実質賃金上昇のカギは“労働時間の規制緩和”?「すべての労働者の残業時間の上限を取っ払うような話ではない」経済学者が警鐘も最終更新 2025/10/26 11:461.カロン ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/63235754b8312d61e51a363cd9db39b35c8db971https://yournewsonline.net/articles/20201013-equal-labour-equal-pay-supreme-court/https://bunshun.jp/articles/-/60545https://www.youtube.com/watch?v=eJOgUny9t8Yhttps://bunshun.jp/articles/-/52067https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84937https://www.mag2.com/p/money/888144https://www.mag2.com/p/money/888076https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-05-12/2018051204_07_1.htmlhttps://www.mag2.com/p/money/2388342025/10/25 20:58:31166コメント欄へ移動すべて|最新の50件117.名無しさんEHW7r>>21労働時間がふえても、生産性が世界最低なんだから意味がないだろたとえば学校教師は子供と接してる時間が教師としての時間なんだから残業なんかしていたらますます生産性がさがるだろうに2025/10/26 07:46:49118.名無しさんYkcwB国民をこっそり貧乏にしてみたら自分を安売りし始めたでござる。2025/10/26 07:58:46119.名無しさんEHW7r研修はやってもいいけど、それは自己研修なんだから自費でやるべきだろ2025/10/26 07:59:01120.名無しさんjq2q0裁量労働やめろやあれ実質的に残業代払わないけど働かせ放題みたいになってんぞ2025/10/26 08:02:26121.名無しさん39xTa103万円の規制あるんで働けません150万円に規制緩和すれば時間増やせますよ2025/10/26 08:11:18122.名無しさんYkcwBみんなで氷河期さん。2025/10/26 08:12:24123.名無しさんxhv00安倍晋三が高市を総理にするチャンスがあったがそうしなかったのは単純に能力が低いからだと思うそれなのに総理になっちゃうね2025/10/26 08:13:01124.名無しさんmvBA0働きたいのに残業禁止他所でバイトしてたら何の意味があるのだろう2025/10/26 08:14:51125.名無しさんYkcwB安い仕事をし始めると安い仕事しか出来なくなるのよ。2025/10/26 08:15:37126.名無しさん8g6qFまた間違った方向に行ってるよな、莫大なてんしょくこすとがろうどうしゃにかかってるからこの政権は全く期待できない。賃上げは経済状況に応じて自動スライド、労働分配率なんかを加味して決めればいいだけだろ?2025/10/26 08:19:19127.名無しさん8g6qF生産性自体は上がってて、ただ単に賃金が上がってない、円を安くしたというだけの話に何を言ってんだろうな、自民党は常に間違ってる。消費税減税と最低賃金を2500円にすることだけだろ必要なのは。2025/10/26 08:20:52128.名無しさんYkcwB安くしても文句言わずに働くから。2025/10/26 08:26:12129.名無しさんLOW8W働けど働けど我が暮らし楽にならず2025/10/26 08:27:35130.名無しさん1F4Ab>>57>円高にして物価を下げた方が正解だったな90年代からそれをずっとやってきて失われた〇十年2025/10/26 08:27:45131.名無しさんhlWPN需要不足の中で馬車馬のように働いてものを作っても買ってくれる人間がいないバカな高市だな2025/10/26 08:28:00132.名無しさん1F4Ab>>61せっかくアベノミクスでリフレに舵切ったと思ったら速攻で消費税増税をかぶせたからグダグダになったなそれでもそれなりに景況は回復してきたもしこれで増税ダメージがなければ相当違ってただろうに2025/10/26 08:29:50133.名無しさん1F4Ab>>101有休完全消化でGDP増えるって試算あったはず2025/10/26 08:33:18134.名無しさんERozgところがどっこい、この国の企業は残業代払いたくないからサビ残扱いになるんだなぁこれが2025/10/26 08:40:36135.