【静岡】突然スプリンクラーが作動し大切な楽器が“水浸し” 当初は151億円あまりを請求も…楽団側が9億6570万円の損害賠償を求め市と指定管理者を提訴 裾野市「損害の根拠資料が提出されていない」最終更新 2025/11/08 21:151.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef9790b480c987ba17aeda34a9ead0b6e029e3d2025/11/08 13:27:5375コメント欄へ移動すべて|最新の50件26.名無しさんcWkGgスプリンクラーが誤作動したって事か?スプリンクラーヘッドが経年劣化とかでなく未だに原因不明とかあり得るか?2025/11/08 14:36:5227.名無しさんjDUkw>>23,25妄想はいいから請求額の根拠を示せよそれがないから相手にされていないんだぞ2025/11/08 14:39:2328.名無しさんtX1J4>>27知らねーよただ、プロの楽器になると、個人個人のカスタマイズだったり、素材はしょぼくてもワンオフのものだったり今から作り直したとしての請求額と、第三者が同等品として市場でグレードだけで見た場合だと途方もなく差が出る額になるのは当然だとは思う2025/11/08 14:41:5629.名無しさんa0Kwr30年くらい前のギターとか凄まじい値段してるし中古の方が高いとかよくわからん2025/11/08 14:44:0130.名無しさんQMRs2コネクテッドシティがある先端市なんだからスプリンクラーにも先進的な管理システムを2025/11/08 14:44:5431.名無しさんtX1J4例えば、特注で、大昔の洋銀製のフルートを日本メーカーの作り直してもらった額とそのメーカーで売っている総金製のフルートの値段が同等だったりするだから、物の分からねえやつが、洋銀製のフルートなんてせいぜい入門用の20万円程度ですよね?と言い出したら、値段の差なんぞ60倍以上の開きが出てくる2025/11/08 14:45:2332.名無しさん2lcs2演奏家にもよるが不相応に高価な楽器使ってる人も多いからなあストラディバリウス、グァルネリ、アマティ、ガダニーニとか水浸しで全損したんだろうか被害額の算定は司法判断に委ねるしかないと思うので、裁判は不可避だろう2025/11/08 14:47:2433.名無しさん9LS4P>>3中には30億越えるものも存在する2025/11/08 14:48:0534.名無しさんfsPk4アマティだったら、マンションは買えるかなw2025/11/08 14:57:0935.名無しさんjDUkw>>28だから相手に金を要求するならその金額の根拠を出せよって言われても出さないなら相手にされないだけお前の妄想レベルの個人的な感想なんて誰も聞いてねーんだよ2025/11/08 15:05:0536.名無しさんwBvpx楽器の補償はもちろんだけど、練習スタジオのキャンセルとか、数年分の(宿泊を伴う)公演のキャンセル費用とか色々かかりそう責任は市に無いのであなたの仕事は知りませんってことでしょ3年間の60人の生活保障も考えたら10億は安いと思う2025/11/08 15:05:1837.名無しさんQMRs2演奏会は横に傘をおいとかないと2025/11/08 15:06:0338.名無しさん7OcBI損害保険に加入しておくべき価格2025/11/08 15:19:3139.名無しさんjaAYMなんで楽器が濡れただけで何億もかかるのかと、アホらしいスプリンクラー作動しただけで怪我したとかヤクザの言い掛かりやんけせいぜい和解金100万やな2025/11/08 15:40:0740.名無しさんiDMg4>>31その場合は>特注で、大昔の洋銀製のフルートを日本メーカー”に”作り直してもらった時の見積書なり発注書なりを提示すれば良いだけでは。