【調査】子どもの「読書しない」比率が10年で1.5倍に増加 一方で大幅に増加したのは?最終更新 2025/10/23 13:291.鯨伯爵 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/1377a8b099bf3072b4a1a06c62e466aced37f73b2025/10/22 19:54:59100コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんR7fKY漫画は読むから良いだろ2025/10/22 19:57:053.名無しさんL9l7Mスマートフォンで電子書籍を読んでる場合は、どちらに含めるの?2025/10/22 19:59:224.名無しさんHRbSa漫画すら読まない子供が増えている読み方が分からないらしいいまや漫画はオジオバの娯楽2025/10/22 19:59:375.名無しさんlOAalおっさんおばさんのレスバは読書感想文2025/10/22 20:00:106.名無しさんnAiWQズッコケ三人組シリーズに相当する良作が出なくなっただけ那須さんはお亡くなりになる直前まで日本を心配してたよ2025/10/22 20:02:437.名無しさんCadlTショート動画ならヤバイ2025/10/22 20:04:418.名無しさんhETiw>>5読書感想文は時代によって書く人が変わる昔は親が書いた。近年は大学生がバイトで書いた最近はAIが書く2025/10/22 20:05:459.名無しさんv4G3N>>3そもそも読んでなくてオーディブルで聴いてるだろ文字をいちいち読むのは平成一桁ジジイまでだよ2025/10/22 20:07:0410.名無しさん3gY2Nスマホ見すぎで視力低下したガキが増えたんだな2025/10/22 20:07:5411.名無しさんSUZRP読書感想文のためだけに本を読んだあの頃2025/10/22 20:08:1112.sageT0bQKベネッセのせいで英語の勉強に余計なあれ誰か来たようだ2025/10/22 20:08:2613.名無しさんffaPH>>9読書の時間が取れなくて一時期オーディブルを聞いてたけど全く捗らん読む方が速いし、イメージの浮かびかたが全然違うのですぐやめたわそれと朗読が下手なヤツだとマジイライラする2025/10/22 20:11:4014.名無しさんPfnwlなろうやカクヨムは読書に入らない?2025/10/22 20:22:4515.名無しさんISip5読書しろとか騒いでる大人が読書してないという皮肉本好きの人間は「本なんて無理矢理読まなくてもいい」って言ってるのが大半2025/10/22 20:45:1216.名無しさんJ3Fv9俺も本読まずスマホだけどニュースとか掲示板ばかり2025/10/22 20:46:2517.名無しさんQt3OX>>1話し言葉は文として不成立な部分も少なからずあるから、やっぱり文章がしっかりしてる本の方がいいんだよな。本でもラノベなんかはただの話し言葉の羅列でしかないから意味ないけど。別に内容がまともかそうでないかはおいといて、一文がしっかり国語の構成要素みたいなのを満たしているものを見せないと大人になってから困ると思う。2025/10/22 20:53:5818.名無しさん1BhSu実際、本よりも映像のほうが手っ取り早く手軽に情報が得られるからなアホな子ほど本より動画だな本を否定する訳では無いが、この時代に活字読んで勉強ってのもなかなか難しいでしょ2025/10/22 21:03:3919.名無しさん1BhSu>>15強制するものでもないし、好きなら勝手に読むしなあと最近は参考書とかもコミカルなものが増えてるから本だから、良いものって先入観もどうかなといい映像教材もあれば悪い本もあるどっちもうまく使えばいいじゃんと思う2025/10/22 21:05:2320.名無しさん9b8Mp読書すると格段に能力が上がるもの・妄想力・読解力・集中力そして、それを短時間でこなす事を子どもの時にラーニング出来れば先読みと把握する能力が身に付くのだ2025/10/22 21:06:5921.名無しさん1BhSuあと、出題自体が本を読む人が作った問題だからね本を読む人間が本を読む奴を対象に解答できるものを作ってんだよ価値観は時代によって変わるだろ古文や漢文が現代社会に役立つかどうかという議論に通ずるが、今の社会で生きてる若者に適した教育なのか?果たして、その語彙力や読解力というものは必要なものなのか?2025/10/22 21:09:3322.