【どう考えても無理ある】72歳早大名誉教授「経済大国を作ったのはわれわれ」は本当なのか、経済誌元編集長検証 発言後の言い分も「苦しい」最終更新 2025/10/31 19:541.夢みた土鍋 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/a772866e11f170cafb5f6c81343fd92e3d606a322025/10/31 11:47:51100コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんeX412(´-ι_-`)はぃはぃ。2025/10/31 11:50:053.名無しさん4juev日本はワシが育てた2025/10/31 11:54:564.名無しさんTkr3gバブルに消えたかつての経済大国ならその通りなんじゃないか今の日本は経済小国やし2025/10/31 11:55:085.名無しさんV5tYq「一億総中流社会」を実現した池田勇人の『所得倍増論』は、はじめは非現実な人気取りと見られ、野党、エコノミスト、マスコミ、一部与党内、また多くの国民の反応は冷ややかで実現不可能と思われていた。また実現したとしてもインフレと物価上昇が起こり、実質賃金が上がるわけではない、話がうますぎる、" 絵に描いた餅 " だ、などと懐疑的に見られていた。経済学者の都留重人は「日本経済は伸びているように見えるが、それは"回復であって"成長"ではない」などと「所得倍増論」は本質を見誤った錯覚と切り捨てた。エコノミストの多くは「所得倍増論」を愚かな暴論としか取り扱わず、痛烈な批判を浴びせた。しかし実際には当初10年計画だった池田勇人内閣の『 所 得 倍 増 計 画 』はな ん と 7 年 で 国 民 一 人 当 た り の 実 質 所 得 を 本 当 に 2 倍 に し た !2025/10/31 12:08:026.名無しさんV5tYq1955~1973年の18年間はなんとGDP年率 平 均 1 0 % 以 上 の伸び率で、日本は今の中国を上回る驚異的な経済成長によって「一億総中流社会」を実現させた歴史的事実がある1960年(昭和35年)に発足した池田勇人内閣は 公 共 事 業 、減 税 、社 会 保 障 等 の 拡 充 を3本柱として鉄鋼、自動車、電機、高速道路、新幹線などの産業部門に政府資金の財政投融資を集中的に行い振興を図った。さらに 教 育 投 資 論 、人 づ く り 政 策 による科学技術、文教の振興と人材開発育成に国が本気になって積極的に投資した。当然ながらインフレが進んだが、年率平均4.5%と経済成長率にくらべてインフレ率は小さかったため、実質的な所得は大きく向上することになり当時は白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫という一般家庭の「三種の神器」から裕福になった中流家庭を象徴するカラーテレビ・クーラー・自家用車が「新三種の神器」として変わっていった2025/10/31 12:09:497.名無しさんV5tYq日本の高度経済成長期時代1963年にリリースされた梓みちよが歌う「こんにちは赤ちゃん」がミリオンヒットその年の日本レコード大賞を受賞している。1964年には梓みちよ(当時20歳)がなんと学習院初等科同窓会に招待され、昭和天皇と香淳皇后の御前でこの曲を披露し日本芸能界初の天覧歌謡曲となった1964年には三波春夫の「東京五輪音頭」や小林旭の「自動車ショー歌」がヒットし1966年には20世紀の偉大なロックバンド「ザ・ビートルズ」の初来日武道館公演を開催1970年の大阪万博では三波春夫の「世界の国からこんにちは」がヒットし世界に経済大国日本をアピールした時代そして1970年代前半には 第 二 次 ベ ビ ー ブ ー ム が起きる。こうして池田勇人は夢のような日本の高度経済成長を実現してみせたのだ。今現在、池田勇人のような気概を持つ“本物の政治家"が集う国政政党が日本で1つだけある2025/10/31 12:10:408.名無しさんKzLKt早大名誉教授w私大で名誉とか言われてもww2025/10/31 12:10:419.名無しさんYq0pe年寄りは若者の努力を潰すのが得意😃2025/10/31 12:10:4210.名無しさんmNDX0団塊はいい加減勘違い自覚したら2025/10/31 12:10:5811.名無しさんlJp6A前世代の努力を食い潰した世代だろまさに、老害の見本2025/10/31 12:12:0812.名無しさんV5tYq1960年、池田内閣は所得倍増計画を打ち立てた。10年で、すなわち1970年までに名目国民所得を2倍の26兆円にしようというものだ。そんなものできるわけないと批判も出たが、しっかりしたシミュレーションの裏付けのある経済政策を断行した結果、実際は 2 倍 ど こ ろ か 約 3 . 5 倍 に も な っ た 。!国民の懐を暖め、国民に、そんなに多くのお金を渡したわけだ。一体誰が、一気にそれだけのお金を刷ったのだろうか。政府貨幣発行か、それとも日銀の国債引受かと思うかもしれない。当時、政府はそんなことをする必要は全く無かった。当 初 は 赤 字 国 債 の 発 行 す ら 必 要 が 無 か っ た の だ 。赤字国債を発行し始めたのは景気が悪化した1965年からで、発行額もごく僅かだった。ではどうやってお金が増えていったのだろうか。答 え は 産 業 の 発 達 に 伴 う 資 金 需 要 に あ る 。日本人が優秀で、製造業が国際競争に勝ったことが根底にある。高度成長期には減税をしても税収は増え続けたhttps://ameblo.jp/channelajer/entry-11821785573.html2025/10/31 12:13:0813.