【経済】ゴールドマン「円は1ドル=100円に回帰へ」 円の「過小評価」が今後10年で解消に向かうと予想最終更新 2025/10/29 21:381.鮎川 ★???日本の金融政策の正常化が進む中で、円の「過小評価」が今後10年で解消に向かうと、ゴールドマン・サックスが予想した。カマクシャ・トリヴェディ氏らストラテジストはリポートで「10年後に1ドル=100円に戻るとの見通しは、一見極端に見えるかもしれないが、フォワード価格(115-120円)と比べればそれほど大きな乖離(かいり)ではない」と指摘した。同社によると、イールドカーブコントロール(長短金利操作)などの措置が公正価値に対して円を大幅に割安にしてきたが、政策金利が「徐々に正常化」するにつれて、この影響は今後10年で薄れていく見込みだという。ストラテジストはまた、新たに就任した高市早苗首相の下で「アベノミクス」への回帰が見られるとしても、「インフレが政治的に不人気であることを踏まえると、その動きはかなり穏やかなものにとどまる可能性が高い」と分析した。続きはこちらhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-28/T4TRUSGOYMTC2025/10/29 07:16:31144コメント欄へ移動すべて|最新の50件95.名無しさん6OSscGSが言うなら逆だな2025/10/29 12:09:0496.名無しさんs3fJRドルが円以外の通貨に対して安くなるだけ円ドル同時安2025/10/29 12:46:3897.名無しさんrLcRD全力ショートでええんか?2025/10/29 13:28:4998.名無しさんZrafGん?つい最近までこれでもかってくらいディスってなかったっけ?さすがに無理があるぞ。2025/10/29 13:32:1399.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWERwsIO怖くて撤退2025/10/29 13:32:23100.名無しさんyjnBDまあ反動はあるだろうな2025/10/29 13:34:11101.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWERwsIO胃に穴が開く、刈られる以前に死ぬ2025/10/29 13:34:45102.名無しさんNqrOt私にお金を預ければ10 年後には2倍にして返します、と言って3年くらいで居なくなる連中。2025/10/29 13:57:35103.名無しさんdg81510年か長いなw2025/10/29 13:58:48104.名無しさんWMMNTゴールドマンコセックス2025/10/29 14:07:07105.名無しさんgLI0J政権変わって、「社会保険改革」「無駄NPOバラマキ抑制」「アメリカ利下げ」があるからって、さすがにそこまで行かんじゃろw せいぜい130円/ドルだわ。2025/10/29 14:08:07106.名無しさんza8naトランプは中国の市場奪って一大生産国に成りたいのだからドル高は許さんでしょ2025/10/29 14:13:37107.名無しさんR5iQnそうしたら輸入品で暮らせばいいじゃん2025/10/29 14:40:03108.名無しさんWWA7k次は1ドル50円程度の逆アベノミクスがいい。強い円=強い日本を取り戻す。2025/10/29 14:52:37109.名無しさんWWA7k日経平均株価は1万円台前後が正常値だよ。2025/10/29 14:55:15110.名無しさんaMy3S新婚旅行に行った頃が80円だったな。あれから30年。また、1ドル80円で頼む。円高差益還元セールが待ち遠しいぜ。2025/10/29 14:59:28111.名無しさんBncSm>>108「弱い日本の強い円」と言われた時代があったなー「弱い日本」の道を着々と進んでおきながら「強い円」をどうやって維持できるつもりでいたのかというかマクロ経済分析では「強い円」こそが「弱い日本」への道なんだがそれが一線を超えたら「強い円」ではいられなくなる2025/10/29 15:02:24112.名無しさんp7s7Q>>110特殊学級?2025/10/29 15:15:07113.名無しさんZXlOxゴールドマンが あらわれた!2025/10/29 15:19:33114.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEavz32目指せ230円だな、何時乗るか。2025/10/29 15:28:45115.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEavz32そして俺様の予想は当たった事がない2025/10/29 15:30:30116.名無しさんzKUXr年内ゴールド5600とかこの前言うてなかったか?2025/10/29 16:09:38117.名無しさんb9ICSしかし高市政権はアベノミクス最下位で円安加速させる気満々だからな2025/10/29 16:20:51118.名無しさんWmg7BFRB「さっさと金利上げろや」トランプも円高を求めてるわかったなw2025/10/29 16:27:12119.名無しさん7879t日本の貿易・サービス収支は慢性的な赤字だが、その中で唯一黒字なのが対米貿易・サービス収支2024年の日本の対米貿易収支は9兆53億円の黒字だが、対米サービス収支は2兆6,162億円の赤字で対米貿易・サービス収支は6兆3,891億円分の黒字そしてトランプ関税交渉で決まった対米貿易削減額は、相互関税15%による輸出削減(2.3兆円)、トウモロコシや大豆・バイオエタノールなど米国産農産物の輸入額を80億ドル拡大(1.2兆円)、米国からの防衛装備品購入年140億ドルから170億ドルへ30億ドル拡大(0.44兆円)、ボーイング旅客機100機輸入(1機平均240億円)総額値(2.4兆円)、日米でアラスカ産の液化天然ガス(LNG)に関する新たな契約を検討(未定)、対米貿易削減額合計6.34兆円石破政権のトランプ関税交渉で対米貿易・サービス収支はプラマイゼロになる計算で、日米でアラスカ産の液化天然ガス(LNG)に関する新たな契約が決まれば対米貿易・サービス収支は確実に赤字転落する見込みこのままだとトランプ関税で対米輸出は減って、米国内生産が加速し、対米デジタル赤字はさらに増加して来年には十兆円規模に拡大し、80兆円の対米投資で1ドル170円台の大幅な円安ドル高は避けられないはずだが、どこに円高になる要素があるんだ2025/10/29 16:27:50120.