【電車】横浜市営地下鉄、ホーム上の時刻表を撤去→QRコードに SNSで批判続出最終更新 2025/11/20 10:391.鮎川 ★???横浜市を中心に走行する横浜市営地下鉄が、2025年11月1日から各駅ホーム上の時刻表を二次元コード(QRコード)に切り替えている。この変更が18日ごろからSNS上で注目を集め、スマートフォンを持たない高齢者などに対する配慮が不十分だと批判する声などが相次いだ。では、市には実際に何件の苦情が寄せられたのか。同市交通局運転課の担当者は19日、利用者が意見を寄せられる「広聴」(市民からの提案)という制度に、QRコードだと分かりづらいとする苦情が、この2週間で2件あったと取材に明かす。横浜市営地下鉄は、あざみ野駅―湘南台駅を結ぶブルーラインと日吉駅―中山駅を結ぶグリーンラインの2路線で、11月1日からダイヤを変更。これに合わせ、全駅ホーム上の時刻表もQRコードに切り替えた。スマホなどから読み込むことで、時刻表のほか運行情報なども確認できる。続きはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/30022646/2025/11/20 07:11:4766コメント欄へ移動すべて|最新の50件17.名無しさんJM45H地下鉄の時刻なんて電光掲示板に出てんだから物理の時刻表なんていらんやろ2025/11/20 08:05:0518.名無しさんs4o6K>>8アホやん嫌なら使うな2025/11/20 08:06:0119.名無しさんJM45H>>8ネット知識乙2025/11/20 08:06:4720.名無しさんuV0hm>>12名古屋も辞めたけどダイヤ変更の度に時刻表印刷したり張り替えたりで二億円位かかってたそう2025/11/20 08:08:2821.名無しさんKGi40時刻表がなければ、時間に正確な運行から解放される2025/11/20 08:09:5922.名無しさん426hg電車に乗ったことも駅に行くこともない2025/11/20 08:12:4523.名無しさんUa6ns横浜市営だろ福祉謳ってるんだから貼れよw2025/11/20 08:14:0224.名無しさんso7GVqrにするなら掲示いらないだろどうせ掲示するなら時刻表でいいだろ何をしたいんだよ2025/11/20 08:14:0325.名無しさんQUi6lいまの高齢者でもスマホをもたないのはごく少数なんじゃないの?高齢者だからとなんでも免除されると思うなよ2025/11/20 08:14:1226.名無しさんe8cXAQR詐欺に使われそう?2025/11/20 08:16:3527.名無しさんJm92f>1めんどくせーことするんじゃない最近のQRスマホ注文みたいな飲食店あるがすんげーめんどくさいせめてタブレットくらい用意しとけ2025/11/20 08:21:2628.名無しさん7uRnJスマホ持たないジジババが時刻表なんか気にすんな2025/11/20 08:25:2729.名無しさんSMXcb一年一度張り替えるのなんて手間も金もかからないだろうに、下手に電子化した方が金かかりそう2025/11/20 08:27:3230.名無しさん3Evtbこんなの微々たる事項横浜市民などどうでもいい横浜市政・横浜市長2025/11/20 08:29:1431.名無しさん03xoYスマホ使わせるならWi-Fi整備しろよ2025/11/20 08:30:1432.名無しさんqZnPm>>15年寄りはたとえ持ってたとしても使えないんだよ一目見てわかる掲示板と、操作が必要な2段階アクセスの差2025/11/20 08:30:3733.名無しさんJ6TdZ横浜って基本センスないからな2025/11/20 08:31:0734.名無しさんJ1FVKいいじゃん。文句言ってる奴は何が困るの。2025/11/20 08:35:5035.名無しさんVjMXKスマートフォンをもたない人がSNSに苦情をかいた?!2025/11/20 08:47:5136.名無しさんs4o6K2件のうち1件は時刻表を作って毎年横浜市に納めて数億稼いでた業者が仕事失ったから投稿した可能性もあるな2025/11/20 08:51:0337.名無しさんuBEd8ほんにな、今や取説や食品の調理方法までQRだぜ?どうかしている2025/11/20 08:54:1138.sagelWaN5どういう人がアクセスしてるか、って情報を溜めておけば後で売れるんじゃない2025/11/20 08:57:4939.