名無しさん2Biwd経済大国にあぐらをかいてた世代か2025/10/31 12:13:5114.名無しさんV5tYq例えば自動車生産においても、ほぼゼロから始め、僅か20年で米国を生産台数で追い越すという快挙を成し遂げた。その他の製造業でも他を寄せ付けない発展をした。そこには企業努力があった。安くて高性能の製品を作れば売れるし、売れれば新たな投資をする。その投資に銀行・日銀は積極的に協力した。最 初 は 日 銀 が お 金 を 刷 り 、そ れ を 銀 行 を 通 じ て 企 業 が 借 り た 。景気がよくなれば地価も上がり、担保価値も上がり、融資を受けやすくなった。投 資 が 投 資 を 呼 ぶ 好 循 環 が 続 き 、み る み る 国 民 所 得 は 増 大 し た 。税収も毎年10~20%伸びていたから、歳出も同様に拡大でき、経済発展に貢献した。そんなに税収が伸びたということは毎年増税をやっていたのだろうか。い や 逆 だ 。毎 年 減 税 を や っ て い た の に 、税 収 は 伸 び た !我々が学生時代の頃、新聞やテレビでいつも減税のニュースをやっていた。そんなに減税をやれば、そのうち税金はタダになるのではないかと錯覚するほどだった。こんな話を今の政治家にしても信じてくれない。彼らは、税収を増やすには増税しかないと思っている。高度成長期には減税をしても税収は増え続けたhttps://ameblo.jp/channelajer/entry-11821785573.html2025/10/31 12:14:1415.名無しさんV5tYq“ブ ラ ケ ッ ト ク リ ー プ "という言葉がある。これは 国 民 の 所 得 が 増 え れ ば 、所 得 税 収 が 増 え る と い う も の 。所得税は累進課税となっており、所得が増えれば高所得者のランクに移行するので税率が上がり、実質的に全体として増税になるというものだ。国民所得が2倍、3倍になれば、税率を見直さねば、とんでもない増税になってしまうことは理解できるだろう。そうならないように、例えば所得税減税を毎年行っていて、基礎控除は1961年が9万円、62年9.75万円、63年11万円、64年12万円というように以降毎年1万円ずつ基礎控除を上げて減税をしていた。配偶者控除も同様だ。経済が拡大基調であれば、毎年減税できるし、それでも税収は毎年10%~20%増える。赤字国債も発行する必要は無い。今から考えれば夢のような財政運営だ。確かに、高度経済成長期の再現は無理だ。しかし、環境さえ整えば、日本人は優秀だから国際競争に勝てるし増税なくして税収を増やすこともできる。最 も 重 要 な の は 歳 出 を 増 や す こ と だ 。国 の 借 金 は 日 銀 が 買 い 取 れ ば よ い の だ か ら 気 に し な く て 良 い 。島倉原氏(経済評論家、MMT積極財政論者)は数十カ国のデータを調べて、歳出の増加率はほぼ名目経済成長率(GDP)に等しいことを示した。結 論 は 簡 単 だ 。国 債 を 増 発 し 、歳 出 を 大 幅 に 増 や せ ば よ い 。増 税 な ど な く て も 税 収 は 増 え る !国内の需要が出てくれば、企業は投資を始め、優秀な日本人は必ず国際競争に勝ち、日本経済が復活する。高度成長期には減税をしても税収は増え続けたhttps://ameblo.jp/channelajer/entry-11821785573.html2025/10/31 12:15:2116.名無しさんN5ofEだからなんだと。超老害2025/10/31 12:15:4017.名無しさんek6KL90代以上の人らが復興させた日本の恩恵にただ乗りしただけのクソ老害2025/10/31 12:16:3518.名無しさんT0VxS戦争行った人らが頑張ったからだよ。72歳ならタダ乗り世代で失われた30年を引き起こした世代。2025/10/31 12:19:4619.名無しさん0Nfo3今日の朝日新聞大阪版に載ってるがで、アベノミクスを理論面から支えた浜田宏一氏でさえここにきて、一転して利上げを主張してるというのに・・・(´・ω・`)2025/10/31 12:21:5220.名無しさんqYdO5朝鮮戦争特需の時軍事を捨てて経済に全振りしたのが功奏しただけ。団塊世代がモーレツに働いて経済大国を築いたというのはただの神話。2025/10/31 12:22:0421.名無しさんEsXVOバブルで勘違いして悪習だけ作った闇の世代だろ2025/10/31 12:22:0522.名無しさんinLrJ中卒高卒が工場のラインで必死に肉体労働して築いたんだよ2025/10/31 12:23:4623.名無しさんiYMbi無理がある二世代は上の年齢だろいっちょ噛みしたいお年頃なのかにゃ?2025/10/31 12:24:0024.名無しさんA1rS5短期的に燃え尽きる持続不可能な成長でしたとさ2025/10/31 12:24:4425.名無しさんT0VxSまぁアメリカのおかげなんだけどね。2025/10/31 12:24:5926.名無しさんbJhMc繁栄を自分たちだけ満喫して、後に繋げなかった世代2025/10/31 12:28:4627.名無しさんPzPWx72だと1975新卒だけど75-85は微妙だし脂の乗る40前後がバブル崩壊となんの役にも立ってねえ2025/10/31 12:33:1128.名無しさんg5oSO本当かどうかと言われれば明らかに嘘。戦後の高度経済成長を支えたと自称するには72歳じゃ若すぎる。この世代は高度経済成長にただ乗りして文句ばかり言っていただけ。