【経済】デフレ時代は「円安を目指すんだ」と言われてきた いざ円安になったら問題だらけ、何がいけなかったのか最終更新 2025/11/25 17:151.侑 ★???デフレ時代は「円安を目指すんだ」と言われてきた いざ円安になったら問題だらけ、何がいけなかったのか(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp円安を目指すんだとやってきて、実際に円安になったらいろいろな問題が起きている。「僕は納得いかない」と、俳優の風間俊介さんは首を傾げた。2025年11月24日放送の「ZIP!」(日本テレビ系)は、「2025/11/25 13:38:23133コメント欄へ移動すべて|最新の50件84.名無しさんMdpIQ円安は良いんだよ給料が上がらないのが問題2025/11/25 15:13:2885.名無しさんqHdbM>>84逆だな給料が簡単に上がらないのは日本の社会システムの問題だからそう簡単に変わるもんじゃないつまり日本は円安は害悪と見るのが正しい2025/11/25 15:18:1486.名無しさんHnVmj労働者の質が先進国で一番低く、解雇規制がある以上、賃上げなんて無理2025/11/25 15:18:4587.名無しさんHnVmj日本だと給与って一度上げたら下げられないし、解雇もできないからな日本の労働者は解雇されないという権利を受け取ってるんだから、賃上げなんてする必要ない2025/11/25 15:21:0488.名無しさんxQpnR円は血圧と同じ高すぎても低すぎてもダメ今は低すぎる2025/11/25 15:24:5789.名無しさん15EmD緩和で円安で企業にイノベーション資金を与えたが、資金が潤沢になった企業はこんなに資金が潤沢ならイノベーションなんて危ない橋は渡る必要がないと惰眠2025/11/25 15:25:3690.名無しさんOZiwe>>1バランスの問題だろ。端っこばかり見ても意味ないよ。2025/11/25 15:28:3191.名無しさんHnVmj>> 89野口悠紀雄がそういう主張してるね2025/11/25 15:30:1192.名無しさん5mHCi>>87最低賃金は年々上がってるから、全く上げないわけにもいかないそして最低賃金労働者がどんどん増えていくというわけ2025/11/25 15:32:0493.名無しさんbc4vM問題なのはないの為替ではないんだよね内需が死んでるのを復活させる必要がある昔は円安にすれば日本の工場が活況となっていたが今は現地生産が主流で大した影響がない2025/11/25 15:35:2594.名無しさんkJ6VRコメンテーターを全員解雇改訳しろ2025/11/25 15:36:0995.名無しさんC1EM8円安になって国民は貧乏になったということ2025/11/25 15:37:0796.名無しさんbc4vM>>82デフレとかインフレというのは需要の話をしている現状のインフレはコストプッシュと呼ばれ需要とはまた違う話で別物2025/11/25 15:37:0997.名無しさんnv8zV>>84給料以外に収入ないの?2025/11/25 15:37:2398.名無しさんZdkp9ナニがいけなかったのか?一言で言えば、サナエノリスク2025/11/25 15:37:4799.名無しさんwgGs7輸出企業を儲けさせるには円安がいい。だけど、程度もんだ。円安は輸入にダメージがある。最近の円安で輸入品がメチャクチャ高くなってる。これが物価高の要因。日本国内市場が崩壊するぞ。2025/11/25 15:39:29100.名無しさん8b7Fc〔為替感応度〕26年3月期トヨタ、対ドル1円円安で営業益500億円押し上げ2025年08月22日 14時25分 https://share.google/1OWSI2RP5RugooMN12025/11/25 15:40:34101.名無しさんktplZ円安の方が間違いなく税収ば増えるつまり景気が良くなるw2025/11/25 15:40:40102.名無しさんC1EM8円安・株高・物価高・賃金安2025/11/25 15:41:23103.名無しさん8b7Fc「寂しくなる」…商店街に漏れるため息 日産・追浜工場の生産終了方針受け | カナロコ by 神奈川新聞 https://share.google/YXkgZiVQ3nJ8QelHf2025/11/25 15:42:07104.名無しさんwuX4t円安が良いのは他の国が貧乏だった頃だけ今は豊かになって消費が増えてるんだから2025/11/25 15:42:21105.名無しさんwJUtQ国民にとっては、原因が為替でも賃金でも、現実に起きている物価上昇が物価上昇のすべてで ある。「基調的な物価上昇率」というのは日々の生活では見えない架空の物価上昇率であり、それが低い から円安でよいのだと言われても、その説明を理解できる国民、まして共感できる国民は少ない。2025/11/25 15:44:05106.名無しさんkJ6VR店頭物価の上昇を公的モニタリングしていない単なるお個人様のご意見などゴミ2025/11/25 15:45:44107.名無しさんDb1Iu>>1自民党が悪いケケ中が悪い2025/11/25 15:45:46108.名無しさんkJ6VR自民党支持者は戦犯2025/11/25 15:46:10109.名無しさんC1EM8物価上昇しても需給ギャップはマイナスだから日銀はデフレ脱却を宣言できないでいる2025/11/25 15:46:57110.名無しさんDb1Iu>>6トランプとか安倍晋三とかか2025/11/25 15:47:37111.名無しさんDGulqデフレ時代は円安になってインフレになればすべてが良くなるような妄想抱かれてたからなあ実際に待ち受けてたのは一部の輸出企業の好業績だけで大半の国民には実質賃金低下による生活苦があるだけだった2025/11/25 15:47:58112.名無しさんC1EM8だから今の物価高は需要が増えたからではなく、国民が貧乏になったことを表している2025/11/25 15:49:04113.