【X】「伸ばさないカタカナ」、使ってたらヤバいかも…?IT業界で広がる【おじさん認定】の基準が話題最終更新 2025/10/29 19:571.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/33fa8fe1dcff892744a13da8a753dc7ef878ce432025/10/29 16:51:32322コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんoon1cコンピュタ サバだろ2025/10/29 16:52:233.名無しさんMVsf7鯖2025/10/29 16:52:484.名無しさんWmg7Bおっさんやけど伸ばしてるわ2025/10/29 16:54:265.名無しさんU2ngvえっとぉ、伸ばすのがぁ、今時なのかぁ。注意しよぉっとぉ!2025/10/29 16:55:066.名無しさんQ90zsシース2025/10/29 16:55:187.名無しさんeWMGAコンピューラサーヴァ2025/10/29 16:55:548.名無しさん1yze91990年代に会社勤めだと今50代ぐらいか?2025/10/29 16:56:299.名無しさんgVPjgIT業界の「暗黙のルール」なんだから、公的なルールとは当然違うがでるのでは?例えば、匿名掲示板のネット民は暗黙のルールで童貞でハゲだが、リアルでは当然童貞でハゲなわけだ…ん、やべ、例えに失敗した2025/10/29 16:56:3010.名無しさんFJFUmぴゅう太亜君2025/10/29 16:56:4411.名無しさんAPF4r ∧∧ サクッー ( =゚-゚) .(∩∩)2025/10/29 16:58:0612.名無しさんxxDT4森博嗣の本は頑なに伸ばしてなかったなぁ。。2025/10/29 16:58:0713.名無しさんmeJhZ>>11うせーちょっと笑ったわw2025/10/29 16:59:2614.名無しさん72VCeハーゲー2025/10/29 16:59:2915.名無しさんj0Jyzアッ!じゃなくてアッー!2025/10/29 17:01:2316.sageCBES9ピンクレディ2025/10/29 17:01:5617.名無しさんGRNqOつーか英語のカタカナ表記に関しては音を伸ばす伸ばさないで単語の意味変わるものも多々あるからなぁ2025/10/29 17:02:0818.名無しさんKNNQI機械に関しては音引きつけなくてもまぁいいかもだけど、ユーザーとか人に関するのは音引きつけるようにってなんかで習った2025/10/29 17:02:3719.名無しさんlxlg2んなこと言ってるから日本人は英語ができないんだよコンピューテル、セルヴェルにしよう2025/10/29 17:04:1420.名無しさんaVWo0鯖落ちしたとか鯖立てたとか言ってたらおじさん2025/10/29 17:04:1821.名無しさんnlYy5>>1すみません、長音がないのは朝鮮語話者の特徴です。彼らは長音を表現する文字を持たないので。ハンバーガー=ヘンボゴコーヒー=コピコピルルジュセヨコーヒーをください2025/10/29 17:04:4922.名無しさん8UWR2 ∧∧ ガンダムー ( =゚-゚) .(∩∩)2025/10/29 17:05:2123.名無しさんnlYy5>>7前者はともかく、後者は…Vなど入ってないし、お前の発音は下唇噛んどらん。2025/10/29 17:05:2324.名無しさんnlYy5一般人「エヴァ」一尉「エバー」2025/10/29 17:06:0725.名無しさんeqktAこいつら馬鹿なんだよなこんな他人の妄想に右往左往してボケ2025/10/29 17:06:5226.名無しさんlxlg2>>15いいね2025/10/29 17:06:5827.名無しさんi0p7Q>>24 ∧∧ あの女のせいか・・・ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/10/29 17:07:0028.名無しさんKNNQI起源: かつて、JIS(日本工業規格)の「Z8301(文章の書き方,用字,用語,記述符号及び数字)」という規格に、外来語の表記に関して長音を省略するためのルールが規定されていました。ルール例: このルールでは、3音以上の語の語尾にある長音を省略することが主流でした(例: サーバー → サーバ、コンピューター → コンピュータ)。背景: 長音記号(ー)がハイフン(-)と混同され、誤認の原因になることなども理由として挙げられていました(諸説あり)。-------Oh... マジすか2025/10/29 17:07:5429.名無しさんnlYy5とはいえ、これで本当に若い人が年寄り認定、年寄りを馬鹿にしている風潮があるのだとしたら、仕事では勝てないから重箱の隅を突いて溜飲を下げてる感じしかしないな。本質的にはどうでもいいだろ。若者も何かにつけて「〜させていただいております」みたいな謎日本語使うてるんやから。2025/10/29 17:07:5730.名無しさんaVWo0>>24シンジ君、エバーに乗りなさいエヴァだよミサトさん2025/10/29 17:08:0431.名無しさんinxvcフロッピディスク2025/10/29 17:08:1632.名無しさんxoyqBモニターのことをモニタって言ってるのは見たこと無いな忘れてるだけかも知れんけど2025/10/29 17:09:3033.名無しさんnlYy5>>31ディスクはディスクで、Windows98頃くらいまで、デスクトップをディスクトップって打っている人は少なくなかったな。あと、インストロールなんかも思い出される。こういうのはまったくピンとこない間違いだ。2025/10/29 17:09:4034.名無しさん3s3uQ意味が分からないだっておじさんなのは事実なんだし何を気にする事があるの伸ばしたら若返るとでも言うの?(´・ω・`)2025/10/29 17:09:4735.名無しさんR5iQn鯖2025/10/29 17:10:4736.名無しさんC20EhIBMは伸ばしてたはずだけど用語が独特だった。2025/10/29 17:10:5437.名無しさんLPl8Rユーザインタフェースだろ2025/10/29 17:11:0538.名無しさんxoyqB>>34禿げてるのはどうにもならんしな2025/10/29 17:11:0639.名無しさんaVWo0>>38語尾を伸ばしたら生えるかもしれないだろ!2025/10/29 17:11:5840.名無しさんLPl8Rマシンをマシーンて伸ばすと間抜けな感じがする2025/10/29 17:12:1641.名無しさんLPl8Rプリンタもプリンターて伸ばすとダラけた感じがする2025/10/29 17:13:0842.名無しさんBzlAXビルヂングでキャメラだろうがよ2025/10/29 17:13:3543.名無しさんeQPIU ∧∧ キャメラ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/10/29 17:13:4344.名無しさんDyWkPいや意味が分かればいいから伸ばさない2025/10/29 17:13:5345.名無しさん7d4pp>>29就活で使ったらもれなくお祈りってすれば使う人いなくなるよ2025/10/29 17:13:5846.名無しさんdzCudソプランド2025/10/29 17:14:4147.名無しさんLPl8Rメモリの方がメモリーよりも速い感じがする2025/10/29 17:15:4548.名無しさんQV18Eコーヒアイスコーヒコーラーソーダーカフェオーレー2025/10/29 17:15:4649.名無しさんmeJhZ>>43お前、うるせぇw笑ったわwコーヒー飲んでたら危ないじゃないかw2025/10/29 17:15:4750.名無しさんNRq9bAエーBビーCシーDデー2025/10/29 17:16:1651.名無しさんVor5cコーラー2025/10/29 17:16:2752.名無しさんKNNQIラメンチャハン2025/10/29 17:17:1153.名無しさんYh3Ecそれよりも最近ではロミュラスをロムルスとか無理矢理ローマ字読みさせてるのが気になるわ2025/10/29 17:17:1254.