名無しさんhtU0j時刻表は、次の電車がわかればいい、というものではないからなとくに、普段使わない駅では 終電何時だっけ 夜遅くなるとどれくらい間隔あくのか 明日の始発は何時?なんてのも見るから、「電光掲示板に次が表示されてるから」は代用にはならない時刻表なら瞬時にそれらの情報がわかるのに、いちいちスマホ取り出してQRコード読み込んで、なんて回りくどいことをさせるやつの気がしれない利用者に嫌がらせしてるだけだろ2025/11/20 09:02:4040.名無しさんXz0Hoここのコメント見たらガイジの想像力の乏しさがハッキリするなw2025/11/20 09:11:2941.名無しさんuSXej首都圏の地下鉄で時刻表?いらないでしょすぐに来るんだから2025/11/20 09:16:1542.名無しさんeCkdc調べたら電子ペーパーでいいの出てきてるじゃない2025/11/20 09:28:2643.名無しさんo4GgL乗り換え案内があるんだから全部不要2025/11/20 09:35:2244.名無しさん5ky6fSNSは使えるのにカメラは起動できないのか??笑2025/11/20 09:39:2045.名無しさんRclhU地下鉄なんてどんどん来るから時刻表なんて見るやついるんか?始発と終電見るだけなら分かるけど2025/11/20 09:42:1146.名無しさん5T7rq>>39おっしゃる通りだが数億円かけるほどの価値はないんだろうなあ2025/11/20 09:58:0247.名無しさんCA9OGデジタルキチガイは脳が退化してる時刻表を外す意味がわからないなんかしらんが、交通機関ってどこになにがあるか、わかりにくいんだよなトイレや出口の位置とか、ビシって説明できてるのをみたことがない一度くらい利用者の目線で考えてみたらどうだ2025/11/20 10:00:4448.名無しさんYd8hk韓国語と中国語表記も無くせ。車内の案内が見づらくてたまらん2025/11/20 10:02:1849.名無しさんp8cBR>>44ばかだなおまえ鉄道事業者はやることやれ、というはなしだ客に話を転嫁して無責任をごまかすなそもそも端末をもたなかったら?何らかの不具合があったら?キャリアの通信トラブルがあったら?リスク管理をしろまぬけ2025/11/20 10:04:5550.名無しさんp8cBR>>46金銭判断がすべてなのか?なら幹部の金削れ2025/11/20 10:05:2551.名無しさん9FzTn高齢者なんて基本は暇なんだから時刻なんて気にする必要はないだろ2025/11/20 10:07:1252.名無しさんLedZf>>50こういうキチガイがいるんだよな2025/11/20 10:10:0953.名無しさんQjbQf>>52という罵倒しかできないアホに擁護される横浜市営地下鉄でした2025/11/20 10:14:0354.名無しさんDKdkaジジババは駅員さんから時刻表もらって2025/11/20 10:14:0955.名無しさんQjbQfコストがかかってもやらなければならないことはあるこれが理解できないなら安全経費もあっという間に削ってもいいという間抜け擁護とそれをエクスキューズにその方向に進むかもな2025/11/20 10:15:3356.名無しさんwzl75>>52金銭判断すべてという価値観は叩かれたくない幹部の給与について触れられたくないそういう連中がこういう擁護をかましてくる横浜市政の闇2025/11/20 10:16:4957.名無しさんkMK5U横浜市と言えば教員による性犯罪系での裁判での教育委員会系のあれもあるしなその後も性犯罪とか給食とかいろいろだしなそして、花博w2025/11/20 10:17:5558.名無しさんM1rhs>>20経済効果としての影響があるんだなその節約できた2億円を別のどこかで生産的に使えてればいいがただ「使わなくて済んだ」で終わりだった場合、個別企業としてはポジティブだけど社会経済全体ではマクロ縮小になるいわゆる倹約のパラドックス「みんなで節約すれば、みんなで貧しくなる」2025/11/20 10:22:3659.名無しさんACtog時刻表を共有して各駅で表示させるデジタルサイネージとか作れないんかな金かかるかな2025/11/20 10:22:4760.