名無しさんEHW7r世界最低の生産性なんだぞ、残業なんか増やしても無駄2025/10/26 08:43:27136.名無しさんisJzLひと足お先に年金生活 現役時代はそりゃもう残業しまくってたわ お陰様で逃げ切りました 悪しからず2025/10/26 08:48:05137.名無しさん1F4Ab>>117国単位の生産性はGDPが計算のベースだから名目GDPがデフレでずっと伸びなかった日本は低く出るんだよデフレでも実質GDPはそれなりに伸びてたので(というか実質だけ伸びて名目伸びないのがまさにデフレなんだが)実質GDPベース、それも実際に働いた時間ベースで見ると日本の生産性はG7でも上位、問題はデフレ期、実質生産性は他国並みに伸びてたのにデフレ期は賃金が上がらなかったこと他国はちゃんと実質賃金伸びてたのにね他国と日本、何が違ったのか日本はデフレで名目GDPが伸びなかったということデフレ期、名目GDPが伸びなかったことで名目賃金が低迷、結果として物価が安くなるよりも名目賃金が安くなり、結果として実質賃金もマイナス基調になったのが日本のデフレこれはあくまで「平均」賃金の話だが国全体で「総額」で伸びてないってことなので結果として日本はマクロで低所得化したわけだその間に他国は伸び続けたので、かつて影も踏ませなかった途上国でさえ日本のすぐ後ろに迫ってきた2025/10/26 09:01:05138.名無しさん1F4Ab>>127>ただ単に賃金が上がってない、円を安くしたというだけの話に何を言ってんだろうな賃金上がってきてるよまだ物価に追いついてないというだけで(これも毎勤統計の話であって、国税庁統計ではほぼ物価に追いついてるが)長期で見れば賃金が上がらなくなったのは円高が定着し、デフレが顕在化してから「円安のせい」みたいによく言われてるが冤罪だな2025/10/26 09:03:56139.名無しさんHwsK2残業しても良いけど先に退社ボタン押してからね2025/10/26 09:06:30140.名無しさんEHW7rAIに残業させたほうが効率いいもんなぁ2025/10/26 09:08:40141.名無しさんYkcwB失業してしまうかもしれないって恐怖でどんどん条件の悪いことを飲んでしまうのね。2025/10/26 09:11:26142.名無しさんYkcwB年金もらえません健康保険使えません税金下がりません中国襲ってきそうですトラはバカですって恐怖を与えられるとどんどん安い労働者になっていく。2025/10/26 09:13:21143.名無しさんhlWPN賃金なんて30年上がってない実質賃金はマイナス需給ギャップもマイナス馬車馬政策は無意味2025/10/26 09:15:17144.名無しさんHj0Vc物流とかはもろに労働規制で悪い影響受けてるしそういう業界は規制緩和した方がいいんじゃね?2025/10/26 09:17:21145.名無しさんYkcwB>>144人が死にやすくなるだろ。2025/10/26 09:18:38146.名無しさん8OGzl時給は変わらないけど多く働いて稼いでねってことか2025/10/26 09:42:06147.名無しさん1F4Ab>>146むしろここ10年は時間換算した賃金の方が増えている最低賃金もアベノミクス以降4割くらい上がっているしまたアベノミクス以降ずっと実質賃金マイナスだーと批判されてるが、労働時間当たりで見るとプラス転換していたはず労働時間が経年的に減り続けているから「総額」が仮に横這いなら「時間給計算するとプラス」になるわけだ2025/10/26 10:20:18148.名無しさんVgRaB奴隷が足りないのか2025/10/26 10:20:52149.名無しさんMR5h9>>133試算なんてどうとでもできるからね労働時間を増やすとGDPが増えるという結果も減るという結果も自由自在よ2025/10/26 10:27:44150.名無しさんEHW7rAIに監視されて馬車馬のようにはたらくねぇ、どんな気分?ねぇねぇ2025/10/26 10:31:04151.名無しさんYkcwB理系は3日寝ないで開発とかやった方がいいと思ったけどねその延長で肉体労働に規制緩和しちゃうと轢かれて死ぬ幼女とか多発するよ。2025/10/26 10:34:43152.名無しさんYkcwBまあでもAIで職を失いそうだもんなあ。2025/10/26 10:35:17153.名無しさんEHW7r生活保護の連中もAIに監視させろパチンコとかサボってないか24時間監視下におけい2025/10/26 10:45:34154.名無しさん4ROsU残業で一戸建てを買い支払いが終えた身としては今更の話だな。伴ってスキルアップもできた。ありがたい時代やったなぁ。2025/10/26 10:53:39155.