【静岡】突然スプリンクラーが作動し大切な楽器が“水浸し” 当初は151億円あまりを請求も…楽団側が9億6570万円の損害賠償を求め市と指定管理者を提訴 裾野市「損害の根拠資料が提出されていない」最終更新 2025/11/08 16:141.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef9790b480c987ba17aeda34a9ead0b6e029e3d2025/11/08 13:27:5344コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんT2wCj場末のホールなんか使うからこうなる双方徹底闘争するしかない2025/11/08 13:30:173.名無しさんAjAbu> 楽器130点以上> 151億2086万4596億円すげー、一器一億円を超えるんか? 大金持ちやな。2025/11/08 13:32:494.名無しさんm1eBM151億とか正気?2025/11/08 13:33:205.名無しさんXILEo保険に入ってなかったのかよ市のくせにDQNみたいな対応だな2025/11/08 13:33:506.名無しさんstPBfドとレとシとファとソとラとシの音がでません。(レインボーブリッジ封鎖できませんの言い方)2025/11/08 13:37:207.名無しさんZvZvE>>5持ち運ぶ場所不特定の高額動産は、今はどこの保険会社も受けられない場合が多いんだよ2025/11/08 13:38:598.名無しさんgSyNM152億→10億(億未満の端数切り上げ)の請求か…w最初の請求ボり過ぎでは?w2025/11/08 13:39:259.名無しさんgSyNMなんか琴でエスカレーター破壊した事件思い出したw2025/11/08 13:42:0010.名無しさんxQEd1ぼり過ぎたから相手にされなかったんだろ。2025/11/08 13:42:1611.名無しさん7x1uh151億2086万4596億円2025/11/08 13:43:0912.名無しさんu6yd3楽器様がお亡くなりに人の命と同等(-人-)ナム2025/11/08 13:43:5513.名無しさんhKQ2K>>3まぁ管弦楽でプロが使ってる楽器は馬鹿高いうえに材料の木なんかは今は取れないので希少価値が上がってるとかあるからなぁ2025/11/08 13:49:0514.名無しさんthd4Iおらー駄目になっただろー(使えなくなったとはいってない)2025/11/08 13:50:4015.名無しさんPR1Ec汚損でも全損とか言ってそうだな2025/11/08 14:07:1016.名無しさんSspq8あー楽団員が叩かれちゃってるのか。2025/11/08 14:08:4717.名無しさんcUnu3ばからしいそもそも楽団に税金を垂れ流すなよ公演で収益もないくせに2025/11/08 14:09:0218.名無しさんt6VvJ最初に一人当たり2億円の損害賠償を請求してビビらせて次に一人当たり1500万を提示して大きく譲歩したように見せる譲歩的依頼法という交渉術です2025/11/08 14:14:5119.名無しさんdoY4s地方の楽団程度の楽器なんかで151億とかボリすぎだしなんでスプリンクラー作動で怪我すんだよ2025/11/08 14:18:2820.名無しさんnOS2Zなんかこの楽器調子悪いな…せや!公共の建物で演奏したらええのや!2025/11/08 14:19:3421.名無しさん1TC3o普通に考えたら高価な楽器がある時にわざとスプリンクラー作動させたんだと思うけどな2025/11/08 14:19:4822.名無しさん3WngT>>1なぜ、この日にスプリングクラー動くの誰かが、タバコ吸ったんだろう。スプリングクラーの下でタバコ吸ったんだろう。2025/11/08 14:23:0923.名無しさんtX1J4楽器は、高いものはガチで天井知らずだから管楽器なら総金製のもの、ピアノ、弦楽器なら言うまでもない場合によっては、もう手に入らない昔の楽器なんか、値段のつけようもないしいて言えば、状態の良い別のもの(あればだが)を今から買いなおしたとして値段を請求するしかない2025/11/08 14:28:5424.名無しさんwLDK8突然の作動が事故ではないと証明できれば市は払わなくていいんだから専門業者に「故障はしていない。