名無しさんPRzAEスノーボードをスノボーという奴は素人か下手くそ2025/10/29 17:17:1455.名無しさんC20Eh>>50それ電話で文字を伝えるときのアレよ。2025/10/29 17:17:2556.名無しさんLPl8Rゴーヤーをゴーヤと言う人は本土人2025/10/29 17:17:2957.名無しさんGx1Kw赤い彗星のシャ2025/10/29 17:17:3458.名無しさん0cshiネット時代でも会社なら電話線あった方がいいな2025/10/29 17:17:5059.名無しさんKNNQI>>50めちゃくちゃ年配の人はディーだとイーと紛らわしいとかで「ダー」と言ってたなんだよドイツ語かよって2025/10/29 17:18:1860.名無しさんmeJhZ>>57ガンダムは関係ねーんだよw2025/10/29 17:19:2261.名無しさんFnHJHインタプリタコンパイラ2025/10/29 17:19:4162.名無しさんaVWo0>>43今の若者はデジタルキャメラすら使わんからな全部スマフォンよ2025/10/29 17:20:4763.名無しさんWVwjI>1おじさんでいいよつーかおじさんしか居ないし2025/10/29 17:20:4864.名無しさん6AwVwスペスインベダ2025/10/29 17:21:1865.名無しさんdrLpP>>50海岸で貝にちんちん挟まれた2025/10/29 17:21:3466.名無しさんAws45アドミニストレータアリスシンセシスサーティ2025/10/29 17:21:4167.名無しさんLPl8Rキャメラって言う人は田村正和くらいだろ2025/10/29 17:22:0368.名無しさんQV18E徹子もや2025/10/29 17:22:4169.名無しさんIjLob>>63見栄をはらないで~ホントーはおジーさんでしょ?2025/10/29 17:22:5570.名無しさん3r02Tコンピュータは昔のウィンドウズのマイコンピュータの名残だろうからわからないでもないけどユーザとかサーバは聞いたこともねえぞw2025/10/29 17:22:5571.名無しさんOO4bEゲーハー2025/10/29 17:22:5572.名無しさんAIO6H ∧∧ ズゴックー ( =゚-゚) .(∩∩)2025/10/29 17:23:5273.名無しさん6AwVwこの、ハゲー!2025/10/29 17:24:2774.名無しさんQ36QK花のカンピーター2025/10/29 17:24:5075.名無しさんaVWo0>>70あったなマイコンピュータ、あいつどこ行ったんやワンドライブにでも駆逐されたか2025/10/29 17:24:5076.名無しさんmeJhZ>>72なんで水陸両用なんだよw2025/10/29 17:25:1877.名無しさんismGeAMGでアーマーゲーくっそジジイだよベンベはのばさないか2025/10/29 17:25:5778.名無しさんFnHJHたしかにWindowsの表記はフォルダがフォルダー表記になった確か、ほかにも昔はコンピュータ、サーバ表記だったっけ?2025/10/29 17:26:2279.名無しさんPIVfy機械系の学科だけど末尾は伸ばさないと習ったがな2025/10/29 17:26:5180.名無しさんKNNQIIT業界ってとにかく変な言葉多い蓄積したデータをトランザクション、しかもトランと略す場合もあるは?トランてなんやって聞いちゃダメな雰囲気すら出してくるし擦り合わせのことをフィット&ギャップとか言ってきたときはちょっと寒気がした意識高い系かよ!て2025/10/29 17:26:5881.名無しさんaVWo0>>78そもそもわしらの頃はディレクトリやからななんやねんフォルダーって、ディレクトリやろCD はチェンジディレクトの略やろ、フォルダ変えるときどうすんのCF とか打つの?2025/10/29 17:27:4482.名無しさんwBCBqキスとキッス2025/10/29 17:28:2183.名無しさん1df4w( ^▽^)<やだ~ ∧∧ ( =゚-゚)<ヤダ2025/10/29 17:28:2384.名無しさんinxvc>>32それは使い分けされてるからねモニタ = バイナリダンプを打ち込むためのプログラムモニター = 画面2025/10/29 17:28:3385.名無しさんOwhNoPC 鯖2025/10/29 17:29:2586.名無しさんjcVWN>>84モニターさん募集は?2025/10/29 17:30:1187.名無しさんXinlhチョロメ2025/10/29 17:30:4588.名無しさんrG3nSz世代くたばれー2025/10/29 17:30:4789.名無しさん1df4wテレビー2025/10/29 17:31:5990.名無しさんQV18E急募!ウェイタ 日当5マン可2025/10/29 17:32:5791.名無しさんmHG72PC 鯖 だろ2025/10/29 17:33:1992.名無しさんVP70W普通は語尾を伸ばした返事したらどつき回されるんだけどな2025/10/29 17:34:0393.名無しさんOwhNo>>32ディスプレイDPLCD2025/10/29 17:34:1294.名無しさんrwbv2プリンタもフォルダもメモリもイマドキは伸ばすの?2025/10/29 17:34:2495.名無しさん3r02Tコンピューターおばあちゃん(1981)基本的に昔から語尾は伸ばしてた省略表記は容量を節約するIT界隈の文化普及したのなら主にWIndousのせいかと2025/10/29 17:34:4596.名無しさんKNNQIレンジャ!!!2025/10/29 17:34:4797.名無しさんeQPIUテスラー2025/10/29 17:34:5698.名無しさんmeJhZ>>90そんな美味い話はないだろw2025/10/29 17:35:2199.名無しさんyeckqWindows XP「マイコンピュータ」「新しいフォルダ」「ドライバ」Windows 7「マイコンピューター」「新しいフォルダー」「ドライバー」この時期に切り替わってるのもあるけど、最新のWin11でも「メモリ」はまだそのまま2025/10/29 17:35:50100.名無しさんYdt08オッカーオットー2025/10/29 17:36:16101.名無しさんmeJhZ>>99懐かし過ぎる2025/10/29 17:37:13102.名無しさん959goお国の規定だっただけでIT業界のルールでもない技術文書の規定にあったんだよ2025/10/29 17:37:15103.名無しさんmHG72>>81CDはコンパクトディスクやろがなんやチェンジディレクトリっつーのは2025/10/29 17:37:34104.名無しさんgqZ7O>>99ネジ回しは?運転手は?ドライバー?ドライバ?2025/10/29 17:38:17105.名無しさん1df4w( ^▽^)<ヘビユーザ2025/10/29 17:38:43106.名無しさん0H0zFはろうきてい2025/10/29 17:38:51107.名無しさんmHG72>>95綴りもまともに書けねえでいっぱしげなこと言うな2025/10/29 17:38:58108.名無しさんaVWo0ぴゅう太「伸ばしたらぴゅう太一になるやろ、国分ちゃうわ」2025/10/29 17:39:14109.名無しさんkB1X9ヤンボマーボ天キヨホー2025/10/29 17:39:39110.名無しさん6lH1Mラピュター2025/10/29 17:40:00111.名無しさん8mYkJおじさんてかユーザなんて打ち方してる奴見たことないわ2025/10/29 17:40:03112.名無しさん959go>>95嘘はよくない最後に長音付けないのは技術文書のルールこれねJIS規格の旧ルール:かつて、JIS規格では「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は長音符号を省く」というルール2025/10/29 17:40:03113.名無しさんmHG72初めてのシ2025/10/29 17:40:06114.名無しさんnlYy5>>34要は何もない若者が勝ち誇りたいだけなんよ。2025/10/29 17:40:09115.名無しさんlIp56科学用語として伸ばさないルールなんだけどトランジスタコンピュータ2025/10/29 17:40:52116.