名無しさんxcuAI若い頃は仕事終わった後にゴルフの球拾いのバイトに行ってたな、結構楽しいんよなあれ2025/10/26 10:55:51156.名無しさんpoiep悪魔の安倍政権の後に増税メガネ、アンパンマンと続き、今度は地獄の高市政権となったと。さしずめ今は地獄の入り口で頭上には「この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ」と銘文が掲げられていると。2025/10/26 10:56:36157.名無しさんuzV4D収入増えて物価上昇抑えて移民減らせる俺達の理想の未来じゃん流石早苗ちゃん2025/10/26 11:12:33158.名無しさんvPSccどんなに残業させても1日24時間以上は働かされないすなわち上限はあるんだからみんな働け2025/10/26 11:17:51159.名無しさんygpQ5>>87それこそ移民は追い出せが皆の総意だとしたら中小企業は相当減るよ。まあ俺は外国人増えるのは受け入れる派だけどね。フィリピン→タイ→マレーシアと昔日本に出稼ぎに来てたアジアの人は母国の経済発展で働きに来なくなった。今多いベトナム人もあと数年だと思うし、そうなるとアジアで纏まった数が来るのはミャンマーが最後だろう。先進国はどこも少子化でいずれ移民の奪い合いになるが日本は立地的にアフリカ系は来ないから、今の時点で移民を入れようと反対しようといずれどこかのタイミングで急激に衰退すると思う。2025/10/26 11:18:23160.名無しさん1F4Ab>>149このツリー3発言についてChatGPTに聞いてみた>>101理論的方向性は理解できるが、数値は根拠薄。>>133試算の存在は正しいが、解釈には注意が必要。>>149試算の限界を指摘しており妥当性高。以上を踏まえて再質問した↓試算は前提次第で結果が変わり得るのはたしかだが、経済試算は通常、そこまで無理な前提を置くものではないと思うのだがChatGPTの提案(ちょっとしたやり取りの後)↓では、現実的な前提を置いたざっくり試算をしてみましょう。ポイントは「休日削減」と「有休取得」でGDPがどのくらい変わるかです。試算結果↓>>101祝日削減3日 労働日数+3日 GDP増加目安 約1.2%単純比例で妥当、消費減や生産性低下の影響は未考慮>>133有休完全消化 労働日数+5日(未取得分) GDP増加目安 約2.1%単純計算でも増加、健康・生産性向上効果でさらにプラスの可能性結論として、101や133の指摘は現実的前提に基づけば概算として妥当です。ただし、149の指摘のように「試算は前提次第で変わる」という注意は依然として重要です。現実的前提では無理な数値にはならない、というのがポイントです。2025/10/26 11:22:05161.名無しさんz5NAy人間を使いたい放題使える方が経済の効率はいいからな労働者に配慮した経済成長など世の中にない2025/10/26 11:24:15162.名無しさん1F4Ab>>160自己レスあれ、貼ってから気づいたが>有休完全消化 労働日数+5日(未取得分)って有給休暇を完全消化してるのに労働日数が「プラス5日」って話が逆じゃんw有給消化を増やすんだから労働日数は「マイナス5日」とかになるはずだよなwちょっと確認してくるw2025/10/26 11:25:33163.名無しさんKiMFiホワイトカラーの話なんだろうな。確かに暇そうだが、暇な時間が増えるだけだったりしてな。2025/10/26 11:38:39164.名無しさんXfMN2>>163これはどちらかと言えばブルーカラー向けだよ暇なホワイトカラーを会社に無駄に長居させて余計に賃金払う会社なんぞ今時ない2025/10/26 11:41:15165.名無しさんEHW7rホワイトカラーなら何人何時間でもいいのか代表的な公務員さんだけど、かれら中途半端に優秀だからできるだけ仕事しないでほしい2025/10/26 11:41:52166.名無しさん1F4Ab>>149>>162確認してきた やっぱり間違ってたwChatGPTの回答↓おっしゃる通りです。先ほどの説明で表現が逆になっていました。整理します。有休取得と労働日数の関係有休を消化する=働かない日を増やすしたがって、労働日数としては マイナスになるつまり「有休完全消化」は、労働投入の面から見ると労働日数マイナス5日 という扱いが正しいGDPへの影響の考え方単純に労働日数 × 労働生産性でGDPを計算するモデルでは、労働日数減少 → GDPは減少労働日数増加 → GDPは増加しかし、実際には有休取得による健康改善・モチベーション向上などで、1日あたりの生産性が上がる場合があります。これを考慮すると、労働日数が減っても 実質的なGDPはあまり減らない、場合によってはプラスになることもありますで、再度の推計↓労働日数減少の影響がマイナス2.0%生産性向上効果がプラス3.1%総合的なGDP影響:プラス1.1結論(ざっくり)有休完全消化による労働日数減少を生産性向上で補うと、GDPは約1%増コメント:単純計算モデルでの概算実際には生産性向上効果の大きさによって結果は上下労働日数減少のマイナス影響を上回る健康・モチベーション効果があればプラスとなる2025/10/26 11:46:06
