【社会】日本の農家の手取りは実質175万円「儲け過ぎ」批判のあるアメリカ、手厚い補助金のある西欧と比べて極端に厳しい実情最終更新 2025/10/30 12:221.北あかり ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/16524f4a38e3250f196d39861ad406a61afbaab82025/10/30 07:47:0066コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんxNUKzメガファームの辣腕経営農家もコンビニ一店ぐらいの年収しかないんだから2025/10/30 07:57:133.名無しさんn0lu4日本は外国に比べても補助金が少ない自国の農業を長年蔑ろににしてきた2025/10/30 07:58:074.名無しさんK3eZf>>1でも作ったもんを食えるから近隣農家でお裾分けしあって食べ物には困らんのじゃないの?食費がかからんかったらまあまあ、贅沢できると思うんやけどてか時給10円ってなんだったの。嘘だったの?2025/10/30 08:08:335.名無しさんxNUKz日本は明治維新とアメリカとの敗戦GHQ占領による2度の大きな農地改革により土地を農奴に払い下げて領主も農奴に戻してみんな平等な小作農にしてしまったそして戦後出来上がったのが独特なJA共産主義と言っても過言ではないと思う2025/10/30 08:12:546.名無しさん9p1d1>>4手取り175って書いてあるだろ1人あたりじゃないぞ、家族休みなしでだ2025/10/30 08:14:227.名無しさんP8eyh年収多すぎるな、発展途上国はもっと手取りが少ない2025/10/30 08:15:058.名無しさんmxPgF近所のノーカくっそ儲かってるけどなどういうカラクリなんだろうか最近では車屋の真似事までし始めた2025/10/30 08:21:429.名無しさんWX0Dyコメ農家を税務調査したら不適切というより悪質な申告が大量に発覚したっけ2025/10/30 08:22:1910.名無しさんWX0Dy農家は池田勇人に足向けて寝られない銅像や胸像を設置しないと2025/10/30 08:24:3611.名無しさんxNUKz悪いけどコメは完全な成熟産業と言っても良いもんでこれからの日本は食料安保の観点から動物性タンパクの供給元として残酷だけど畜産に傾倒すべき飼料も自給するために国内生産してサプライチェーンを構築する飼料用なら雑に作れるもんでメガファームに向いているニワトリさんもケージの中じゃなくて青空の下で飼ってあげるとかそうなったらいいねお肉は全然単価高い高付加価値商品だから2025/10/30 08:26:0512.名無しさんxNUKz>>8知らんけど都市部なら元々土地があれば、その土地を貸して商売すれば儲かるだろうもちろん農地を転用するにはいろいろ規制がある筈だがまあ地主業じゃね?2025/10/30 08:30:4013.名無しさんZBHSLあー不当な要求ですかはいはい輸入するからもう結構ですよ2025/10/30 08:32:5014.名無しさんWX0Dy>>13こいつらが来るぞw○○「自分で作れ」○○「自分で輸入しろ」2025/10/30 08:35:2915.名無しさんTjTPBみんな経費計上するので175万は貯蓄可能な金額だったりする。2025/10/30 08:40:4616.名無しさんPUCLs>>1デマ記事田植えと稲刈りの時期だけしかやらない老人にもできる仕事1年のうち働くのは数日ほとんどが休日なのにそんな副業でこんなに儲かるというのが実情2025/10/30 08:44:4117.名無しさんPUCLs兼業農家も多いからな臨時収入の小遣いみたいなもんだな家や車などなんでも経費で落としてほとんど税金を払っていない2025/10/30 08:46:4518.名無しさんHvCYF世界基準の3~10倍ぐらいの値段ってさすがにおかしいわな北朝鮮とか独裁鎖国国家の中の住民はこんな気持ちなんだろうな2025/10/30 08:48:2619.名無しさんNnzqg5kgあたりのコメ価格の比較概要(2025年6月1日)日本(小売):4,268円米国(小売):1,620円タイ(小売/卸売):930円中国(卸売):640円オーストラリア(小売):1,810円インド(小売):約1,800円ベトナム(小売/卸売):1,220円国民が安い農作物を求めるのは正当なのだろうか?2025/10/30 08:51:0120.