名無しさんiNn1Gスマホ持ってても、いちいちQRコード読み込んで、狭い画面で時刻表を見ないといけないのか。掲示してあれば、全体をサクッと見れるのに。2025/11/20 10:24:4161.名無しさんMyod4地方の弱小私鉄ならともかくら中学給食万歳とか、花博やろうとか、市民病院は新築五年とか新市役所庁舎五年とかいろんな土地建物を売ってるとか駅から市庁舎まで屋根付きの上空歩道とかそんなところがこの経費をけちるのは笑えるよね2025/11/20 10:30:1162.名無しさん70JsDマルウェアとか仕込まれても犠牲になるのは老人2025/11/20 10:30:3663.名無しさん5WDWK>>62偽コードのリスクとかもあるのにな2025/11/20 10:31:2264.名無しさんRHdGE馬鹿は新しい物に飛びついて自分でヘタを打つ2025/11/20 10:35:0465.名無しさんgrl9tそもそもスマホを普通に使う人ならそんなQRコードがなくても自分でそこにたどり着くそこの場にたどり着く前に2025/11/20 10:38:2766.名無しさんM1rhs>>39>>47たまに事故とか機械トラブルとかで電車がすごい遅れてホームに人があふれて、ってあるが、ああいう時に電光掲示板がぜんぜん役に立ってない感じあるな「〇〇の影響で何十分遅れております」とかそういう表示ばかりでああいう時、利用客としては自分が動くための判断材料がほしいんだよねここに居続けた方がいいのか、別のルート行くべきか、道路だと渋滞状況のデータが提供されてたりするけど電車は長々と遅れた時に客が行動を決めるための(変えるための)判断材料の提供がないだから今どういう状況なのか、駅員に聞くしかなくて、たくさんの客がそれぞれ自分の都合に合わせて質問しようとして駅員がそこで捕まって駅員もその対応に時間を取られて新しい情報を更新することもできないまま答え続けるような運送のインフラとしては整備されてるんだから、情報提供の整備ももうちょっと頑張れと言いたくなる2025/11/20 10:39:33
【台湾問題】「日中戦争」5割弱が賛成…共同通信世論調査に心底仰天 高市首相が安易に踏み込み、国民もイケイケドンドンの恐ろしさ…タガが外れた国の命運★2ニュース速報+7371357.92025/11/20 10:41:12
【政治】野田代表が目指すのは立民・国民・公明による「中道政権」 その実現に立ちはだかる立国両党の不信感 立民幹部「玉木氏が本気になれば『玉木首相』が実現した可能性はある」ニュース速報+55641.12025/11/20 10:38:12
小林よしのり「(日中開戦なら)高市支持者を最前線に送り、中国軍と戦わせればよい」「ネトウヨと高市推し活ファンには台湾有事と集団的自衛権の問題など分かりゃしない」ニュース速報+652573.12025/11/20 10:36:45
では、市には実際に何件の苦情が寄せられたのか。同市交通局運転課の担当者は19日、利用者が意見を寄せられる「広聴」(市民からの提案)という制度に、QRコードだと分かりづらいとする苦情が、この2週間で2件あったと取材に明かす。
横浜市営地下鉄は、あざみ野駅―湘南台駅を結ぶブルーラインと日吉駅―中山駅を結ぶグリーンラインの2路線で、11月1日からダイヤを変更。これに合わせ、全駅ホーム上の時刻表もQRコードに切り替えた。スマホなどから読み込むことで、時刻表のほか運行情報なども確認できる。
続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/30022646/
アホやん
嫌なら使うな
ネット知識乙
名古屋も辞めたけどダイヤ変更の度に時刻表印刷したり張り替えたりで二億円位かかってたそう
駅に行くこともない
福祉謳ってるんだから貼れよw
どうせ掲示するなら時刻表でいいだろ
何をしたいんだよ
高齢者だからとなんでも免除されると思うなよ
めんどくせーことするんじゃない
最近のQRスマホ注文みたいな飲食店あるが
すんげーめんどくさい
せめてタブレットくらい用意しとけ
横浜市民などどうでもいい横浜市政・横浜市長
年寄りはたとえ持ってたとしても使えないんだよ
一目見てわかる掲示板と、操作が必要な2段階アクセスの差
時刻表を作って毎年横浜市に納めて数億稼いでた業者が仕事失ったから
投稿した可能性もあるな
とくに、普段使わない駅では
終電何時だっけ
夜遅くなるとどれくらい間隔あくのか
明日の始発は何時?