名無しさんLLEKWそうかー今は伸ばさないのがスタンダードなんだなーファブルは時代を先取りしていたのかー2025/10/29 17:40:58117.名無しさんaVWo0>>103狂ったようにcdとかdirとか打ち込みまくってたくせに2025/10/29 17:41:29118.名無しさんG63ch文化庁、外来語(カタカナ)表記ガイドラインより英語の語尾の-er -or -ar -yにあたるものは、原則として「ー」を書き足す例コンピュータードライバーモーターモジュラーメロディーメモリー政府公式はー無いのは誤り2025/10/29 17:41:34119.名無しさんjYIbT( ^▽^)<インフルエンザー2025/10/29 17:41:38120.名無しさんnlYy5>>67山城新伍2025/10/29 17:42:05121.名無しさんCHITN>>106ハロワ来てに空目した2025/10/29 17:42:07122.名無しさん959go>>103CDMDRD2025/10/29 17:43:12123.名無しさんYuTcf ∧∧ ラメン ( =゚o゚) (つ=||||⊃__  ̄ ̄\≠/2025/10/29 17:43:31124.名無しさんwDyD5>>2コンピュタ鯖2025/10/29 17:43:55125.名無しさん19HgCコンピューターおばあちゃんだって伸ばしてるのにィ!2025/10/29 17:44:06126.名無しさんWitnB打つのがめんどくさいからなくてもいい長音記号はうたないオッサンとかかんけいないやろ2025/10/29 17:44:10127.名無しさんhcSaCドーデモエーワー2025/10/29 17:44:18128.名無しさんlIp56大学に入ってレポート書く時にまず直されること2025/10/29 17:44:23129.名無しさんxOnBPくっだらねおじさんなんだからおじさん認定でいいだろうにオメーらもいずれおじさんになるんだぞ?2025/10/29 17:44:25130.名無しさん959go>>118それが平成3年に決まったという話ねそれまではJIS規格に合わせていたのが製造業界2025/10/29 17:44:36131.名無しさん78s1F「伸ばす派」は、一般ユーザーや若い世代、つまりトウシロ2025/10/29 17:44:37132.名無しさんnlYy5>>106フランス人ならエロキチって言う2025/10/29 17:44:46133.名無しさんmeJhZ>>116一々気にするな2025/10/29 17:44:55134.名無しさんPIVfyどこの業界でも固有の名称はあるのはええんやまずいのは固有の名称という認識が無く、新しく入って来た人に対しても知ってて当たり前みたいに一般名詞かのように使い出すことや自分の業界以外の情報を学ぶ事と相手の理解度を察せるコミュニケーション能力持てってことや2025/10/29 17:45:04135.名無しさんzKaJ8>>2朝鮮人みたい2025/10/29 17:45:26136.名無しさん3r02T>>112これにより、JISも1991年(JIS Z8301:1991)改正でこのルールを廃止し、「原則として長音を省略しない」方針に改められました2025/10/29 17:45:34137.名無しさんScEcX>>125ぼくはだいすきさ2025/10/29 17:46:07138.名無しさん1df4wシャチョー サン2025/10/29 17:46:20139.名無しさん8TI3yラピュータ2025/10/29 17:46:20140.名無しさんG63ch>>130つまり伸ばさないのは昭和なんでオッさん確定w2025/10/29 17:46:37141.名無しさんnlYy5こういうこと言い出す若手に限って、〜させて頂きますと補助動詞を漢字で書いて何かやり遂げた気分になってること多そう。2025/10/29 17:46:52142.名無しさんmeJhZ>>138バルス2025/10/29 17:47:19143.名無しさん7d4ppでも若者はPCを使わないんじゃないの?他でコンピュータなんて言葉を使う機会があるだろうかPCはピーシーと呼んでるわ流石にピーシとは言わない2025/10/29 17:47:29144.名無しさんmeJhZあっ アンカーミスです御免なさい2025/10/29 17:48:00145.名無しさん959go>>140うん、それは否定しない単にIT業界の慣習だのWindowsのせいだと間違いの書き込みが多いので指摘してるだけ2025/10/29 17:48:17146.名無しさんnewW3俺はおじさんだから、おじさん認定されても痛くも痒くもないんだが?2025/10/29 17:48:18147.名無しさんOwhNo>>118melodyはメロディで良いと思うんだがcookieみたいにie語尾なら伸ばす要素あると思うが2025/10/29 17:48:30148.名無しさんVK9BR( ^▽^)<ヒーハー2025/10/29 17:48:34149.名無しさん959go>>136だから、Windowsのせいではないよね嘘ついてごめんなさいって謝りまらないと2025/10/29 17:49:24150.名無しさんH1H41しずかちゃーん2025/10/29 17:50:15151.名無しさんyeckq>>115パーツショップだと千石電商・共立・マルツが「トランジスタ」で秋月だけ「トランジスター」になってたそしてメーカーのページだと富士通が「トランジスタ」、東芝が「トランジスター」専門に扱ってる人たちですら表記がバラバラw2025/10/29 17:50:48152.名無しさん3r02T>>149「普及したのは」って書いてるだろ文盲かよ2025/10/29 17:50:59153.名無しさんmeJhZ>>150どこのドラえもんのだ2025/10/29 17:51:39154.名無しさん2ltcQ伸ばすか伸ばさないかは実質Microsoftが決めてるだけなのにあほくさ2025/10/29 17:51:52155.名無しさんs2yI4BASSはバスであるがそのまま書くと「バス大爆発」と阪神電鉄的にはマズい見出しになるのでバースになった2025/10/29 17:51:53156.名無しさんFnHJHWindows11 ピクチャはピクチャのままなんだなピクチャーでなく2025/10/29 17:52:45157.名無しさんLPl8R半導体関係の日本語の学術文書では今でもほとんどトランジスタ表記だなトランジスタ技術2025/10/29 17:53:31158.名無しさんOwhNoアユレデ2025/10/29 17:54:21159.名無しさんWitnB>>154おおもとは国語審議会だろ長音は,原則として長音符号「ー」を用いて書く。〔例〕 エネルギー オーバーコート グループ ゲーム ショー テーブル パーティー ウェールズ(地) ポーランド(地) ローマ(地) ゲーテ(人) ニュートン(人) 注1 長音符号の代わりに母音字を添えて書く慣用もある。 〔例〕 バレエ(舞踊) ミイラ 注2 「エー」「オー」と書かず,「エイ」「オウ」と書くような慣用のある場合は,それによる。 〔例〕 エイト ペイント レイアウト スペイン(地) ケインズ(人) サラダボウル ボウリング(球技) 注3 英語の語末の‐er,‐or,‐arなどに当たるものは,原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。 〔例〕 エレベーター ギター コンピューター マフラー エレベータ コンピュータ スリッパ2025/10/29 17:54:21160.名無しさんH1H41( ^▽^)<サルー ゴリラー チンパンジ2025/10/29 17:54:28161.名無しさんO5cXfは?仕事で伸ばさないことでコンセンサス出てるのに今時もクソもあるかボケ2025/10/29 17:54:38162.名無しさん6lH1Mコンピュータァ2025/10/29 17:56:29163.名無しさんWitnB>>141補助動詞は漢字で書くべきだわ戦後のバカパよくが漢字を減らそうと運動起こしてひらがなの多い日本語が浸透してしまった。明治期までの漢文調のかっちりした文に戻すべき2025/10/29 17:57:01164.名無しさん875orハゲー2025/10/29 17:57:09165.