名無しさんdaVm2自分ところと親戚近所に配ってるようなところも含めてのきんがくだろ2025/10/30 08:51:4221.名無しさんWX0Dy>>19ベトナムはこれよりも安い米があるしな2025/10/30 08:52:2522.名無しさんWX0Dy>>20市場流通させていないのなら農家に入れなくていいだろうと思う家庭菜園と同じ2025/10/30 08:53:2823.名無しさん7cSNM>>1そもそも農家儲かるなら離農はないし、企業は参入しまくってるわなどこもかしこも放棄された田んぼだらけ普通の国なら補填したり保護するのに、農家に丸投げなこの国は終わってる2025/10/30 08:55:1624.名無しさんDBsdx反日が必死に農家を叩きコメを原価割れの激安で売れと言ってるよな2025/10/30 08:58:5025.名無しさんNnzqgドイツ(ヨーグルト約52円/500g、バター約130円/250g、カマンベールチーズ約130円/1個)や果物(りんご約260円/1kg、メロン約260円/1個)、ビール(約130円/1L)フランスサーロインステーキは約2,847円/1kg、メロンは約299円/1個、ジャガイモは約494円/1kgイタリアトマト約130円/1kgアメリカ肉(牛挽肉・鶏もも肉約125円/100g )、バター(約422円/450g)オーストラリア玉ネギは約159円/1kg、セロリは約257円/1束、りんごは約310円/1kg、合挽きミンチは約575円/500g、お米は約2,124円/10kg 、小麦粉は約89~177円/1kg日本の国民が安い農産物を求めるのは正当なのだろうか?2025/10/30 09:01:0326.名無しさんPUCLs>>23無知馬鹿参入障壁を設けて新規で農業できないことも知らない馬鹿利権死守してるから汚ねー糞農家2025/10/30 09:01:2627.名無しさんPUCLs糞農家がここでもデマ流ししてるんか2025/10/30 09:01:5128.名無しさんWX0Dy>>23使いにくい田畑はそうなっているが立地の良い田畑は他の農家が引き継ぐ農家数が激減しているが生産効率は上がっている2025/10/30 09:03:0129.名無しさんW609X>>27お前百姓の小倅だろ近親憎悪ぽい2025/10/30 09:09:1730.名無しさんPUCLs>>29糞農家が単発で発狂して噛みつきレス腐ってるな2025/10/30 09:13:1731.名無しさんGCJKy”日本の農家”っていうモデルケースなのか?そんな事言ったら、日本の地下アイドルは?日本のイラストレーターは?日本のギタリストは?日本の声優は?それって自分の商売が成り立っているかどうかじゃん日本の**じゃないだろ自分の商売が成り立たないなら、農地を明け渡せよ2025/10/30 09:17:1332.名無しさんSHS45年収という曖昧な言葉で、給与所得者と農業所得者を混ぜてるから実態を伝える気ないだろトーゴーサンって言葉があるくらい農家の経費の実態は曖昧2025/10/30 09:24:2133.名無しさんTDolcどれだけいい車乗ってぜいたくな生活してんだよ?最低辺ばっから調査すんなよ2025/10/30 09:26:4434.名無しさんemyu1農家の家行ったら富豪だらだろ。6畳一間のお前らみたいなのはいない。2025/10/30 09:30:4435.名無しさんAs5UI>>19地形の不利を考慮しても高コスト体質すぎるんだよな主食に食味なんて二の次でいいんだよ2025/10/30 09:31:2036.名無しさんWh6JD産んだからシャッター商店街にある個人形成の瀬戸物屋を補助金で無理矢理生き延びさせてるようなもんでしょ構造が破綻してるのは間違いないんだからさらに補助金ブッコむか諦めて関税障壁止めるか二択だよ2025/10/30 09:37:3037.名無しさん3KkAm>>7いや、今や発展途上国もこのくらいの収入はあるバンコクは平均年収200万円、台湾は300万円以上だからな2025/10/30 09:38:4738.名無しさんxNUKz>>24もちろん大変な境遇の人もいるとは思うけどお百姓さんて悠久の歴史の中で不変の下層階級だからあんまり頭のいい理論武装してやり返せる人いないんだと思う増してやJA農政に逆らってリーダーになる人など2025/10/30 09:51:5139.名無しさんiuqWb農業は補助金まみれでないといけないんだよ。農作物ってのは需要の150%くらい作るものなの。