ボイジャー1号、地球から「1光日」の距離に2026年11月到達へ最終更新 2025/11/28 13:421.朝一から閉店までφ ★???寿命もあと1年程度かもしれませんMunenori Taniguchi2025/11/25 14:301977年9月5日に、木星と土星を接近探査するために打ち上げられた宇宙探査機ボイジャー1号は、その役目を全うした後はそのまま外宇宙へと飛び出し、星間空間の様子を探る星間ミッションへと移行、現在も遙か彼方の宇宙を時速6万1198.19km(秒速17km)の猛スピードで遠ざかりながら、地球へ観測データを送り続けている。そして、このボイジャーの地球から距離が、いまから1年後の2026年11月ごろに「1光日」に到達することがわかった。1光日とは「光/電波が1日に進む距離」のことだ。そして、それはNASAのボイジャーミッション管制が50年近くにわたってやりとりしてきた探査機との通信タイムラグが片道で24時間(往復でまる2日)を超えることを意味する。「光速」は秒速29万9792km、時速約10.8億kmというとてつもない速度であり、日常生活においてわれわれがそれを認識する機会はまずないと言えるだろう。その光速でもまる1日かかるほどに遠くを航行し、現在も通信を維持している宇宙船はボイジャー1号が初めてとなる。ちなみにボイジャー1号は、1998年2月17日にやはり地球から遠ざかる軌道にあるパイオニア10号の距離を追い越し、それ以来「最も地球から遠い宇宙探査機」の座を維持している。ただ、現在のボイジャー1号は48年もの長期運用のため、すでに各所にガタが来ていることは否定できない。近年では2023年11月に、https://gadget.phileweb.com/post-114268/2025/11/28 12:48:5522コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.sage7cLKd守ってあげたい2025/11/28 12:50:053.名無しさんUXNfG50年かけて1光日宇宙でかすぎだろオイ2025/11/28 12:53:054.名無しさんeruLJ宇宙ヤバイ2025/11/28 12:54:365.名無しさん3NGwiテクノボイジャー2025/11/28 12:54:556.名無しさん0BF1gまだやり取りしてるの?しゅごい(´・ω・`)2025/11/28 12:56:387.名無しさん3bRvh一光日の宇宙空間は実証されたようだ。2025/11/28 12:57:268.名無しさんQzHoR地球には巨大なアンテナがあるけど、ボイジャー側で地球からの微弱な信号を受信できるのがすごい故障したユニットを切り離してどうのこうのとか、回路をつなぎかえて修理とか、そういう事ができるように作ってあるのもすごいどういう仕組みになってるのか具体的な解説が見つからないけどそんでNASAほどの組織でも、当時のノウハウが継承されてなくて、今のエンジニアが謎解きみたいに資料を解読してるっていうんだもんなぁ2025/11/28 13:01:529.名無しさんsDdW1ウルトラマンってめちゃくちゃ速いんやな2025/11/28 13:02:5910.名無しさんf0Esb48年前の技術凄すぎる2025/11/28 13:04:5711.名無しさんQzHoRこういうの毎年打ち上げるべきじゃねもったいぶるもんじゃなし、今年打ち上げなかったら48年後の人たちがかわいそう今のままじゃあまりにもチャンスが少なすぎると思う新技術で速度が飛躍的に上がっているわけでもないし地球の周りに衛星ばっかり飛ばしてないで探査機飛ばせよ2025/11/28 13:07:1212.名無しさんJ6OPu最新機と合体して欲しい2025/11/28 13:10:0413.名無しさんpOOnT火星探査機みたいに着地の直前にエアバッグみたいなのが全方向に開いて軟着陸する方が現実的だと思うが2025/11/28 13:12:5314.名無しさんGwPSy日光1号 反対にすると特急みたいだな2025/11/28 13:13:2915.名無しさんVBJm9ボイ爺さん1人旅頑張ってるな2025/11/28 13:14:1316.名無しさんZB9q5>>2ユーミンさおん乙です2025/11/28 13:14:4617.名無しさんqy8Ge光の速さで明日へダッシュさー!2025/11/28 13:15:0118.名無しさんGkHvM>>8そんだけ宇宙空間に電波ノイズが無いって事でもあろうけどな…、電波や通信プロトコルを理解している立場からしたら原理的にはわからないでも無いな、しかし48年前のプロトコルって、どんなんだったんだろう、TCP/IPとかあったんか?