【欧州でポピュリズム(大衆迎合・反エリート主義)を前面に打ち出す右派政党が政界を席巻】イギリス、2大政党に失望、「ポピュリスト」に託す変化最終更新 2025/10/04 10:191.影のたけし軍団 ★???欧州でポピュリズム(大衆迎合・反エリート主義)を前面に打ち出す右派政党が政界を席巻している。反移民感情や既存政党への不信感に訴えかける手法は、7月の参院選で躍進した参政党にも通じ、一部は「極右」と評されることすらある。過激な印象もある右派ポピュリスト政党が、なぜ支持を集めるのか。英国とドイツで実相を探った。英中部ランコーンの中心街から南東約3キロにある大型商業施設「ショッピングシティー」。1970年代にオープンしたが、中心街と同様、空きテナントが目立ち、閑散としていた。衣料品店を営むニール・マクラフリンさん(58)は1年半前、支持政党を中道右派の保守党から右派ポピュリスト政党「リフォームUK(英国改革党)」に変えた。「政府は新型コロナウイルス禍では、私たちのような中小の小売店を支援してくれたけど、その後はネット通販に侵食されるのを放置して見捨てたんだ」改革党はネット通販大手などの大規模多国籍企業に4%の「オンライン配達税」を課すといった大胆な中小事業者支援策を公約しており、マクラフリンさんは「変化」に期待している。中道左派・労働党の元党員、グリン・レディカンさん(76)も「この国には2大政党ではない新しい党が必要だ。改革党なら町を復活させてくれそうな気がする」と語った。英シンクタンク「モア・イン・コモン」によると、改革党の支持層は中高年男性が多く、35~74歳の年代で労働党、保守党を上回る。https://mainichi.jp/articles/20251001/k00/00m/030/169000c2025/10/04 08:05:0021コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんQF7dk>>1負け犬左翼(わらい2025/10/04 08:08:463.名無しさんed3xv自由や平等の建前が消えた社会がどうなるか見ものだな。2025/10/04 08:09:244.名無しさんYrdQM日本もポピュリスト石破に政権託して失敗したな。ワイドショーの方向向いて政治してる奴なんかこんなもん。まあ、選んだ自民が悪いが。次の首相は、支持率気にしないでマスゴミが騒ごうが日本の為になる政治をして欲しい。マスゴミが言ってる事はほぼ全て間違ってるから。2025/10/04 08:11:445.名無しさんbet36これは簡単なことで優先順位の話まず自国を優先するただそれだけのことを極右とか言うこと自体が異常これは中道だろ2025/10/04 08:15:326.名無しさんbet36まず左と右の定義をしっかりしろ左: 自国より他国を優先中: 自国を優先右: 他国へ戦争を仕掛けて自国を増やす自国を優先すること自体は右ではないこれをしっかりと脳に刻め2025/10/04 08:17:457.名無しさんYQ4O0大衆迎合とは言うが、本来選挙で行われる民主主義ってそんなもんだろこれを今更騒ぎ出す辺り、今までが民主主義ではなかったということ2025/10/04 08:23:418.名無しさんamcOq参政党もせめて英語名はリフォームジャパンって名乗った方がよくね?2025/10/04 08:24:419.名無しさんRwQ34https://youtu.be/IXzM79XhdCk?si=Z7nSITdAfoMPBGRa2025/10/04 08:27:2210.名無しさんl53aiユダヤ人がアフリカ、中東移民に替わっただけ2025/10/04 08:29:4111.名無しさんxgqCu民主主義=ポピュリズムと言える時代になったな2025/10/04 08:31:3312.名無しさんTMEO0自分たちが支持されたら民意、自分たちが支持されなかったら大衆迎合主義2025/10/04 08:33:2313.名無しさんlVa1s>>6左右の定義は曖昧だが俺は継続と進化←保守=右破壊と創造←革命=左だと思っている左は新たな創造の為に現状を破壊しようとするのが問題なんだよね2025/10/04 08:35:4814.名無しさんtFU24日本にも忠告して下さい2025/10/04 08:45:5215.