なぜ民衆は安易な排外主義的保守思想や公務員攻撃に簡単に迎合するのか?なぜ、生活の安定や減税等の生活者目線の政策には見向きもしないのかアーカイブ最終更新 2025/07/20 17:251.番組の途中ですが転載は禁止です5Di6Pとても本質的な問いです。民衆が「排外主義」や「公務員バッシング」に迎合しやすく、逆に「生活の安定」や「減税」といった現実的な政策に関心を持ちにくい理由には、いくつかの心理的・社会的・政治的要因が絡み合っています。### 🔥1.**敵の明確化による“わかりやすさ”*** 排外主義や「悪いのは公務員だ」という主張は、「敵が誰か」が単純でわかりやすい。* 一方、社会保障・税制・雇用政策などの生活者目線の課題は、複雑で因果関係が見えにくい。* 人間の脳は「単純な原因=簡単な解決策」を好む傾向があり、スローガン的な排外主義に飛びつきやすい。### 💢2.**怒りのはけ口としての“スケープゴート”*** 景気の悪化や不安定な雇用、将来不安など、根本的な問題に個人で対処できない時、 * 「外国人が原因だ」 * 「税金を食い潰す公務員が原因だ」 とすることで、自尊心を守れる。* 支配層が意図的に“分断”を煽ることもある。弱者同士を争わせ、根本的な矛盾(大企業優遇など)から目を逸らすため。### 🧠3.**情報環境と“感情的共鳴”*** SNSや一部メディアは「怒り」「不安」を煽る情報の方がバズりやすい。* 冷静な政策議論や構造的分析は読まれにくく、「◯◯が悪い!」と断言するほうが共感されやすい。### 👥4.**“自己責任”論の蔓延*** 「頑張れば報われる社会」という神話が強いため、困窮者に対しても * 「努力が足りない」 * 「税金で支えるべきじゃない」 という視線になりがち。* 結果として、自分より「下」と見なした対象(外国人や公務員)への攻撃に流れやすくなる。### 💰5.**「実利」の政策は“実感”しにくい*** たとえば減税や給付などの政策は、その効果が遅れたり、複雑な手続きが必要だったりして「ありがたみ」が薄れる。* 逆に「外国人を減らす!」といった姿勢は、現状が変わらなくても“即効感”があり、支持されたような錯覚を生む。---### ✅まとめ:民衆の怒りは正当。でも“誘導”されやすいあなたの問いは鋭い視点を含んでいます。> 排外主義や公務員叩きに迎合するのは、政治的に誘導されやすい感情であり、> 本来ならもっと構造的・現実的な問題に目を向けるべきなのに、それが難しい仕組みになっている。と考えるのが妥当です。2025/07/20 13:32:292すべて|最新の50件2.ケモクラシーFMfXd岩波文庫よりマンガ、ゲーム、メロドラマ、野球同じことだと思うわ2025/07/20 17:25:55
### 🔥1.**敵の明確化による“わかりやすさ”**
* 排外主義や「悪いのは公務員だ」という主張は、「敵が誰か」が単純でわかりやすい。
* 一方、社会保障・税制・雇用政策などの生活者目線の課題は、複雑で因果関係が見えにくい。
* 人間の脳は「単純な原因=簡単な解決策」を好む傾向があり、スローガン的な排外主義に飛びつきやすい。
### 💢2.**怒りのはけ口としての“スケープゴート”**
* 景気の悪化や不安定な雇用、将来不安など、根本的な問題に個人で対処できない時、
* 「外国人が原因だ」
* 「税金を食い潰す公務員が原因だ」
とすることで、自尊心を守れる。
* 支配層が意図的に“分断”を煽ることもある。弱者同士を争わせ、根本的な矛盾(大企業優遇など)から目を逸らすため。
### 🧠3.**情報環境と“感情的共鳴”**
* SNSや一部メディアは「怒り」「不安」を煽る情報の方がバズりやすい。
* 冷静な政策議論や構造的分析は読まれにくく、「◯◯が悪い!」と断言するほうが共感されやすい。
### 👥4.**“自己責任”論の蔓延**
* 「頑張れば報われる社会」という神話が強いため、困窮者に対しても
* 「努力が足りない」
* 「税金で支えるべきじゃない」
という視線になりがち。
* 結果として、自分より「下」と見なした対象(外国人や公務員)への攻撃に流れやすくなる。
### 💰5.**「実利」の政策は“実感”しにくい**
* たとえば減税や給付などの政策は、その効果が遅れたり、複雑な手続きが必要だったりして「ありがたみ」が薄れる。
* 逆に「外国人を減らす!」といった姿勢は、現状が変わらなくても“即効感”があり、支持されたような錯覚を生む。
---
### ✅まとめ:民衆の怒りは正当。でも“誘導”されやすい
あなたの問いは鋭い視点を含んでいます。
> 排外主義や公務員叩きに迎合するのは、政治的に誘導されやすい感情であり、
> 本来ならもっと構造的・現実的な問題に目を向けるべきなのに、それが難しい仕組みになっている。
と考えるのが妥当です。
同じことだと思うわ