今回そういう客観的な資料が出されていないから市側も困っている訳で。2025/11/08 15:45:4341.名無しさんDBzhq浜松のアクトタワーでもパイプオルガンをやらかしたような2025/11/08 15:49:2642.名無しさんQfC6ZYAMAHAニンマリ2025/11/08 15:54:0243.名無しさんfKuv8楽団側の損害リストも公表してほしいね事故で被災した楽器の詳細画像や修理業者の説明も含めてねあと購入時の金額も2025/11/08 16:10:4444.名無しさんoAStDどうしてスプリンクラーが急に動作したのか?心当たりのいる人はいるんじゃないかな?心底寝られない夜を過ごしてると想像する。2025/11/08 16:14:2145.名無しさんXILEo>>25原価が億もするわけないだろプレミアが付いてんだよ2025/11/08 17:28:2846.名無しさんxAEwm今度からそんなところには貸せないな貸して欲しければ楽器には自分で保険に入ってもらわないと税金なんだから2025/11/08 17:34:1647.名無しさんOGq6cよし!スプリンクラーを撤去しよう!2025/11/08 17:35:0348.名無しさん05xEH>>45エリック・クラプトンのギターが1億円するのと同じ事原価はそんなにしてないよ2025/11/08 17:37:2049.名無しさんjaAYMアホくさいな、詐欺師かよ10万で十分だが、100万ぐらい払ってやれ2025/11/08 18:10:0850.名無しさん8qnYr原因不明って火事に決まってるだろ2025/11/08 18:18:4051.名無しさんCs5lRどうせ大半は練習用の安物だろ2025/11/08 18:29:0152.名無しさん4ZanE楽団員「ちかれたちょっとタバコすかや」!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚2025/11/08 18:30:4853.名無しさんfsPk4弦楽器の全損なんて、二度とその楽器と同等のものが作れないのに、ここで文句たれてる奴ら自分がなに言ってるのか分かってんのか弦楽器の木材は時間が経つにつれて、変化していくことによって音がよくなっていくだから、過去のストラディバリウスとかガルネリとかに値が付く買った時のレシートだせとか、そういう問題ですらないどういう頭の構造をしてるんだろうまるで原始人から原始人の視点でこんぼうの価値を説明されているような気分になる2025/11/08 18:33:5954.名無しさんfsPk4金属の楽器でも、製作にかかった内部の応力が演奏の振動などで取れることで音が変化するとも言われているその楽器の使い手に合わせて変化していき、替えがある意味では効かないそれを買いなおしてやるんだから文句言うなとか、そういう問題じゃねえ2025/11/08 18:37:2155.名無しさんb2J6U長丁場ですね2025/11/08 18:38:3956.名無しさんcPUYi市の設置した事故調査委員会が「事故の原因は特定できない」との最終報告をまとめた市は根拠のない調査で終わらせてるのに楽団側には根拠を求めるのか2025/11/08 18:38:4057.名無しさんmOw81まあ150億から10億になる時点で単にふんだくりたいだけ。実際のトコ10億でもかなりふっかけてんだろw2025/11/08 18:51:0058.名無しさんO5jC7水に当たっただけで使えなくなるなら防水ケースに入れて置けよ2025/11/08 18:51:3359.名無しさんAVqWfワイのトライアングルがびちょびちょやんけ!2025/11/08 18:55:5960.名無しさん97ZHL懲戒免職にしろ2025/11/08 19:03:0161.