名無しさんwUCq2多子時代は少子社会を目指していたのに…2025/11/25 15:51:01114.名無しさんtOozC程度の問題だろ2025/11/25 15:52:05115.名無しさんwJUtQ需給ギャップの民間推計を含め機械的にあてはめると、日本はデフレを脱却して3年目に入る。官民の推計のちがいは金額換算だと兆円単位になる。足元の25年1〜3月期だとパリバの推計が年換算13兆円のプラスに対し、内閣府の試算は1兆円のマイナスだ。その差は14兆円と大きい。なぜ推計が異なるのか。河野氏や河田氏は需給ギャップのプラスは景気の過熱というより、需要を満たせないほど供給力が不足しているとみる。中でも深刻に捉えているのが人手不足の問題だ。需給ギャップのうち供給力の伸びをあらわす「潜在成長率」は労働、資本、技術革新の3つに分解される。このうち労働力の構成要素である労働時間は働き方改革などにより減り続けてきた。官民の推計にズレを生んでいるのは、特に20年の新型コロナウイルス禍以降の労働時間をめぐる解釈のちがいだ。2025/11/25 15:55:30116.名無しさんC1EM8日銀はデフレギャップだ高市ではこの先も景気がよくなる見込みがないから円安2025/11/25 15:57:45117.名無しさん5mHCi石破の方がマシだった2025/11/25 16:02:06118.名無しさんbTmQ4量的緩和=景気推進政策消費税増税=景気抑止政策これを同時に行ったアベノミクス頭おかしい2025/11/25 16:02:42119.名無しさんC1EM8高市は安倍と同じことをする今度こそ国民は死ぬ2025/11/25 16:11:22120.名無しさん5mHCi>>119安倍をも凌ぐ瞬間湯沸かし器だった2025/11/25 16:13:32121.名無しさんH7CEA>>63インフレはインフレでもコストプッシュ型インフレはあかんインフレだぞ。2025/11/25 16:18:30122.名無しさんUqfNC>>111好成績も為替差益の計上で見せかけなのよだって目減りした円を積み上げても中身は水増しだもの海外の物を買わないと生産出来ないから差し引きは損している実際倒産の原因がコスト上昇と販売不振でどっちもインフレが根っこにある下請けと言う毛根が枯れたらどんな大木も枯れてしまう2025/11/25 16:29:58123.名無しさんcRiuS貴族が血を流さないから2025/11/25 16:36:55124.名無しさんSDWPI安倍は総需要の不足というデフレの解決にあたり、 なぜか「政府による需要創出」ではなく、 おカネの発行(いわゆるリフレ派政策)に走ります。当時、竹中平蔵氏をはじめ、 多くの識者、評論家、学者、エコノミスト、政治家が、 「デフレは貨幣現象」、 という出鱈目を流布していたのを覚えていると思います。竹中みたいな貨幣音痴たちによってアベノミクスという珍説が生まれたわけです2025/11/25 16:43:42125.名無しさんdKSmU売れる物が日本にまだ残ってた時代なら円安歓迎だったわけじゃん家電全滅、日産、ホンダ4輪が競争力失ってる状態で円安になったらそりゃヤバいよ、危機的状態2025/11/25 16:45:23126.名無しさん1ncWs「自民党がいけないのだ!政権交代すれば良くなる!」2025/11/25 16:47:05127.名無しさんaHcbh>>126勿論数日や数ヶ月でなんてのは無理だけどな安倍が時間をかけて丁寧に丁寧に信頼と価値を毀損してくれたから自民党と参政党以外の野党が台頭して何年かやらせてみてって感じよね現実的にそれが可能なのは立憲しかないんだけど2025/11/25 16:53:28128.名無しさんGCD6Z>>125日本は観光立国なので観光こそが主軸別業種は引っ込んでいただいて2025/11/25 17:02:57129.名無しさん6fZwQ実際はリーマンショック起因の不況なのに民主党は円高で何もしなかったから不況になったんだと散々批判してたのにね 現実は円安の方がはるかに悲惨だったというオチ騙されてんだよ2025/11/25 17:03:20130.名無しさんdKSmU>>128じゃあ、なんで1条龍を許してんすか?馬鹿なの?2025/11/25 17:09:02131.名無しさんUhoEv日銀が金利上げたのがそもそもの原因だと思う2024.8.5には金利を上げたため株価が大暴落した植田ショックを引き起こし為替もズルズルと円安が進んで今に至る全て日銀総裁が悪い2025/11/25 17:09:30132.名無しさんANrjg円安にしても輸出できない2025/11/25 17:13:22133.名無しさんuIp3W>>128嘘んこwww技術立国でしたよ2025/11/25 17:15:07
【テレ朝】中国憤慨の高市発言→日本民間に大損害 玉川徹氏「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」中国観光客がキャンセル料拒否→ホテル泣き寝入りもニュース速報+5082443.72025/11/25 17:13:24
給料が上がらないのが問題
逆だな
給料が簡単に上がらないのは日本の社会システムの問題だからそう簡単に変わるもんじゃない
つまり日本は円安は害悪と見るのが正しい
日本の労働者は解雇されないという権利を受け取ってるんだから、賃上げなんてする必要ない
高すぎても低すぎてもダメ
今は低すぎる
バランスの問題だろ。端っこばかり見ても意味ないよ。
野口悠紀雄がそういう主張してるね
最低賃金は年々上がってるから、全く上げないわけにもいかない
そして最低賃金労働者がどんどん増えていくというわけ
内需が死んでるのを復活させる必要がある
昔は円安にすれば日本の工場が活況となっていたが今は現地生産が主流で大した影響がない
デフレとかインフレというのは需要の話をしている
現状のインフレはコストプッシュと呼ばれ需要とはまた違う話で別物
給料以外に収入ないの?
