【専門家助言】「大卒の肩書きなんてゴミ?」年収800万円の父親に集中砲火。日本にもブルーカラー富裕層時代はやってくるのか?最終更新 2025/11/07 09:321.鮎川 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/bbe3c5bd45e8dcbd63bcef3a7fce4c044beb89892025/11/07 07:17:4648コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんqJeiB妄想2025/11/07 07:18:163.名無しさんZlAM3水産高校出てマグロ漁船に乗るのが一番タイパ良いのかもだけど、おまいらやらんだろw2025/11/07 07:22:074.名無しさんHBwEN命懸けの仕事は…((((゜д゜;))))2025/11/07 07:24:415.名無しさんHx7VN危険な仕事、人がやりたくない仕事が、高給であるべき富裕層にまでなっては行けないが、居眠りしてる議員よりは貰える世にしないとな2025/11/07 07:27:026.名無しさん6efYOだからバスのウテシが1000万プレイヤーでいいのよ2025/11/07 07:27:477.名無しさんp3ePpその大手がAI作ってんだけど2025/11/07 07:30:498.名無しさんurwGYブルーカラーの下り記事に必要??見下してんのか?政治家、官僚、公務員、お笑い芸人を低賃金にしてブルーカラーや農家に回せや。2025/11/07 07:31:299.名無しさんVB0Qt>>1ブルーカラーの年収800万円て上澄みやろ2025/11/07 07:38:1210.名無しさんVB0Qt>>3危険度込みの報酬では?2025/11/07 07:38:4011.名無しさんaQGwsそんな世の中こないよ今までの流れで証明してるし、変わるならとっくに変わってる2025/11/07 07:38:5612.名無しさんdJf4C日本はそうはならないトラック運転手の待遇とか見りゃわかるだろ2025/11/07 07:39:4613.名無しさんVB0Qt>>3奨学ローン制度を、厳しくして高卒を増やすべきやな😁2025/11/07 07:39:4914.名無しさんkpKPDFランは本当に意味ないけど、並みの大学以上が言ってると自虐風自慢でしかない2025/11/07 07:40:4515.名無しさんdJf4Cビジネスを生み出せないカスどもが楽に儲けるためにこいつらをこき使って儲けるという方針に決まったので2025/11/07 07:41:2516.名無しさんVB0Qt>>6ブルーカラーを尊重するアメリカ経済は強いね💪😀2025/11/07 07:41:5217.名無しさんdJf4C分け前をしっかり分配しない社会がどうなるかそれが日本の未来だ2025/11/07 07:44:3818.名無しさんVB0Qt>>14Fランに天下る官僚さえ自制すればモラルのない官僚のせいでもある天下り役人ポストが多くあるのだろう2025/11/07 07:45:2719.名無しさんyVDTEホワイトカラー→無能根回しインキャがようやく淘汰される日が来るのかこいつらいかに根回しして楽して稼ぐしか考えてないプライドの塊だから自死が懸命やろなw2025/11/07 07:46:3820.名無しさんrUZwgまぁ実際Fラン大卒事務員よりも高卒専門職のほうが給料いいし2025/11/07 07:49:3321.名無しさんXXD2Yそんな時代絶対来ないこれからは不動産を持つものしか生き残れん生まれた時から金持ちは金持ち貧乏人は生まれた時から貧乏人2025/11/07 07:50:1322.名無しさんxVSBjブルーカラーの仕事なあたぶんそういう未来はないと思うよ自分の所有権の届く範囲のブルーカラーの作業は自分自身でする届かない範囲(公共インフラ)は都市部以外放置されるっていう1940年ころに戻るだけだと思う2025/11/07 08:01:0723.名無しさんGpG2v富裕化はしなくていいけど、ホワイトがブルーより高待遇というのは明らかにおかしいわな2025/11/07 08:13:5224.名無しさんP34ivFラン全部潰せば解決2025/11/07 08:14:2125.名無しさんjNBHh国民はもう不要ということだエリートと移民の肉体労働者だけでいい2025/11/07 08:34:0026.名無しさんapm6r重労働のブルーカラーが高給なのは当たり前だよな50歳くらいで体力的にも厳しくなるのだしなぜかブルーカラーを薄給にしたこれまでがおかしかったんだよ2025/11/07 08:34:3927.名無しさんU3BDS現場仕事の給料あがって必要のない大卒の肩書きの需要が減れば高卒で就職する奴増えて人手不足も解消されそうだよな2025/11/07 08:34:5528.名無しさんVXEtW無駄なホワイトカラー仕事多いからなこの先は職人需要が増えるの間違いない2025/11/07 08:41:2029.