名無しさんiCfOd>>49同感だが地方楽団の楽器でも単価100は超えると思うアコギでさえ地方楽団レベルにやりこんでる人なら100は余裕で超えるの使ってる平均でひとつ1500は根拠出してってなるくらいおかしいと思うけどね2025/11/08 19:09:1362.名無しさんiCfOd>>36地方楽団て専業ちゃうやろ社会人チームみたいなもんちゃうの2025/11/08 19:11:3963.名無しさんiCfOd>>29だって今のギター高いのにくそなんだもん年数経ってると鳴りも良くなってるしつーても30年程度のギターもそれはそれで高すぎると思うけどね今が売り時、これはという数本だけ残してさっさと売り抜けたい2025/11/08 19:14:4064.名無しさんEngDL150億て楽器ひとつあたり1億超え?2025/11/08 19:42:5765.名無しさんfsPk4ヴァイオリンだと、音大に行くのに300万円レベルの楽器は最低でも必要弓もそれにあった性能がいる(消耗品)フルートだと総銀製はいるので、今だと最低でも130万円以上そこからオプション入れたり、頭部管かえたりすると200万円近くいくかも素人でも楽器だけで必要、プロならもはや分からんプロなら大阪フィルかなんかでアマティを持ってた人(今は辞めてる)がyoutubeにいた2025/11/08 19:45:3566.名無しさんOUbBL>>65妄想はいいから被害にあった楽器の見積額の根拠を出せよ2025/11/08 19:48:2467.名無しさんfsPk4妄想ではなくて、単なる基準を述べているだけですがヴァイオリンなら、制作にかかる時間を考えたら、個人に製作を頼めば300万円はして当たり前木の材料だけなら10万円原価しか払わねえっていうなら、お前がその楽器を以前の楽器と同等に作ればいい2025/11/08 19:51:0768.名無しさんOUbBL>>67で見積額の根拠は?2025/11/08 19:54:0669.名無しさんfsPk4まあこういうことがあると分かったら、演奏者はもはや本命の楽器は持ってこないのでスペアの楽器で適当に演奏するだけですよ吹奏楽なんかやってりゃ分かるが野外で演奏するときなんか、土埃やらで最悪は壊れてもいい楽器を使うのでね初心者に使ってた頃の楽器とか2025/11/08 20:02:4770.名無しさん8qnYr火事じゃなくて火気か2025/11/08 20:12:1371.名無しさんf0HPBダイジな楽器が損傷してガックリした気持ちは解るが普段から威張ってるのがおかしい。興行のくせに「俺たちゃスゴイ演者」「凄い楽器だぞ」「この曲の価値が分からんのか」とかもっと下手に出てほしいわ2025/11/08 20:23:3672.名無しさんOUbBL>>69スペアの楽器で1台当たり1億以上とか笑わせてくれるなよ2025/11/08 20:49:2573.名無しさんPdS9z静岡のいち楽団が150億の楽器を保有してたのかしかも保険なしでそして、いざ訴訟でなぜ請求額151億が10億弱になったのか2025/11/08 21:13:5774.名無しさんPdS9z>>69まあ聴く方はそんなのわかんないから大丈夫2025/11/08 21:14:2975.名無しさんPdS9z>>26ここのスプリンクラーは手動で弁を開けるタイプなので、そうそう誤作動する事はないはずなんだけどね2025/11/08 21:15:29
【中国】〈カローラより約100万円安い〉衝撃価格。中国自動車市場を価格破壊した“激安PHV”が2026年日本上陸…「もう競争力を維持できない」日系メーカーの悲鳴ニュース速報+531790.82025/11/08 21:17:19
【家庭や職場にも人型ロボット!?】 中国の開発企業は45万社 日本が遅れを取るワケは… 「海外企業は製品を作ると『出してしまえ』と勢いがある」ニュース速報+5751044.42025/11/08 21:09:43
スプリンクラーヘッドが経年劣化とかでなく未だに原因不明とかあり得るか?