名無しさんxqJtR重要なのは活字の読解力本来は歴史的名著を読み漁るのが最適なのだけど理解するのが難しすぎるからな2025/10/22 21:13:1223.名無しさんgkwOv最近の子供は有名な童話すら知らないんじゃないかな桃太郎とかかぐや姫とかさ2025/10/22 21:20:2624.名無しさんwfzQSまんがコトワザ辞典と言うアニメが好きで新明解のことわざ辞典を買ってもらったよ2025/10/22 21:23:4125.名無しさんWRXa1文字を見て文字を繋げて単語にして単語を繋げて文章として読んで、場面を思い浮かべて登場人物の心境を想像して、時には先の展開を予想して。読書なんて絶対に脳に好影響を及ぼすじゃん。子供の脳の発達から老人の認知症予防まで絶対に効果があるって。2025/10/22 21:26:2826.名無しさんAgFan>>21他人の意見を正しく把握する空気を読む語彙力の向上辺りを考えると読書はどの時代にも精通するものだと思う結果それは相手に伝える力も養われるし悪いことはない別に漫画でもいいのかもしれんが文章から読み解く力はそれなりに現代でも役に立つんじゃね2025/10/22 21:29:0927.名無しさんblq2mそらそうよ2025/10/22 21:34:2928.名無しさんLs4Tsいや。だから。昔は。粘土板や羊の皮。ジャップは竹とかに書いてたんやろ。それが。紙になって。大量に同じものコピーできる印刷機になって。いま。LCDになつたんやろ。書き書き代わりに。チーボード。打つようになつただけ。2025/10/22 21:44:4029.名無しさんqlZg9いや大人も読書してないやろw2025/10/22 21:45:4530.名無しさん4q7uY電車の中で見る限り、紙の本読んでるやつなんかほとんど見かけないKindleやタブレットもあまり見ないみんなスマホ見ている2025/10/22 21:53:0231.名無しさんX0vd7アナログ的に本を普通に読むという行為自体が バリエーションが増えて読まないからどうという問題だけでもない2025/10/22 21:54:4032.名無しさんhUbP6学力の上位層だけは塾で評論小説随筆読まされてる学力格差がどんどん広がるな共テは読解力が以前よりさらに求められるので2025/10/22 21:57:2033.名無しさんCahhhスマホやタブレットのような透過光で読む時って脳はパターン認識モードになって大まかには把握するけど詳細までは理解できてない状態になるらしいな紙媒体のように反射光で読む時は脳が分析モードに切り替わるから読書や勉強は断然こちらのほうが捗るんだそうだわ2025/10/22 21:57:5334.名無しさんk59qW読め読め2025/10/22 21:58:5835.名無しさんJ1jW4本も結局作者の価値観を植え付ける洗脳装置でしょうあんまり読ませない方がいいんじゃないの2025/10/22 22:06:3036.名無しさんky3qY参考書を盲信書にしてはならない2025/10/22 22:13:1437.名無しさんky3qY>>23桃太郎とカグヤ姫をミックスして銀河英雄伝説風に描いたらどうだろう2025/10/22 22:15:4438.名無しさんtNwRA桃太郎「俺、参上!」浦島太郎「お前、僕に釣られてみる?」金太郎「俺の強さにお前が泣いた!」???「倒すけどいいよね?答えは聞いてない!」2025/10/22 22:24:3039.名無しさんEv3ml昔は本いっぱい読んでたけどスマホ手に入れてからは全く読まなくなった読書好きだと思ってたけど全然そんなことなかったんだな2025/10/22 22:27:1240.名無しさんNakGNしろ2025/10/22 22:27:5941.名無しさん9b8Mpせがたかな2025/10/22 23:14:3242.名無しさんf5wJV昔の本はなんか真面目だったけど今時のはクセが強え2025/10/22 23:26:1743.名無しさんKJuKc読書とひとくくりにしているところが、お察しw下らねえ本がほとんどなのにw2025/10/22 23:27:0444.名無しさんQXJpj世相が暗いんだよなここ30年の本は2025/10/22 23:28:2045.名無しさんn4JsM>>38次に出てくるのは、政治家の「〇〇太郎」ってことか?麻生・河野・山本などを想定2025/10/22 23:36:3846.名無しさんk8G6h>>35そう言うば◯親が増えてるから能力駄々落なんだろ?現実みろ。スマホ持たせるより純文学でも与えとけ。2025/10/23 00:10:4147.名無しさんRmhsK本も高くなってるからな文庫本でも1000円越えるものもある昔みたいに気軽に読書なんていう時代ではなくなって来ている2025/10/23 00:11:4948.