Zの次に役に立たない世代。2025/10/31 12:33:5829.名無しさんdbipdもう少し上の世代だろ?お前らは食い潰した世代だろ。2025/10/31 12:34:4130.名無しさんtpCkm今の70代は、自分の爺ちゃんや親が戦争に行き、いないので社会保障費を払わなくても良かった世代。かつ、株主配当もないので、利益は人件費として支払われ、給料がガンガン上がっていったまた、貯金の利子が5%あったので利子で資産がドンドン増えていった時代2025/10/31 12:37:2331.名無しさんQrtOv有馬哲夫青森県生まれ。1977年早稲田大学第一文学部英文科卒業、1984年東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学[3](博士号未取得、文学修士)。その後、東北大学教養部講師、1988年助教授、1993年同国際文化研究科助教授、1997年早稲田大学社会科学部助教授、1999年教授、2004年9月より社会科学総合学術院教授[3]。2016年オックスフォード大学客員教授[1]。2024年定年退職[4]。www景気絶好調の1984年まで学生してて何の貢献もしてないがなバブル期に講師やってただけで自分の手柄と思えるって脳みそ涌いてんのかw2025/10/31 12:38:5532.名無しさんowkUJまあ単にインフラ投資で借金作っただけ、利益だけ得た世代だよな。付けは全部今の世代に回ってきてるだけで。これは批判されるだろwなんもわかってないのがひどすぎる。2025/10/31 12:39:2033.名無しさんN5ofE俺をほめろー崇めろーとか自分で言うのがいかに恥ずかしいか分かってない奴が多い。トランプみたいw2025/10/31 12:40:0434.名無しさん389beこんなんだから学卒のレベルは猶更下がっていく2025/10/31 12:41:4935.名無しさん32SYZ「◯◯世代は立派だった!」とか「◯◯世代はダメだ!」って、そんなにキレイに分けられるもんなの?2025/10/31 12:42:1036.名無しさん8dgnx労働組合を嫌うからなあ給料が上がらなくなっちゃったのよ。2025/10/31 12:42:1837.名無しさん75kVP彼も昔は若者だったのかぁ今の若者は明日の老害かぁ2025/10/31 12:43:3338.名無しさん6QHK31935年(昭和10年)生まれが高度成長期の時に20歳台だからなバリバリの帝国軍人世代と終戦直後の芋つるをかじって飢えをしのいでた世代が高度成長期の立役者だよ2025/10/31 12:46:3039.名無しさんhYY4rこれぞザ老害過去の話し持ち出してこういう偉そうなことを抜かす老害が日本をブッ壊して貧民化してると分からんのやろなw昔の経済大国に戻したいならテメーら老害がとっとと消えることだ2025/10/31 12:46:3540.名無しさん80B6a大学から外に出た事もないのにw2025/10/31 12:57:5141.名無しさんJ5gvOこんな老害でも名誉教授になれるんだな2025/10/31 13:02:2242.名無しさんRhVYzこいつは戦前、戦中派が築いた富を食い潰した挙句借金までこさえた団塊世代だろ2025/10/31 13:06:3843.名無しさんEn9FZ一応、経済発展に一定の人口規模は必要だからなそれを言うなら、この教授の親が頑張って子供を沢山産んだ事が大きい2025/10/31 13:14:4744.名無しさんLMjQH今の70代如きが偉そうに言う筋合い無いよね2025/10/31 13:15:1145.名無しさんom3xuワレワレワ~~%'))()'~=~ワレワレワ~~”#$%&’(そんな時代もあったな2025/10/31 13:18:3646.名無しさんWo6KW明治維新後に欧米列強にすぐに近づけたのは江戸の頃から高い国力があったからそれ以前もかなりの国だった。今の世代や1世代前、2世代前の次元ではなく脈々とつながっていた事2025/10/31 13:23:4047.名無しさんfCJde人口増加と経済成長ボーナスのバフがあっただけだぞ?w2025/10/31 13:27:5848.名無しさんUOqpm>Xのポストする暇あったら勉強しろ、働け。おじいちゃん、今ポストしたでしょw2025/10/31 13:29:4549.名無しさんTFQfsこの驕り高ぶりは猟友会に総スカンされた村議に通ずるものがあるな2025/10/31 13:37:1050.名無しさんegB0FTHE老害2025/10/31 13:40:0251.名無しさんiyTRX日本は明治維新時に近代化に成功産業が工業化して労働者が農作物作って生きていく労働集約型より工場に集まり物を機械が生産する資本集約型に日本は明治維新で移れたから富を一部の支配者が独占する江戸時代から民主主義で富を全国民に平等になってここから人口爆発が起きたhttps://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/1/1200w/img_e1873fa62ad9cfb1f1bdc04c6baebd2689115.jpgこれが日本が発展できた理由この爺さん世代でも池田勇人とかのおっさんでも無い重工業化社会に適応し豊かになり子育てした国民全員の成果現代はネット産業とIT生かした知識集約型社会に日本は適応できずにいるけどね2025/10/31 13:43:3552.名無しさんEPjHs経済大国を作った世代はまぁ 今85~95歳だな。若い人で、誤解してる人が多いので書いておくが高度経済成長が終わり(石油ショックやドルショックを経て)安定成長に入った頃に初めて日本の貿易収支は黒字に転換し高度経済成長期はずーーと貿易収支は赤字だった。