なんてのも見るから、「電光掲示板に次が表示されてるから」は代用にはならない
時刻表なら瞬時にそれらの情報がわかるのに、いちいちスマホ取り出してQRコード読み込んで、なんて回りくどいことをさせるやつの気がしれない
利用者に嫌がらせしてるだけだろ
すぐに来るんだから
始発と終電見るだけなら分かるけど
おっしゃる通りだが
数億円かけるほどの価値はないんだろうなあ
時刻表を外す意味がわからない
なんかしらんが、交通機関ってどこになにがあるか、わかりにくいんだよな
トイレや出口の位置とか、ビシって説明できてるのをみたことがない
一度くらい利用者の目線で考えてみたらどうだ
ばかだなおまえ
鉄道事業者はやることやれ、というはなしだ
客に話を転嫁して無責任をごまかすな
そもそも
端末をもたなかったら?
何らかの不具合があったら?
キャリアの通信トラブルがあったら?
リスク管理をしろまぬけ
金銭判断がすべてなのか?
なら幹部の金削れ
こういうキチガイがいるんだよな
という罵倒しかできないアホに擁護される横浜市営地下鉄でした
これが理解できないなら安全経費もあっという間に削ってもいいという間抜け擁護とそれをエクスキューズにその方向に進むかもな
金銭判断すべて
という価値観は叩かれたくない
幹部の給与について触れられたくない
そういう連中がこういう擁護をかましてくる横浜市政の闇
教員による性犯罪系での裁判での教育委員会系のあれもあるしな
その後も性犯罪とか給食とかいろいろだしな
そして、花博w
経済効果としての影響があるんだな
その節約できた2億円を別のどこかで生産的に使えてればいいが
ただ「使わなくて済んだ」で終わりだった場合、
個別企業としてはポジティブだけど社会経済全体ではマクロ縮小になる
いわゆる倹約のパラドックス「みんなで節約すれば、みんなで貧しくなる」
金かかるかな
掲示してあれば、全体をサクッと見れるのに。
中学給食万歳とか、
花博やろうとか、
市民病院は新築五年とか
新市役所庁舎五年とか
いろんな土地建物を売ってるとか
駅から市庁舎まで屋根付きの上空歩道とか
そんなところがこの経費をけちるのは笑えるよね
犠牲になるのは老人
偽コードのリスクとかもあるのにな
そんなQRコードがなくても
自分でそこにたどり着く
そこの場にたどり着く前に
>>47
たまに事故とか機械トラブルとかで電車がすごい遅れてホームに人があふれて、ってあるが、
ああいう時に電光掲示板がぜんぜん役に立ってない感じあるな
「〇〇の影響で何十分遅れております」とかそういう表示ばかりで
ああいう時、利用客としては自分が動くための判断材料がほしいんだよね
ここに居続けた方がいいのか、別のルート行くべきか、
道路だと渋滞状況のデータが提供されてたりするけど
電車は長々と遅れた時に客が行動を決めるための(変えるための)判断材料の提供がない
だから今どういう状況なのか、駅員に聞くしかなくて、
たくさんの客がそれぞれ自分の都合に合わせて質問しようとして駅員がそこで捕まって
駅員もその対応に時間を取られて新しい情報を更新することもできないまま答え続けるような
運送のインフラとしては整備されてるんだから、情報提供の整備ももうちょっと頑張れと言いたくなる