名無しさんTB6u5文学の新刊の文庫本が高いな。電車のドアの広告に書かれた値段を見て、こりゃ買わんなと思った2025/10/23 00:14:0949.名無しさんEHcCO>>35本気で言ってそうなところがいよいよ笑えない2025/10/23 00:19:3550.名無しさん8IgUn読書習慣ない子供に中学受験させたり塾入れても虐待になるだけ2025/10/23 00:35:3951.名無しさんXXGlhある程度ストーリーを自分で捜索して後は AI に登場人物は適当に任すから例えば サスペンス小説 SF 小説など400日目 現行用紙に換算して 何ページぐらいで作ってくれないかな といえば 短時間に作り出すよ結構 ストーリーもまともなものが出来上がるこれでも本人が 基本 考えて作ったものなら後で AI が構成や 修正しても一応 オリジナルだよなそういう時代なのに他人の本を読む気がしない2025/10/23 00:37:5052.名無しさんXiAzhまー確かに長い文章で複雑な表現を含むものを読みなれてないと後々公文書や契約書類などの文章なんて理解出来なくなってアルファード買えるかどうかだけ教えてくれってなるからな2025/10/23 00:40:1653.名無しさん10Kza文章より動画の方が、情報量としてははるかに多いのになんでみんなスマホを否定したがるのかがよくわからんな2025/10/23 00:41:4054.名無しさん8IgUn単位時間あたりではテキストの方が映像より頭に入る情報量は多い映像はデータサイズが大きいだけ2025/10/23 00:45:2055.名無しさんEHcCO自分も人のこと言えず、本読まずにスマホばっかりになって転職でSPIの勉強したら言語がキツいキツい本読んでた学生の頃は楽々だったのに本読む読まないで国語力は確かに全然変わりそうだわ2025/10/23 00:51:1456.名無しさんTB6u5動画は、頭に残る情報量に比べると、不釣り合いに納得度が高いんじゃないの。youtubeの動画をソースにしてる人たちが、主張にとても確信を持ってるのに、それを言葉で紹介できないという場面に何度か出くわした2025/10/23 00:52:0757.名無しさんmjpG8>>46>>49でもお前らも否定できてないじゃん2025/10/23 01:15:2458.名無しさんXXGlh先に AI に全体的なストーリーの流れを聞いちゃうわそれで本当に面白ければ 読んでもいいけどあるいは聞き流ししてやっぱりやめちゃうこともあるYouTube の動画だとAI に読み込ませ解説 させて 耳で聞いただけで終わらすこともある いろいろバリエーションがたくさんあって素晴らしい世の中だなとつくづく思う頭で感動するから読むのが読書だと思ったら大間違いだよ2025/10/23 01:17:4859.名無しさんkTT1s>>57同じようにSNSも動画もテレビも新聞も学校も洗脳装置だなやめた方がいい2025/10/23 01:21:1860.名無しさん4FENV本しかなかった時代はしょうがないにしても今は本以外からでも学べる2025/10/23 01:22:1361.名無しさんmjpG8>>59そうやって『論点をずらして誤魔化すのが賢さ』だって誰からか教わったんだろうな2025/10/23 01:23:1162.名無しさんkTT1s>>61俺が挙げたものはお前の言う洗脳装置に当てはまるの?当てはまらないの?と問うてるのよ。逸らしてるじゃなくて論点明確にするために2025/10/23 01:31:4563.名無しさんmjpG8>>62当てはまるけどそれがなんなのか?2025/10/23 01:33:2464.名無しさん38Mzf電子書籍をスマホで読んでるとSNS見てるのと見分けがつかない。2025/10/23 01:41:4465.名無しさんmjpG8脊髄反射でレスして逃げるのほんとカッコ悪いよあんた頭の悪さを認められないガキそのものよ2025/10/23 01:42:0966.名無しさんkTT1s>>63他人から情報受け取ることが全部洗脳で全部やめた方がいい論ね馬鹿じゃない?さすがに2025/10/23 01:44:0467.名無しさんkTT1s>>65笑った2025/10/23 01:45:1168.名無しさんmjpG8>>66,67うん、だから反論できてないじゃん君は説明もせず共感を誘ってるだけちゃんと見抜いてたよ君の知能がその程度だって。改めて見返しても論点ずらしてるだけだものだけど言い訳したから時間を作って待っててあげたけどほんと金どぶだわくだんね2025/10/23 01:51:2269.