【JR東日本】Suicaの新コード決済は「テッペイ」 2万円超え対応でモバイルPASMOも最終更新 2025/11/25 18:371.SnowPig ★???Suicaの新コード決済は「テッペイ」 2万円超え対応でモバイルPASMOも(Impress Watch) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpJR東日本は、モバイルSuicaのアップデートを行ない、新たなコード決済サービス「teppay(てっぺい)」を2026年秋に開始する。27年春にモバイルPASMOにも拡大し、コード決済や残高の送付、2025/11/25 14:30:5093コメント欄へ移動すべて|最新の50件44.名無しさんYgFEe米国のカジノでもご利用できます2025/11/25 15:32:3845.名無しさんOZiwe俺なら無難にRail Payにするね。2025/11/25 15:33:0646.名無しさんfzUoK>>1「てっぺいです」2025/11/25 15:34:0647.名無しさんSkqRCQRコード万能だな2025/11/25 15:35:3248.名無しさんZ2qkbおれは鉄兵2025/11/25 15:38:0449.名無しさんGEyyAダセェなおい2025/11/25 15:39:4350.名無しさんggbGZあの大谷翔平の通訳だったやつか2025/11/25 15:47:5551.名無しさんzGeyK>>17ポークビッツ?2025/11/25 15:48:4652.名無しさんD0xR9買い物は出来るけど乗車は出来ない?なんかイマイチね2025/11/25 15:53:0853.名無しさん2p2tWイッペイだったら、いくらチャージしても貯まらなそう2025/11/25 15:53:4854.名無しさんMCEjr運賃にいくらかかってるかも知らずにピッピピッピ電車に乗ってるからカネがないカネがないって言ってるんじゃないのか?券売機でキャッシュレスで切符を買えるようにすればいいじゃん2025/11/25 16:03:1955.名無しさん0ochsカニさん♪カニさん♪どこ行くの~♪2025/11/25 16:04:1556.名無しさんi06TsDeep!青い海海2025/11/25 16:07:5357.名無しさんi06Tsてっぺいゆったら渋谷だろhttps://youtu.be/-WuRvcmqv4M?si=9qQfWBRDA2Q2HLPp2025/11/25 16:09:5758.名無しさんp74V9イッペイだろそこは2025/11/25 16:16:5259.名無しさん4P8fGほんとうに蛇足をやりはじめたのか使いたいやつだけが使うという話なのかもしれんが何の新しさもない。政府からの圧力でないのかね。QRコード決済は顔認証にむけての基礎工事と考えたら、何をしたいかがみえてくる。顔認証の普及。推進だ。病院窓口でもはじめたしな。クレカのように違法利用による保証もないなかで、制限額をひきあげる。電子マネー運用の基準に大きな変化がおきるだろうな。まずは匿名性の排除か。本人認証の強化→マイナカードくらいしかないマイナ認証、金融機関、電子マネー決済業者、通信キャリア。このあたりがごちゃってワンセットにされる未来しかみえない。すでにスマホのなかに全部はいってしまってるし。「マイナカードはデジタル社会のパスポート。誰一人取り残さない」マイナ認証からませてくるとおもうけどね。SUICAでもマイナカード関連の実証実験とかやってたようだし。マイナカード→マイナスマホ→マイナフェイス マイナフェイスやるには顔データ登録が必要になるだろうQRコード推進の動きは警戒したほうがいい。2025/11/25 16:21:2460.名無しさんno8WS>>59当然NHKもその流れに堂々と相乗りするんだよなそれこそ「マイナカードを所持し、NHKと契約して受信料を支払っていないとスマホやネット回線の契約・更新も一切認められなくなる」とかでもちろんそこまでの監視社会(もしくはがんじがらめに縛られた社会)にはなって欲しくないけどね2025/11/25 16:26:2361.名無しさんH7CEASuicaってこの前、中国人にセキュリティー突破されてなかった?2025/11/25 16:27:3462.名無しさんfzUoK>>1問題はキャラデザインだな2025/11/25 16:30:3363.名無しさん9uKoI鉄道 + Pey = テッペイ(・∀・)ノシ2025/11/25 16:36:5064.名無しさんUbgJ6決済時にどんな音・声が出るのかそこだけが気になる2025/11/25 16:36:5465.名無しさんfsIjlhttps://gokusen112.livedoor.blog/2025/11/25 16:37:2266.名無しさんcRiuS月餅2025/11/25 16:38:0167.名無しさんDCI9w一平を連想するからよくないなぁ。2025/11/25 16:38:5068.名無しさん4P8fGテッペイねえ。地方の地下鉄、バス、このあたり各々ICカード処理はどこでも導入してるとおもうが全国一律でつかえるICカードチャージ型の電子マネーサービス提供したほうがよろこばれるんでないの。たまに乗る程度なら、現金でもいいかもしれんけど、公共交通機関で電子決済を達成するにはどこかが統一したサービスが必要だクレカタッチあたりはSUICAとサービス的に違いがないし普及するとは考えにくい。