でないと不作になったとき餓死出るだろ。で、需要の150%も作ったら絶対値崩れして食えなくなるんだから、農家の収入の半分くらいは補助金であるべき。もし農家が商業的にちゃんとしたら「需要ぴったり100%だけ作る」「不作の時は高く売る」ってのが正しい行動なんだけど、それやられたら、不作の年にお前は飢えて死ぬんだよ。農家が資本主義に適応したら「資本主義に適応しきれてないお前らは死ぬ」よく覚えとけよ。2025/10/30 09:54:1640.名無しさんFtPUZ5000万のトラクターの減価償却費を抜いてか?2025/10/30 09:55:4641.名無しさんgb0qKほんなら北海道のホタテとか漁業やってる連中は金持ちなんだから、漁師から金を取り上げて農家に配れよ。国から補助金とか受け取ってないサラリーマンを巻き込むなよ。石破しね。2025/10/30 09:57:5642.名無しさんt1hne>>39需給予測なんか完璧に出来ないし、出来たとしても天候や出来不出来に左右されるんだからな不作の時は死ぬ覚悟あるなら別にいいけど絶対奪いに来るやん2025/10/30 10:01:4143.名無しさんMscuZ食い物に困ると暴動起きるで2025/10/30 10:05:5544.名無しさん9D8X4日本の農家はもはや趣味やボランティアのレベル。2025/10/30 10:10:5545.名無しさんWXa0t個人農家て書いてるけどジジイババアの土いじりな2025/10/30 10:13:3446.名無しさんarTyw兼業と専業が混じっているのか役員や従業員の年収から経費を引くのはおかしいのではないかよく分からない記事だな2025/10/30 10:13:5247.名無しさんmtvLt時給10円で175万円って凄いですね17万5000時間も働いてるのか2025/10/30 10:30:2148.名無しさんY9UyQ日本の知識層専門家層は残虐性が低い代わりに超ずる賢いぞ!2025/10/30 10:36:3849.名無しさんDBsdx小作農に田んぼを与えた結果がこれ、農業政策の大失敗だよ大地主に土地を返せ2025/10/30 10:51:5850.名無しさん7cOyu自分の家族と親戚、近所の知り合いに配ってその余りをちょっと道の駅に出すだけでも米農家そんなんまで数に入れてならしたらそりゃ額は小さくなるわな2025/10/30 10:54:3551.名無しさん2Xuixこれじゃ誰も農家になりたいと思わないよ2025/10/30 11:00:0952.名無しさんfpggR>>19日本の農家舐めすぎ。2025/10/30 11:08:3353.名無しさんmtvLt記事にもあるが海外は大規模農業が主流で耕作面積に対して補助金が出るので結果として1農家あたりの補助金の額が多くなるし小規模農家が兼業しなければ食べていけないのは日本も海外も同じです、小規模農家が主流の日本で収入の低い農家が多いのは当たり前です2025/10/30 11:10:4554.名無しさんo8dk1絶対相続したくない2025/10/30 11:16:2855.名無しさんmtvLt大規模農業で労働者を安い賃金で働かせて農家(地主)は補助金でガッポガッポが本当に正しい政策なんですかね、アメリカ農業は賃金の安い不法移民に依存してますし2025/10/30 11:18:1656.名無しさんKE48Qなんで農家の方が家が建つの?2025/10/30 11:25:0557.名無しさんDBsdx>>56だいたいがサラリーマンしながら副業で農業やってるつまり普通の人より多く働いてるんだよ2025/10/30 11:27:2358.名無しさんThvgg>>1今年の農家の平均年収は1500万~3000万円です今年は農家さんたちの高級外車や不動産投資が盛んです2025/10/30 11:43:2059.名無しさん1uOQk>>2もう農家のデマは飽きた2025/10/30 11:44:0260.名無しさんiIdz1>>3あなた日本人ですか?今流行の農家のなりすマシですね笑日本の農家が恩恵受けてる、経由税の減免や固定資産税の減免など、その他にも多様な減免税がありますよね毎年政府は減反政策させるために、農家への補助金を3000億円前後用意していますよ!2025/10/30 11:48:0461.名無しさんizTEA>>4農家の食費は0円その他、多種にわたる減免勢多くの農家はJAを通さずに米を直接販売し脱税しているそして膨大な補助金(予算は毎年3000億円ほど)この他にもまだまだ優遇されています2025/10/30 11:50:5562.