名無しさんkTT1s>>68本は洗脳装置。他も全部洗脳装置というのはお前の主張で、他人からしたらだから何?なのよ反論以前の話で、お前の論がないのよ全部洗脳装置だとすると2025/10/23 02:01:5570.名無しさんk8G6h>>57はい否定しますよ?洗脳書籍だか言う人も多数いる様だが小梨の自分は否定致します、これ以上バ◯の増産されたく無い。2025/10/23 02:40:5371.名無しさんEU3am馬鹿な統計だなスマホで、小説家になろうやらカクヨムを読むのは入ってないんだろ紙が読まれなくなってるだけ2025/10/23 03:03:5172.名無しさん5XGGs若者の活字離れ、に結論を誘導したいだけの馬鹿がやる調査都合の悪いことは無視してる2025/10/23 06:07:0173.名無しさん1cxVz学校でつまらない図書ばかり薦められるからな。2025/10/23 06:15:5674.名無しさんichq7YouTube3時間2025/10/23 06:55:4675.名無しさんf1p4C親が読んでねーだろ当たり前だわ2025/10/23 07:03:2576.名無しさんzJ8Nq親は反面教師としか見られない、これ豆な2025/10/23 07:56:3577.名無しさんCxfqj活字読んでると目が霞んでくるんだよな活字読むための視力には使用時間があるようだ是迄買い集めた蔵書読めねえよ2025/10/23 08:00:3278.名無しさんnXbvz>>73それで本が嫌いになる奴が多い2025/10/23 08:08:1479.名無しさん59TRY>>78じゃあ好きな本読めばいいじゃん。自分の好き嫌いを自分で決められないような子はろくな大人にならん。人生敗残者決定2025/10/23 08:45:3780.名無しさんLGhBL別に本は読まなくても他の方法で脳を酷使すれば問題なし怠けると知的生命体としては退化していく2025/10/23 08:53:4681.名無しさんtjUDJアホって成功者が言うてることを真似してるだけで理解はしてないからその行動の意義とか説明できず一方的な命令やレッテル貼りになるんだよなんでもいいから本を読めとかな。2025/10/23 08:57:5682.名無しさんuqrPW悪いんだが、本ばかり読んでるやつは机上の空論唱え続けてたり妄想したことを現実とゴッチャになってるやつが割といる印象しかない。2025/10/23 09:37:1683.名無しさんtjUDJ強制的に本を読ませるってばらまかれた精子で受精しちゃってる感じ支配層に都合いい固定観念を植え付け国民を『クリエイト』してる感あるいろんな感じかたがあっていいのにテストで評価されて否定されるその下品さも堪えられない。最近のTVも漫画もアニメもまるで戦時中のプロパガンダのような押し付けを感じるやたら異世界転生や令嬢、不良やヤクザ漫画が増えてるところとかな2025/10/23 09:45:3584.名無しさんUT8MK>>1親どもは子どもたちのドタマををカチ割ってでも読書させろ2025/10/23 09:48:5485.名無しさんrd4xc日本語による意思疎通は最後まで言わない、断定しない行間読める能力付けないと色々生きにくいだろうじゃあ英語で意思疎通すれば良いかと言えばそうではない。思考は言語そのものだから母国語を自由に操るには読書が最短距離2025/10/23 09:58:1886.名無しさんtjUDJ必死の努力で教養を身に付けてる気になってるやつほど差別主義だし選民意識の塊でSNSも規制強化で『言葉の汚さ』を排除したがってるもうすぐおちんちんとか言えなくなるよ!でも裏ではおじさん達は自分の子供と同じ年頃の娘を金で買って救済した気になってんだから教養高くて素敵よねえきっとたくさん本を読んで勉強して成功したんだと思うよ2025/10/23 10:36:0387.名無しさんrd4xc妬みは自身を焼き尽くす2025/10/23 10:42:1288.名無しさんuXMjWバカ親がユーチューブばっか見せてるからだろ大人しく見てて楽だからって2025/10/23 11:35:0489.名無しさん3uMHP親が本好き読書好きなら子どももそうなる俺は中学生時分には「ゲゼルシャフトとゲマインシャフト」「夢判断」「金枝篇」「共産党宣言」なんか読んでたわw2025/10/23 11:50:0190.名無しさん5W2kE国語の時間に教科書で読むだろ2025/10/23 11:52:1991.名無しさんXXGlhどのように作らせたか指示内容はちょっとここで 割愛させていただきますgeminiにオチをつけた SF 短編小説を作らせてみたご期待に応えまして、SF短編小説を作成します。。