【ランサムウェア攻撃】スーパードライがコンビニから消える? アサヒを襲ったサイバー攻撃による被害額は 「ひと月で300億円の損害の可能性」最終更新 2025/10/09 18:141.影のたけし軍団 ★???9月29日、飲料業界大手「アサヒグループホールディングス」がランサムウェア攻撃を受け、国内での受注・出荷に大ダメージを与えられている。目下、看板商品も品薄になりつつあるのだ。システム障害が発生したのは9月29日。何が起こったのかというと、「通常、例えばお客様が“スーパードライを5ケース欲しい”という場合、システム上でオーダーしていただきます。それが当社の受注センターに届き、出荷するというのが基本的な流れなのですが、そのシステム自体が停止している状況です」(アサヒグループの担当者)そもそも、ランサムウェアとは何なのか。「“ランサム”とは身代金のこと。相手のシステムを破壊して暗号化し、お金を払えばそれを元に戻すための鍵を渡す、という手口がランサムウェアです」そう解説するのは、ネットワークセキュリティーに詳しい神戸大学の森井昌克名誉教授である。「攻撃を受けると、ディスプレイに“犯行声明”が表示されます。身代金の額は会社の規模によって異なりますが、大手の場合は数億~数十億円といったところでしょう。身代金のやりとりは仮想通貨で行われます。ただ、日本の大企業は基本的に身代金は払わない方向で動きます。金を払っても鍵が手に入らない場合がありますし、犯罪組織に金を払うことが企業イメージを損なうからです」(同)では、どうするのか。「自力でシステムを復元しなければなりませんが、少なくとも億単位の費用が必要になるでしょう。被害の全容の把握から完全復元までに、早くても2~3カ月はかかると思います」(森井氏)痛恨の出費は避けられない模様だが、それだけでは済まない。なにしろ商品が普段通りに出荷できない、つまり売れないのだ。この損失はいかばかりだろうか。経済評論家の鈴木貴博氏によれば、「国内のビール市場でキリンと競いながらも、アサヒは王者の立場にあります。昨年度の国内総売り上げは1兆1083億円で、そのうち5928億円がスーパードライやクリアアサヒといったビール類です。これを12カ月で割ると、ひと月あたり約500億円。手作業での出荷作業ということで売り上げが6割減少すると仮定した場合、ひと月で300億円の損害が出る可能性があります」https://www.dailyshincho.jp/article/2025/10081144/?all=12025/10/08 16:27:2774コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんFaydeFAXでやろうぜ。うちの会社まだFAXで発注書来るぞw2025/10/08 16:30:353.名無しさんCxdPP>>2重要な部分にアナログ形式残しておくのは必要よな2025/10/08 16:34:464.名無しさんFayde>>3ネットでも発注書あがって来るけど、ネットに疎い年寄りの職人から注文入る時は大概FAXかな。1回だけシステム入替の不具合で鯖死んだ時にネットで注文停止中ですってアナウンスしたら普通にFAXで来てた。2025/10/08 16:44:135.名無しさんUf1YMアナログに回帰する時代がまたくるかもしれんな絵描きは絵の具買いにいけ(´・ω・`)2025/10/08 16:46:056.名無しさんOeOFJサイバー攻撃で止まるような脆弱なシステムに頼り過ぎやろ、アナログの方が鉄壁やないか2025/10/08 16:48:427.名無しさんW6Cp6犯人はキリンだってさっきニュースで言ってた2025/10/08 17:02:558.名無しさんweBIj工場は生産継続してるのか? 受注~出荷が止まってる? いつ頃在庫が尽きるのか心配 by スーパードライ愛飲派2025/10/08 17:05:559.名無しさん8rxzGエアシューターで伝票やりとりしてればなあ。2025/10/08 17:11:4210.名無しさん0QQIRIT担当者大変だろうね2025/10/08 17:12:4911.名無しさんUmniuまあ店からアサヒ製品消えても特に困らないな2025/10/08 17:27:0112.名無しさんhzgNYビールは二重課税その試算ならばたった1日で100億円以上の税収減となるなw2025/10/08 17:36:0913.名無しさんoJhS4サザエー、三河屋さん呼んで!2025/10/08 17:43:0814.