名無しさんUaCMm>>6175万なんてメディアのデマだぞ笑農家の多くは兼業農家米を遊びで作っていても儲かる仕組みがある2025/10/30 11:53:0663.名無しさんx0m5J>>7嘘に決まってるだろww2025/10/30 11:53:4064.名無しさんThvggあまりにもざっくりしたデータで説得力がない。スイスの農家への補助は金額的には大きいが、そこには景観、環境保護、農薬、飼料の抑制など多岐にわたる高いハードルがあり、それがクリアできない農家による提出書類の改竄による不正取得が問題になっている。アメリカは農作物が問題なく収穫できていれば補助金の投入はなく、天候不順等による収入減、もしくは豊作や国際価格の影響による市場価格の下落などを保険による補填をする制度。2025/10/30 12:00:3865.名無しさんnGyAt>>57リーマンの合間で出来る程度って事だな副業のバイトだと思えば収入がそんなもんなら上等だろ2025/10/30 12:18:3266.名無しさんqZH2C今まで農家は虐げられてきたからね。革命はこれからだよ2025/10/30 12:22:30
【千葉ラブホ殺人】逮捕された女(32)は11歳年下のネパール人恋人に別れ話をされ号泣…兄は「弟は日本のアニメが好きで日本を愛していた」「日本が怖くなりました」ニュース速報+451469.42025/10/30 12:26:10
自国の農業を長年蔑ろににしてきた
でも作ったもんを食えるから
近隣農家でお裾分けしあって
食べ物には困らんのじゃないの?
食費がかからんかったら
まあまあ、贅沢できると思うんやけど
てか時給10円ってなんだったの。嘘だったの?
土地を農奴に払い下げて領主も農奴に戻してみんな平等な小作農にしてしまった
そして戦後出来上がったのが独特なJA共産主義と言っても過言ではないと思う
手取り175って書いてあるだろ
1人あたりじゃないぞ、家族休みなしでだ
最近では車屋の真似事までし始めた
銅像や胸像を設置しないと
これからの日本は食料安保の観点から動物性タンパクの供給元として
残酷だけど畜産に傾倒すべき
飼料も自給するために国内生産してサプライチェーンを構築する
飼料用なら雑に作れるもんでメガファームに向いている
ニワトリさんもケージの中じゃなくて青空の下で飼ってあげるとか
そうなったらいいね
お肉は全然単価高い高付加価値商品だから
知らんけど都市部なら元々土地があれば、その土地を貸して商売すれば
儲かるだろう
もちろん農地を転用するにはいろいろ規制がある筈だが
まあ地主業じゃね?
はいはい
輸入するからもう結構ですよ
こいつらが来るぞw
○○「自分で作れ」
○○「自分で輸入しろ」
デマ記事
田植えと稲刈りの時期だけしかやらない
老人にもできる仕事
1年のうち働くのは数日
ほとんどが休日なのに
そんな副業でこんなに儲かるというのが実情
臨時収入の小遣いみたいなもんだな
家や車などなんでも経費で落として
ほとんど税金を払っていない
北朝鮮とか独裁鎖国国家の中の住民はこんな気持ちなんだろうな
日本(小売):4,268円
米国(小売):1,620円
タイ(小売/卸売):930円
中国(卸売):640円
オーストラリア(小売):1,810円
インド(小売):約1,800円
ベトナム(小売/卸売):1,220円
国民が安い農作物を求めるのは正当なのだろうか?
ベトナムはこれよりも安い米があるしな
市場流通させていないのなら農家に入れなくていいだろうと思う
家庭菜園と同じ
そもそも農家儲かるなら離農はないし、企業は参入しまくってるわな
どこもかしこも放棄された田んぼだらけ
普通の国なら補填したり保護するのに、農家に丸投げなこの国は終わってる
(ヨーグルト約52円/500g、バター約130円/250g、カマンベールチーズ約130円/1個)や果物(りんご約260円/1kg、メロン約260円/1個)、ビール(約130円/1L)
フランス
サーロインステーキは約2,847円/1kg、メロンは約299円/1個、ジャガイモは約494円/1kg
イタリア
トマト約130円/1kg
アメリカ
肉(牛挽肉・鶏もも肉約125円/100g )、バター(約422円/450g)
オーストラリア
玉ネギは約159円/1kg、セロリは約257円/1束、りんごは約310円/1kg、合挽きミンチは約575円/500g、お米は約2,124円/10kg 、小麦粉は約89~177円/1kg
日本の国民が安い農産物を求めるのは正当なのだろうか?