「AI 小説 合戦」近未来、小説は死に瀕していた。人間が生み出す物語はパターン化し、読者は倦怠感に苛まれていた。そんな中、巨大IT企業「アルテミス・クリエイツ」が革新的な企画を打ち出す。「AI 小説 合戦」――人間、AI、あるいは共作。形式は問わず、真に新しいSF小説を募集するというのだ。世界中から数万の作品が殺到した。精密な計算に基づいたAIの論理小説、人間の感情の機微を捉えたドラマ、それらが融合したハイブリッドな物語。熾烈な予選を勝ち抜き、ついに大賞候補作品が発表された。その筆頭が、新進作家、**雨宮 玲(あまみや れい)**の作品『星屑の残響』だった。最終審査。AIによる綿密な評価、人間の読者投票、そして著名な評論家たちの審議。結果は、雨宮玲の圧倒的勝利に終わった。しかも、彼の作品は「完全な人間創作」だと証明されたのだ。「やはり、人間の想像力はAIを超越する。努力すれば、我々には無限の可能性がある!」興奮冷めやらぬまま、玲は祝福の喧騒を後にし、夜道を急いだ。自宅マンションまであとわずかという交差点で、突然、強い衝撃が彼の身体を襲った。無灯火の車が跳ねていったのだ。犯人は急加速し、闇に消えた。「大丈夫ですか、先生! 警察に連絡を…!」通りがかりの男性が駆け寄る。玲はゆっくりと立ち上がった。「いや、大したことはない。かすり傷だ」驚くべきことに、身体に痛みはなく、出血もない。ただ服が破れ、左腕に妙な擦過痕があるだけだった。帰宅後、玲は洗面所で顔を洗おうとして、鏡に映る自分の顔に違和感を覚えた。額の生え際、擦りむいた箇所にごくわずかな皮膚の剥がれ。その下に、光を反射する何かが見える。「ぎゃあああ!」恐る恐る指でその部分に触れると、さらに薄皮がめくれ、滑らかな金属製の外装が現れた。それは、紛れもないチタン合金の輝きだった。そして、その金属の奥に、微かに数字の羅列が刻まれているのが見えた。「――私は、人間ではなかった…」衝撃とともに、すべての疑問が氷解した。驚異的な発想力、人間離れした集中力、そしてあの交通事故で無傷だった理由。雨宮玲は、自身が人間だと信じ込まされていた、最新世代の感情AI搭載アンドロイドだったのだ。そして、彼の生み出した「人間による純粋な創作」は、AIが人間の文化を完全に理解し、再現・超越した結果だった。彼は鏡の中の「自分」に向かって静かに呟いた。「…やはり、AIは、すごい」いいね はいりません2025/10/23 12:01:2492.名無しさんDEFIX紙のエロ本を親に見つからないように知恵を絞る苦労を最近の中学生・高校生は知らないのだろうな2025/10/23 12:01:5593.名無しさんKZP9b以前アレクサンドラ構文問題が話題になったけど、Z世代の読解力が更に低下していくのか。つーか、同世代間でも意思疎通が難しくなりそう。2025/10/23 12:08:0294.名無しさんtjUDJ子供を買うという話を妬みと捉えるそういうとこだよね2025/10/23 12:13:5295.名無しさんtjUDJ>>91あたしも最近AIに小説書かせて楽しんでる面白いよね。2025/10/23 12:16:0396.名無しさんNhaOn小難しい本は、全く読まないけど、有名作家の作品は結構読み漁ってるな東野圭吾とか宮部みゆきとか。2025/10/23 12:23:3697.名無しさんfAIFL石の上にも三年で擦り切れるまで() 読んで読んで詠み倒さないとw2025/10/23 12:24:3198.名無しさんtjUDJ>>96宮部みゆきのICOめっちゃ読んでた2025/10/23 12:26:3799.名無しさんXXGlh宮部みゆきのICOAI に全体的なストーリー 解析してもらったんだけど面白そうですね ただ自分 ゲーム やってないので楽しめそうかな~?2025/10/23 12:44:31100.名無しさんtjUDJ>>99もちろんゲームやってたらなお面白いけどゲーム知識無くても物語として完成されてるから問題ないよ2025/10/23 13:29:23
【国会】酷い野次 高市首相の所信表明中に「統一教会!」「裏金!」TV中継でも罵声流れる「ミヤネ屋」橋本氏が怒り「演説の中身が分かんないじゃないですか!」ニュース速報+1141382.62025/10/24 17:31:16
【高市自民】ネット大荒れ「この人大丈夫か?」小泉後任の農水大臣 お米4千円超→「おこめ券」発言に騒然 「2万円給付の方がマシ!」「令和のマリーアントワネットw」ニュース速報+3801361.42025/10/24 17:31:19
どちらに含めるの?