名無しさんPMcyP犯人は酔っ払い運転で轢き殺された被害者の遺族だからキリンも危ない2025/10/08 17:46:4815.名無しさんjl8pHどうやって感染するんだ?一般ユーザーが、他部署でもどこでもアクセスできるのか?2025/10/08 17:51:4116.名無しさんPbIGa宣伝に騙されてスーパードライを飲んでた客が別のビールの美味しさに気づいたら、もう二度とスーパードライには戻らないだろうなスーパードライは、味がしないものスーパードライ飲むなら安い発泡酒でいいだろ2025/10/08 18:02:2217.名無しさんvvnf1株主激おこだね2025/10/08 18:06:2118.名無しさんvSseNつこうたんか?2025/10/08 18:09:5019.名無しさんdS6iOそれでもチョントリーは買わないよ(笑)脱チョントリー2025/10/08 18:31:3420.名無しさん1nriLウィルキンソンさえあればいいよ大丈夫だよな???2025/10/08 18:35:2321.名無しさんBvjEh好きに飲めばええねん2025/10/08 19:42:4822.名無しさんI0LoCまずは脅されて手引きした奴がいるから、そいつを締め上げる事2025/10/08 19:45:1623.名無しさんNRaraこれやからした社員は命だけでは済まんだろうなw2025/10/08 19:55:4424.名無しさん8ZJyBあぇぁさひぃ すぅぷぅああああどぅるるるるぁあああい2025/10/08 20:03:4125.名無しさんRlwPP1週間何も出来んとかかわいそうに2025/10/08 20:03:4226.名無しさんRlwPP>>20多分新規で出荷出来ないので無理代替としてはセブンの強炭酸水を勧める1リットルで120円?位だったのでもうこれで良いと俺は乗り換えた2025/10/08 20:06:3427.名無しさんHB43Jロシア系ハッカー集団が犯行声明出したね。ってことは金は払ったのかな2025/10/08 20:10:2528.名無しさん0Hqh2大企業にしては過去の他社事例に比べて対応が遅いなと思う。スーパードライなんて、職人に言わせれば偽のビールを出した報いか?2025/10/08 20:17:1129.名無しさんHF1mY>>1【ロシア系のランサムウエア(身代金要求型ウイルス)集団 Qilin(キリンが犯行声明】アサヒの財務や個人情報流出か、27ギガバイトのデータを盗み取ったと主張https://talk.jp/boards/newsplus/17599087432025/10/08 20:45:5530.名無しさん1nriL>>26それのラベル見てごらん製造元アサヒって書いてあるだろ2025/10/08 20:55:5331.名無しさんhbn6s>>30ウィルキンソンってアサヒだっけか。2025/10/08 22:00:2932.名無しさんqPtgy吹いた(吹田)2025/10/08 22:07:1333.名無しさんAkNpi>>31アサヒだよウィルキンソンが主食なのにピンチ2025/10/08 22:17:5934.名無しさんtYE2Qタイから逆輸入すればいいじゃ2025/10/08 22:22:4435.名無しさん3LIqPインターネット遮断ってできないの日本だけでいいじゃん2025/10/08 22:29:0136.名無しさんhbn6s>>33サンガリアかアイリスで我慢するしかないな。2025/10/08 22:32:3337.名無しさんDqBNm買い占めて転売しようかな。2025/10/08 22:45:3438.名無しさんd63hPカルピスみたいな濃縮液のビール風味のシロップ売ればいいのに。これを強炭酸で割るとビールっぽい飲料が出来るというもの。もちろんノンアルコール。2025/10/08 22:47:4539.名無しさん0GSpKキリンとアサヒがトップ争いしてるの知っててアサヒ側に仕掛けたのかも2025/10/08 23:28:0540.名無しさんlpqOjアサヒが無ければ、キリンのラガービールでいいじゃない・・・(´・ω・`)?2025/10/08 23:31:4541.名無しさんDbK9gマルエフ飲めないの困る2025/10/08 23:35:0242.名無しさんHHf82もはやギャグ2025/10/08 23:35:2043.名無しさんEhX0X効率化と言って、なんでもかんでも統合するからだ。サプライチェーンの各社の取り引き情報だけでなく、社員の個人情報まで抜かれてるって、馬鹿すぎて。