【アゴラ編集部】高市支持率下げてやる問題は、単なる一社員の暴言ではなく報道機関全体の信頼と倫理を揺るがす事件、時事通信以外の関係者にも疑惑の目が向けられている、自浄能力が問われている最終更新 2025/10/11 20:311.影のたけし軍団 ★???自民党総裁・高市早苗氏の会見前、「支持率下げてやる」との発言が報道現場から聞こえたとして批判が広がった。音声がSNS上で拡散し、発言者が時事通信社のカメラマンであったことが判明。報道機関の中立性・信頼性が問われる事態となった。時事通信社は調査の結果、同社映像センター所属の男性カメラマンの発言であると認め、厳重注意処分とした。同社は「雑談中の発言だった」と釈明し、「報道の公正性・中立性に疑念を抱かせる結果を招いた」と謝罪文を発表した。しかし、謝罪は2行程度にとどまり、社長らが記者会見を開かないなど、説明責任を果たしていないとの批判が相次いでいる。SNSでは「報道機関の信頼が地に落ちた」 「記者クラブの閉鎖体質が問題」といった声が噴出し、時事通信以外の関係者にも疑惑の目が向けられている。一方で、他社メディアはこの問題を大きく批判せず、「同じ穴の狢」との指摘も出ている。日頃、加害者や被害者の実名を報じるマスコミが、身内の不祥事では匿名を貫くことへの「ダブルスタンダード」批判が強まっている。「雑談」で済まされる発言が報道の現場で出ること自体、閉ざされた平河クラブ的な空気が生む慢心の表れとされる。発言を聞きながら誰も咎めなかったことも、報道現場の倫理意識の低下を象徴している。報道は「権力の監視者」を自認するが、今やマスコミ自身が「監視される側」に立っているという現実を自覚すべきだ。この問題は、単なる一社員の暴言ではなく、報道機関全体の信頼と倫理を揺るがす事件である。国民の知る権利を掲げて他者の実名を報じるマスコミが、自らの不祥事を匿名で済ませるなら、もはや公正な第三者とは言えない。報道の自由を守るためにも、まず報道の自浄能力が問われている。https://agora-web.jp/archives/251009093241.html2025/10/11 13:27:3919コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんsTqlE世論は俺が作る!2025/10/11 13:28:303.名無しさんFOOJLバカウヨの一つ覚えで外国人ヘイトの記事やアベマンセー記事を垂れ流してるサンケイさんに失礼だろうが!2025/10/11 13:31:404.名無しさんbKyMq>>1ないものを問うたところでw2025/10/11 13:34:585.名無しさんbKyMq>>2マジでそういうことよな2025/10/11 13:35:216.名無しさんFrBeH>>2レジ袋「ちゃんと作れよ、この役立たず!」2025/10/11 13:43:027.名無しさんvedA4もう、高市内閣なんて出来なさそうだから許してやれよw2025/10/11 13:47:448.名無しさんrIt9k>>1自浄ね‥‥‥2025/10/11 13:49:489.名無しさん1aKTx毎日オトクだアゴラ~♪2025/10/11 14:10:2910.名無しさん7huk8共同あたりは、エレベーターに、ニュースを表示する、液晶機器を設置したりしてるので、割と親切です。2025/10/11 14:13:2711.名無しさんn40lMまさにこれだなWikipedia https://share.google/nfmPvIKGPHIFGY5o82025/10/11 14:15:0612.名無しさんnYXnJ昨日のテレビ朝日大越と今日のお昼もテレビ朝日高市つぶし放送2025/10/11 14:16:5113.名無しさんzo9Otオールドメディアという文言は90年代にはあったぽい広がったのは都知事選 兵庫県知事選以降だが1994年細川護熙首相をマスコミが褒め称えたが9ヶ月で崩壊当時もオールドメディアが細川内閣をとにかく持ち上げて嘘伝えてたが実際はうまくいってなかった2025/10/11 14:17:5814.