そして その約7年後日本が「世界の工場」でMade in Japanが世界に溢れ 世界の半導体の6~7割を日本が作ってて 貿易・通商摩擦が起きJapan as No.1と言われ、その題名の本が出版された時代が始まるがプラザ合意に端を発し、土地 株が高騰し バブル景気が始まり円高(といっても1ドル240円ぐらい)で、高級な輸入ブランド品が街に溢れ、皆 海外旅行に出掛けまくったバブル時代とは、やはり また約7年間ぐらいのズレ ラグがあり 全く別の時代。そして その谷間の7年間は円安 金利安 原油安という「トリプル安」で、日本の景気は良く、物価も安定し、就職も順調な 幸せな時代だった。災害も少なかった。だからパヨクは潮が引くように国民から支持を失っていった。でも投資でも貿易でも稼げて、経常収支ボロ黒字のピークは、何故か小泉純一郎の いざなぎ超え の頃なんだよな。2025/10/31 13:51:2453.名無しさんyWdZrふっわしの手のひらで踊らされているとも知らずになんと滑稽で痛々しいことがふはははははは。2025/10/31 13:53:1554.名無しさんXbFbjそれはそれとしてどうしてこうなった責任取れよ2025/10/31 13:55:2755.名無しさんcQG55いや俺だ2025/10/31 13:56:1656.名無しさんhX6Ubお前らが、先人たちが血と汗と涙を流して切り開いた村落を放棄して都市部に移動したから経済成長がおこった。しかしその代償として、村落は失われた失われつつある。人口移動ボーナスがなくなり経済成長も潰えた今、日本に残されたものは何もない2025/10/31 14:02:3357.名無しさんItKK6こいつらが責任取らず逃げ切る国2025/10/31 14:04:4458.名無しさんX9GGiバカウヨ丸出し現象ってか2025/10/31 14:16:3759.名無しさんjK5Ivまあ、文句言って他人のせいにしている連中は困って潰れちまえばいいよ2025/10/31 14:17:3060.名無しさんKVa9Gどう考えても無理あるどう考えても無理アル2025/10/31 14:23:1361.名無しさん9j4kk「一億総懺悔」からの「進め一億、火の玉だ」で(マッカーサー)「元帥の仇はきっと討つ」になって「和魂洋才」ときて、今は「尊皇攘夷」で異人打払い 維新に付くか新選組に一票入れるか公明党と高市のケンカ別れで公武合体は夢と消え、安倍暗殺で安政の疑獄が有耶無耶でトランプが再来襲して関税で80兆も脅し取られて、日米不平等交易が再発かぁ 時間は逆行するもだな2025/10/31 14:24:3762.名無しさんllfg51955年は70年前池沼名誉教授は2歳2025/10/31 14:24:5163.名無しさんOeOLp膨大な借金も子孫に残してるので老人は害悪2025/10/31 14:25:4464.名無しさんygLkP団塊世代のすぐ下の世代は、バブルで最もイキってた連中俺は奴らの10歳下だからよく覚えている2025/10/31 14:33:2365.名無しさんT9BxY自分達の賞与退職金のために新卒採用をゼロやコネのみにして氷河期を作り続けた世代2025/10/31 14:38:5766.名無しさんf0WPsバブル世代やん2025/10/31 15:05:5067.名無しさんLe7Oj話が飛んじゃってるというか間に何かあるのを省略しちゃってるのかは分からないが老害と否定された事に反論して、お前らが立っている足場は我々が開拓した大地だぞ、と言いたいんなら分からなくもないが安保闘争にすら絡んでない世代が戦後の焼け野原の復興を語ってもなあ…2025/10/31 15:21:4368.名無しさん0rb3j自給自足こそが労働であり仕事であり生活であり経済だ!社会には労働もしていないし仕事もしていない勤労者まがいであふれている!wwwwwwwwwwww2025/10/31 15:44:5569.名無しさん0rb3j>>68あぶれは何の問題も無いだろ!wwww2025/10/31 15:45:4670.名無しさんUboVYこういう事を臆面もなく言っちゃうところが老害そのものw2025/10/31 16:10:1771.名無しさんpv3S7学者が何したんだよ2025/10/31 16:11:4472.名無しさんTkr3g>>71学生運動?2025/10/31 16:13:0473.名無しさんJxwOl別に世代がどうこうっていうかたまたまだしその世代だけががんばってるとかないからどの時代もみんな一生懸命生きてるだろそれでいい2025/10/31 16:23:1074.名無しさんDFEuw>「ふざけるな。戦後の焼け野原からだれが復興させた。誰が経済大国日本を作った。われわれだ。われわれの努力がなかったら日本はアジアの最貧国だ。Xのポストする暇あったら勉強しろ、働け。」オマエが生まれた年はもう焼け野原じゃねーだろw2025/10/31 16:31:1975.名無しさんDFEuwほんでお前が物心ついて働きはじめたころ東京はすでにネオン街2025/10/31 16:33:1576.名無しさんDFEuw学生運動も沈静化した後の学生世代だ2025/10/31 16:35:0877.名無しさんaJZe3大学教授がこんな事言うたらダメだろ生産には携わっていないのだから2025/10/31 16:37:5978.名無しさんbnxJC>>73安倍晋三によって日本が復活できないくらいな滅亡状態に陥った時に嘆きながら傍観してた我々世代は次の世代と山上さんにはキチンと謝罪して高市と裏金議員とかそれに手を貸す維新とかは排除していかないとダメだと思うよ山上さんは一生賭けた戦いに出ざるを得ないわけだったし次の世代は海外脱出しないとどうにもならんびくともしない大金持ち一家ならいいがね2025/10/31 16:39:4579.