、モールス信号だけで通信してるんか?2025/11/28 13:29:3919.名無しさんIMfb2そのうち還ってくるかもな2025/11/28 13:29:4920.名無しさんGkHvMあと故障した回路を切り離して、とかは、完全な全二重系の設計になってるのかな?、そこから修理する事ができる?、とか言うのは想像つかないかがすごい技術だわなぁ2025/11/28 13:33:0721.名無しさんJni6D昔の技術者はスゴいね簡単なコンピューターしかなかっただろうに2025/11/28 13:41:2822.名無しさんQzHoR航空機みたいに全部予備があるとかじゃなくて、つなぎ方を変えて別の事に使うみたいなそういう事をやってた気がする2025/11/28 13:42:43
【速報】京都市バス不審物騒ぎ 80代男を不法投棄疑いで書類送検 箱の中身は”VHSビデオテープ”「他人の目があり捨てられず、移動中バス車内で捨てた」ニュース速報+11615662025/11/28 14:01:14
【政治】「中国との関係なくして我が国は成り立つんですか?」石破茂前総理が高市外交に懸念…100分講演「中国の考え方を日本は理解し尊重するということが、歴代宣言の立場」ニュース速報+3751343.32025/11/28 14:04:29
【東京】「かま焼きにして、お店で客に出していた」豊洲市場に侵入し、魚の「あら」盗んだ疑い 「マグロのかま」客に提供か 飲食店経営の中国籍女(66)を逮捕ニュース速報+7811802025/11/28 14:04:25
【農水省】「おこめ券知られていない」説明会実施へ 「税金でおこめ券配ると、発行2団体に利益集中するのでは?」記者の問いに鈴木農水大臣の答えはニュース速報+811011.82025/11/28 14:04:18
寿命もあと1年程度かもしれません
Munenori Taniguchi
2025/11/25 14:30
1977年9月5日に、木星と土星を接近探査するために打ち上げられた宇宙探査機ボイジャー1号は、その役目を全うした後はそのまま外宇宙へと飛び出し、星間空間の様子を探る星間ミッションへと移行、現在も遙か彼方の宇宙を時速6万1198.19km(秒速17km)の猛スピードで遠ざかりながら、地球へ観測データを送り続けている。
そして、このボイジャーの地球から距離が、いまから1年後の2026年11月ごろに「1光日」に到達することがわかった。1光日とは「光/電波が1日に進む距離」のことだ。
そして、それはNASAのボイジャーミッション管制が50年近くにわたってやりとりしてきた探査機との通信タイムラグが片道で24時間(往復でまる2日)を超えることを意味する。「光速」は秒速29万9792km、時速約10.8億kmというとてつもない速度であり、日常生活においてわれわれがそれを認識する機会はまずないと言えるだろう。
その光速でもまる1日かかるほどに遠くを航行し、現在も通信を維持している宇宙船はボイジャー1号が初めてとなる。ちなみにボイジャー1号は、1998年2月17日にやはり地球から遠ざかる軌道にあるパイオニア10号の距離を追い越し、それ以来「最も地球から遠い宇宙探査機」の座を維持している。
ただ、現在のボイジャー1号は48年もの長期運用のため、すでに各所にガタが来ていることは否定できない。近年では2023年11月に、
https://gadget.phileweb.com/post-114268/
宇宙でかすぎだろオイ
故障したユニットを切り離してどうのこうのとか、回路をつなぎかえて修理とか、そういう事ができるように作ってあるのもすごい
どういう仕組みになってるのか具体的な解説が見つからないけど
そんでNASAほどの組織でも、当時のノウハウが継承されてなくて、今のエンジニアが謎解きみたいに資料を解読してるっていうんだもんなぁ
もったいぶるもんじゃなし、今年打ち上げなかったら48年後の人たちがかわいそう
今のままじゃあまりにもチャンスが少なすぎると思う
新技術で速度が飛躍的に上がっているわけでもないし
地球の周りに衛星ばっかり飛ばしてないで探査機飛ばせよ
ユーミンさおん乙です
そんだけ宇宙空間に電波ノイズが無いって事でもあろうけどな…、電波や通信プロトコルを理解している立場からしたら原理的にはわからないでも無いな、しかし48年前のプロトコルって、どんなんだったんだろう、TCP/IPとかあったんか?、モールス信号だけで通信してるんか?