一言で言えば、サナエノリスク
だけど、程度もんだ。
円安は輸入にダメージがある。
最近の円安で輸入品がメチャクチャ高くなってる。
これが物価高の要因。
日本国内市場が崩壊するぞ。
対ドル1円円安で営業益500億円押し上げ
2025年08月22日 14時25分
https://share.google/1OWSI2RP5RugooMN1
つまり景気が良くなるw
日産・追浜工場の生産終了方針受け |
カナロコ by 神奈川新聞
https://share.google/YXkgZiVQ3nJ8QelHf
今は豊かになって消費が増えてるんだから
「基調的な物価上昇率」というのは日々の生活では見えない架空の物価上昇率であり、それが低い から円安でよいのだと言われても、その説明を理解できる国民、まして共感できる国民は少ない。
単なるお個人様のご意見などゴミ
自民党が悪い
ケケ中が悪い
だから日銀はデフレ脱却を宣言できないでいる
トランプとか安倍晋三とかか
すべてが良くなるような妄想抱かれてたからなあ
実際に待ち受けてたのは一部の輸出企業の好業績だけで
大半の国民には実質賃金低下による生活苦があるだけだった
官民の推計のちがいは金額換算だと兆円単位になる。足元の25年1〜3月期だとパリバの推計が年換算13兆円のプラスに対し、内閣府の試算は1兆円のマイナスだ。
その差は14兆円と大きい。
なぜ推計が異なるのか。
河野氏や河田氏は需給ギャップのプラスは景気の過熱というより、需要を満たせないほど供給力が不足しているとみる。
中でも深刻に捉えているのが人手不足の問題だ。
需給ギャップのうち供給力の伸びをあらわす「潜在成長率」は労働、資本、技術革新の3つに分解される。
このうち労働力の構成要素である労働時間は働き方改革などにより減り続けてきた。
官民の推計にズレを生んでいるのは、特に20年の新型コロナウイルス禍以降の労働時間をめぐる解釈のちがいだ。
高市ではこの先も景気がよくなる見込みがないから円安
消費税増税=景気抑止政策
これを同時に行ったアベノミクス
頭おかしい
今度こそ国民は死ぬ
安倍をも凌ぐ瞬間湯沸かし器だった
インフレはインフレでもコストプッシュ型インフレはあかんインフレだぞ。
好成績も為替差益の計上で見せかけなのよ
だって目減りした円を積み上げても中身は水増しだもの
海外の物を買わないと生産出来ないから差し引きは損している
実際倒産の原因がコスト上昇と販売不振で
どっちもインフレが根っこにある
下請けと言う毛根が枯れたらどんな大木も枯れてしまう
当時、竹中平蔵氏をはじめ、 多くの識者、評論家、学者、エコノミスト、政治家が、 「デフレは貨幣現象」、 という出鱈目を流布していたのを覚えていると思います。
竹中みたいな貨幣音痴たちによってアベノミクスという珍説が生まれたわけです
家電全滅、日産、ホンダ4輪が競争力失ってる状態で円安になったら
そりゃヤバいよ、危機的状態
勿論数日や数ヶ月でなんてのは無理だけどな
安倍が時間をかけて丁寧に丁寧に信頼と価値を毀損してくれたから
自民党と参政党以外の野党が台頭して何年かやらせてみてって感じよね
現実的にそれが可能なのは立憲しかないんだけど
日本は観光立国なので観光こそが主軸
別業種は引っ込んでいただいて
騙されてんだよ
じゃあ、なんで1条龍を許してんすか?
馬鹿なの?
2024.8.5には金利を上げたため株価が大暴落した
植田ショックを引き起こし
為替もズルズルと円安が進んで今に至る
全て日銀総裁が悪い
嘘んこwww
技術立国でしたよ