名無しさんM7efDエーアタシー今日暇でーこれから遊びに行かないー?2025/10/29 17:57:14166.名無しさん959go>>152パソコン出る前から普通に普及してる2025/10/29 17:57:29167.名無しさん7YjTzマイナスと間違えない様に表記しないルールだろ...文系のバカが書いた記事か?2025/10/29 17:57:43168.名無しさんaVWo0>>164hard game2025/10/29 17:57:47169.名無しさんN7FOWメンドクセーな勝手に変えてイキってんじゃねー2025/10/29 17:58:19170.名無しさんmeJhZ>>161そうです世の中にはコンセンサスが必要なのですこっ、コンセンサスだ~2025/10/29 17:58:46171.名無しさんG63ch夜の比較級「ナイター」2025/10/29 17:59:03172.名無しさんmHG72>>151で、キャパシタって言うんです2025/10/29 17:59:10173.名無しさんiFivZ森博嗣の小説か2025/10/29 17:59:10174.名無しさんaVWo0>>1651919 4649~~2025/10/29 17:59:25175.名無しさんPX4Qgスリッパはええんか🤔2025/10/29 17:59:52176.名無しさんHQRqt>>173ミステリィ2025/10/29 18:00:35177.名無しさん3r02T>>166嘘つけよwパソコンなんて一般人はさわったこともないような時代だぞ仕事の書類もワープロ叩いてたし一般に普及したのがWinあたりから2025/10/29 18:00:48178.名無しさんmeJhZ>>172お前のキャパシタなんてどうでも良いんだよw2025/10/29 18:01:43179.名無しさん6lH1Mそもそもコンピュータって言わないよな良いコンピューター使ってるじゃんwって?2025/10/29 18:02:14180.名無しさんHbHPk知らなかったhttps://cutt.ly/8r7UzlJ52025/10/29 18:02:35181.名無しさんO5cXfなんだくだらん炎上webメディアか2025/10/29 18:02:37182.名無しさんVhboHおじさんイジメは何で容認されてるんだろうなw2025/10/29 18:03:08183.名無しさん3PI9XMicrosoftが伸ばし出しただけでしょ?クラウドでAWSの大負けでOS 11を作って儲けようとか小狡嘘ことばかりしているから嫌われる。所詮、ゲイツは小物臭2025/10/29 18:03:19184.名無しさん6lH1Mパーソナルコンピュータァ2025/10/29 18:03:36185.名無しさんd4kxSおじさんは口臭くなかったらそれでだいぶポイント高い2025/10/29 18:03:45186.名無しさんs2yI4おっさん、おっさん、おっさんかぁ?2025/10/29 18:03:52187.名無しさんnlYy5>>163頭の悪い人が来た2025/10/29 18:03:53188.名無しさん9SZH2ファミコンはファミリーコンピュータ2025/10/29 18:04:05189.名無しさんga0Hr末尾は伸ばさないのがルールじゃ無かったっけ2025/10/29 18:04:18190.名無しさんLPl8Rジャグワァ2025/10/29 18:04:54191.名無しさんdSetgクラー切ったか?2025/10/29 18:05:04192.名無しさんnlYy5>>182溜飲を下げるためのサンドバッグみたいなものなんだろうな。差別でしかない。2025/10/29 18:05:11193.名無しさんnlYy5>>191クルルァ2025/10/29 18:06:17194.名無しさんOnG8xグリースグリス2025/10/29 18:06:41195.名無しさんnlYy5>>1851にタバコ2にコーヒーそれでもだめなら、内臓系がやられている2025/10/29 18:06:48196.名無しさんaVWo0>>182たぶんいじられるおじさん自身が嬉しいからだよ普段誰からも相手にされないから、興味持ってもらって喜んじゃう2025/10/29 18:07:18197.名無しさんM4PxHデータだけは伸ばさんけどヤバい?2025/10/29 18:07:29198.名無しさん3PI9Xお爺にトラフィックと記載したらトラヒックと書き直しを命じられて腹が立ったので、その後、trafficと記載して出したのは遠い思い出2025/10/29 18:08:27199.名無しさんnEvr7だわ を だは って書く奴とかの方が余程2025/10/29 18:09:04200.名無しさんmeJhZ>>197う~ん、お前の趣味によるよな2025/10/29 18:09:13201.名無しさんmHG72パスポートのSEX欄に毎日って書くのが若者ご無沙汰って書くのがおじさん2025/10/29 18:11:05202.名無しさんPcF47伸ばさないのアメリカの発音に寄せてるんかね2025/10/29 18:12:17203.名無しさんLPl8R水前寺清子の愛称は「チータ」2025/10/29 18:12:39204.名無しさん6lH1Mウインドーズ11だし世の中はまた進んだらしいな2025/10/29 18:13:08205.名無しさんga0Hr>>201たけしのネタか2025/10/29 18:15:03206.名無しさんvg8Toジャガージャグワ確かに2025/10/29 18:15:33207.名無しさんdSetgベムベ2025/10/29 18:18:43208.名無しさんuuKl1>>177話をずらしてる?カタカナに長音記号を付ける話をしてるんだけど?お前は>>95で昔は伸ばしていてWindowsの影響で付けないことが普及したと嘘を書いてる実際は、JIS規格で決まってたので昔から製造業界ではカタカナの最後は伸ばさない事が普及していたそれをなんでパソコンの普及の話に変えてんの?早く長音記号付けるのはWindowsのせいと書いたのは嘘でした。ってごめんなさいしなさい2025/10/29 18:19:40209.名無しさんbjmw8どっちでも良いよ。2025/10/29 18:20:04210.名無しさんTN9UW気になってこのスレを開いてる時点でおっさん確定2025/10/29 18:20:12211.名無しさんEWARBどうでもいい気にするなら英語表記しろ2025/10/29 18:20:42212.名無しさんuuKl1>>189昔はねそれが変わったんだ2025/10/29 18:20:49213.名無しさんHxlxuマチカネタンホイザ2025/10/29 18:21:31214.名無しさんGzc52>>197データはdataで最後にerつかんから伸ばさなくて良い2025/10/29 18:21:58215.名無しさんmeJhZ>>213なんの単語なんだか全く分からないよ2025/10/29 18:23:09216.名無しさんLPl8Rメモリーと伸ばしていいのは松崎しげるの愛のメモリーだけ2025/10/29 18:23:25217.名無しさんmyq6Rぬるぽー!!!!2025/10/29 18:23:41218.名無しさんxWTRfパンティーとパンティどっちが正解べつにレモンティーとレモンティでもいいけど2025/10/29 18:24:12219.名無しさんkGDW4>>213ホイザーの方がええな2025/10/29 18:24:54220.名無しさんkGDW4>>217ぬーるぽ(´・ω・`)2025/10/29 18:25:09221.名無しさんaMy3S1960年代のコンピュータはショボかったんで、メモリ容量と表示スペースを節約する目的で始まって、1970年代には定着。技術文書の書き方になり、JISでも取り入れた。サーバ、メモリ、ドライバのがしっくり来るわ。記憶に残る困った用語が2つ。1つはインターネット。JISだと「The Internet」より広い意味だが、当時、インタネットが定義されていた。原則に従えば、インタネットだが、マスコミはインターネットと表記している。さて、どうする? こいつだけ例外でインターネット。もう1つが、インタフェース。JISは、規格で表記が違うwが、インタフェースが多い。が、IBM用語より、むしろ、2000年代はデファクトスタンダードになってきたマイクロソフトさんが、「インターフェイス」を採用してるのな。