【米国】アマゾンの倉庫で見たAI仕分けロボット、50万人の職を奪うのかアーカイブ最終更新 2025/10/27 12:151.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/febf30dc7c76057a409a931f82d9d2fe7398ec4c2025/10/25 16:02:3392すべて|最新の50件2.名無しさん5msqr移民労働者の仕事が奪われる2025/10/25 16:15:353.名無しさんEbguI企業(たくらみのごう)に手を貸すのはモーヤメダ!管理通貨制度は悪事の一大事だ!税の徴収は悪事の一大事だ!自給自足こそが労働であり仕事であり生活だ!2025/10/25 16:25:294.名無しさんXAVyT移民に帰って貰えない未来 日本2025/10/25 16:28:285.名無しさんKSJDLノマドランドでけへんやん2025/10/25 17:01:066.名無しさんZCQcYロボットメンテナンスする仕事にまた50万人必要になる2025/10/25 17:03:537.名無しさんEbguIユダヤ教は偽物だ!キリスト教は偽物だ!イスラム教は偽物だ!2025/10/25 17:13:248.名無しさんFj5Q1ドライバー不足は深刻です国内のトラックドライバー人口は1995年を境に減少の一途をたどり、2015年までの20年間で約21.3万人が減少しました。今後は少子高齢化が加速し、さらに物流の2024年問題が顕在化することから、過去を上回るペースでドライバーが不足すると予測されています。具体的には、2015年から2030年までの15年間で、2015年時点のドライバー人口の3割にあたる約24.8万人が減少すると試算されています。2025/10/25 17:19:149.名無しさんEbguI働かずして仕事もせずして富豪になっているのがイルミナティ・ディープステートだ!2025/10/25 17:26:4410.名無しさんHfOte単純労働も頭脳労働も代替されるな2025/10/25 17:29:2211.名無しさんSqFRtロボットのメンテナンス最低でも工業高校レベルの学歴と、何年かの実務経験、そしてメーカー主催のロボット講習を受けなくてはならない、かな2025/10/25 17:36:3112.名無しさんiV73V倉庫って想像以上に機械化進んでないよなAmazonも例に漏れずそんなに難しいもんなのかね2025/10/25 17:38:2813.名無しさんMYrV8ライン工は絶滅危惧種2025/10/25 17:40:4714.名無しさんYKZLY50万人が配送作業に回るんじゃないの?2025/10/25 17:47:5815.名無しさん0jJHh配送50万人も増えたら?さぞかしきめ細やかになるだろうな2025/10/25 17:50:4516.名無しさんhpKwIプログラム無くして動かないから人間第一ではあるけど従業員は人間で無くても良くなったって事だろw2025/10/25 18:03:5517.名無しさんtuR2u50万人の客を失うリスクは考えてないのか。2025/10/25 18:12:3118.名無しさんVkhAU梱包の箱がムダに巨大 → トラック不足ガー → 人手不足ガー2025/10/25 18:15:2819.名無しさんsgVBX知能と言っても末端が下手に動いたらクビだろうが2025/10/25 18:38:3520.名無しさんiV73V>>17びびってるから会社を代表する考えじゃないみたいな言い訳してんだろ2025/10/25 18:40:3621.名無しさんEFhux人なんか要らないだろ2025/10/25 18:48:1322.名無しさんaFtciこうなってくると人口少ないことこそが有利になるかもしれんよ無駄な少子化対策や移民やってないでこっちにベットしてみないか?2025/10/25 18:48:2823.名無しさん7kgeh少人数で大量生産するのが効率化余った人間は別の仕事をすれば良いしかしアメリカは失業率が高い日本は人手不足で良かったね2025/10/25 18:54:0624.名無しさんNSbUs写真で見る限り、このAI作業ロボット、オリコンから段ボール箱に商品を詰め替えるだけな使えるのはFCの1行程だけ2025/10/25 18:57:5025.名無しさんiV73V>>22人口が少なくて有利になることなんてない現実逃避すぎる2025/10/25 18:59:5126.名無しさんNSbUs>>12個々の荷物にコードのついた宛名シールあるだろそれを人間がどこについてるか探してスキャンするんだよ荷物って普通、大小さまざま上下左右もむちゃくちゃに置いてあるだろ2025/10/25 19:07:3927.名無しさんMHM6o勉強しなかった輩共への報いが始まったで無駄飯喰い共ははよしね言うこっちゃ2025/10/25 19:25:3328.