コンビニのように大手数社のサービス対応させるのもムリがあるJRはフェリカ導入、モバイルスイカと日本の電子決済を先導してきたとおもうがバスでも地下鉄でもすごい便利になった。テッペイ、これは誰のためのサービスなんだろうな2025/11/25 16:39:4869.名無しさんApmINカッペイ2025/11/25 16:41:0270.名無しさんPIZm4もうすぐクビになるペンギンキャラ使うなよwww2025/11/25 16:41:3871.名無しさんE6DzT>>57 「ディープ」や「我が青春のアルカディア」歌ってたね。あーし小学校5年生11歳の時だったから世代ではないんだけど。2025/11/25 16:41:5372.名無しさんnftWzいらねえーーー2025/11/25 16:42:5273.名無しさんnftWz>>70ペンギン首?著作権切れるのか?2025/11/25 16:44:2374.名無しさんejDeM鉄オタ寄りに聞こえるからイメージ悪いな2025/11/25 16:45:1975.名無しさんUbgJ6>>74FeliCaは鉄分1/3だったのに鉄平だと1/2まで上昇2025/11/25 16:54:0076.名無しさんqI0j3wesmo のパクリ?2025/11/25 17:03:5977.名無しさん6fZwQオッペイ2025/11/25 17:04:4478.名無しさん59FfPPASMOのカードが使えなくなる?モバイルSuicaはアップルデート必須?アップルウォッチのモバイルSuicaはどうなんの?余計な事しないで欲しいわ2025/11/25 17:07:2179.名無しさんO5c8k>>43オートチャージ2025/11/25 17:12:2980.名無しさんTE8Px使ったことないから詳しくないけど、今ならタッチ1秒で支払いが済むのに、わざわざコード読み込んで決済になるわけ? ダウングレードじゃん2025/11/25 17:14:1581.名無しさんLceRbSUGOCAしょうへい2025/11/25 17:19:5682.名無しさんfF7H8なんかキラキラネームの悪寒2025/11/25 17:20:2483.名無しさんEbdH2ただ面倒が増えただけ2025/11/25 17:20:5684.名無しさん7WsTx金を失うペイ2025/11/25 17:27:1785.名無しさん2y8Atテッペイ…E電を思い出すネーミングセンス2025/11/25 17:29:0486.名無しさんLceRb余裕のエイイチ2025/11/25 17:37:2187.名無しさん9QJWU俺は2025/11/25 17:42:1388.名無しさん4P8fGフェリカは日本以外で使えないでしょうがー!マイナカードはフェリカ仕様カードではない。フェリカと相性が悪い。電子マネーはほとんどクレカチャージ、2度手間を強いているQRコードを客に提示させる、店員にQRコードをよみとらせる。非効率。無駄だらけだ。政府がやたらキャッシュレス決済普及率にこだわる謎。電子マネー業者を乱立させることではないだろう、電子マネー業者は淘汰されはじめている。「日本デジタル円を誕生させるための基礎工事と選抜」政府の推しになってるのは、通信キャリアのQRコード決済。SUICA決済とかJRはあまりやる気なかったとおもうがJRもQRコード勢として参加する顔認証改札とか誰得サービスもはじめたしな。これまでバラバラだった要素が、ひとつに集まりつつある。スマホ間におけるデジタル円のやりとりには、顔認証を基本とする、そういう話ならなぜに日本において政府がQRコードをごり押ししていたかわかる。顔認証をやるには、顔データの登録が必須だろう。JR改札や病院の顔認証機器で社会実験、慣れさせる。このあたり中国が先行してデジタルディストピアを実現しているから参考になる中国のアリババ、アリペイ、その関連企業、ソフトバンクのサービス、ペイペイ。最終形態ははじめからきまっていたのだろう。日本のSUICA(JR)はデジタル決済で先行していたとおもうがおかしな道に進みつつある。ペンギンは引退することに。2025/11/25 17:49:1789.名無しさんIwJKrてっちゃんPayがいいんでないか2025/11/25 17:51:5890.名無しさんYPbaRてつ100%2025/11/25 17:58:0291.名無しさんSMIdaイメージキャラクターは小池徹平で2025/11/25 17:58:3392.名無しさんc6xZT銀河鉄道999の「テツロウ(鉄郎)」で2025/11/25 18:05:0493.名無しさんsCwIR撤兵!かぁ2025/11/25 18:37:44
【テレ朝】中国憤慨の高市発言→日本民間に大損害 玉川徹氏「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」中国観光客がキャンセル料拒否→ホテル泣き寝入りもニュース速報+68525272025/11/25 18:45:28
【在韓米軍司令官のX・ブランソン陸軍大将が明言】「韓国は中国を攻撃する際の発進基地だ」 “台湾有事は日本の問題”ととぼけていた韓国人は真っ青にニュース速報+57822.32025/11/25 18:36:41
「てっぺいです」
ポークビッツ?