妄想はいいから請求額の根拠を示せよ
それがないから相手にされていないんだぞ
知らねーよ
ただ、プロの楽器になると、個人個人のカスタマイズだったり、素材はしょぼくてもワンオフのものだったり
今から作り直したとしての請求額と、第三者が同等品として市場でグレードだけで見た場合だと
途方もなく差が出る額になるのは当然だとは思う
中古の方が高いとかよくわからん
スプリンクラーにも先進的な管理システムを
そのメーカーで売っている総金製のフルートの値段が同等だったりする
だから、物の分からねえやつが、洋銀製のフルートなんてせいぜい入門用の20万円程度ですよね?と
言い出したら、値段の差なんぞ60倍以上の開きが出てくる
ストラディバリウス、グァルネリ、アマティ、ガダニーニとか水浸しで全損したんだろうか
被害額の算定は司法判断に委ねるしかないと思うので、裁判は不可避だろう
中には30億越えるものも存在する
だから相手に金を要求するならその金額の根拠を出せよって言われても
出さないなら相手にされないだけ
お前の妄想レベルの個人的な感想なんて誰も聞いてねーんだよ
責任は市に無いのであなたの仕事は知りませんってことでしょ
3年間の60人の生活保障も考えたら10億は安いと思う
スプリンクラー作動しただけで怪我したとかヤクザの言い掛かりやんけ
せいぜい和解金100万やな
その場合は
>特注で、大昔の洋銀製のフルートを日本メーカー”に”作り直してもらった
時の見積書なり発注書なりを提示すれば良いだけでは。
今回そういう客観的な資料が出されていないから市側も困っている訳で。
パイプオルガンをやらかしたような
あと購入時の金額も
心当たりのいる人はいるんじゃないかな?
心底寝られない夜を過ごしてると想像する。
原価が億もするわけないだろ
プレミアが付いてんだよ
貸して欲しければ楽器には自分で保険に入ってもらわないと
税金なんだから
エリック・クラプトンのギターが1億円するのと同じ事
原価はそんなにしてないよ
10万で十分だが、100万ぐらい払ってやれ
「ちかれた
ちょっとタバコすかや」
!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
自分がなに言ってるのか分かってんのか
弦楽器の木材は時間が経つにつれて、変化していくことによって音がよくなっていく
だから、過去のストラディバリウスとかガルネリとかに値が付く
買った時のレシートだせとか、そういう問題ですらない
どういう頭の構造をしてるんだろう
まるで原始人から原始人の視点でこんぼうの価値を説明されているような気分になる
その楽器の使い手に合わせて変化していき、替えがある意味では効かない
それを買いなおしてやるんだから文句言うなとか、そういう問題じゃねえ
市は根拠のない調査で終わらせてるのに楽団側には根拠を求めるのか
同感だが地方楽団の楽器でも単価100は超えると思う
アコギでさえ地方楽団レベルにやりこんでる人なら100は余裕で超えるの使ってる
平均でひとつ1500は根拠出してってなるくらいおかしいと思うけどね
地方楽団て専業ちゃうやろ
社会人チームみたいなもんちゃうの
だって今のギター高いのにくそなんだもん
年数経ってると鳴りも良くなってるし
つーても30年程度のギターもそれはそれで高すぎると思うけどね
今が売り時、これはという数本だけ残してさっさと売り抜けたい
弓もそれにあった性能がいる(消耗品)
フルートだと総銀製はいるので、今だと最低でも130万円以上
そこからオプション入れたり、頭部管かえたりすると200万円近くいくかも
素人でも楽器だけで必要、プロならもはや分からん
プロなら大阪フィルかなんかでアマティを持ってた人(今は辞めてる)がyoutubeにいた
妄想はいいから被害にあった楽器の見積額の根拠を出せよ
ヴァイオリンなら、制作にかかる時間を考えたら、個人に製作を頼めば300万円はして当たり前
木の材料だけなら10万円
原価しか払わねえっていうなら、お前がその楽器を以前の楽器と同等に作ればいい
で
見積額の根拠は?
スペアの楽器で適当に演奏するだけですよ
吹奏楽なんかやってりゃ分かるが野外で演奏するときなんか、土埃やらで最悪は壊れてもいい楽器を使うのでね
初心者に使ってた頃の楽器とか
「俺たちゃスゴイ演者」「凄い楽器だぞ」「この曲の価値が分からんのか」とか
もっと下手に出てほしいわ
スペアの楽器で1台当たり1億以上とか笑わせてくれるなよ
しかも保険なしで
そして、いざ訴訟でなぜ請求額151億が10億弱になったのか
まあ聴く方はそんなのわかんないから大丈夫
ここのスプリンクラーは手動で弁を開けるタイプなので、そうそう誤作動する事はないはずなんだけどね