名無しさんapm6rつうか部活動やってる高校生とか多いからなそういうヤツらは体力あるから、多少の重労働ではへこまないそういうのが高給に釣られて働けば社会はうまく回っていく2025/11/07 08:50:2830.名無しさんWqXUP>>29しかしこの国ではうまく回らないこの国の、おちんぎんの上方硬直性は異常まずは移民という抜け穴を塞いどかないとな2025/11/07 08:52:4931.名無しさん608O4半分しか生まれてない子供が全員大学行ってオフィス仕事を目指したらやばいなんて当たり前にわかるやん2025/11/07 08:52:5832.名無しさんWqXUP>>21社会が崩壊し借り手が絶滅したら不動産を持つ者すら生きのこれなくなるんだがなw2025/11/07 08:54:5533.名無しさんapm6r>>30移民を入れたいからブルーカラーの賃金を下げたんだろ昔のドカタわ運送なんかのハードワークは高給だったぞ?それがいつの間にか薄給になった昔の日本の賃金設定が正しかったんだよ事務は楽だが安い仕事だった2025/11/07 08:56:5934.名無しさんaxILK高卒で早く結婚して子ども5-6人こさえるくらいでいいのよ2025/11/07 08:57:1035.名無しさん497pQ>>31大学進学率50パーくらいだけどね2025/11/07 08:57:1836.名無しさん497pQ>>33それよな2025/11/07 08:57:3637.名無しさんxzJrU大阪万博の未払い騒動でもそうだが金を払わないのに富裕層時代とかw2025/11/07 08:58:2038.名無しさんapm6rそもそもブルーカラーの重労働は一種の才能職で、仕事にあぶれた人間にやらせようとしても無理なんよやれる人間は限られてて、高校で部活動やってるくらいの体じゃないと無理40歳から始めるとか勉強ばかりしてたヤツが挫折してやれるような仕事じゃないんだよ2025/11/07 09:03:0539.名無しさんt9D54ブルーカラーって差別用語にはならんのなw2025/11/07 09:13:4740.名無しさんapm6r実際問題、ブルーカラーの仕事がないと社会は回らないし、ブルーカラーの地位が低いとみる欧米の価値観が間違ってるんだと思うよ日本人に大工や工事労働者を下に見る雰囲気はないからな「ありがとう」が基本だろ大変な仕事なのわかってる2025/11/07 09:18:1741.名無しさん5YRkb>>39ネクタイを付ける仕事が嫌だから船乗りになったって言ってた俺の親父差別用語でもなんでもない2025/11/07 09:19:4542.名無しさんqXVYm電気工事士、注文住宅が請け負える大工、水道工事、エアコン設置業みたいな手に職があるのが有利だろ、少子化で激減してるし単価が高い2025/11/07 09:24:2443.名無しさんjNBHhブルーカラーの賃金は上がらないそのための移民だ2025/11/07 09:24:3344.名無しさんapm6r政治が間違えたんだよブルーカラーの給料は高くあるべきそれをしないから人材難だ欧米の奴隷を使う経済スタイルを真似たら駄目2025/11/07 09:28:2245.名無しさんyL7d5不動産屋だけど億持っているよ2025/11/07 09:29:4646.名無しさんoeqGp>>1あたしずっと思ってるんですが・・・職業を色分けするのってアパルトヘイトと何が違うんでしょうかおそらく、こんな選民意識丸出しの下品な区別を考えたのは『“ホワイト”カラー』の方々ですよね2025/11/07 09:30:5547.名無しさんxVSBj>>38重労働?それはもう40年位前の話だったり、ごくごく一部の部分だけだよ。総じては誰でもできる仕事になってる。総じてはね。実際に日本語も読めない(って図面が読めない怖い話なんだが)外国人ですら、並の労働力として機能してる。今の実態的には、その重労働だった部分を軽減するツールをどれだけ持っているかの世界なのがブルーワーカーの世界なのよ。そのツールを購入するのが一人親方だから儲からない世界になってる。2025/11/07 09:31:0348.名無しさんxVSBj>>44ブルーワーカーの仕事って昔はそれぞれの人が自分の所有権の届く範囲でやってたつまり無給の世界2025/11/07 09:32:31
【子グマ殺すな、日本熊森協会が緊急要請】「子グマを殺すのは人道的にも問題、クマだから殺してよいという風潮が広がるが、子グマに手をつけるのは間違っている」ニュース速報+5871300.22025/11/07 09:37:34
【クマ】そもそも自衛隊の「89式5・56mm小銃」でクマを駆除するのは至難のワザ…専門家は「アメリカ軍の特殊部隊が3人1組で立ち向かってもクマには勝てない」と断言ニュース速報+1161219.92025/11/07 09:41:02
【政治】「強行するのはなぁぜなぁぜ?」れいわ・山本代表が高市総理を“おちょくり”非難?「季節ごとに10万円の一律給付が必要」「総理、国民殺す気ですか?」ニュース速報+363641.82025/11/07 09:40:54
富裕層にまでなっては行けないが、居眠りしてる議員よりは貰える世にしないとな
見下してんのか?