2025/10/08 23:38:5244.名無しさんjrASR>>2ネットでも注文できる と ネットだけで注文できる の違いよなリスク管理のできてない阿呆が権力を持つとリスクを極大化させていくばくかのコストカットをしたことを誇るそれはそういう阿呆を要職につけた会社の責任でありその阿呆の責任より会社の責任の方が重い2025/10/09 00:03:2045.名無しさんbenugザマァwwwドライよりコロナの方が美味いよな2025/10/09 00:03:5346.名無しさんMuK4mラインで受注すればええやん2025/10/09 00:15:5047.名無しさんmKWtC忠国人の入国を禁止しろ2025/10/09 00:29:0148.名無しさん1XcWq責任者が外注に、任せているエンジニアに罵声浴びせているのが目に見える。ムダにホワイトリスト解放してたのだろう2025/10/09 00:41:3049.名無しさんqCBcoゼロデイ攻撃とかいうのもあるらしいネーミングはかっこいいけどなんだかさっぱりわからないわ2025/10/09 02:23:0850.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEBAJKtロシア人だから酒が無くなったら阿鼻叫喚だぜ!とか思ったのかな?2025/10/09 02:26:3151.名無しさんOxnvj>>7訴えられるぞい間違っても書いちゃダメ犯人は国外かとは思う、、予想な。2025/10/09 02:30:1652.名無しさんm5jWk>>51国際問題になっちゃうじゃんw2025/10/09 04:42:5653.名無しさんXPSfb>>51犯人はQilinっていうハッカー集団2025/10/09 07:16:4954.名無しさんgXbPzなんて悪いやつなんだキリンビール2025/10/09 07:59:0355.名無しさんYlt2Iこんなもの分散集約方式の人海戦術に切り替えたらいいだけ小さいところは仕方なく一時的に止めて、大口だけ出荷すればあとは大口が持っている物流配送がやってくれるまあ、その大口はたいていネットしか発注書出さないから問題だけど2025/10/09 08:12:3556.名無しさんhgH84>>30ほんまやないか!暫くコーラプラスにするわ2025/10/09 08:36:4357.名無しさんhgH84アサヒ位の規模だとランサム攻撃前提で別軸のシステム予備で作っとく方が良いだろうな何億の損害かは分からんが、何十億かけても良い気はする飲料なんて発注出来てなかったら棚が他メーカーに占拠されてまう2025/10/09 10:35:3558.名無しさんieHb4注文はファックスで受けろよ2025/10/09 11:53:2259.名無しさんT8akYしかし、アサヒのダンマリが続きますね。2025/10/09 11:55:0360.名無しさんPv4wH情報システムを軽視しているとこうなる2025/10/09 12:35:1761.名無しさんhgH84>>58めちゃくちゃだと思うが意外とこれで良い気がするw緊急対応として所定のFAXにて注文2025/10/09 14:18:4462.名無しさんr7sfw>>7名誉毀損だな。キリン相手に良く書けるね。震えて眠れ。2025/10/09 15:16:1463.名無しさんjRKUj>>59必死に交渉してるんだろうな。ドラッグストア勤務の知り合いがディアナチュラも入ってこないって言ってた。2025/10/09 15:22:5664.名無しさんQck9rここまで深刻とは思わなかった今のうちに箱買いして備蓄しとこ2025/10/09 15:27:4265.名無しさんT8akYもうコンビニやスーパーの売り場にアサヒ入荷しませんの貼紙してあるもんね。じいちゃん、ばあちゃんまで知ってる事態。相手のハッカー集団って、これまで、大企業狙いで100億以上をふっかけてくるそうだから、アサヒは必死で値下げ交渉してるのかな。ちなみに、ハートランドしか飲まない俺は被害なし。2025/10/09 15:45:2166.名無しさんsyEcG>>63マジか調べたらミンティアとかも次々に店頭在庫消えてるらしい転売ヤー連中も動いてるのかな2025/10/09 17:16:0167.名無しさんleEP7アサヒで買ってる商品なくてよかった2025/10/09 17:21:2968.名無しさんwQerLアサヒので定期的に買っている商品あるけど代替品がないわけではないそのぶん余所は儲かるのだろう2025/10/09 17:25:3869.