名無しさんgD59J日本人は滅べということか2025/10/25 19:30:2429.名無しさん6tLGz結局、人類はAIの奴隷になるだけだったな(´・ω・`)2025/10/25 19:33:1830.名無しさんrxNHN>>22人口少ないと買う人がいなくなってビジネスモデルが破綻するじゃん。2025/10/25 19:49:2631.名無しさんsgVBX>>22ジェノサイドされるのはもちろん貧困層だよなあ?2025/10/25 19:50:0532.名無しさんNSbUs>>29そうだよ「○○だけならバカでもできる」って言葉があるだろ?今は違うんだよ「考えるだけならAIにできるし人間は敵わない」なんだよつまり、これからは人間は肉体労働するのが一番適してる底辺労働をするバカこそ人間たる誇りだ!!それが、どこの国でも常識になる世界はバカの天下になる!!蟹工船バンザイ2025/10/25 19:54:4333.名無しさん6tLGz>>32やはり一攫千金は真冬の大荒れのベーリング海沖での真夜中のカニ漁だよな(´・ω・`)2025/10/25 19:57:1534.名無しさんNSbUs最後に生き残る職業それはドカタ2025/10/25 19:57:5235.名無しさんcykBWこれで移民がいなくても経済が回るな2025/10/25 19:59:3636.名無しさんNSbUsおまえら真に受けるなよw2025/10/25 19:59:5837.名無しさんNSbUs>>35君が移民の替わりにドカタをやればな2025/10/25 20:00:3538.名無しさん7kgeh最後に生き残るのは接客業だろうなつーか性風俗2025/10/25 20:08:1439.名無しさんjS7fN国内はまだAIに置き換わるほどではない感じ最低時給で障がい者雇用シルバー雇用外国人人材だよ俺が見学に行った所では色々と大きさが違うから個別のダンボールに入れてガムテープをきっちり貼らないといけんそれをチェックする人もいないと2025/10/25 20:20:3340.名無しさんBV4Cg配達はトヨタのハイラックスなら完璧安心2025/10/25 20:54:0541.名無しさんnyI8B無理ロボットはそこまで精度良くないわ2025/10/25 20:55:3742.名無しさんcTSdv>>39まぁここまではなかなか行かないと思うけど、千葉のamazonレベルでも、わらわらと人が物を拾い集めてるのと比べれば半分以下にはなるんじゃね?“荷物を積んだ棚が動き回る” アマゾンが建設途中の物流拠点を初公開 ロボットが稼働する拠点としては過去最大の広さに_商品在庫数は約1700万個以上https://youtu.be/mgYVmyCe7xQ?t=222025/10/25 21:04:2543.名無しさんHZJsD物は物が造って人間に物が運ぶ時代が来るんだな2025/10/25 21:06:2744.名無しさんBbkY7>>1パチンコの有名人来店広告、客は有名人ではなく台の設定にしか興味がないのでAIに仕事を奪われそうなっていた→既に規制がhttps://togetter.com/li/2619877https://pbs.twimg.com/media/G376fkyWkAAioKe.jpg2025/10/25 21:10:4445.名無しさんnyI8B>>42ロボット使うと倉庫に物を置けなくなるんだよ2025/10/25 21:16:1146.名無しさんXvB0hまあ、ロボットに出来る事はやらせた方が良いだろうな。ただし、当初の予想ほど完全無欠の文明の力って訳でも無くて、案外人が必要だという事も分かって来た。自動運転なんて典型で現実の道路では、予想外の出来事も珍しく無い訳。そしてこの予想外というのが、一番機械が苦手なんよ。初期投資その他諸々を含めたら結局、人間の運転の方が安上がりで簡単って話に成って来た。こういう話は太陽光発電やEVでも同じ現象が起きて来ている訳。2025/10/25 21:20:3647.名無しさんjS7fNロボットの世話をするロボットが必要だよまたそれを世話する人間2025/10/25 21:25:2548.名無しさん3SRR5>>46人間は発電できんぞ 自転車でもこぐのか2025/10/25 22:08:4549.名無しさんeR1aJ>>48結局、今までの火力発電の方が未来のエネルギーと期待された太陽光発電なんかより、遥かに効率的で安定していたって話。EVも結局は内燃機関に勝てていない。未来を夢見て、机上の空論を実現して見たら、現実はそんなに甘く無かったってだけ。科学的にはケリは着いた話だった訳。しかし最近は馬鹿な指導者達が政治的な理由で無理矢理導入したから、結果的にそのツケは補助金や特別税と言う形で庶民が払わされ続けているのが現実。2025/10/25 22:36:4350.