名無しさん366Iq>>108特殊学級?2025/10/29 16:55:21121.名無しさんXzFyk首脳会談が終わって アメリカにトランプが帰ったから円安批判できるな FRBの議長も解任するから 利下げもできる2025/10/29 17:02:13122.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEavz32円が一兆円ドルに換金されると1円円安に成るのがドル円。2025/10/29 17:18:19123.名無しさんNB9FU>>1ゴールドマンサックスが日本株の空売りやってるから、こんな極端な予測を出して日本株の暴落を仕掛けてることは分かってるよwwww2025/10/29 17:20:20124.名無しさんYzYyx>>1ゴールドマンサックスかぁ確かにトランプはドル安(相対的に円高になる)を目指すと公言してるけど彼の任期は4年しかない2期勤めたとしても8年で、その2年後の米政権の経済政策がドル安維持かどうかなんて全然分からんよねまあ眉に唾つけて聞いてりゃいいんじゃないのって感じ2025/10/29 17:21:24125.名無しさんNB9FU>>55ゴールドマンサックスの罠に引っかかるなゴールドマンは日本株の空売りやってるから2025/10/29 17:24:31126.名無しさんNB9FU>>78財界スポンサーマスコミに洗脳されるネトウヨレベルかw2025/10/29 17:27:52127.名無しさんNB9FU>>81オールドメディアはスポンサーが輸出系大企業主体だから円安歓迎だぞ聞き齧りと思い込んで聞き齧りで話してるのはネトウヨレベルの方だぞ2025/10/29 17:31:21128.名無しさんNB9FU>>88円安で大企業がボロ儲けし国民が極貧になってることが分からないスポンサー大企業マスコミに洗脳されてる脳足りんネトウヨwwww2025/10/29 17:33:54129.名無しさんNB9FU>>88プラザ合意で円高にしたのはアメリカの貿易赤字解消の為だぞ中国云々じゃないぞなんでアメリカが中国応援するんだネトウヨレベルは勉強して出直してこいwwww2025/10/29 17:36:25130.名無しさんWheUI1ドル100円辺りが製造業の採算ベース内の円高の上限。輸入材料やエネルギー価格を考えるど120~130辺りがベスト。2025/10/29 17:39:17131.名無しさん4SkP8ドルが見放されるの間違いでは2025/10/29 17:41:59132.名無しさんrQc6v円高にして日本株を利確したい、まで読んだ2025/10/29 17:45:32133.名無しさん57WvI輸出企業は干上がるけどそういうのと無縁の人には実感ないだろうね。でも若い人は今みたいな就活はできなくなると知っといた方がいい。そこそこの大学出ても30社受けて内定決まらないって辛いぞ~。2025/10/29 17:45:41134.名無しさんsRzCi100円に回帰するよりは200円になる可能性のほうが高いだろ2025/10/29 18:21:37135.名無しさんBncSm200円に向かう方がずっと景気は良くなるからダイジョブだなw2025/10/29 18:29:08136.名無しさんBBJa5適正は92円だって聞いた2025/10/29 18:58:49137.名無しさんz1cfv一ドル200円になるとインド、イギリス、フランスにGDPで抜かれるアメリカ、中国、ドイツ、インド、イギリス、フランスに次いで世界7位までランクダウン一人当たりGDPでは世界50位前後までランクダウン先進国から転落する2025/10/29 19:15:36138.名無しさんz1cfv>>132アメリカからすると円高ドル安にして利確できたらめちゃ儲かるね日本でも円高時にドル資産を買って円安時に利確できればメチャクチャ儲かる一ドル80円の時にドル買って今売れば資産が2倍にドル資産の価格が上がってたらさらにその数倍になるわけで2025/10/29 19:19:11139.名無しさんz1cfv今やもう弱い日本の弱い円2025/10/29 19:20:23140.名無しさんwwU65>>137G8はもちろん、G20からも外されるかもな2025/10/29 20:11:35141.名無しさんgLI0J>>139米利下げで140円ってところだわなぁ。日本も国債の問題があって利上げできんし。日本は特に資本主義経済成長適正インフレ率に落ち着いてるし。2025/10/29 20:50:21142.名無しさん7kSUuつまり乱高下させて儲けたいということだね。以前の円高も今の円安も実は経済の実態を反映させていない。2025/10/29 21:16:28143.名無しさん84krh購買力平価でみた場合はもっと円高で円が過小評価されてるって話だからなぁインフレの定着と金利の正常化で普通に円高に戻るだろうね2025/10/29 21:38:30144.名無しさんgLI0J>>142投資企業・証券会社が出してくる価格や価値なんて話半分でいいからな。2025/10/29 21:38:44
カマクシャ・トリヴェディ氏らストラテジストはリポートで「10年後に1ドル=100円に戻るとの見通しは、一見極端に見えるかもしれないが、フォワード価格(115-120円)と比べればそれほど大きな乖離(かいり)ではない」と指摘した。
同社によると、イールドカーブコントロール(長短金利操作)などの措置が公正価値に対して円を大幅に割安にしてきたが、政策金利が「徐々に正常化」するにつれて、この影響は今後10年で薄れていく見込みだという。
ストラテジストはまた、新たに就任した高市早苗首相の下で「アベノミクス」への回帰が見られるとしても、「インフレが政治的に不人気であることを踏まえると、その動きはかなり穏やかなものにとどまる可能性が高い」と分析した。
続きはこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-28/T4TRUSGOYMTC
円ドル同時安
さすがに無理があるぞ。
強い円=強い日本を取り戻す。
あれから30年。
また、1ドル80円で頼む。
円高差益還元セールが待ち遠しいぜ。
「弱い日本の強い円」と言われた時代があったなー
「弱い日本」の道を着々と進んでおきながら
「強い円」をどうやって維持できるつもりでいたのか
というかマクロ経済分析では「強い円」こそが「弱い日本」への道なんだが
それが一線を超えたら「強い円」ではいられなくなる
特殊学級?