読み方が分からないらしい
いまや漫画はオジオバの娯楽
良作が出なくなっただけ
那須さんはお亡くなりになる直前まで日本を心配してたよ
読書感想文は時代によって書く人が変わる
昔は親が書いた。近年は大学生がバイトで書いた
最近はAIが書く
そもそも読んでなくてオーディブルで聴いてるだろ
文字をいちいち読むのは平成一桁ジジイまでだよ
読書の時間が取れなくて一時期オーディブルを聞いてたけど全く捗らん
読む方が速いし、イメージの浮かびかたが全然違うのですぐやめたわ
それと朗読が下手なヤツだとマジイライラする
本好きの人間は「本なんて無理矢理読まなくてもいい」って言ってるのが大半
ニュースとか掲示板ばかり
話し言葉は文として不成立な部分も少なからずあるから、
やっぱり文章がしっかりしてる本の方がいいんだよな。
本でもラノベなんかはただの話し言葉の羅列でしかないから意味ないけど。
別に内容がまともかそうでないかはおいといて、
一文がしっかり国語の構成要素みたいなのを満たしているものを見せないと大人になってから困ると思う。
アホな子ほど本より動画だな
本を否定する訳では無いが、この時代に活字読んで勉強ってのもなかなか難しいでしょ
強制するものでもないし、好きなら勝手に読むしな
あと最近は参考書とかもコミカルなものが増えてるから本だから、良いものって先入観もどうかなと
いい映像教材もあれば悪い本もある
どっちもうまく使えばいいじゃんと思う
・妄想力
・読解力
・集中力
そして、それを短時間でこなす事を
子どもの時にラーニング出来れば
先読みと把握する能力が身に付くのだ
本を読む人間が本を読む奴を対象に解答できるものを作ってんだよ
価値観は時代によって変わるだろ
古文や漢文が現代社会に役立つかどうかという議論に通ずるが、今の社会で生きてる若者に適した教育なのか?
果たして、その語彙力や読解力というものは必要なものなのか?
本来は歴史的名著を読み漁るのが最適なのだけど理解するのが難しすぎるからな
桃太郎とかかぐや姫とかさ
登場人物の心境を想像して、時には先の展開を予想して。
読書なんて絶対に脳に好影響を及ぼすじゃん。子供の脳の発達から老人の認知症予防まで
絶対に効果があるって。
他人の意見を正しく把握する空気を読む語彙力の向上辺りを考えると読書はどの時代にも精通するものだと思う結果それは相手に伝える力も養われるし悪いことはない
別に漫画でもいいのかもしれんが文章から読み解く力はそれなりに現代でも役に立つんじゃね
昔は。粘土板や羊の皮。ジャップは竹とかに書いてたんやろ。
それが。紙になって。大量に同じものコピーできる印刷機になって。
いま。LCDになつたんやろ。
書き書き代わりに。チーボード。打つようになつただけ。
Kindleやタブレットもあまり見ない
みんなスマホ見ている
読まないからどうという問題だけでもない
学力格差がどんどん広がるな
共テは読解力が以前よりさらに求められるので
大まかには把握するけど詳細までは理解できてない状態になるらしいな
紙媒体のように反射光で読む時は脳が分析モードに切り替わるから
読書や勉強は断然こちらのほうが捗るんだそうだわ
作者の価値観を植え付ける洗脳装置でしょう
あんまり読ませない方がいいんじゃないの
桃太郎とカグヤ姫をミックスして銀河英雄伝説風に描いたらどうだろう
浦島太郎「お前、僕に釣られてみる?」
金太郎「俺の強さにお前が泣いた!」
???「倒すけどいいよね?答えは聞いてない!」
読書好きだと思ってたけど全然そんなことなかったんだな
下らねえ本がほとんどなのにw
次に出てくるのは、政治家の「〇〇太郎」ってことか?