正常に作動した」と証拠と証言してもらえばいいじゃんあとは、イタズラだろうとタバコだろうと犯人探しは義務じゃないでしょまあ、監視カメラの映像くらいは出してやればいいんじゃないのwあとは「知らんがなw」で終わり2025/11/08 14:34:4025.名無しさんtX1J4地方のオーケストラだとあり得ないと思うが、弦楽器のいい音がするものは値段高すぎて個人にレンタルで貸し出されているものとかあるから原価はなんぼですか?原価なら払ってやんよとかそういう話ですらない何十億円とか場合によっては普通にある話2025/11/08 14:35:0626.名無しさんcWkGgスプリンクラーが誤作動したって事か?スプリンクラーヘッドが経年劣化とかでなく未だに原因不明とかあり得るか?2025/11/08 14:36:5227.名無しさんjDUkw>>23,25妄想はいいから請求額の根拠を示せよそれがないから相手にされていないんだぞ2025/11/08 14:39:2328.名無しさんtX1J4>>27知らねーよただ、プロの楽器になると、個人個人のカスタマイズだったり、素材はしょぼくてもワンオフのものだったり今から作り直したとしての請求額と、第三者が同等品として市場でグレードだけで見た場合だと途方もなく差が出る額になるのは当然だとは思う2025/11/08 14:41:5629.名無しさんa0Kwr30年くらい前のギターとか凄まじい値段してるし中古の方が高いとかよくわからん2025/11/08 14:44:0130.名無しさんQMRs2コネクテッドシティがある先端市なんだからスプリンクラーにも先進的な管理システムを2025/11/08 14:44:5431.名無しさんtX1J4例えば、特注で、大昔の洋銀製のフルートを日本メーカーの作り直してもらった額とそのメーカーで売っている総金製のフルートの値段が同等だったりするだから、物の分からねえやつが、洋銀製のフルートなんてせいぜい入門用の20万円程度ですよね?と言い出したら、値段の差なんぞ60倍以上の開きが出てくる2025/11/08 14:45:2332.名無しさん2lcs2演奏家にもよるが不相応に高価な楽器使ってる人も多いからなあストラディバリウス、グァルネリ、アマティ、ガダニーニとか水浸しで全損したんだろうか被害額の算定は司法判断に委ねるしかないと思うので、裁判は不可避だろう2025/11/08 14:47:2433.名無しさん9LS4P>>3中には30億越えるものも存在する2025/11/08 14:48:0534.名無しさんfsPk4アマティだったら、マンションは買えるかなw2025/11/08 14:57:0935.名無しさんjDUkw>>28だから相手に金を要求するならその金額の根拠を出せよって言われても出さないなら相手にされないだけお前の妄想レベルの個人的な感想なんて誰も聞いてねーんだよ2025/11/08 15:05:0536.名無しさんwBvpx楽器の補償はもちろんだけど、練習スタジオのキャンセルとか、数年分の(宿泊を伴う)公演のキャンセル費用とか色々かかりそう責任は市に無いのであなたの仕事は知りませんってことでしょ3年間の60人の生活保障も考えたら10億は安いと思う2025/11/08 15:05:1837.名無しさんQMRs2演奏会は横に傘をおいとかないと2025/11/08 15:06:0338.名無しさん7OcBI損害保険に加入しておくべき価格2025/11/08 15:19:3139.名無しさんjaAYMなんで楽器が濡れただけで何億もかかるのかと、アホらしいスプリンクラー作動しただけで怪我したとかヤクザの言い掛かりやんけせいぜい和解金100万やな2025/11/08 15:40:0740.名無しさんiDMg4>>31その場合は>特注で、大昔の洋銀製のフルートを日本メーカー”に”作り直してもらった時の見積書なり発注書なりを提示すれば良いだけでは。今回そういう客観的な資料が出されていないから市側も困っている訳で。2025/11/08 15:45:4341.名無しさんDBzhq浜松のアクトタワーでもパイプオルガンをやらかしたような2025/11/08 15:49:2642.名無しさんQfC6ZYAMAHAニンマリ2025/11/08 15:54:0243.名無しさんfKuv8楽団側の損害リストも公表してほしいね事故で被災した楽器の詳細画像や修理業者の説明も含めてねあと購入時の金額も2025/11/08 16:10:4444.名無しさんoAStDどうしてスプリンクラーが急に動作したのか?心当たりのいる人はいるんじゃないかな?心底寝られない夜を過ごしてると想像する。2025/11/08 16:14:21