名無しさんb3YY4要求に応じなかったのは当然だが顧客情報は犯人側に渡ったままになるのかそれも怖い2025/10/09 17:29:3070.名無しさんb3YY4>>63ディアナチュラなどのサプリは定期購入してる個人客も多いんじゃないの2025/10/09 17:32:2471.名無しさんaaiJ0>>59男は黙ってサッポロビール2025/10/09 17:36:5272.名無しさんsyEcG>>70公式見た限り、サントリーウェルネスみたいなメーカー直販で客に届く仕組みは構築してないみたいだから在庫の割合としては全て一般流通向けかと2025/10/09 17:45:3873.名無しさん7cmuFストゼロ消えたら暴動だけど、今時ビール飲んでるやつは上級だから知らん2025/10/09 17:46:5274.名無しさんg3fdX被害より、しっかりバックアップする方が安上がり2025/10/09 18:14:28
【太平洋戦争】石破茂首相 「日本人は歴史の教訓を学ばなければならない、歴史の学習を勧める、国民一人ひとりが先の大戦の本質を積極的かつ前向きに反省しなければならない」ニュース速報+212566.32025/10/11 00:22:54
【社民党】ラサール石井氏 参議院議員となって2カ月ちょっと これまでの活動に言及「ほぼ外国人のことやってます」「ひどい強制送還が行われている」ニュース速報+401755.82025/10/10 23:45:32
【連立離脱】公明党の斉藤代表が中国の呉江浩 駐日大使と6日に国会内で意見交換・・・公明党や支持母体である創価学会は、歴史的に中国と関係が深く、高市氏が靖国神社に参拝すれば、中国と関係が悪化すると懸念ニュース速報+125735.22025/10/11 00:20:00
システム障害が発生したのは9月29日。何が起こったのかというと、
「通常、例えばお客様が“スーパードライを5ケース欲しい”という場合、システム上でオーダーしていただきます。それが当社の受注センターに届き、出荷するというのが基本的な流れなのですが、そのシステム自体が停止している状況です」(アサヒグループの担当者)
そもそも、ランサムウェアとは何なのか。
「“ランサム”とは身代金のこと。相手のシステムを破壊して暗号化し、お金を払えばそれを元に戻すための鍵を渡す、という手口がランサムウェアです」
そう解説するのは、ネットワークセキュリティーに詳しい神戸大学の森井昌克名誉教授である。
「攻撃を受けると、ディスプレイに“犯行声明”が表示されます。身代金の額は会社の規模によって異なりますが、大手の場合は数億~数十億円といったところでしょう。
身代金のやりとりは仮想通貨で行われます。ただ、日本の大企業は基本的に身代金は払わない方向で動きます。金を払っても鍵が手に入らない場合がありますし、犯罪組織に金を払うことが企業イメージを損なうからです」(同)
では、どうするのか。
「自力でシステムを復元しなければなりませんが、少なくとも億単位の費用が必要になるでしょう。被害の全容の把握から完全復元までに、早くても2~3カ月はかかると思います」(森井氏)
痛恨の出費は避けられない模様だが、それだけでは済まない。なにしろ商品が普段通りに出荷できない、つまり売れないのだ。この損失はいかばかりだろうか。
経済評論家の鈴木貴博氏によれば、
「国内のビール市場でキリンと競いながらも、アサヒは王者の立場にあります。昨年度の国内総売り上げは1兆1083億円で、そのうち5928億円がスーパードライやクリアアサヒといったビール類です。これを12カ月で割ると、ひと月あたり約500億円。手作業での出荷作業ということで売り上げが6割減少すると仮定した場合、ひと月で300億円の損害が出る可能性があります」
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/10081144/?all=1
うちの会社まだFAXで発注書来るぞw
重要な部分にアナログ形式残しておくのは必要よな
ネットでも発注書あがって来るけど、ネットに疎い年寄りの職人から注文入る時は大概FAXかな。1回だけシステム入替の不具合で鯖死んだ時にネットで注文停止中ですってアナウンスしたら普通にFAXで来てた。
絵描きは絵の具買いにいけ(´・ω・`)
その試算ならば
たった1日で100億円以上の
税収減となるなw
だからキリンも危ない
一般ユーザーが、他部署でもどこでもアクセスできるのか?