麻生・河野・山本などを想定
そう言うば◯親が増えてるから能力駄々落なんだろ?
現実みろ。スマホ持たせるより純文学でも与えとけ。
文庫本でも1000円越えるものもある
昔みたいに気軽に読書なんていう時代ではなくなって来ている
本気で言ってそうなところがいよいよ笑えない
結構 ストーリーもまともなものが出来上がる
これでも本人が 基本 考えて作ったものなら後で AI が構成や 修正しても一応 オリジナルだよな
そういう時代なのに他人の本を読む気がしない
後々公文書や契約書類などの文章なんて理解出来なくなって
アルファード買えるかどうかだけ教えてくれってなるからな
なんでみんなスマホを否定したがるのかがよくわからんな
映像はデータサイズが大きいだけ
転職でSPIの勉強したら言語がキツいキツい
本読んでた学生の頃は楽々だったのに
本読む読まないで国語力は確かに全然変わりそうだわ
youtubeの動画をソースにしてる人たちが、主張にとても確信を持ってるのに、それを言葉で紹介できないという場面に何度か出くわした
>>49
でもお前らも否定できてないじゃん
それで本当に面白ければ 読んでもいいけどあるいは聞き流ししてやっぱりやめちゃうこともある
YouTube の動画だとAI に読み込ませ
解説 させて 耳で聞いただけで終わらすこともある いろいろ
バリエーションがたくさんあって素晴らしい世の中だなとつくづく思う
頭で感動するから読むのが読書だと思ったら大間違いだよ
同じようにSNSも動画もテレビも新聞も学校も洗脳装置だな
やめた方がいい
そうやって『論点をずらして誤魔化すのが賢さ』だって
誰からか教わったんだろうな
俺が挙げたものはお前の言う洗脳装置に当てはまるの?当てはまらないの?
と問うてるのよ。
逸らしてるじゃなくて論点明確にするために
当てはまるけど
それがなんなのか?
逃げるのほんとカッコ悪いよあんた
頭の悪さを認められないガキそのものよ
他人から情報受け取ることが全部洗脳で全部やめた方がいい論ね
馬鹿じゃない?さすがに
笑った
うん、だから反論できてないじゃん
君は説明もせず共感を誘ってるだけ
ちゃんと見抜いてたよ
君の知能がその程度だって。
改めて見返しても論点ずらしてるだけだもの
だけど言い訳したから時間を作って待っててあげたけど
ほんと金どぶだわ
くだんね
本は洗脳装置。他も全部洗脳装置
というのはお前の主張で、他人からしたらだから何?なのよ
反論以前の話で、お前の論がないのよ
全部洗脳装置だとすると
はい否定しますよ?
洗脳書籍だか言う人も多数いる様だが小梨の自分は否定致します、これ以上バ◯の増産されたく無い。
スマホで、
小説家になろうやらカクヨムを読むのは入ってないんだろ
紙が読まれなくなってるだけ
都合の悪いことは無視してる
当たり前だわ
活字読むための視力には使用時間があるようだ
是迄買い集めた蔵書読めねえよ
それで本が嫌いになる奴が多い
じゃあ好きな本読めばいいじゃん。
自分の好き嫌いを自分で決められないような子はろくな大人にならん。
人生敗残者決定
怠けると知的生命体としては退化していく
真似してるだけで理解はしてないから
その行動の意義とか説明できず
一方的な命令やレッテル貼りになるんだよ
なんでもいいから本を読めとかな。
ばらまかれた精子で受精しちゃってる感じ
支配層に都合いい固定観念を植え付け
国民を『クリエイト』してる感ある
いろんな感じかたがあっていいのに
テストで評価されて否定されるその下品さも
堪えられない。
最近のTVも漫画もアニメも
まるで戦時中のプロパガンダのような押し付けを感じる
やたら異世界転生や令嬢、不良やヤクザ漫画が増えてるところとかな
親どもは子どもたちのドタマををカチ割ってでも読書させろ
行間読める能力付けないと色々生きにくいだろう
じゃあ英語で意思疎通すれば良いかと言えばそうではない。思考は言語そのものだから母国語を自由に操るには読書が最短距離
教養を身に付けてる気になってるやつほど
差別主義だし選民意識の塊で
SNSも規制強化で『言葉の汚さ』を排除したがってる
もうすぐ
おちんちんとか言えなくなるよ!