はて? これは成り行きw 俺は文句言わないから勝手に好きな表記に変えてくれってことで逃げた。2025/10/29 18:25:20222.名無しさんC2xQ6>>217ガッ!!2025/10/29 18:27:06223.名無しさんmeJhZ>>221お前、爺だなw2025/10/29 18:27:08224.名無しさんLPl8Rインターネットの前に大学で学情ネット使ってたなJUNETて掲示板もあったし2025/10/29 18:28:05225.名無しさんuuKl1>>221嘘ばかり長音記号付けないのは最後だけで、途中には普通に付けていた2025/10/29 18:28:40226.名無しさんXTaJcフェらでも尺八でもどっちでもいいよ気持ちければ2025/10/29 18:28:42227.名無しさんUFO9Xおじさんは日本語が通じないから反日パヨク!昭和生まれは日本から出ていけ!犬畜生にも劣る劣等人種の昭和生まれは日本人の敵だ!2025/10/29 18:29:34228.名無しさんmeJhZ>>224ここ爺しかいねー2025/10/29 18:30:25229.名無しさんKAqItてst2025/10/29 18:31:43230.名無しさんLPl8Rくさかべよういちさん元気かなー?2025/10/29 18:32:11231.名無しさん2n7HV昔々、伸ばして書いてたら技術系の書類は伸ばさないと教えられた2025/10/29 18:32:57232.名無しさん5OmGHじじいじゃねえかhttps://cutt.ly/8r7UzlJ52025/10/29 18:33:06233.名無しさんnlYy5>>198ヒデ中田のブログなんかそうだな。地名は全部アルファベットだった。発音違うよ、的な指摘を防ぎたかったんだろうな。その土地土地で○語読みするパティーンが多いとかで揺れが普通にありそうだし。2025/10/29 18:34:06234.名無しさんS5mpS業界の人用の書類とかは昔作った用語のままカタカナ表記するから2025/10/29 18:34:36235.名無しさんnlYy5>>201職業コメディアンって書いて、別室に呼ばれて、詳しく話聞かれて、スマホで名前打ってみ?って回答して、係員の腹筋ぶっ壊した春日を思い出した。係員が見た動画はイケアの椅子ぶっ壊したやつ。2025/10/29 18:35:33236.名無しさんlIp56>>165ラジオで女性ゲストがその喋り方してて苛ついて消したことはある運転中にあの喋りは危険2025/10/29 18:37:48237.名無しさんnlYy5>>215競走馬世界的にアルファベットで18文字という規程がある上に、日本での登録はカタカナで9文字制限があるから、マチカネタンホイザーとはつけられず、マチカネフクキタルもMachikaneではなく、Matikaneだったりするという話。海外の馬も、そこそこの文字数なら、アルファベットでスペース入りだったりするけど、文字ギリギリの場合はスペースなしのアルファベット表記だったりする2025/10/29 18:39:11238.名無しさんnlYy5>>236いまどきそんな平成ひとけた年ギャルおるんか2025/10/29 18:40:35239.名無しさん6lH1M>>221イントラネットから来てるとか?今では社内ネットワークとかランとかワンとか?w2025/10/29 18:41:09240.名無しさんmeJhZ>>232待ちたまえここはペルチェ素子ですよパナとワークマンがやったじゃないですか2025/10/29 18:41:56241.名無しさんS5mpS業界の教科書なんてどの分野でも昔のまま使われてることが多いテストとかあるしな2025/10/29 18:42:22242.名無しさんoSZ9Gデエタデスクデスクホーマットデスプレイピーシイゼロックス2025/10/29 18:42:27243.名無しさんBBJa5エヌティーティー2025/10/29 18:44:28244.名無しさんh64s3サーバerレガcy(i:長音)コンピュータerエディタor2025/10/29 18:44:44245.名無しさんDW70g俺はコンピューター→端末サーバー→ホストユーザー→利用者かな2025/10/29 18:46:42246.名無しさんkGDW4>>240ワクマン2025/10/29 18:46:59247.名無しさん3qzwxファンをフアンウェブをウエブの方が年齢を感じる2025/10/29 18:48:06248.名無しさんPkZdcエンジニア同士だと伸ばさないけど、IT素人には伸ばしてたな空気読んで2025/10/29 18:49:58249.名無しさんPkZdcおじさん的なのは、NT→えぬてーFTP→えふてーぴーかなもう聞くこともほとんどないなw2025/10/29 18:50:57250.名無しさんmeJhZ>>248拒否します俺達には大事な仕事があるんです2025/10/29 18:52:23251.名無しさんxufXl「、」「。」すらも使えないやつらに言われたくないだろうな2025/10/29 18:53:35252.名無しさんQV18E昔働いてた喫茶店にはレモンチー派とレモンテー派のおばさんが喧嘩してた2025/10/29 18:54:09253.名無しさんN7FOW数年前までは伸ばさないのが正解だったのに勝手に変えるなボケ2025/10/29 18:54:16254.名無しさんtcVquいっそのこと英語表記で統一すればいいのにcomputer、serverでええやん2025/10/29 18:54:17255.名無しさんlpxpeどんな言葉を使おうが自由です強要や変な刷り込みは止めましょう2025/10/29 18:55:06256.名無しさんUDAmaあけおめ!ことよろ✋だろ?2025/10/29 18:57:19257.名無しさんlIp56>>249電話の帯域が狭いため正確な発音は実は通らないのさ無線や電話を介して話するときに聞き間違いを防ぐための発音でありおっさんがティーと言えないわけではない2025/10/29 18:59:24258.名無しさんga0Hr日本規格化協会という名のおじさんが震えてらっしゃいます…https://x.com/jsainfra/status/1983119594454954473?s=462025/10/29 18:59:36259.名無しさんpTM4eマクドー!2025/10/29 18:59:44260.名無しさん4Wrk9おじさん?違うね。おじいさんだ2025/10/29 18:59:44261.名無しさんIxeaX昔から思ってた。「ー」を付けない奴は気持ち悪いと2025/10/29 19:05:45262.名無しさんcbIaSユーチュバトゥイッタティックトーク2025/10/29 19:05:49263.名無しさんY4Xmtニンジャー2025/10/29 19:05:54264.名無しさんbPF38理系学部行ってたら伸ばすなと教わるはず2025/10/29 19:06:07265.名無しさんHxlxuスパゲッティー2025/10/29 19:06:34266.名無しさんga0Hrインターネット老人会開催2025/10/29 19:08:18267.名無しさん1duyjなんでもいい日本が平和ならなんでもいい2025/10/29 19:08:56268.名無しさんY4Xmtソーラーパネルー2025/10/29 19:09:25269.名無しさんY4Xmtメタルー2025/10/29 19:10:13270.名無しさんY4Xmtパーマー2025/10/29 19:10:29271.名無しさんY4Xmtトラブルー2025/10/29 19:11:12272.名無しさんY4Xmtカタカナー2025/10/29 19:11:42273.名無しさんmeJhZ>>265お前、オツムが悪そうだからよ俺が教えてやるよなっ、生トマトを使え2025/10/29 19:11:44274.名無しさんpTM4e釣られクマーー2025/10/29 19:11:56275.名無しさんHxlxu>>237「マンハッタンカフェー」で有名な大坪さん(´・ω・`)2025/10/29 19:12:07276.名無しさんY4Xmtスレッドー2025/10/29 19:12:40277.名無しさんY4Xmtクレームー2025/10/29 19:13:03278.