【専門家助言】「大卒の肩書きなんてゴミ?」年収800万円の父親に集中砲火。日本にもブルーカラー富裕層時代はやってくるのか?最終更新 2025/11/07 12:411.鮎川 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/bbe3c5bd45e8dcbd63bcef3a7fce4c044beb89892025/11/07 07:17:4693コメント欄へ移動すべて|最新の50件44.名無しさんapm6r政治が間違えたんだよブルーカラーの給料は高くあるべきそれをしないから人材難だ欧米の奴隷を使う経済スタイルを真似たら駄目2025/11/07 09:28:2245.名無しさんyL7d5不動産屋だけど億持っているよ2025/11/07 09:29:4646.名無しさんoeqGp>>1あたしずっと思ってるんですが・・・職業を色分けするのってアパルトヘイトと何が違うんでしょうかおそらく、こんな選民意識丸出しの下品な区別を考えたのは『“ホワイト”カラー』の方々ですよね2025/11/07 09:30:5547.名無しさんxVSBj>>38重労働?それはもう40年位前の話だったり、ごくごく一部の部分だけだよ。総じては誰でもできる仕事になってる。総じてはね。実際に日本語も読めない(って図面が読めない怖い話なんだが)外国人ですら、並の労働力として機能してる。今の実態的には、その重労働だった部分を軽減するツールをどれだけ持っているかの世界なのがブルーワーカーの世界なのよ。そのツールを購入するのが一人親方だから儲からない世界になってる。2025/11/07 09:31:0348.名無しさんxVSBj>>44ブルーワーカーの仕事って昔はそれぞれの人が自分の所有権の届く範囲でやってたつまり無給の世界2025/11/07 09:32:3149.名無しさんZarzhアメリカは電気技師とか現場技術職の賃金上昇中日本もそうなっていくだろう2025/11/07 09:41:4750.名無しさんWr1JV必要のない人手過多のホワイトカラーから人手不足のブルーカラーに民族大移動が起こると政府の有識者会議のメンバーがニュースで言ってたぞ2025/11/07 09:43:1651.名無しさんBM2wa>>1やってこないけど一時だけあるかもしれない。AI登場して職業が失われてロボットが普及するまでの一時の間だけだな2025/11/07 09:49:1352.名無しさんYOvQyAIが進めば、会計士、税理士などの士業は要らなくなる2025/11/07 09:53:0153.名無しさんWr1JV>>33そもそも物流業界でトラックドライバーの人手不足や生産性が低い状況なのは、90年と2003年の大規模な規制緩和の影響がある。労働条件の優劣が市場競争だけで決まるというのは間違いで政治的、社会的に決定できるものだと思います立教大学教授首藤若菜日曜討論2025/11/07 09:54:3154.名無しさんEeM7Cブルーカラー系はこれから仕事が増えて大変になるぞ。特に水道管補修と道路補修のニーズが高まる。代替できるロボットは まだないし2025/11/07 09:58:0055.名無しさんqXVYm代わりが効く単純軽作業労働者は時給賃金は、さほど上がらないだろ外国人が入って来るし、ロボット化が進むから電気工事、配管工事とかで、複数の国家資格が必要な技師系は今後は高卒でも高収入を得られるだろけど、馬鹿じゃあ出来ない仕事だし個人自営業になるんだから、コミュニケーション能力や税知識も必要だから稼げるようになるまで修行が必要で時間がかかるだろ2025/11/07 09:59:5856.名無しさんWr1JVエアコンの取付け業者が儲かってるらしいな2025/11/07 10:06:0357.名無しさんFdI8o社会で通用しない高学歴ニート大学はマジで潰せ2025/11/07 10:06:0358.名無しさん1B1TL空調の無い現場仕事は厳しすぎる気候になってしまった夏は休んで残りの期間だけで十分な年収を稼げるのなら良いかもしれないけど、夏も働かされるだろうからなぁ2025/11/07 10:09:5559.名無しさんH7cCpどうやって稼ぐかに学歴なんかあまり関係ない様な気がする 友人の兄は中卒で建設関係の会社を経営してかなり稼いでる子供食堂の運営ややボランティア、寄付や地域活動にも積極的に参加してるから尊敬してる2025/11/07 10:10:1160.名無しさんjqkhWカラーは襟のカラーだぞその語源を知らずに語ってると本質を間違えるぞ2025/11/07 10:18:1461.名無しさんNhx6d仮にそうなるなら今こんなに移民で騒ぎになってねえんだよな2025/11/07 10:21:3962.