名無しさんDFEuw月月火水木金金だったのは企業戦士なおまえはどんな企業勤務経験があるん?2025/10/31 16:40:0380.名無しさんDFEuw1977年早稲田大学第一文学部英文科卒業、1984年東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学オマエが社会に出たころはもうすでに高度成長時代も終わりバブル時代じゃねーかよw2025/10/31 16:44:1281.名無しさんZisOr机上では実現できても機械材料何も無かった朝鮮戦争でアメリカが各種供与して実現2025/10/31 16:49:5182.名無しさんwTstA年も年だから、少し認知能力が落ちても仕方がないと思うよ。2025/10/31 16:52:1983.名無しさんK6L90バブルは数年だけだぞ2025/10/31 17:04:4684.sageD3xW1大村崑 93歳高木ブー 92歳萩本欽一 84歳加藤茶 82歳タモリ 80歳ビートたけし78歳和田アキ子 75歳笑福亭鶴瓶 73歳明石家さんま70歳山田邦子 65歳2025/10/31 17:08:4985.名無しさんklvZ4実際に現場でがんばったのは、20歳前後で戦争に行き、生き残った世代だな。それと、昔の政治家や官僚は、偉かった。賄賂や裏金を左手でぽっぽに入れても、右手では天下国家のために官僚を使いこなしていた。2025/10/31 17:13:1486.名無しさんZbo0t維新は新自由主義で小さな政府を目指している。積極財政と相容れない野合w2025/10/31 17:33:2387.名無しさんN5ofE確かに日本は経済成長してきたがいろんなものを犠牲にした経済成長だった。公害、長時間サービス残業、3K作業ドパワハラ、とてつもない労働災害設備設計も酷かった。頑丈なのはいいが雑なものが多く、後のことなど何にも考えてなかった。この50年はお前らの後始末ケツ拭きに追われるばかりだったよ。特に原発。アレはどうしようもねえ。2025/10/31 17:44:5288.名無しさんImDwO今72歳の人の働き盛りの時って、既に日本が発展し尽くされてジャパンアズナンバーワンのおごりを一番享受してたくらいのつい最近の事氷河期世代のちょっと前ぐらいでしかない ← それは言い過ぎ2025/10/31 17:52:4489.名無しさんImDwO昔から、早稲田には威勢だけはいい、ちょっとおかしな先生が多い2025/10/31 17:54:3190.名無しさんklX1D今の70代は2025/10/31 17:55:5891.名無しさんklX1Dミスりました今の70代は現役時代、仕事終わりに毎日飲み歩いてた世代じゃないの氷河期以降の世代はそれ無理だから2025/10/31 17:58:0292.名無しさんN5ofE日本の高度経済成長を支えた最大の功労者は紛れもなく過酷な労働環境で頑張った名も無き労働者たちだ。まさに命を掛けていた。学校でエラそうなこと言ってただけの者なんかでは決してない。2025/10/31 17:58:4293.名無しさんImDwO有馬哲夫(72)良く知らんが一流大学の文系教授でよくいたタイプね自称「名物教授」で世の中にもの申したい出たがりセンセイ学内の周囲の人は面倒くさくて大変なのよねえこういう人いっぱいいたよねバブルの頃はww2025/10/31 18:09:3194.名無しさんg5qC2頑張ったのは戦前生まれの人達じゃね?2025/10/31 18:29:5495.名無しさんg5qC2団塊の世代は勉強もしないで、学生運動だの、女遊びだの遊び呆けていたとか聞くが。2025/10/31 18:31:4396.名無しさんwAtBa>>1お前らが経済大国日本を作ったってんならそれはそれで別にいいよ、ありがとうじゃぁ今はどうかというと政治や若者、その他色々と足引っ張って手枷足枷首枷になってんのは紛れもなくお前みたいな年寄りなのよ2025/10/31 19:13:0997.名無しさんYOPYsこの世代は作ったじゃなくて壊したじゃねえの?2025/10/31 19:20:4898.名無しさんeHmS7「経済大国を作ったのは我々」じゃなくて「経済大国を堪能したのは団塊世代」だろ 🤭🤭🤭2025/10/31 19:34:4499.名無しさんrvPwv72歳にもなってこんな幼稚な発言するとは驚きだな2025/10/31 19:39:42100.名無しさんkCDQA有馬哲夫氏以前はインテリ右翼の代表みたいな感じだったのに、一年ほど前からまるっきり別人になったきっかけはおそらくN党と参政党、それと斎藤元彦連中のあまりの酷さに目が覚めたのだろう2025/10/31 19:54:24
今の日本は経済小国やし
はじめは非現実な人気取りと見られ、野党、エコノミスト、マスコミ、一部与党内、また多くの国民の反応は冷ややかで実現不可能と思われていた。
また実現したとしてもインフレと物価上昇が起こり、実質賃金が上がるわけではない、話がうますぎる、" 絵に描いた餅 " だ、などと懐疑的に見られていた。
経済学者の都留重人は「日本経済は伸びているように見えるが、それは"回復であって"成長"ではない」などと
「所得倍増論」は本質を見誤った錯覚と切り捨てた。
エコノミストの多くは「所得倍増論」を愚かな暴論としか取り扱わず、痛烈な批判を浴びせた。
しかし実際には当初10年計画だった池田勇人内閣の『 所 得 倍 増 計 画 』は
な ん と 7 年 で 国 民 一 人 当 た り の 実 質 所 得 を 本 当 に 2 倍 に し た !