【不動産ファンド】『約3.8万人から集めた出資金2000億円超』は「もうほぼない」『みんなで大家さん』元関係者が「自転車操業」の実態を明かす 出資者は「半分でもいいから返してほしい」ニュース速報+376576.82025/10/26 11:50:35
【社会】「人を食べる習慣を持つクマが増えている」全国的に増えるクマの人的被害「明らかに局面は変わった」と識者 市街地中心部、マンションや地下鉄駅前にも出没ニュース速報+5315342025/10/26 11:42:25
【国会】酷い野次 高市首相の所信表明中に「統一教会!」「裏金!」TV中継でも罵声流れる「ミヤネ屋」橋本氏が怒り「演説の中身が分かんないじゃないですか!」ニュース速報+7784212025/10/26 11:52:34
《中国だけでなく日本でも増殖中》昼夜逆転の「ネズミ人間」と化す大学生たちのリアル 「バイト以外の時間はずっと無気力」でベッドから抜け出せず、授業にも通えないニュース速報+42405.32025/10/26 11:52:06
https://yournewsonline.net/articles/20201013-equal-labour-equal-pay-supreme-court/
https://bunshun.jp/articles/-/60545
https://www.youtube.com/watch?v=eJOgUny9t8Y
https://bunshun.jp/articles/-/52067
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84937
https://www.mag2.com/p/money/888144
https://www.mag2.com/p/money/888076
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-05-12/2018051204_07_1.html
https://www.mag2.com/p/money/238834
労働時間がふえても、生産性が世界最低なんだから意味がないだろ
たとえば学校教師は子供と接してる時間が教師としての時間なんだから
残業なんかしていたらますます生産性がさがるだろうに
あれ実質的に残業代払わないけど働かせ放題みたいになってんぞ
150万円に規制緩和すれば時間増やせますよ
単純に能力が低いからだと思う
それなのに総理になっちゃうね
他所でバイトしてたら何の意味があるのだろう
この政権は全く期待できない。
賃上げは経済状況に応じて自動スライド、労働分配率なんかを加味して
決めればいいだけだろ?
消費税減税と最低賃金を2500円にすることだけだろ必要なのは。
>円高にして物価を下げた方が正解だったな
90年代からそれをずっとやってきて失われた〇十年
バカな高市だな
せっかくアベノミクスでリフレに舵切ったと思ったら
速攻で消費税増税をかぶせたからグダグダになったな
それでもそれなりに景況は回復してきた
もしこれで増税ダメージがなければ相当違ってただろうに
有休完全消化でGDP増えるって試算あったはず
国単位の生産性はGDPが計算のベースだから
名目GDPがデフレでずっと伸びなかった日本は低く出るんだよ
デフレでも実質GDPはそれなりに伸びてたので
(というか実質だけ伸びて名目伸びないのがまさにデフレなんだが)
実質GDPベース、それも実際に働いた時間ベースで見ると日本の生産性はG7でも上位、
問題はデフレ期、実質生産性は他国並みに伸びてたのにデフレ期は賃金が上がらなかったこと
他国はちゃんと実質賃金伸びてたのにね
他国と日本、何が違ったのか
日本はデフレで名目GDPが伸びなかったということ
デフレ期、名目GDPが伸びなかったことで名目賃金が低迷、
結果として物価が安くなるよりも名目賃金が安くなり、
結果として実質賃金もマイナス基調になったのが日本のデフレ
これはあくまで「平均」賃金の話だが国全体で「総額」で伸びてないってことなので
結果として日本はマクロで低所得化したわけだ
その間に他国は伸び続けたので、かつて影も踏ませなかった途上国でさえ
日本のすぐ後ろに迫ってきた
>ただ単に賃金が上がってない、円を安くしたというだけの話に何を言ってんだろうな
賃金上がってきてるよ
まだ物価に追いついてないというだけで
(これも毎勤統計の話であって、国税庁統計ではほぼ物価に追いついてるが)
長期で見れば賃金が上がらなくなったのは円高が定着し、デフレが顕在化してから