なんかイマイチね
券売機でキャッシュレスで切符を買えるようにすればいいじゃん
カニさん♪
どこ行くの~♪
https://youtu.be/-WuRvcmqv4M?si=9qQfWBRDA2Q2HLPp
使いたいやつだけが使うという話なのかもしれんが
何の新しさもない。政府からの圧力でないのかね。
QRコード決済は顔認証にむけての基礎工事と考えたら、何をしたいかがみえてくる。
顔認証の普及。推進だ。病院窓口でもはじめたしな。
クレカのように違法利用による保証もないなかで、制限額をひきあげる。
電子マネー運用の基準に大きな変化がおきるだろうな。まずは匿名性の排除か。本人認証の強化→マイナカードくらいしかない
マイナ認証、金融機関、電子マネー決済業者、通信キャリア。
このあたりがごちゃってワンセットにされる未来しかみえない。すでにスマホのなかに全部はいってしまってるし。
「マイナカードはデジタル社会のパスポート。誰一人取り残さない」
マイナ認証からませてくるとおもうけどね。SUICAでもマイナカード関連の実証実験とかやってたようだし。
マイナカード→マイナスマホ→マイナフェイス マイナフェイスやるには顔データ登録が必要になるだろう
QRコード推進の動きは警戒したほうがいい。
当然NHKもその流れに堂々と相乗りするんだよな
それこそ「マイナカードを所持し、NHKと契約して受信料を支払っていないと
スマホやネット回線の契約・更新も一切認められなくなる」とかで
もちろんそこまでの監視社会(もしくはがんじがらめに縛られた社会)にはなって欲しくないけどね
問題はキャラデザインだな
そこだけが気になる
地方の地下鉄、バス、このあたり各々ICカード処理はどこでも導入してるとおもうが
全国一律でつかえるICカードチャージ型の電子マネーサービス提供したほうがよろこばれるんでないの。
たまに乗る程度なら、現金でもいいかもしれんけど、公共交通機関で電子決済を達成するには
どこかが統一したサービスが必要だ
クレカタッチあたりはSUICAとサービス的に違いがないし普及するとは考えにくい。
コンビニのように大手数社のサービス対応させるのもムリがある
JRはフェリカ導入、モバイルスイカと日本の電子決済を先導してきたとおもうが
バスでも地下鉄でもすごい便利になった。テッペイ、これは誰のためのサービスなんだろうな
ペンギン首?著作権切れるのか?
FeliCaは鉄分1/3だったのに鉄平だと1/2まで上昇
モバイルSuicaはアップルデート必須?
アップルウォッチのモバイルSuicaはどうなんの?
余計な事しないで欲しいわ
オートチャージ
マイナカードはフェリカ仕様カードではない。フェリカと相性が悪い。
電子マネーはほとんどクレカチャージ、2度手間を強いている
QRコードを客に提示させる、店員にQRコードをよみとらせる。非効率。
無駄だらけだ。
政府がやたらキャッシュレス決済普及率にこだわる謎。
電子マネー業者を乱立させることではないだろう、
電子マネー業者は淘汰されはじめている。
「日本デジタル円を誕生させるための基礎工事と選抜」
政府の推しになってるのは、通信キャリアのQRコード決済。
SUICA決済とかJRはあまりやる気なかったとおもうがJRもQRコード勢として参加する
顔認証改札とか誰得サービスもはじめたしな。
これまでバラバラだった要素が、ひとつに集まりつつある。
スマホ間におけるデジタル円のやりとりには、顔認証を基本とする、
そういう話ならなぜに日本において政府がQRコードをごり押ししていたかわかる。
顔認証をやるには、顔データの登録が必須だろう。
JR改札や病院の顔認証機器で社会実験、慣れさせる。
このあたり中国が先行してデジタルディストピアを実現しているから参考になる
中国のアリババ、アリペイ、その関連企業、ソフトバンクのサービス、ペイペイ。
最終形態ははじめからきまっていたのだろう。
日本のSUICA(JR)はデジタル決済で先行していたとおもうがおかしな道に進みつつある。ペンギンは引退することに。