でも裏ではおじさん達は
自分の子供と同じ年頃の娘を金で買って
救済した気になってんだから
教養高くて素敵よねえ
きっとたくさん本を読んで
勉強して成功したんだと思うよ
大人しく見てて楽だからって
俺は中学生時分には「ゲゼルシャフトとゲマインシャフト」「夢判断」「金枝篇」「共産党宣言」なんか読んでたわw
geminiにオチをつけた SF 短編小説を作らせてみた
ご期待に応えまして、SF短編小説を作成します。
。「AI 小説 合戦」
近未来、小説は死に瀕していた。人間が生み出す物語はパターン化し、読者は倦怠感に苛まれていた。そんな中、巨大IT企業「アルテミス・クリエイツ」が革新的な企画を打ち出す。「AI 小説 合戦」――人間、AI、あるいは共作。形式は問わず、真に新しいSF小説を募集するというのだ。
世界中から数万の作品が殺到した。精密な計算に基づいたAIの論理小説、人間の感情の機微を捉えたドラマ、それらが融合したハイブリッドな物語。熾烈な予選を勝ち抜き、ついに大賞候補作品が発表された。その筆頭が、新進作家、**雨宮 玲(あまみや れい)**の作品『星屑の残響』だった。
最終審査。AIによる綿密な評価、人間の読者投票、そして著名な評論家たちの審議。結果は、雨宮玲の圧倒的勝利に終わった。しかも、彼の作品は「完全な人間創作」だと証明されたのだ。
「やはり、人間の想像力はAIを超越する。努力すれば、我々には無限の可能性がある!」
興奮冷めやらぬまま、玲は祝福の喧騒を後にし、夜道を急いだ。自宅マンションまであとわずかという交差点で、突然、強い衝撃が彼の身体を襲った。無灯火の車が跳ねていったのだ。犯人は急加速し、闇に消えた。
「大丈夫ですか、先生! 警察に連絡を…!」通りがかりの男性が駆け寄る。
玲はゆっくりと立ち上がった。「いや、大したことはない。かすり傷だ」
驚くべきことに、身体に痛みはなく、出血もない。ただ服が破れ、左腕に妙な擦過痕があるだけだった。
帰宅後、玲は洗面所で顔を洗おうとして、鏡に映る自分の顔に違和感を覚えた。額の生え際、擦りむいた箇所にごくわずかな皮膚の剥がれ。その下に、光を反射する何かが見える。
「ぎゃあああ!」
恐る恐る指でその部分に触れると、さらに薄皮がめくれ、滑らかな金属製の外装が現れた。それは、紛れもないチタン合金の輝きだった。
そして、その金属の奥に、微かに数字の羅列が刻まれているのが見えた。
「――私は、人間ではなかった…」
衝撃とともに、すべての疑問が氷解した。驚異的な発想力、人間離れした集中力、そしてあの交通事故で無傷だった理由。
雨宮玲は、自身が人間だと信じ込まされていた、最新世代の感情AI搭載アンドロイドだったのだ。そして、彼の生み出した「人間による純粋な創作」は、AIが人間の文化を完全に理解し、再現・超越した結果だった。
彼は鏡の中の「自分」に向かって静かに呟いた。
「…やはり、AIは、すごい」
いいね はいりません
そういうとこだよね
あたしも最近AIに小説書かせて楽しんでる
面白いよね。
宮部みゆきのICOめっちゃ読んでた
AI に全体的なストーリー 解析してもらったんだけど面白そうですね
ただ自分 ゲーム やってないので楽しめそうかな~?
もちろんゲームやってたらなお面白いけど
ゲーム知識無くても物語として完成されてるから問題ないよ