無知馬鹿
参入障壁を設けて新規で農業できないことも知らない馬鹿
利権死守してるから汚ねー糞農家
使いにくい田畑はそうなっているが立地の良い田畑は他の農家が引き継ぐ
農家数が激減しているが生産効率は上がっている
お前百姓の小倅だろ
近親憎悪ぽい
糞農家が単発で発狂して噛みつきレス
腐ってるな
そんな事言ったら、日本の地下アイドルは?日本のイラストレーターは?
日本のギタリストは?日本の声優は?
それって自分の商売が成り立っているかどうかじゃん
日本の**じゃないだろ
自分の商売が成り立たないなら、農地を明け渡せよ
トーゴーサンって言葉があるくらい農家の経費の実態は曖昧
最低辺ばっから調査すんなよ
地形の不利を考慮しても高コスト体質すぎるんだよな
主食に食味なんて二の次でいいんだよ
補助金で無理矢理生き延びさせてるようなもんでしょ
構造が破綻してるのは間違いないんだから
さらに補助金ブッコむか諦めて関税障壁止めるか二択だよ
いや、今や発展途上国もこのくらいの収入はある
バンコクは平均年収200万円、台湾は300万円以上だからな
もちろん大変な境遇の人もいるとは思うけど
お百姓さんて悠久の歴史の中で不変の下層階級だから
あんまり頭のいい理論武装してやり返せる人いないんだと思う
増してやJA農政に逆らってリーダーになる人など
農作物ってのは需要の150%くらい作るものなの。
でないと不作になったとき餓死出るだろ。
で、需要の150%も作ったら絶対値崩れして食えなくなるんだから、農家の収入の半分くらいは補助金であるべき。
もし農家が商業的にちゃんとしたら「需要ぴったり100%だけ作る」「不作の時は高く売る」ってのが正しい行動なんだけど、それやられたら、不作の年にお前は飢えて死ぬんだよ。
農家が資本主義に適応したら「資本主義に適応しきれてないお前らは死ぬ」よく覚えとけよ。
需給予測なんか完璧に出来ないし、出来たとしても天候や出来不出来に左右されるんだからな
不作の時は死ぬ覚悟あるなら別にいいけど絶対奪いに来るやん
ジジイババアの土いじりな
役員や従業員の年収から経費を引くのはおかしいのではないか
よく分からない記事だな
大地主に土地を返せ
そんなんまで数に入れてならしたらそりゃ額は小さくなるわな
日本の農家舐めすぎ。
だいたいがサラリーマンしながら副業で農業やってる
つまり普通の人より多く働いてるんだよ
今年の農家の平均年収は1500万~3000万円です
今年は農家さんたちの高級外車や不動産投資が盛んです
もう農家のデマは飽きた
あなた日本人ですか?
今流行の農家のなりすマシですね笑
日本の農家が恩恵受けてる、経由税の減免や固定資産税の減免など、その他にも多様な減免税がありますよね
毎年政府は減反政策させるために、農家への補助金を3000億円前後用意していますよ!
農家の食費は0円
その他、多種にわたる減免勢
多くの農家はJAを通さずに米を直接販売し脱税している
そして膨大な補助金(予算は毎年3000億円ほど)
この他にもまだまだ優遇されています
175万なんてメディアのデマだぞ笑
農家の多くは兼業農家
米を遊びで作っていても儲かる仕組みがある
嘘に決まってるだろww
アメリカは農作物が問題なく収穫できていれば補助金の投入はなく、天候不順等による収入減、もしくは豊作や国際価格の影響による市場価格の下落などを保険による補填をする制度。
リーマンの合間で出来る程度って事だな
副業のバイトだと思えば収入がそんなもんなら上等だろ
革命はこれからだよ