名無しさん3SRR5>>49エネルギーを火力に頼っていたらリスクが高いから分散しましょうねって話だろ全てを火力と同じくらい効率を求めるのが間違い2025/10/25 22:39:4551.名無しさんSZwQZ>>50全て火力なんて言っていない。ただ、基本的に大きな力が必要な場合は火力発電が最適なのよ。それに何を燃料にするのかなんて決まっていないからね。要は高火力を安定して出せたら良いだけ。分散だと言うなら、燃やすモノを変えたら良いだけ。環境と言うなら未知のモノより排ガスを減らす方が現実的。実際、日本はこの分野では世界一なんだから。後は原発ぐらいしか無い。水力発電も余程の水量が在る大河しか街の発電なんて無理。そんな大河は世界に数本しか無い。太陽光発電はどちらかというと小さな電子部品の電源の方が余程向いている。まあ物を動かすなら軽い無人機やそんなにエネルギーを消費しない人工衛星の動力ぐらい。それを無理矢理大きなエネルギーを作ろうとするから、コストが跳ね上がって資源も無駄使いしてしまう。EVも同じなんよ。人間乗せて電気の力だけで動かそうと思ったら、敷き詰められたレールの上を走る電車ぐらいしか無いのに、自動車を作っても内燃機関に勝てる訳無い。2025/10/25 23:16:0052.名無しさん3SRR5>>51日本は多雨で山国だから水力発電は有利なんだぞスウェーデンなんて水力だけで賄っているただ日本は山間地にまで人が住み着いているから 立ち退きに問題が出るだけ2025/10/25 23:23:5653.名無しさんOeTRKブルージェイウェイって曲があってだな2025/10/26 05:58:4154.名無しさんO8dH7>>52ほぼ水力なのはスウェーデンじゃなくノルウェイだろ日本とほぼ同じ面積に日本の5%くらいの人口日本の水力発電の割合が7.5%くらいだから水力発電の発電量自体は日本のほうが多いんじゃね2025/10/26 07:27:3456.名無しさんEHW7r自動運転は完全自動運転をめざすからハードルが高くなるだけで自動運転級のアシストならそんなに難しくないいま走っている車の80%は自家用車で通勤や買い物なんだから本人が乗って通勤しなきゃ意味がない、免許人口8000万人もいるのだから無理に完全自動運転にこだわる必要はない2025/10/26 07:39:5457.名無しさんslYQu50、100万単位の雇用を奪うぐらいでないの何のためのAIかと2025/10/26 07:42:0958.名無しさんt7cqrもとからそーゆー会社なのにいまさら何言ってるんだか2025/10/26 07:44:3759.名無しさんEHW7rやっすいベトナム人がちゃんと働いているか、AIロボットに監視させなきゃ2025/10/26 08:58:4460.名無しさんqqpcVAIとロボットと少子化の相性は最高稼げる仕事もないのに人間の子供を増やしても無意味2025/10/26 09:00:2061.名無しさんEHW7rAIロボットに監視さらる奴隷さん、気持ちはいかか失業対策には強制労働もいいか、ついでに生活保護もAIの監視下におけばいいんじゃな2025/10/26 09:01:0662.名無しさんqCmcF>>60このレベルの知能だとなんでアメリカを含め国々が必死に雇用を守ろうとしてるか分からんのだろうな2025/10/26 09:02:5363.名無しさんEHW7rAIに監視される生活保護 ww未来社会はそんなもんだろうかついでに結婚と子作りもAIに監視させたらどうなん2025/10/26 09:03:0664.名無しさんaLymZ返品詐欺が増えるんだろうな。2025/10/26 09:03:5865.名無しさんEHW7rドラえもんも当初はのび太くんを監視に派遣されたロボットだもんな2025/10/26 09:05:4366.名無しさんvxHzAならロボット制作の仕事が出来るんじゃないの、管理整備にも人がいるし2025/10/26 09:53:2467.名無しさんjbPlWイギリスのAmazon倉庫は移民を2025/10/26 10:26:3668.名無しさんjbPlW>>67移民を安く使ってて、過酷な職場らしいじゃん潜入ルポ読んだけどロボットが正解でしょ2025/10/26 10:27:3969.名無しさん5CYH3少子化が問題なら奪うってよりは補うじゃないの?良かったじゃんよだから日本も少子化だとかで騒がないでねしょうもないから2025/10/26 10:54:1070.名無しさん5CYH3>>22 いや本当にそうなのよ 自己努力や自己責任の意識のない人間が増えるだけの方がよほどリスクだからな それを移民で補うなんてもってのほかだし2025/10/26 10:55:3871.名無しさんqCmcFAIのおかげで少子化万歳って、今でも起こらないトリクルダウンが大幅に起こることと日本が国際競争に圧勝することが前提にあること分かってんの?