名無しさんNhx6d>>54多分水道管も道路も都市部以外は放置になると思う事実近年地域によっては道路の補修や布設替えがまともに行われなくなってる2025/11/07 10:24:3363.名無しさんGOVrF生き残るホワイトカラーは高年収を維持すると思うよただこの席は滅茶苦茶少なくなるから今ある大学の卒業生を受け入れる事は出来なくなるだろうな2025/11/07 10:32:2564.名無しさんMP3ycマスクのテスラで開発しているAIロボット・オプティマスは、NASAとの宇宙開発計画で月面や火星探査、月面基地建設等で活用しようとしているが、最大の活用用途は統合全領域指揮統制(JADC2)システムにおけるAIロボット兵で、米国はAIの活用による戦闘機やドローンやロボット兵の投入で、世界の軍事バランスにおける覇権を取り戻すつもり汎用性の高いAIやロボットは高価な半導体や精密機械を使って組み立てられ消費電力も莫大でその維持コストはアマゾンのようなAIデータセンターを保有し超絶な収益を生み出してるビッグテックしか負担するのは無理まして日本の底辺労働者がやってるような仕事をAIやロボットで置き換えるなんて未来は幻想にすぎない2025/11/07 10:39:5165.名無しさんjb85Mアメリカ様のブルーカラーの大卒は、もっと稼いでいると思うがwブルーカラーの中高卒だけがインフレ率が違うなら話はわかるがw2025/11/07 10:40:0966.名無しさんIaM4MわいFラン大卒でブルーカラーで年収700万と副業で400万あるかないかや、その副業で得た収入は100%投資に使ってる。去年株と外貨預金を少し削って土地買って店舗と駐車場で貸してる。不動産の収入が会社の給与上回ったら辞めるつもり2025/11/07 10:43:0767.名無しさんSzlOM>>1Kさんは、料理人なのか、電気工なのか?2025/11/07 10:50:0968.名無しさんrZFFU>>6給食のおばちゃんも年収900万復帰だな2025/11/07 10:52:0269.名無しさんxVSBj>>55電気工事の免許なんて、誰でも取れるよ。筆記試験は問題と回答が公開されていて、その問題の中から出題される。さらにマークシート式。実技試験は問題が公開されていて、模範解答を公開してくれる人は多数。これで落ちるのは知能に問題があるやつだけ、、、、、、なんだが、落ちるやついるのよw2025/11/07 10:52:0770.名無しさんxVSBj>>62だから自分でやるしかない。3トン未満のユンボの資格は特別教育でいいから、超簡単に取れる。一言で言えば、講義を聞いておけば取得。そして自分の所有権が届く範囲は自分でやる世界になる。2025/11/07 10:54:4171.名無しさんlmgCm>>69わかってるかどうか、できるかどうかを確認するためのテストであって落とすためのテストじゃないし2025/11/07 11:02:3972.名無しさんxVSBj>>71そういう資格が果たして>>55の言うような高収入のツールとなりうると思う?2025/11/07 11:09:3673.名無しさんZarzh>>69子供が電気科いったから高一で2種取得学校で毎日実技の訓練受けて合格したけどネットの情報だけで実技受かるならセンスありかな2025/11/07 11:10:0874.名無しさんdmzgUバイト生活に成ると肩書きなんか本当に意味無くなるよな。2025/11/07 11:14:4375.名無しさん09W9u現場単位で言うならずっと前から現場管理より職人の方が稼いでたよ2025/11/07 11:22:1476.名無しさんXBhY0>>3無理だわ!!耐えられない2025/11/07 11:24:3877.名無しさんtKzba>>6あの頃バス乗ってたけど、1000万なんか定年間際の公営だけだわ民間は全然安いし、俺だって300万超える程度だったその癖朝から晩まで走らされてキチガイクレーマーの相手して、更にはその手の批判かなんかしらんけど給料まで減って、やってれんわと転職した人手不足だなんだと騒がしい業界だか、さもありなんだわ2025/11/07 11:28:3478.名無しさんE2HkG>>16日本社会の深層には士農工商(実際は士商工農)がまだ生きてると思うよ実際の平均給与や年収をみてみるとぴったりあってしまう2025/11/07 11:36:3179.名無しさんjNBHh高市の積極財政ではブルーカラーにお金は回ってこないから2025/11/07 11:41:3380.名無しさんRkKF2AIの進化で仕事が減る予想は結構前からあって対応可能だったじゃん大学入学して4年後に景気が悪かった氷河期とは違って選択肢はあったよね2025/11/07 11:42:3781.