名無しさん7huk8フジテレビがもろもろで、凹んでる時に、時事通信社のイチ関係者が、報道を操作しようとしたこういうの、どんぐりの背比べって、言うのですよね2025/10/11 14:25:2815.名無しさんn40lM早苗https://youtu.be/KCK-E19ncP8?si=L6FcLpNTwld4e--Yサザエ総裁https://youtube.com/shorts/lZWiz8cPtw0?si=LCo7mZ4t64etOYZZ2025/10/11 16:26:3316.名無しさん56iVxマスコミはゴミだとはもうわかってんだよ普通にネット使っている人間は2025/10/11 16:33:2117.名無しさんn40lMCHINAの手先https://youtube.com/shorts/yW3MCe9NFAw?si=q4zyCtlTG65Vc5n42025/10/11 17:38:2218.名無しさんM6woU疑惑なんてぬるい段階じゃねえのにそういうことにしようと必死2025/10/11 17:39:5819.名無しさん3xiLiどうせやったフリで治りゃしない。2025/10/11 20:31:29
1997年「従軍慰安婦のことを教えるな」と言い始めた「新しい歴史教科書をつくる会」…日本が犯した侵略戦争や植民地支配を知らない恥ずかしい大人が増えている理由ニュース速報+449893.92025/10/11 22:47:18
時事通信社は調査の結果、同社映像センター所属の男性カメラマンの発言であると認め、厳重注意処分とした。
同社は「雑談中の発言だった」と釈明し、「報道の公正性・中立性に疑念を抱かせる結果を招いた」と謝罪文を発表した。
しかし、謝罪は2行程度にとどまり、社長らが記者会見を開かないなど、説明責任を果たしていないとの批判が相次いでいる。
SNSでは「報道機関の信頼が地に落ちた」 「記者クラブの閉鎖体質が問題」といった声が噴出し、時事通信以外の関係者にも疑惑の目が向けられている。
一方で、他社メディアはこの問題を大きく批判せず、「同じ穴の狢」との指摘も出ている。
日頃、加害者や被害者の実名を報じるマスコミが、身内の不祥事では匿名を貫くことへの「ダブルスタンダード」批判が強まっている。
「雑談」で済まされる発言が報道の現場で出ること自体、閉ざされた平河クラブ的な空気が生む慢心の表れとされる。
発言を聞きながら誰も咎めなかったことも、報道現場の倫理意識の低下を象徴している。
報道は「権力の監視者」を自認するが、今やマスコミ自身が「監視される側」に立っているという現実を自覚すべきだ。
この問題は、単なる一社員の暴言ではなく、報道機関全体の信頼と倫理を揺るがす事件である。
国民の知る権利を掲げて他者の実名を報じるマスコミが、自らの不祥事を匿名で済ませるなら、もはや公正な第三者とは言えない。報道の自由を守るためにも、まず報道の自浄能力が問われている。
https://agora-web.jp/archives/251009093241.html
アベマンセー記事を垂れ流してるサンケイさんに失礼だろうが!
ないものを問うたところでw
マジでそういうことよな
レジ袋「ちゃんと作れよ、この役立たず!」
自浄ね‥‥‥
エレベーターに、
ニュースを表示する、
液晶機器を設置したりしてるので、
割と親切です。
Wikipedia https://share.google/nfmPvIKGPHIFGY5o8
テレビ朝日高市つぶし放送
広がったのは都知事選 兵庫県知事選以降だが
1994年細川護熙首相をマスコミが褒め称えたが9ヶ月で崩壊
当時もオールドメディアが細川内閣をとにかく持ち上げて嘘伝えてたが
実際はうまくいってなかった
凹んでる時に、
時事通信社のイチ関係者が、
報道を操作しようとした
こういうの、
どんぐりの背比べって、言うのですよね
https://youtu.be/KCK-E19ncP8?si=L6FcLpNTwld4e--Y
サザエ総裁
https://youtube.com/shorts/lZWiz8cPtw0?si=LCo7mZ4t64etOYZZ
https://youtube.com/shorts/yW3MCe9NFAw?si=q4zyCtlTG65Vc5n4