もう二度とスーパードライには戻らないだろうな
スーパードライは、味がしないもの
スーパードライ飲むなら安い発泡酒でいいだろ
脱チョントリー
大丈夫だよな???
多分新規で出荷出来ないので無理
代替としてはセブンの強炭酸水を勧める
1リットルで120円?位だったのでもうこれで良いと俺は乗り換えた
ってことは金は払ったのかな
対応が遅いなと思う。
スーパードライなんて、職人に言わせれば偽のビールを出した報いか?
【ロシア系のランサムウエア(身代金要求型ウイルス)集団 Qilin(キリンが犯行声明】アサヒの財務や個人情報流出か、27ギガバイトのデータを盗み取ったと主張
https://talk.jp/boards/newsplus/1759908743
それのラベル見てごらん
製造元アサヒって書いてあるだろ
ウィルキンソンってアサヒだっけか。
アサヒだよ
ウィルキンソンが主食なのにピンチ
サンガリアかアイリスで我慢するしかないな。
これを強炭酸で割るとビールっぽい飲料が出来るというもの。
もちろんノンアルコール。
アサヒ側に仕掛けたのかも
サプライチェーンの各社の取り引き情報だけでなく、社員の個人情報まで抜かれてるって、馬鹿すぎて。
ネットでも注文できる と ネットだけで注文できる の違いよな
リスク管理のできてない阿呆が権力を持つとリスクを極大化させていくばくかのコストカットをしたことを誇る
それはそういう阿呆を要職につけた会社の責任でありその阿呆の責任より会社の責任の方が重い
ネーミングはかっこいいけどなんだかさっぱりわからないわ
訴えられるぞい
間違っても書いちゃダメ
犯人は国外かとは思う、、予想な。
国際問題になっちゃうじゃんw
犯人はQilinっていうハッカー集団
小さいところは仕方なく一時的に止めて、大口だけ出荷すればあとは大口が持っている物流配送がやってくれる
まあ、その大口はたいていネットしか発注書出さないから問題だけど
ほんまやないか!
暫くコーラプラスにするわ
何億の損害かは分からんが、何十億かけても良い気はする
飲料なんて発注出来てなかったら棚が他メーカーに占拠されてまう
めちゃくちゃだと思うが意外とこれで良い気がするw
緊急対応として所定のFAXにて注文
名誉毀損だな。キリン相手に良く書けるね。震えて眠れ。
必死に交渉してるんだろうな。
ドラッグストア勤務の知り合いがディアナチュラも入ってこないって言ってた。
今のうちに箱買いして備蓄しとこ
アサヒ入荷しませんの貼紙してあるもんね。
じいちゃん、ばあちゃんまで知ってる事態。
相手のハッカー集団って、これまで、
大企業狙いで100億以上をふっかけてくるそうだから、アサヒは必死で値下げ交渉してるのかな。
ちなみに、ハートランドしか飲まない俺は被害なし。
マジか
調べたらミンティアとかも次々に店頭在庫消えてるらしい
転売ヤー連中も動いてるのかな
そのぶん余所は儲かるのだろう
顧客情報は犯人側に渡ったままになるのか
それも怖い
ディアナチュラなどのサプリは
定期購入してる個人客も多いんじゃないの
男は黙ってサッポロビール
公式見た限り、サントリーウェルネスみたいなメーカー直販で客に届く仕組みは構築してないみたいだから
在庫の割合としては全て一般流通向けかと