名無しさんxVSBj>>73センスって言葉で片づけてるうちはダメだね。センスって抽象的過ぎるのね。物事、問題点を理解して、その原因を特定するために事象を細分化して、最小単位での本質的な課題を解決していく。センスってそれを全体的に捉えて、物事の理解を進めないやり方。ネットの情報だけで受かるって誰でも受かる。工業高校に進学してて、それだと平均レベル以下。2025/11/07 11:50:4182.名無しさんqXVYm今も将来的にもSNSがメインメディア時代だからね知り合いは、ラーメン激戦区でラーメン店をやってるけどSNSで高評価もらってからの伸びが半端なかったからなぁ普通の奴はSNSでウヨ発言してるだけじゃん、それじゃあだまされるだけで儲からないよなあ2025/11/07 12:01:2683.名無しさんKv00T>>7620代で立派な家建てて、高級車も手に入るぞ。2025/11/07 12:03:3884.名無しさんSzlOMアメリカに行って稼げるのは寿司職人が有名だった。半年wで寿司職人を養成する学校がアメリカに送り出していた。今、車の整備士が儲かるみたいよ。特にトヨタのなんとか検定1級をもってる整備士。アメリカでもトヨタ車は人気だからな。2025/11/07 12:10:0985.名無しさんSs1CL>>42販売で食っていけるのか謎の街の電気屋が潰れないのはそういうことなんだよね2025/11/07 12:14:5886.名無しさん2LvAq小泉純一郎の派遣労働法と、安倍晋三の移民法がある限り、日本でブルーカラーの給料は上がる事は無い。2025/11/07 12:24:2087.名無しさんlmgCm>>72なるやろみんながみんな取るわけでなし一種なら実務経験も求められるし2025/11/07 12:25:0288.名無しさんYSucx>>81そう言う問題解決の基本を言うとコミュ障扱いされるのが日本2025/11/07 12:25:1889.名無しさんxVSBj>>87>みんながみんな取るわけでなしそれは資格の優位性も希少性も担保してない発言ですなw2025/11/07 12:26:1890.名無しさん4zAVD昔に比べりゃ稼げる手段は増えてるやる気の有無2025/11/07 12:26:2591.名無しさんxVSBj>>88わかる。なぜかセンスっていう言葉を使うとわかっている気になる不思議。気になるだけww2025/11/07 12:27:1492.名無しさんlmgCm>>89トラック運転手誰でもなれるでそれでもトラック運転手以下の収入の仕事してる人いてますやんそれと同じことですわ2025/11/07 12:38:5993.名無しさんxVSBj>>92給与が安いからならないってこと忘れてる2025/11/07 12:41:33
【外国人】 どう考えてもおかしかった「外免切替の緩和」が厳格化! 住所無し免許や違法ライドシェア問題にメスを入れる! 外国人への優遇制度「高市政権」で是正なるかニュース速報+6113352025/11/07 12:44:50
【子グマ殺すな、日本熊森協会が緊急要請】「子グマを殺すのは人道的にも問題、クマだから殺してよいという風潮が広がるが、子グマに手をつけるのは間違っている」ニュース速報+7381273.42025/11/07 12:45:11
【クマ】そもそも自衛隊の「89式5・56mm小銃」でクマを駆除するのは至難のワザ…専門家は「アメリカ軍の特殊部隊が3人1組で立ち向かってもクマには勝てない」と断言ニュース速報+2551142.52025/11/07 12:45:29
ブルーカラーの給料は高くあるべき
それをしないから人材難だ
欧米の奴隷を使う経済スタイルを真似たら駄目
あたしずっと思ってるんですが・・・
職業を色分けするのって
アパルトヘイトと何が違うんでしょうか
おそらく、こんな選民意識丸出しの
下品な区別を考えたのは『“ホワイト”カラー』の方々ですよね
重労働?それはもう40年位前の話だったり、ごくごく一部の部分だけだよ。
総じては誰でもできる仕事になってる。総じてはね。
実際に日本語も読めない(って図面が読めない怖い話なんだが)外国人ですら、並の労働力として機能してる。
今の実態的には、その重労働だった部分を軽減するツールをどれだけ持っているかの世界なのがブルーワーカーの世界なのよ。
そのツールを購入するのが一人親方だから儲からない世界になってる。
ブルーワーカーの仕事って昔はそれぞれの人が自分の所有権の届く範囲でやってた
つまり無給の世界
日本もそうなっていくだろう
人手不足のブルーカラーに民族大移動が起こると政府の有識者会議のメンバーがニュースで言ってたぞ
やってこないけど一時だけあるかもしれない。