【家庭や職場にも人型ロボット!?】 中国の開発企業は45万社 日本が遅れを取るワケは… 「海外企業は製品を作ると『出してしまえ』と勢いがある」ニュース速報+3861132.82025/11/08 16:14:44
【大阪】「男がベランダから入ってきた」インドネシア国籍の技能実習生を逮捕「女性の部屋や体に興味があった」2階から侵入し口ふさぎスマホ奪い取ろうとした疑い 帰宅途中の女性の後つけたかニュース速報+24556.52025/11/08 16:10:50
双方徹底闘争するしかない
> 151億2086万4596億円
すげー、一器一億円を超えるんか? 大金持ちやな。
市のくせにDQNみたいな対応だな
持ち運ぶ場所不特定の高額動産は、今はどこの保険会社も受けられない場合が多いんだよ
最初の請求ボり過ぎでは?w
人の命と同等(-人-)ナム
まぁ管弦楽でプロが使ってる楽器は馬鹿高いうえに
材料の木なんかは今は取れないので希少価値が上がってるとかあるからなぁ
そもそも楽団に税金を
垂れ流すなよ
公演で収益もないくせに
次に一人当たり1500万を提示して大きく譲歩したように見せる
譲歩的依頼法という交渉術です
せや!公共の建物で演奏したらええのや!
なぜ、この日にスプリングクラー
動くの
誰かが、
タバコ吸ったんだろう。
スプリングクラーの下でタバコ吸ったんだろう。
管楽器なら総金製のもの、ピアノ、弦楽器なら言うまでもない
場合によっては、もう手に入らない昔の楽器なんか、値段のつけようもない
しいて言えば、状態の良い別のもの(あればだが)を今から買いなおしたとして値段を請求するしかない
市は払わなくていいんだから
専門業者に「故障はしていない。正常に作動した」と
証拠と証言してもらえばいいじゃん
あとは、イタズラだろうとタバコだろうと
犯人探しは義務じゃないでしょ
まあ、監視カメラの映像くらいは出してやれば
いいんじゃないのw
あとは「知らんがなw」で終わり
個人にレンタルで貸し出されているものとかあるから
原価はなんぼですか?原価なら払ってやんよとかそういう話ですらない
何十億円とか場合によっては普通にある話
スプリンクラーヘッドが経年劣化とかでなく未だに原因不明とかあり得るか?
妄想はいいから請求額の根拠を示せよ
それがないから相手にされていないんだぞ
知らねーよ
ただ、プロの楽器になると、個人個人のカスタマイズだったり、素材はしょぼくてもワンオフのものだったり
今から作り直したとしての請求額と、第三者が同等品として市場でグレードだけで見た場合だと
途方もなく差が出る額になるのは当然だとは思う
中古の方が高いとかよくわからん
スプリンクラーにも先進的な管理システムを
そのメーカーで売っている総金製のフルートの値段が同等だったりする
だから、物の分からねえやつが、洋銀製のフルートなんてせいぜい入門用の20万円程度ですよね?と
言い出したら、値段の差なんぞ60倍以上の開きが出てくる
ストラディバリウス、グァルネリ、アマティ、ガダニーニとか水浸しで全損したんだろうか
被害額の算定は司法判断に委ねるしかないと思うので、裁判は不可避だろう
中には30億越えるものも存在する
だから相手に金を要求するならその金額の根拠を出せよって言われても
出さないなら相手にされないだけ
お前の妄想レベルの個人的な感想なんて誰も聞いてねーんだよ
責任は市に無いのであなたの仕事は知りませんってことでしょ
3年間の60人の生活保障も考えたら10億は安いと思う
スプリンクラー作動しただけで怪我したとかヤクザの言い掛かりやんけ
せいぜい和解金100万やな
その場合は
>特注で、大昔の洋銀製のフルートを日本メーカー”に”作り直してもらった
時の見積書なり発注書なりを提示すれば良いだけでは。
今回そういう客観的な資料が出されていないから市側も困っている訳で。
パイプオルガンをやらかしたような
あと購入時の金額も
心当たりのいる人はいるんじゃないかな?
心底寝られない夜を過ごしてると想像する。