名無しさんqS6jzうーん、伸ばす事を社内ルールで禁止されてるから仕方ないどうすりゃいいんだ?2025/10/29 19:13:21279.名無しさん84krhXは差別主義者を増やすだけのゴミだな2025/10/29 19:14:02280.名無しさんHxlxu>>274アッーーー2025/10/29 19:14:06281.名無しさんw8cPEみんな歳隠してるから恥ずかしいと思うの?おじさんおばさんは事実だしなんで使ったらダメなのか?言葉狩りだよ2025/10/29 19:14:18282.名無しさんpkEWZあれか?ティムポ、マムコみたいな感じか?2025/10/29 19:14:21283.名無しさんY4Xmtクレープー2025/10/29 19:15:02284.名無しさんY4Xmtアイスー2025/10/29 19:15:32285.名無しさんkGDW4>>247ウェッブの方が好き2025/10/29 19:16:23286.名無しさんIxeaX>>278転職する国の定める規格に反することを強制するのは職権濫用2025/10/29 19:16:41287.名無しさんY4Xmtアイスラテー2025/10/29 19:19:30288.名無しさんY4Xmtニュースー2025/10/29 19:20:10289.名無しさんmeJhZ>>286お前はリストラだ可哀想によ2025/10/29 19:20:25290.名無しさんY4Xmtタイパ―2025/10/29 19:21:16291.名無しさんIxeaX>>264だから日本の理系はバカばっかなんだな2025/10/29 19:21:19292.名無しさんZrafG>>1ちゃんと伸ばしてるぞ。ふざけんな。デー・ブイ・デー2025/10/29 19:22:01293.名無しさんsE1Akケンカ買ってやるからかかってこいやhttps://www.youtube.com/live/JKTOVcn6YB8?si=ctZzaYzGkoOu-Tlk2025/10/29 19:24:33294.名無しさんLSw6M文字数は少ない方が優秀なんじゃ2025/10/29 19:24:51295.名無しさんbPF38>>291どういうロジック?2025/10/29 19:25:12296.名無しさん0LKhTメンバだろ2025/10/29 19:25:44297.名無しさんHxlxu>>294リソースの節約どうのこうの但し半角カtカナtご法度2025/10/29 19:28:01298.名無しさんmeJhZ>>293なんか牛丼食ってる釣りしてるし俺達を馬鹿にするなよw2025/10/29 19:29:21299.名無しさんBf2nFおぢは醜いから強制収容所送りにしろ!おぢは反日!おぢはパヨク!おぢは処刑されて当たり前!2025/10/29 19:31:50300.名無しさんMGVRs伸ばさないのが普通じゃないん?2025/10/29 19:32:17301.名無しさんwtq4lAI による概要「サーバ」と「サーバー」はどちらも正しいですが、IT業界の技術文書では「サーバ」と表記されることが多く、一般向けの文章や広告では「サーバー」と表記されることが多いです。どちらの表記も「server」のカタカナ表記であり、意味に違いはありません。?2025/10/29 19:36:57302.名無しさんRUwm9>>16レデー2025/10/29 19:37:25303.名無しさんwtq4lサーバー、ユーザーは、素人用語ってことか。。2025/10/29 19:37:35304.名無しさんoOPvZカバ2025/10/29 19:38:33305.名無しさんRUwm9>>33受信トイレ2025/10/29 19:38:42306.名無しさんfpurl時代は繰り返すんやな伸ばすのは素人っぽいと言われて止めてたけどなまた、戻るわけかどっちでもいいが、どっちかを批判する奴はアホなんは確かやな(笑)2025/10/29 19:39:23307.名無しさんhORAW発音じゃなく表記の話しか、たしかに表記だとそうなってたな2025/10/29 19:40:40308.名無しさんFsUVA電気業界ではまだ主流だろセンサ ファイバ コネクタ2025/10/29 19:41:17309.名無しさんSzFVu>>308センサ ファイバはねえよw2025/10/29 19:45:24310.名無しさんXTKGSブラウザはどっちだ2025/10/29 19:45:34311.名無しさんdPjDC最近の若いもんって形容詞のいを言わないじゃん。ヤバっエグっ寒っうまっ2025/10/29 19:47:17312.名無しさんHxlxu>>309コンデンサ2025/10/29 19:47:51313.名無しさんnPM9Uもう英単語で書けばよくね?読み方は任せるわ2025/10/29 19:49:45314.名無しさんmeJhZ>>310知らんお前はトロンを使えよ2025/10/29 19:49:48315.名無しさんM7h0yオレンジジュス2025/10/29 19:50:22316.名無しさんSzFVu>>312なるほど2025/10/29 19:50:36317.名無しさんTCzz1ワンツゥスリィフォ2025/10/29 19:51:12318.名無しさんSzFVu>>313だっておまえ日本語しか読み書きできないじゃん?2025/10/29 19:51:14319.sage2zN7z>>264理系じゃなく工学系かもしれない2025/10/29 19:51:27320.名無しさんFsUVA>>309センサー業界トップのキーエンス オムロンも表記は同じセンサ / 判別変位センサ | キーエンスhttps://www.keyence.co.jp/products/sensor/光電センサ ファイバセンサ レーザセンサ2025/10/29 19:51:59321.名無しさんK1xQqえ!伸ばすのがおっさんだと思ってた俺はめっちゃ伸ばしてる2025/10/29 19:53:35322.名無しさん5qRtgアポードザーマカー2025/10/29 19:57:25
【トランプ大統領に媚びへつらい防衛費増額方針伝えた】日本共産党の山添拓参議院議員 「高市首相、国会で語らず国民に説明なく大軍拡ありき、勝手に伝えないで」ニュース速報+147968.32025/10/29 19:42:09
だろ
注意しよぉっとぉ!
サーヴァ
例えば、匿名掲示板のネット民は暗黙のルールで童貞でハゲだが、リアルでは当然童貞でハゲなわけだ…
ん、やべ、例えに失敗した
∧∧ サクッー
( =゚-゚)
.(∩∩)
うせー
ちょっと笑ったわw
じゃなくて
アッー!
音を伸ばす伸ばさないで単語の意味変わるものも多々あるからなぁ
ユーザーとか人に関するのは音引きつけるようにってなんかで習った
コンピューテル、セルヴェルにしよう
すみません、長音がないのは朝鮮語話者の特徴です。
彼らは長音を表現する文字を持たないので。
ハンバーガー=ヘンボゴ
コーヒー=コピ
コピルルジュセヨ
コーヒーをください
∧∧ ガンダムー
( =゚-゚)
.(∩∩)
前者はともかく、後者は…
Vなど入ってないし、お前の発音は下唇噛んどらん。
一尉「エバー」
こんな他人の妄想に右往左往して
ボケ
いいね
∧∧ あの女のせいか・・・
( =゚-゚)
.(∩∩)
外来語の表記に関して長音を省略するためのルールが規定されていました。
ルール例: このルールでは、3音以上の語の語尾にある長音を省略することが主流でした
(例: サーバー → サーバ、コンピューター → コンピュータ)。
背景: 長音記号(ー)がハイフン(-)と混同され、誤認の原因になることなども理由として挙げられていました(諸説あり)。
-------
Oh... マジすか
仕事では勝てないから重箱の隅を突いて溜飲を下げてる感じしかしないな。
本質的にはどうでもいいだろ。
若者も何かにつけて「〜させていただいております」みたいな謎日本語使うてるんやから。
シンジ君、エバーに乗りなさい
エヴァだよミサトさん
忘れてるだけかも知れんけど
ディスクはディスクで、
Windows98頃くらいまで、デスクトップをディスクトップって打っている人は少なくなかったな。
あと、インストロールなんかも思い出される。
こういうのはまったくピンとこない間違いだ。
だっておじさんなのは事実なんだし
何を気にする事があるの
伸ばしたら若返るとでも言うの?(´・ω・`)
禿げてるのはどうにもならんしな
語尾を伸ばしたら生えるかもしれないだろ!