頭悪すぎんか2025/10/26 11:13:1372.名無しさん9CSXxトランプがラテンアメリカを攻撃する本当の理由https://youtu.be/gcWH-LPyTow2025/10/26 11:26:4873.名無しさん9CSXxAIは労働者階級を消滅させる可能性がある-バーニー・サンダース上院議員https://youtu.be/dthbi4lzO582025/10/26 11:28:3974.名無しさん9CSXxアメリカには二つの国がある-バーニー・サンダースhttps://youtu.be/3I_f1DkMddU2025/10/26 11:29:5275.名無しさん9CSXxアメリカ人の生活はあなたが思っているよりも早く崩壊しているhttps://youtu.be/0eSSz5gSGKY2025/10/26 11:35:4176.名無しさん9CSXx何百万人ものアメリカ人が第三世界の状況で暮らしている!https://youtu.be/p03dQENMNe42025/10/26 11:38:3177.名無しさん9CSXx大恐慌の再来 - 中流階級が食料を買えない上位州https://youtu.be/HU7J1JfT4XQ2025/10/26 11:45:2678.名無しさん1qqywAmazonはカタカナでなくAmazonで表記してほしい。南米アマゾンで極秘開発されてたAIロボットが動き出して旧ドイツ第三帝国の残党がとうとう表舞台に出て来たのかと思ってしまった。2025/10/26 12:41:5079.名無しさんlVRCT棚が壊れたり荷崩れ起こしてもロボットが片付けしてくれるならいいけどな。そこは想定してなくて、メンテナンスする人間の存在をカウントせずに、全部AIに任せてますってアピールする気だろ2025/10/26 12:59:4380.名無しさん9CSXx世界で最も先進的な都市で48時間を過ごしましたhttps://youtu.be/AJ6a2vpLxGA2025/10/26 13:07:1881.名無しさん9CSXx世界で最も先進的な都市で48時間を過ごしましたhttps://youtu.be/AJ6a2vpLxGA2025/10/26 13:07:5982.名無しさんw9jdrロボット先輩にゴマすりすれば解雇されずに済みますか?2025/10/26 13:08:1083.名無しさん9CSXx中国での生活はあなたに衝撃を与えるでしょう!https://youtu.be/ogeG0b5VMbM2025/10/26 13:35:0884.名無しさんFatDx人手不足の日本には丁度良いじゃないかw移民なんかよりAIとロボットを増やせば良い2025/10/26 17:41:3485.名無しさんoF0Qi全世界のAmazon従業員数→156万人アメリカ国内のAmazon従業員数→120万人日本のAmazonの従業員数→8500人アメリカの省人化が遅れすぎまぁ製造で職が少ないからサービス業などの内需産業で雇用を確保するしか無いんだろうなぁ2025/10/26 18:24:3786.名無しさんqCmcF日本のAmazon倉庫運営は下請けに投げてて、日本の倉庫作業員はごく一部の管理者以外Amazon従業員じゃない2025/10/26 18:29:4287.名無しさんoF0Qi基本、Amazon倉庫はアマゾンジャパン合同会社の直接雇用が主体で派遣をスポット採用してるくらいだがな仮に派遣を大目に設定して2万人と仮定したとしてもアメリカの120万は桁違いに多すぎ2025/10/26 18:42:5288.名無しさんEHW7rAIがはたらいてくれるならまだマシそのうちAIに監視されて奴隷のように働かされるぞ2025/10/26 23:13:0189.名無しさんHpI2V>>1【経済】米アマゾン、新規雇用60万人超をロボットに置き換えへ 米紙報道https://talk.jp/boards/newsplus/17611009362025/10/27 08:59:1290.名無しさんkTBsN>>1正確でメンテ不要なら、そうだろうな。それが正確かどうかを確認する人、それをメンテする人そういうのは必要だろう。そして、仕事というのは「どれだけもらえるからやる」でないとダメだよ。「誰でもできて、大してもらえない仕事」なのに、国から与えられた仕事でもないのに国に文句言ってる、現代の日本人を見てると、こういうのも教育で指導されるべき内容だったのかなって思わされる(皮肉ね)2025/10/27 10:59:1491.名無しさんkTBsN>>12倉庫が暑い寒いって文句言い続けるとすぐに人から機械に置き換わる可能性ありそう。2025/10/27 10:59:5392.名無しさんmvqJ3>>84まあできるもんならやってみなってところだ。2025/10/27 12:15:17
管理通貨制度は悪事の一大事だ!