トランプも円高を求めてる
わかったなw
2024年の日本の対米貿易収支は9兆53億円の黒字だが、対米サービス収支は2兆6,162億円の赤字で対米貿易・サービス収支は6兆3,891億円分の黒字
そしてトランプ関税交渉で決まった対米貿易削減額は、相互関税15%による輸出削減(2.3兆円)、トウモロコシや大豆・バイオエタノールなど米国産農産物の輸入額を80億ドル拡大(1.2兆円)、米国からの防衛装備品購入年140億ドルから170億ドルへ30億ドル拡大(0.44兆円)、ボーイング旅客機100機輸入(1機平均240億円)総額値(2.4兆円)、日米でアラスカ産の液化天然ガス(LNG)に関する新たな契約を検討(未定)、対米貿易削減額合計6.34兆円
石破政権のトランプ関税交渉で対米貿易・サービス収支はプラマイゼロになる計算で、日米でアラスカ産の液化天然ガス(LNG)に関する新たな契約が決まれば対米貿易・サービス収支は確実に赤字転落する見込み
このままだとトランプ関税で対米輸出は減って、米国内生産が加速し、対米デジタル赤字はさらに増加して来年には十兆円規模に拡大し、80兆円の対米投資で1ドル170円台の大幅な円安ドル高は避けられないはずだが、どこに円高になる要素があるんだ
特殊学級?
円安批判できるな FRBの議長も解任するから 利下げもできる
ゴールドマンサックスが日本株の空売りやってるから、こんな極端な予測を出して日本株の暴落を仕掛けてることは分かってるよwwww
ゴールドマンサックスかぁ
確かにトランプはドル安(相対的に円高になる)を目指すと公言してるけど彼の任期は4年しかない
2期勤めたとしても8年で、その2年後の米政権の経済政策がドル安維持かどうかなんて全然分からんよね
まあ眉に唾つけて聞いてりゃいいんじゃないのって感じ
ゴールドマンサックスの罠に引っかかるな
ゴールドマンは日本株の空売りやってるから
財界スポンサーマスコミに洗脳されるネトウヨレベルかw
オールドメディアはスポンサーが輸出系大企業主体だから円安歓迎だぞ
聞き齧りと思い込んで聞き齧りで話してるのはネトウヨレベルの方だぞ
円安で大企業がボロ儲けし国民が極貧になってることが分からない
スポンサー大企業マスコミに洗脳されてる脳足りんネトウヨwwww
プラザ合意で円高にしたのはアメリカの貿易赤字解消の為だぞ
中国云々じゃないぞ
なんでアメリカが中国応援するんだ
ネトウヨレベルは勉強して出直してこいwwww
インド、イギリス、フランスにGDPで抜かれる
アメリカ、中国、ドイツ、インド、イギリス、フランスに次いで世界7位までランクダウン
一人当たりGDPでは世界50位前後までランクダウン
先進国から転落する
アメリカからすると円高ドル安にして利確できたらめちゃ儲かるね
日本でも円高時にドル資産を買って
円安時に利確できればメチャクチャ儲かる
一ドル80円の時にドル買って今売れば資産が2倍に
ドル資産の価格が上がってたらさらにその数倍になるわけで
G8はもちろん、G20からも外されるかもな
米利下げで140円ってところだわなぁ。日本も国債の問題があって利上げできんし。日本は特に資本主義経済成長適正インフレ率に落ち着いてるし。
以前の円高も今の円安も実は経済の実態を反映させていない。
インフレの定着と金利の正常化で普通に円高に戻るだろうね
投資企業・証券会社が出してくる価格や価値なんて話半分でいいからな。