「円安のせい」みたいによく言われてるが冤罪だな
実質賃金はマイナス
需給ギャップもマイナス
馬車馬政策は無意味
人が死にやすくなるだろ。
むしろここ10年は時間換算した賃金の方が増えている
最低賃金もアベノミクス以降4割くらい上がっているし
またアベノミクス以降ずっと実質賃金マイナスだーと批判されてるが、
労働時間当たりで見るとプラス転換していたはず
労働時間が経年的に減り続けているから
「総額」が仮に横這いなら「時間給計算するとプラス」になるわけだ
試算なんてどうとでもできるからね
労働時間を増やすとGDPが増えるという結果も減るという結果も自由自在よ
ねぇ、どんな気分?ねぇねぇ
パチンコとかサボってないか24時間監視下におけい
伴ってスキルアップもできた。
ありがたい時代やったなぁ。
さしずめ今は地獄の入り口で頭上には「この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ」と銘文が掲げられていると。
俺達の理想の未来じゃん流石早苗ちゃん
すなわち上限はあるんだからみんな働け
それこそ移民は追い出せが皆の総意だとしたら中小企業は相当減るよ。まあ俺は外国人増えるのは受け入れる派だけどね。
フィリピン→タイ→マレーシアと昔日本に出稼ぎに来てたアジアの人は母国の経済発展で働きに来なくなった。今多いベトナム人もあと数年だと思うし、そうなるとアジアで纏まった数が来るのはミャンマーが最後だろう。先進国はどこも少子化でいずれ移民の奪い合いになるが日本は立地的にアフリカ系は来ないから、今の時点で移民を入れようと反対しようといずれどこかのタイミングで急激に衰退すると思う。
このツリー3発言についてChatGPTに聞いてみた
>>101
理論的方向性は理解できるが、数値は根拠薄。
>>133
試算の存在は正しいが、解釈には注意が必要。
>>149
試算の限界を指摘しており妥当性高。
以上を踏まえて再質問した↓
試算は前提次第で結果が変わり得るのはたしかだが、
経済試算は通常、そこまで無理な前提を置くものではないと思うのだが
ChatGPTの提案(ちょっとしたやり取りの後)↓
では、現実的な前提を置いたざっくり試算をしてみましょう。
ポイントは「休日削減」と「有休取得」でGDPがどのくらい変わるかです。
試算結果↓
>>101
祝日削減3日 労働日数+3日 GDP増加目安 約1.2%
単純比例で妥当、消費減や生産性低下の影響は未考慮
>>133
有休完全消化 労働日数+5日(未取得分) GDP増加目安 約2.1%
単純計算でも増加、健康・生産性向上効果でさらにプラスの可能性
結論として、101や133の指摘は現実的前提に基づけば概算として妥当です。
ただし、149の指摘のように「試算は前提次第で変わる」という注意は依然として重要です。
現実的前提では無理な数値にはならない、というのがポイントです。
労働者に配慮した経済成長など世の中にない
自己レス
あれ、貼ってから気づいたが
>有休完全消化 労働日数+5日(未取得分)
って有給休暇を完全消化してるのに労働日数が「プラス5日」って話が逆じゃんw
有給消化を増やすんだから労働日数は「マイナス5日」とかになるはずだよなw
ちょっと確認してくるw
確かに暇そうだが、暇な時間が増えるだけだったりしてな。
これはどちらかと言えばブルーカラー向けだよ
暇なホワイトカラーを会社に無駄に長居させて余計に賃金払う会社なんぞ今時ない
代表的な公務員さんだけど、かれら中途半端に優秀だから
できるだけ仕事しないでほしい
>>162
確認してきた やっぱり間違ってたw
ChatGPTの回答↓
おっしゃる通りです。先ほどの説明で表現が逆になっていました。整理します。
有休取得と労働日数の関係
有休を消化する=働かない日を増やす
したがって、労働日数としては マイナスになる
つまり「有休完全消化」は、労働投入の面から見ると
労働日数マイナス5日 という扱いが正しい
GDPへの影響の考え方
単純に労働日数 × 労働生産性でGDPを計算するモデルでは、
労働日数減少 → GDPは減少
労働日数増加 → GDPは増加
しかし、実際には有休取得による健康改善・モチベーション向上などで、
1日あたりの生産性が上がる場合があります。
これを考慮すると、労働日数が減っても 実質的なGDPはあまり減らない、
場合によってはプラスになることもあります
で、再度の推計↓
労働日数減少の影響がマイナス2.0%
生産性向上効果がプラス3.1%
総合的なGDP影響:プラス1.1
結論(ざっくり)
有休完全消化による労働日数減少を生産性向上で補うと、GDPは約1%増
コメント:
単純計算モデルでの概算
実際には生産性向上効果の大きさによって結果は上下
労働日数減少のマイナス影響を上回る健康・モチベーション効果があればプラスとなる