「一億総中流社会」を実現させた歴史的事実がある
1960年(昭和35年)に発足した池田勇人内閣は 公 共 事 業 、減 税 、社 会 保 障 等 の 拡 充 を3本柱として
鉄鋼、自動車、電機、高速道路、新幹線などの産業部門に政府資金の財政投融資を集中的に行い振興を図った。
さらに 教 育 投 資 論 、人 づ く り 政 策 による科学技術、文教の振興と人材開発育成に国が本気になって積極的に投資した。
当然ながらインフレが進んだが、年率平均4.5%と経済成長率にくらべてインフレ率は小さかったため、実質的な所得は大きく向上することになり
当時は白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫という一般家庭の「三種の神器」から
裕福になった中流家庭を象徴するカラーテレビ・クーラー・自家用車が「新三種の神器」として変わっていった
1963年にリリースされた梓みちよが歌う「こんにちは赤ちゃん」がミリオンヒット
その年の日本レコード大賞を受賞している。
1964年には梓みちよ(当時20歳)がなんと学習院初等科同窓会に招待され、昭和天皇と香淳皇后の御前でこの曲を披露し日本芸能界初の天覧歌謡曲となった
1964年には三波春夫の「東京五輪音頭」や小林旭の「自動車ショー歌」がヒットし1966年には20世紀の偉大なロックバンド「ザ・ビートルズ」の初来日武道館公演を開催
1970年の大阪万博では三波春夫の「世界の国からこんにちは」がヒットし世界に経済大国日本をアピールした時代
そして1970年代前半には 第 二 次 ベ ビ ー ブ ー ム が起きる。
こうして池田勇人は夢のような日本の高度経済成長を実現してみせたのだ。
今現在、池田勇人のような気概を持つ“本物の政治家"が集う国政政党が日本で1つだけある
私大で名誉とか言われてもww
まさに、老害の見本
10年で、すなわち1970年までに名目国民所得を2倍の26兆円にしようというものだ。
そんなものできるわけないと批判も出たが、しっかりしたシミュレーションの裏付けのある経済政策を断行した結果、
実際は 2 倍 ど こ ろ か 約 3 . 5 倍 に も な っ た 。!国民の懐を暖め、国民に、そんなに多くのお金を渡したわけだ。
一体誰が、一気にそれだけのお金を刷ったのだろうか。政府貨幣発行か、それとも日銀の国債引受かと思うかもしれない。当時、政府はそんなことをする必要は全く無かった。
当 初 は 赤 字 国 債 の 発 行 す ら 必 要 が 無 か っ た の だ 。赤字国債を発行し始めたのは景気が悪化した1965年からで、発行額もごく僅かだった。
ではどうやってお金が増えていったのだろうか。答 え は 産 業 の 発 達 に 伴 う 資 金 需 要 に あ る 。
日本人が優秀で、製造業が国際競争に勝ったことが根底にある。
高度成長期には減税をしても税収は増え続けた
https://ameblo.jp/channelajer/entry-11821785573.html
そこには企業努力があった。安くて高性能の製品を作れば売れるし、売れれば新たな投資をする。その投資に銀行・日銀は積極的に協力した。
最 初 は 日 銀 が お 金 を 刷 り 、そ れ を 銀 行 を 通 じ て 企 業 が 借 り た 。
景気がよくなれば地価も上がり、担保価値も上がり、融資を受けやすくなった。投 資 が 投 資 を 呼 ぶ 好 循 環 が 続 き 、み る み る 国 民 所 得 は 増 大 し た 。
税収も毎年10~20%伸びていたから、歳出も同様に拡大でき、経済発展に貢献した。
そんなに税収が伸びたということは毎年増税をやっていたのだろうか。
い や 逆 だ 。毎 年 減 税 を や っ て い た の に 、税 収 は 伸 び た !