∧∧ キャメラ
( =゚-゚)
.(∩∩)
就活で使ったらもれなくお祈り
ってすれば使う人いなくなるよ
アイスコーヒ
コーラー
ソーダー
カフェオーレー
お前、うるせぇw
笑ったわw
コーヒー飲んでたら危ないじゃないかw
Bビー
Cシー
Dデー
チャハン
ロミュラスをロムルスとか
無理矢理ローマ字読みさせてるのが気になるわ
それ電話で文字を伝えるときのアレよ。
めちゃくちゃ年配の人はディーだとイーと紛らわしいとかで「ダー」と言ってた
なんだよドイツ語かよって
ガンダムは関係ねーんだよw
コンパイラ
今の若者はデジタルキャメラすら使わんからな
全部スマフォンよ
おじさんでいいよ
つーかおじさんしか居ないし
海岸で貝にちんちん挟まれた
アリスシンセシスサーティ
見栄をはらないで~ホントーはおジーさんでしょ?
ユーザとかサーバは聞いたこともねえぞw
∧∧ ズゴックー
( =゚-゚)
.(∩∩)
あったなマイコンピュータ、あいつどこ行ったんや
ワンドライブにでも駆逐されたか
なんで水陸両用なんだよw
ベンベはのばさないか
確か、ほかにも昔はコンピュータ、サーバ表記だったっけ?
蓄積したデータをトランザクション、しかもトランと略す場合もある
は?トランてなんやって聞いちゃダメな雰囲気すら出してくるし
擦り合わせのことをフィット&ギャップとか言ってきたときはちょっと寒気がした
意識高い系かよ!て
そもそもわしらの頃はディレクトリやからな
なんやねんフォルダーって、ディレクトリやろ
CD はチェンジディレクトの略やろ、フォルダ変えるときどうすんの
CF とか打つの?
( ^▽^)<やだ~
∧∧
( =゚-゚)<ヤダ
それは使い分けされてるからね
モニタ = バイナリダンプを打ち込むためのプログラム
モニター = 画面
モニターさん募集は?
ディスプレイ
DP
LCD
イマドキは伸ばすの?
基本的に昔から語尾は伸ばしてた
省略表記は容量を節約するIT界隈の文化
普及したのなら主にWIndousのせいかと
そんな美味い話はないだろw
Windows 7「マイコンピューター」「新しいフォルダー」「ドライバー」
この時期に切り替わってるのもあるけど、
最新のWin11でも「メモリ」はまだそのまま
オットー
懐かし過ぎる
技術文書の規定にあったんだよ
CDはコンパクトディスクやろが
なんや
チェンジディレクトリっつーのは
ネジ回しは?運転手は?
ドライバー?ドライバ?
綴りもまともに書けねえでいっぱしげなこと言うな
マーボ
天キヨホー
ユーザ
なんて打ち方してる奴見たことないわ
嘘はよくない
最後に長音付けないのは技術文書のルール
これね
JIS規格の旧ルール:かつて、JIS規格では「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は長音符号を省く」というルール
要は何もない若者が勝ち誇りたいだけなんよ。
トランジスタ
コンピュータ
今は伸ばさないのがスタンダードなんだなー
ファブルは時代を先取りしていたのかー
狂ったようにcdとかdirとか打ち込みまくってたくせに
英語の語尾の-er -or -ar -yにあたるものは、原則として「ー」を書き足す
例
コンピューター
ドライバー
モーター
モジュラー
メロディー
メモリー
政府公式はー無いのは誤り
( ^▽^)<インフルエンザー
山城新伍
ハロワ来てに空目した
CD
MD
RD
∧∧ ラメン
( =゚o゚)
(つ=||||⊃__
 ̄ ̄\≠/
コンピュタ鯖
オッサンとかかんけいないやろ
おじさんなんだからおじさん認定でいいだろうに
オメーらもいずれおじさんになるんだぞ?
それが平成3年に決まったという話ね
それまではJIS規格に合わせていたのが製造業界
フランス人ならエロキチって言う
一々気にするな
まずいのは固有の名称という認識が無く、新しく入って来た人に対しても知ってて当たり前みたいに一般名詞かのように使い出すことや
自分の業界以外の情報を学ぶ事と相手の理解度を察せるコミュニケーション能力持てってことや
朝鮮人みたい
これにより、JISも1991年(JIS Z8301:1991)改正でこのルールを廃止し、
「原則として長音を省略しない」方針に改められました
ぼくはだいすきさ
つまり伸ばさないのは昭和なんでオッさん確定w
〜させて頂きます
と補助動詞を漢字で書いて何かやり遂げた気分になってること多そう。
バルス
他でコンピュータなんて言葉を使う機会があるだろうか
PCはピーシーと呼んでるわ
流石にピーシとは言わない
御免なさい
うん、それは否定しない
単にIT業界の慣習だのWindowsのせいだと間違いの書き込みが多いので指摘してるだけ
melodyはメロディで良いと思うんだが
cookieみたいにie語尾なら伸ばす要素あると思うが
( ^▽^)<ヒーハー
だから、Windowsのせいではないよね
嘘ついてごめんなさいって謝りまらないと
パーツショップだと千石電商・共立・マルツが「トランジスタ」で
秋月だけ「トランジスター」になってた
そしてメーカーのページだと富士通が「トランジスタ」、東芝が「トランジスター」
専門に扱ってる人たちですら表記がバラバラw
「普及したのは」って書いてるだろ文盲かよ
どこのドラえもんのだ
あほくさ
そのまま書くと「バス大爆発」と阪神電鉄的にはマズい見出しになるのでバースになった
トランジスタ技術
おおもとは国語審議会だろ
長音は,原則として長音符号「ー」を用いて書く。
〔例〕 エネルギー オーバーコート グループ ゲーム ショー テーブル
パーティー
ウェールズ(地) ポーランド(地) ローマ(地) ゲーテ(人)
ニュートン(人)
注1 長音符号の代わりに母音字を添えて書く慣用もある。
〔例〕 バレエ(舞踊) ミイラ
注2 「エー」「オー」と書かず,「エイ」「オウ」と書くような慣用のある場合は,それによる。
〔例〕 エイト ペイント レイアウト スペイン(地) ケインズ(人)
サラダボウル ボウリング(球技)
注3 英語の語末の‐er,‐or,‐arなどに当たるものは,原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。
〔例〕 エレベーター ギター コンピューター マフラー
エレベータ コンピュータ スリッパ
( ^▽^)<サルー ゴリラー チンパンジ
仕事で伸ばさないことでコンセンサス出てるのに今時もクソもあるかボケ
補助動詞は漢字で書くべきだわ
戦後のバカパよくが漢字を減らそうと運動起こしてひらがなの多い日本語が浸透してしまった。
明治期までの漢文調のかっちりした文に戻すべき
アタシー
今日暇でー
これから遊びに行かないー?