税の徴収は悪事の一大事だ!
自給自足こそが労働であり仕事であり生活だ!
キリスト教は偽物だ!
イスラム教は偽物だ!
国内のトラックドライバー人口は1995年を境に減少の一途をたどり、2015年までの20年間で約21.3万人が減少しました。
今後は少子高齢化が加速し、さらに物流の2024年問題が顕在化することから、過去を上回るペースでドライバーが不足すると予測されています。具体的には、2015年から2030年までの15年間で、2015年時点のドライバー人口の3割にあたる約24.8万人が減少すると試算されています。
最低でも工業高校レベルの学歴と、何年かの実務経験、そしてメーカー主催のロボット講習を受けなくてはならない、かな
Amazonも例に漏れず
そんなに難しいもんなのかね
末端が下手に動いたらクビだろうが
びびってるから会社を代表する考えじゃないみたいな言い訳してんだろ
無駄な少子化対策や移民やってないで
こっちにベットしてみないか?
余った人間は別の仕事をすれば良い
しかしアメリカは失業率が高い
日本は人手不足で良かったね
使えるのはFCの1行程だけ
人口が少なくて有利になることなんてない
現実逃避すぎる
個々の荷物にコードのついた宛名シールあるだろ
それを人間がどこについてるか探してスキャンするんだよ
荷物って普通、大小さまざま上下左右もむちゃくちゃに置いてあるだろ
人口少ないと買う人がいなくなってビジネスモデルが破綻するじゃん。
ジェノサイドされるのは
もちろん貧困層だよなあ?
そうだよ
「○○だけならバカでもできる」って言葉があるだろ?
今は違うんだよ「考えるだけならAIにできるし人間は敵わない」なんだよ
つまり、これからは人間は肉体労働するのが一番適してる
底辺労働をするバカこそ人間たる誇りだ!!
それが、どこの国でも常識になる
世界はバカの天下になる!!
蟹工船バンザイ
やはり一攫千金は真冬の大荒れのベーリング海沖での真夜中のカニ漁だよな(´・ω・`)
それはドカタ
君が移民の替わりにドカタをやればな
つーか性風俗
ロボットはそこまで精度良くないわ
まぁここまではなかなか行かないと思うけど、千葉のamazonレベルでも、わらわらと人が物を拾い集めてるのと比べれば半分以下にはなるんじゃね?
“荷物を積んだ棚が動き回る” アマゾンが建設途中の物流拠点を初公開 ロボットが稼働する拠点としては過去最大の広さに_商品在庫数は約1700万個以上
https://youtu.be/mgYVmyCe7xQ?t=22
パチンコの有名人来店広告、客は有名人ではなく台の設定にしか興味がないのでAIに仕事を奪われそうなっていた→既に規制が
https://togetter.com/li/2619877
https://pbs.twimg.com/media/G376fkyWkAAioKe.jpg
ロボット使うと倉庫に物を置けなくなるんだよ
やらせた方が良いだろうな。
ただし、当初の予想ほど完全
無欠の文明の力って訳でも
無くて、案外人が必要だと
いう事も分かって来た。
自動運転なんて典型で現実の道路
では、予想外の出来事も珍しく
無い訳。そしてこの予想外という
のが、一番機械が苦手なんよ。
初期投資その他諸々を含めたら
結局、人間の運転の方が安上がりで
簡単って話に成って来た。
こういう話は太陽光発電やEVでも
同じ現象が起きて来ている訳。
人間は発電できんぞ 自転車でもこぐのか
結局、今までの火力発電の方が
未来のエネルギーと期待された
太陽光発電なんかより、遥かに
効率的で安定していたって話。
EVも結局は内燃機関に勝てて
いない。
未来を夢見て、机上の空論を実現
して見たら、現実はそんなに甘く
無かったってだけ。科学的には
ケリは着いた話だった訳。
しかし最近は馬鹿な指導者達が
政治的な理由で無理矢理導入した
から、結果的にそのツケは補助金
や特別税と言う形で庶民が払わされ
続けているのが現実。
エネルギーを火力に頼っていたらリスクが高いから分散しましょうねって話だろ
全てを火力と同じくらい効率を求めるのが間違い
全て火力なんて言っていない。
ただ、基本的に大きな力が必要な
場合は火力発電が最適なのよ。
それに何を燃料にするのかなんて
決まっていないからね。要は高火力
を安定して出せたら良いだけ。