政治家、官僚、公務員、お笑い芸人を低賃金にしてブルーカラーや農家に回せや。
ブルーカラーの年収800万円て
上澄みやろ
危険度込みの報酬では?
今までの流れで証明してるし、変わるならとっくに変わってる
トラック運転手の待遇とか見りゃわかるだろ
奨学ローン制度を、厳しくして
高卒を増やすべきやな😁
ブルーカラーを尊重する
アメリカ経済は強いね💪😀
Fランに天下る官僚さえ自制すれば
モラルのない官僚のせいでもある
天下り役人ポストが多くあるのだろう
こいつらいかに根回しして楽して稼ぐしか考えてないプライドの塊だから自死が懸命やろなw
これからは不動産を持つものしか生き残れん
生まれた時から金持ちは金持ち
貧乏人は生まれた時から貧乏人
たぶんそういう未来はないと思うよ
自分の所有権の届く範囲のブルーカラーの作業は自分自身でする
届かない範囲(公共インフラ)は都市部以外放置される
っていう1940年ころに戻るだけだと思う
ホワイトがブルーより高待遇というのは明らかにおかしいわな
エリートと移民の肉体労働者だけでいい
50歳くらいで体力的にも厳しくなるのだし
なぜかブルーカラーを薄給にしたこれまでがおかしかったんだよ
この先は職人需要が増えるの間違いない
そういうヤツらは体力あるから、多少の重労働ではへこまない
そういうのが高給に釣られて働けば社会はうまく回っていく
しかしこの国ではうまく回らない
この国の、おちんぎんの上方硬直性は異常
まずは移民という抜け穴を塞いどかないとな
社会が崩壊し借り手が絶滅したら不動産を持つ者すら生
きのこれなくなるんだがなw
移民を入れたいからブルーカラーの賃金を下げたんだろ
昔のドカタわ運送なんかのハードワークは高給だったぞ?
それがいつの間にか薄給になった
昔の日本の賃金設定が正しかったんだよ
事務は楽だが安い仕事だった
大学進学率50パーくらいだけどね
それよな
やれる人間は限られてて、高校で部活動やってるくらいの体じゃないと無理
40歳から始めるとか勉強ばかりしてたヤツが挫折してやれるような仕事じゃないんだよ
日本人に大工や工事労働者を下に見る雰囲気はないからな
「ありがとう」が基本だろ
大変な仕事なのわかってる
ネクタイを付ける仕事が嫌だから船乗りになったって言ってた俺の親父
差別用語でもなんでもない
手に職があるのが有利だろ、少子化で激減してるし単価が高い
そのための移民だ
ブルーカラーの給料は高くあるべき
それをしないから人材難だ
欧米の奴隷を使う経済スタイルを真似たら駄目
あたしずっと思ってるんですが・・・
職業を色分けするのって
アパルトヘイトと何が違うんでしょうか
おそらく、こんな選民意識丸出しの
下品な区別を考えたのは『“ホワイト”カラー』の方々ですよね
重労働?それはもう40年位前の話だったり、ごくごく一部の部分だけだよ。
総じては誰でもできる仕事になってる。総じてはね。
実際に日本語も読めない(って図面が読めない怖い話なんだが)外国人ですら、並の労働力として機能してる。
今の実態的には、その重労働だった部分を軽減するツールをどれだけ持っているかの世界なのがブルーワーカーの世界なのよ。
そのツールを購入するのが一人親方だから儲からない世界になってる。
ブルーワーカーの仕事って昔はそれぞれの人が自分の所有権の届く範囲でやってた
つまり無給の世界