パソコン出る前から普通に普及してる
文系のバカが書いた記事か?
hard game
勝手に変えてイキってんじゃねー
そうです
世の中にはコンセンサスが必要なのです
こっ、コンセンサスだ~
で、キャパシタって言うんです
1919 4649~~
ミステリィ
嘘つけよw
パソコンなんて一般人はさわったこともないような時代だぞ
仕事の書類もワープロ叩いてたし
一般に普及したのがWinあたりから
お前のキャパシタなんてどうでも良いんだよw
良いコンピューター使ってるじゃんwって?
https://cutt.ly/8r7UzlJ5
何で容認されてるんだろうなw
クラウドでAWSの大負けでOS 11を作って
儲けようとか小狡嘘ことばかりしているから
嫌われる。所詮、ゲイツは小物臭
頭の悪い人が来た
溜飲を下げるためのサンドバッグみたいなものなんだろうな。
差別でしかない。
クルルァ
グリス
1にタバコ
2にコーヒー
それでもだめなら、
内臓系がやられている
たぶんいじられるおじさん自身が嬉しいからだよ
普段誰からも相手にされないから、興味持ってもらって喜んじゃう
トラヒックと書き直しを命じられて
腹が立ったので、その後、trafficと記載して出したのは
遠い思い出
う~ん、お前の趣味によるよな
毎日って書くのが若者
ご無沙汰って書くのがおじさん
たけしのネタか
ジャグワ
確かに
話をずらしてる?
カタカナに長音記号を付ける話をしてるんだけど?
お前は>>95で昔は伸ばしていてWindowsの影響で付けないことが普及したと嘘を書いてる
実際は、JIS規格で決まってたので昔から製造業界ではカタカナの最後は伸ばさない事が普及していた
それをなんでパソコンの普及の話に変えてんの?
早く長音記号付けるのはWindowsのせいと書いたのは嘘でした。ってごめんなさいしなさい
気にするなら英語表記しろ
昔はね
それが変わったんだ
データはdataで最後にerつかんから伸ばさなくて良い
なんの単語なんだか全く分からないよ
べつにレモンティーとレモンティでもいいけど
ホイザーの方がええな
ぬーるぽ(´・ω・`)
技術文書の書き方になり、JISでも取り入れた。
サーバ、メモリ、ドライバのがしっくり来るわ。
記憶に残る困った用語が2つ。1つはインターネット。JISだと「The Internet」より広い意味だが、当時、インタネットが定義されていた。
原則に従えば、インタネットだが、マスコミはインターネットと表記している。さて、どうする? こいつだけ例外でインターネット。
もう1つが、インタフェース。JISは、規格で表記が違うwが、インタフェースが多い。
が、IBM用語より、むしろ、2000年代はデファクトスタンダードになってきたマイクロソフトさんが、「インターフェイス」を採用してるのな。
はて? これは成り行きw 俺は文句言わないから勝手に好きな表記に変えてくれってことで逃げた。
ガッ!!
お前、爺だなw
JUNETて掲示板もあったし
嘘ばかり
長音記号付けないのは最後だけで、途中には普通に付けていた
ここ爺しかいねー
https://cutt.ly/8r7UzlJ5
ヒデ中田のブログなんかそうだな。
地名は全部アルファベットだった。
発音違うよ、的な指摘を防ぎたかったんだろうな。
その土地土地で○語読みするパティーンが多いとかで揺れが普通にありそうだし。
職業コメディアンって書いて、
別室に呼ばれて、
詳しく話聞かれて、
スマホで名前打ってみ?って回答して、
係員の腹筋ぶっ壊した春日を思い出した。
係員が見た動画はイケアの椅子ぶっ壊したやつ。
ラジオで女性ゲストがその喋り方してて苛ついて消したことはある
運転中にあの喋りは危険
競走馬
世界的にアルファベットで18文字という規程がある上に、
日本での登録はカタカナで9文字制限があるから、
マチカネタンホイザーとはつけられず、
マチカネフクキタルも
Machikaneではなく、Matikaneだったりするという話。
海外の馬も、そこそこの文字数なら、アルファベットでスペース入りだったりするけど、
文字ギリギリの場合はスペースなしのアルファベット表記だったりする
いまどきそんな平成ひとけた年ギャルおるんか
イントラネットから来てるとか?
今では社内ネットワークとかランとかワンとか?w
待ちたまえ
ここはペルチェ素子ですよ
パナとワークマンがやったじゃないですか
テストとかあるしな
デスク
デスクホーマット
デスプレイ
ピーシイ
ゼロックス
レガcy(i:長音)
コンピュータer
エディタor
コンピューター→端末
サーバー→ホスト
ユーザー→利用者
かな
ワクマン
ウェブをウエブ
の方が年齢を感じる
空気読んで
NT→えぬてー
FTP→えふてーぴー
かな
もう聞くこともほとんどないなw
拒否します
俺達には大事な仕事があるんです
使えないやつらに
言われたくないだろうな
勝手に変えるなボケ
computer、serverでええやん
強要や変な刷り込みは止めましょう
電話の帯域が狭いため正確な発音は実は通らないのさ
無線や電話を介して話するときに聞き間違いを防ぐための発音であり
おっさんがティーと言えないわけではない
https://x.com/jsainfra/status/1983119594454954473?s=46
トゥイッタ
ティックトーク
日本が平和ならなんでもいい
お前、オツムが悪そうだからよ
俺が教えてやるよ
なっ、生トマトを使え
「マンハッタンカフェー」で有名な大坪さん(´・ω・`)
どうすりゃいいんだ?
アッーーー
おじさんおばさんは事実だしなんで使ったらダメなのか?
言葉狩りだよ
ウェッブの方が好き
転職する
国の定める規格に反することを強制するのは職権濫用
お前はリストラだ
可哀想によ
だから日本の理系はバカばっかなんだな
ちゃんと伸ばしてるぞ。ふざけんな。デー・ブイ・デー
かかってこいや
https://www.youtube.com/live/JKTOVcn6YB8?si=ctZzaYzGkoOu-Tlk
どういうロジック?
リソースの節約どうのこうの
但し半角カtカナtご法度
なんか牛丼食ってる
釣りしてるし
俺達を馬鹿にするなよw
「サーバ」と「サーバー」はどちらも正しいですが、IT業界の技術文書では「サーバ」と表記されることが多く、一般向けの文章や広告では「サーバー」と表記されることが多いです。
どちらの表記も「server」のカタカナ表記であり、意味に違いはありません。?
レデー
受信トイレ
伸ばすのは素人っぽいと言われて止めてたけどな
また、戻るわけか
どっちでもいいが、どっちかを批判する奴はアホなんは確かやな(笑)
センサ ファイバ コネクタ
センサ ファイバはねえよw
ヤバっ
エグっ
寒っ
うまっ
コンデンサ
知らん
お前はトロンを使えよ
なるほど
ツゥ
スリィ
フォ
だっておまえ日本語しか読み書きできないじゃん?
理系じゃなく工学系かもしれない
センサー業界トップのキーエンス オムロンも表記は同じ
センサ / 判別変位センサ | キーエンス
https://www.keyence.co.jp/products/sensor/
光電センサ ファイバセンサ レーザセンサ
俺はめっちゃ伸ばしてる
ドザー
マカー