AI登場して職業が失われてロボットが普及するまでの一時の間だけだな
そもそも物流業界でトラックドライバーの人手不足や生産性が低い状況なのは、90年と2003年の大規模な規制緩和の影響がある。労働条件の優劣が市場競争だけで決まるというのは間違いで政治的、社会的に決定できるものだと思います
立教大学教授
首藤若菜
日曜討論
外国人が入って来るし、ロボット化が進むから
電気工事、配管工事とかで、複数の国家資格が必要な技師系は
今後は高卒でも高収入を得られるだろけど、馬鹿じゃあ出来ない仕事だし
個人自営業になるんだから、コミュニケーション能力や税知識も必要だから
稼げるようになるまで修行が必要で時間がかかるだろ
大学はマジで潰せ
夏は休んで残りの期間だけで十分な年収を稼げるのなら良いかもしれないけど、夏も働かされるだろうからなぁ
子供食堂の運営ややボランティア、寄付や地域活動にも積極的に参加してるから尊敬してる
その語源を知らずに語ってると本質を間違えるぞ
多分水道管も道路も都市部以外は放置になると思う
事実近年地域によっては道路の補修や布設替えがまともに行われなくなってる
ただこの席は滅茶苦茶少なくなるから今ある大学の卒業生を受け入れる事は出来なくなるだろうな
汎用性の高いAIやロボットは高価な半導体や精密機械を使って組み立てられ消費電力も莫大でその維持コストはアマゾンのようなAIデータセンターを保有し超絶な収益を生み出してるビッグテックしか負担するのは無理
まして日本の底辺労働者がやってるような仕事をAIやロボットで置き換えるなんて未来は幻想にすぎない
ブルーカラーの中高卒だけがインフレ率が違うなら話はわかるがw
Kさんは、料理人なのか、電気工なのか?
給食のおばちゃんも年収900万復帰だな
電気工事の免許なんて、誰でも取れるよ。
筆記試験は問題と回答が公開されていて、その問題の中から出題される。さらにマークシート式。
実技試験は問題が公開されていて、模範解答を公開してくれる人は多数。
これで落ちるのは知能に問題があるやつだけ、、、、、、なんだが、落ちるやついるのよw
だから自分でやるしかない。
3トン未満のユンボの資格は特別教育でいいから、超簡単に取れる。一言で言えば、講義を聞いておけば取得。
そして自分の所有権が届く範囲は自分でやる世界になる。
わかってるかどうか、できるかどうかを確認するためのテストであって
落とすためのテストじゃないし
そういう資格が果たして>>55の言うような高収入のツールとなりうると思う?
子供が電気科いったから高一で2種取得
学校で毎日実技の訓練受けて合格したけど
ネットの情報だけで実技受かるならセンスありかな
無理だわ!!耐えられない
あの頃バス乗ってたけど、1000万なんか定年間際の公営だけだわ
民間は全然安いし、俺だって300万超える程度だった
その癖朝から晩まで走らされてキチガイクレーマーの相手して、更にはその手の批判かなんかしらんけど給料まで減って、やってれんわと転職した
人手不足だなんだと騒がしい業界だか、さもありなんだわ
日本社会の深層には士農工商(実際は士商工農)がまだ生きてると思うよ
実際の平均給与や年収をみてみるとぴったりあってしまう
大学入学して4年後に景気が悪かった氷河期とは違って
選択肢はあったよね
センスって言葉で片づけてるうちはダメだね。
センスって抽象的過ぎるのね。
物事、問題点を理解して、その原因を特定するために事象を細分化して、最小単位での本質的な課題を解決していく。
センスってそれを全体的に捉えて、物事の理解を進めないやり方。
ネットの情報だけで受かるって誰でも受かる。工業高校に進学してて、それだと平均レベル以下。
知り合いは、ラーメン激戦区でラーメン店をやってるけど
SNSで高評価もらってからの伸びが半端なかったからなぁ
普通の奴はSNSでウヨ発言してるだけじゃん、それじゃあだまされるだけで儲からないよなあ
20代で立派な家建てて、高級車も手に入るぞ。
半年wで寿司職人を養成する学校がアメリカに送り出していた。
今、車の整備士が儲かるみたいよ。特にトヨタのなんとか検定1級をもってる整備士。
アメリカでもトヨタ車は人気だからな。
販売で食っていけるのか謎の街の電気屋が潰れないのはそういうことなんだよね
なるやろ
みんながみんな取るわけでなし
一種なら実務経験も求められるし
そう言う問題解決の基本を言うとコミュ障扱いされるのが日本
>みんながみんな取るわけでなし
それは資格の優位性も希少性も担保してない発言ですなw
やる気の有無
わかる。なぜかセンスっていう言葉を使うとわかっている気になる不思議。気になるだけww
トラック運転手誰でもなれるで
それでもトラック運転手以下の収入の仕事してる人いてますやん
それと同じことですわ
給与が安いからならないってこと忘れてる