我々が学生時代の頃、新聞やテレビでいつも減税のニュースをやっていた。そんなに減税をやれば、そのうち税金はタダになるのではないかと錯覚するほどだった。
こんな話を今の政治家にしても信じてくれない。彼らは、税収を増やすには増税しかないと思っている。
高度成長期には減税をしても税収は増え続けた
https://ameblo.jp/channelajer/entry-11821785573.html
これは 国 民 の 所 得 が 増 え れ ば 、所 得 税 収 が 増 え る と い う も の 。
所得税は累進課税となっており、所得が増えれば高所得者のランクに移行するので税率が上がり、
実質的に全体として増税になるというものだ。
国民所得が2倍、3倍になれば、税率を見直さねば、とんでもない増税になってしまうことは理解できるだろう。
そうならないように、例えば所得税減税を毎年行っていて、
基礎控除は1961年が9万円、62年9.75万円、63年11万円、64年12万円というように以降毎年1万円ずつ基礎控除を上げて減税をしていた。
配偶者控除も同様だ。経済が拡大基調であれば、毎年減税できるし、それでも税収は毎年10%~20%増える。
赤字国債も発行する必要は無い。
今から考えれば夢のような財政運営だ。
確かに、高度経済成長期の再現は無理だ。しかし、環境さえ整えば、日本人は優秀だから国際競争に勝てるし増税なくして税収を増やすこともできる。
最 も 重 要 な の は 歳 出 を 増 や す こ と だ 。国 の 借 金 は 日 銀 が 買 い 取 れ ば よ い の だ か ら 気 に し な く て 良 い 。
島倉原氏(経済評論家、MMT積極財政論者)は数十カ国のデータを調べて、歳出の増加率はほぼ名目経済成長率(GDP)に等しいことを示した。
結 論 は 簡 単 だ 。国 債 を 増 発 し 、歳 出 を 大 幅 に 増 や せ ば よ い 。
増 税 な ど な く て も 税 収 は 増 え る !
国内の需要が出てくれば、企業は投資を始め、優秀な日本人は必ず国際競争に勝ち、日本経済が復活する。
高度成長期には減税をしても税収は増え続けた
https://ameblo.jp/channelajer/entry-11821785573.html
超老害
72歳ならタダ乗り世代で失われた30年を引き起こした世代。
ここにきて、一転して利上げを主張してるというのに・・・(´・ω・`)
団塊世代がモーレツに働いて経済大国を築いたというのはただの神話。
二世代は上の年齢だろ
いっちょ噛みしたいお年頃なのかにゃ?
72歳じゃ若すぎる。この世代は高度経済成長にただ乗りして文句ばかり言っていただけ。
Zの次に役に立たない世代。
お前らは食い潰した世代だろ。
戦争に行き、いないので
社会保障費を払わなくても良かった世代。
かつ、株主配当もないので、利益は人件費として
支払われ、給料がガンガン上がっていった
また、貯金の利子が5%あったので
利子で資産がドンドン増えていった時代
青森県生まれ。1977年早稲田大学第一文学部英文科卒業、1984年東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学[3](博士号未取得、文学修士)。
その後、東北大学教養部講師、1988年助教授、1993年同国際文化研究科助教授、1997年早稲田大学社会科学部助教授、1999年教授、2004年9月より社会科学総合学術院教授[3]。2016年オックスフォード大学客員教授[1]。2024年定年退職[4]。
www
景気絶好調の1984年まで学生してて何の貢献もしてないがな
バブル期に講師やってただけで自分の手柄と思えるって脳みそ涌いてんのかw
付けは全部今の世代に回ってきてるだけで。
これは批判されるだろw
なんもわかってないのがひどすぎる。
とか自分で言うのがいかに恥ずかしいか
分かってない奴が多い。
トランプみたいw
今の若者は明日の老害かぁ
バリバリの帝国軍人世代と
終戦直後の芋つるをかじって飢えをしのいでた世代が高度成長期の立役者だよ
過去の話し持ち出してこういう偉そうなことを抜かす老害が日本をブッ壊して貧民化してると分からんのやろなw
昔の経済大国に戻したいならテメーら老害がとっとと消えることだ
それを言うなら、この教授の親が頑張って子供を沢山産んだ事が大きい
そんな時代もあったな
それ以前もかなりの国だった。今の世代や1世代前、2世代前の次元ではなく脈々とつながっていた事
おじいちゃん、今ポストしたでしょw
産業が工業化して労働者が農作物作って生きていく労働集約型より工場に集まり物を機械が生産する資本集約型に日本は明治維新で移れたから富を一部の支配者が独占する江戸時代から民主主義で富を全国民に平等になってここから人口爆発が起きた
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/1/1200w/img_e1873fa62ad9cfb1f1bdc04c6baebd2689115.jpg