分散だと言うなら、燃やすモノを
変えたら良いだけ。環境と言うなら
未知のモノより排ガスを減らす方が
現実的。実際、日本はこの分野では
世界一なんだから。後は原発ぐらい
しか無い。水力発電も余程の水量が
在る大河しか街の発電なんて無理。
そんな大河は世界に数本しか無い。
太陽光発電はどちらかというと
小さな電子部品の電源の方が余程
向いている。まあ物を動かすなら
軽い無人機やそんなにエネルギーを
消費しない人工衛星の動力ぐらい。
それを無理矢理大きなエネルギーを
作ろうとするから、コストが跳ね
上がって資源も無駄使いしてしまう。
EVも同じなんよ。人間乗せて電気の
力だけで動かそうと思ったら、敷き詰
められたレールの上を走る電車ぐらい
しか無いのに、自動車を作っても
内燃機関に勝てる訳無い。
日本は多雨で山国だから水力発電は有利なんだぞ
スウェーデンなんて水力だけで賄っている
ただ日本は山間地にまで人が住み着いているから 立ち退きに問題が出るだけ
ほぼ水力なのはスウェーデンじゃなくノルウェイだろ
日本とほぼ同じ面積に日本の5%くらいの人口
日本の水力発電の割合が7.5%くらいだから水力発電の発電量自体は日本のほうが多いんじゃね
自動運転級のアシストならそんなに難しくない
いま走っている車の80%は自家用車で通勤や買い物なんだから
本人が乗って通勤しなきゃ意味がない、免許人口8000万人もいるのだから
無理に完全自動運転にこだわる必要はない
いまさら何言ってるんだか
稼げる仕事もないのに人間の子供を増やしても無意味
失業対策には強制労働もいいか、
ついでに生活保護もAIの監視下におけばいいんじゃな
このレベルの知能だとなんでアメリカを含め国々が必死に雇用を守ろうとしてるか分からんのだろうな
未来社会はそんなもんだろうか
ついでに結婚と子作りもAIに監視させたらどうなん
当初はのび太くんを監視に派遣されたロボットだもんな
移民を安く使ってて、過酷な職場らしいじゃん
潜入ルポ読んだけど
ロボットが正解でしょ
頭悪すぎんか
https://youtu.be/gcWH-LPyTow
-バーニー・サンダース上院議員
https://youtu.be/dthbi4lzO58
-バーニー・サンダース
https://youtu.be/3I_f1DkMddU
https://youtu.be/0eSSz5gSGKY
https://youtu.be/p03dQENMNe4
https://youtu.be/HU7J1JfT4XQ
南米アマゾンで極秘開発されてたAIロボットが動き出して旧ドイツ第三帝国の残党がとうとう表舞台に出て来たのかと思ってしまった。
そこは想定してなくて、メンテナンスする人間の存在をカウントせずに、全部AIに任せてますってアピールする気だろ
https://youtu.be/AJ6a2vpLxGA
https://youtu.be/AJ6a2vpLxGA
https://youtu.be/ogeG0b5VMbM
移民なんかよりAIとロボットを増やせば良い
アメリカ国内のAmazon従業員数→120万人
日本のAmazonの従業員数→8500人
アメリカの省人化が遅れすぎ
まぁ製造で職が少ないからサービス業などの内需産業で雇用を確保するしか無いんだろうなぁ
派遣をスポット採用してるくらいだがな
仮に派遣を大目に設定して2万人と仮定したとしても
アメリカの120万は桁違いに多すぎ
そのうちAIに監視されて奴隷のように働かされるぞ
【経済】米アマゾン、新規雇用60万人超をロボットに置き換えへ 米紙報道
https://talk.jp/boards/newsplus/1761100936
正確でメンテ不要なら、そうだろうな。
それが正確かどうかを確認する人、
それをメンテする人
そういうのは必要だろう。
そして、仕事というのは「どれだけもらえるからやる」でないとダメだよ。
「誰でもできて、大してもらえない仕事」なのに、
国から与えられた仕事でもないのに国に文句言ってる、現代の日本人を見てると、
こういうのも教育で指導されるべき内容だったのかなって思わされる(皮肉ね)
倉庫が暑い寒いって文句言い続けるとすぐに人から機械に置き換わる可能性ありそう。
まあできるもんならやってみな
ってところだ。