これが日本が発展できた理由
この爺さん世代でも池田勇人とかのおっさんでも無い
重工業化社会に適応し豊かになり子育てした国民全員の成果
現代はネット産業とIT生かした知識集約型社会に日本は適応できずにいるけどね
まぁ 今85~95歳だな。
若い人で、誤解してる人が多いので書いておくが
高度経済成長が終わり(石油ショックやドルショックを経て)安定成長に入った頃
に
初めて日本の貿易収支は黒字に転換し
高度経済成長期はずーーと貿易収支は赤字だった。
そして その約7年後
日本が「世界の工場」でMade in Japanが世界に溢れ 世界の半導体の6~7割を日本が作ってて 貿易・通商摩擦が起き
Japan as No.1と言われ、その題名の本が出版された時代が始まるが
プラザ合意に端を発し、土地 株が高騰し バブル景気が始まり
円高(といっても1ドル240円ぐらい)で、高級な輸入ブランド品が街に溢れ、皆 海外旅行に出掛けまくったバブル時代
とは、やはり また約7年間ぐらいのズレ ラグがあり 全く別の時代。
そして その谷間の7年間は円安 金利安 原油安という「トリプル安」で、日本の景気は良く、物価も安定し、就職も順調な 幸せな時代だった。災害も少なかった。
だからパヨクは潮が引くように国民から支持を失っていった。
でも投資でも貿易でも稼げて、経常収支ボロ黒字のピークは、何故か小泉純一郎の いざなぎ超え の頃なんだよな。
どうしてこうなった責任取れよ
都市部に移動したから経済成長がおこった。しかしその代償として、村落は失われた
失われつつある。人口移動ボーナスがなくなり経済成長も潰えた今、日本に残されたものは何もない
どう考えても無理アル
「和魂洋才」ときて、今は「尊皇攘夷」で異人打払い 維新に付くか新選組に一票入れるか
公明党と高市のケンカ別れで公武合体は夢と消え、安倍暗殺で安政の疑獄が有耶無耶で
トランプが再来襲して関税で80兆も脅し取られて、日米不平等交易が再発かぁ
時間は逆行するもだな
池沼名誉教授は2歳
俺は奴らの10歳下だからよく覚えている
老害と否定された事に反論して、お前らが立っている足場は我々が開拓した大地だぞ、と言いたいんなら分からなくもないが
安保闘争にすら絡んでない世代が戦後の焼け野原の復興を語ってもなあ…
社会には労働もしていないし仕事もしていない勤労者まがいであふれている!wwwwwwwwwwww
あぶれは何の問題も無いだろ!wwww
学生運動?
その世代だけががんばってるとかないから
どの時代もみんな一生懸命生きてるだろ
それでいい
オマエが生まれた年はもう焼け野原じゃねーだろw
東京はすでにネオン街
生産には携わっていないのだから
安倍晋三によって日本が復活できないくらいな滅亡状態に陥った時に
嘆きながら傍観してた我々世代は次の世代と山上さんにはキチンと謝罪して
高市と裏金議員とかそれに手を貸す維新とかは排除していかないとダメだと思うよ
山上さんは一生賭けた戦いに出ざるを得ないわけだったし
次の世代は海外脱出しないとどうにもならん
びくともしない大金持ち一家ならいいがね
おまえはどんな企業勤務経験があるん?
オマエが社会に出たころはもうすでに高度成長時代も終わり
バブル時代じゃねーかよw
朝鮮戦争でアメリカが各種供与して実現
高木ブー 92歳
萩本欽一 84歳
加藤茶 82歳
タモリ 80歳
ビートたけし78歳
和田アキ子 75歳
笑福亭鶴瓶 73歳
明石家さんま70歳
山田邦子 65歳
それと、昔の政治家や官僚は、偉かった。
賄賂や裏金を左手でぽっぽに入れても、右手では天下国家のために官僚を使いこなしていた。
積極財政と相容れない野合w
いろんなものを犠牲にした経済成長だった。
公害、長時間サービス残業、3K作業
ドパワハラ、とてつもない労働災害
設備設計も酷かった。
頑丈なのはいいが雑なものが多く、
後のことなど何にも考えてなかった。
この50年はお前らの後始末ケツ拭きに
追われるばかりだったよ。
特に原発。
アレはどうしようもねえ。
氷河期世代のちょっと前ぐらいでしかない ← それは言い過ぎ
今の70代は現役時代、仕事終わりに毎日飲み歩いてた世代じゃないの
氷河期以降の世代はそれ無理だから
最大の功労者は紛れもなく
過酷な労働環境で頑張った
名も無き労働者たちだ。
まさに命を掛けていた。
学校でエラそうなこと言ってただけの者
なんかでは決してない。
良く知らんが一流大学の文系教授でよくいたタイプね
自称「名物教授」で世の中にもの申したい出たがりセンセイ
学内の周囲の人は面倒くさくて大変なのよねえ
こういう人いっぱいいたよねバブルの頃はww
お前らが経済大国日本を作ったってんならそれはそれで別にいいよ、ありがとう
じゃぁ今はどうかというと政治や若者、その他色々と足引っ張って手枷足枷首枷になってんのは紛れもなくお前みたいな年寄りなのよ
🤭🤭🤭
以前はインテリ右翼の代表みたいな感じだったのに、一年ほど前からまるっきり別人になった
きっかけはおそらくN党と参政党、それと斎藤元彦
連中のあまりの酷さに目が覚めたのだろう