名無しさんYuly6無能な愚民はどこの政党を支持したって自分の生活は良くならないのになあ2025/10/04 09:37:5516.名無しさんYuly6>>7そうではないよ愚民の民度の低さを見誤ってたということだよ民度の高い 民主主義が理想だが実際は民度の低い 民主主義をやっているということ2025/10/04 09:39:5417.名無しさんXGAt8おれの主張に合わないもの=ポピュリズム2025/10/04 09:42:1118.名無しさんqF09R左派がこれまでの国家観を破壊しすぎた。ついてけない大衆が右派によるのは自然な話。2025/10/04 09:44:2219.名無しさんfg8Nqアメリカではトランプ大統領が行った減税のおかげで中間層の所得が増えて普通に国が回ってるポピュリズム?なにそれ2025/10/04 10:05:1320.名無しさんm1p4V>>16民度なんざ民主主義が広がった頃から大して変わってないのに、それを信じた政治システムにする方が間違いだったんだよつまり頭お花畑の理想の果てが民主主義2025/10/04 10:18:0021.名無しさんieUgp>>1一部のアホなエリートは恵まれた環境で育っているので、政治を規範的に考えてしまう彼らの思考と現実との間に大きな乖離が生じることになる2025/10/04 10:19:47
【なし崩し的に事実上の移民受け入れを拡大してきた、自民党が国民を大切にしないから】自民支持をやめたという有権者・・・国民民主党や参政党などに投票ニュース速報+1391675.92025/10/04 10:39:30
【ネットでは高市氏は好かれ、小泉氏は嫌われてる】マスコミ分析とは違う! 総裁選候補のYouTube分析・・・小泉氏にポジティブな評価は10%にとどまり、90%がネガティブなコメントニュース速報+645967.72025/10/04 10:39:34
【皇室】悠仁さまの成年式を機に海外メディアが相次いで“男性しか継承できない”日本の現行制度を不可解だと指摘 皇位継承から除外されている愛子さまの存在もクローズアップニュース速報+76680.72025/10/04 10:38:01
【朝日新聞連載・極右の青い波】ナチスの負の歴史から極右への警戒が強く、右傾化する欧州の「最後のとりで」とみられてきたドイツで極右が台頭・・・旧東独でくすぶる二級市民の不満 所得や処遇、残る東西格差ニュース速報+29622.22025/10/04 10:38:14
【耐え忍ぶのが得意な日本人も、ついに我慢の限界となった】現役世代の不満が、一気に参政党の反移民政策や国民民主党の減税ポピュリズムに向かっているニュース速報+54607.52025/10/04 10:34:58
反移民感情や既存政党への不信感に訴えかける手法は、7月の参院選で躍進した参政党にも通じ、一部は「極右」と評されることすらある。
過激な印象もある右派ポピュリスト政党が、なぜ支持を集めるのか。英国とドイツで実相を探った。
英中部ランコーンの中心街から南東約3キロにある大型商業施設「ショッピングシティー」。1970年代にオープンしたが、中心街と同様、空きテナントが目立ち、閑散としていた。
衣料品店を営むニール・マクラフリンさん(58)は1年半前、支持政党を中道右派の保守党から右派ポピュリスト政党「リフォームUK(英国改革党)」に変えた。
「政府は新型コロナウイルス禍では、私たちのような中小の小売店を支援してくれたけど、その後はネット通販に侵食されるのを放置して見捨てたんだ」
改革党はネット通販大手などの大規模多国籍企業に4%の「オンライン配達税」を課すといった大胆な中小事業者支援策を公約しており、マクラフリンさんは「変化」に期待している。
中道左派・労働党の元党員、グリン・レディカンさん(76)も「この国には2大政党ではない新しい党が必要だ。改革党なら町を復活させてくれそうな気がする」と語った。
英シンクタンク「モア・イン・コモン」によると、改革党の支持層は中高年男性が多く、35~74歳の年代で労働党、保守党を上回る。
https://mainichi.jp/articles/20251001/k00/00m/030/169000c
負け犬左翼(わらい
次の首相は、支持率気にしないでマスゴミが騒ごうが日本の為になる政治をして欲しい。マスゴミが言ってる事はほぼ全て間違ってるから。
まず自国を優先する
ただそれだけのことを極右とか言うこと自体が異常
これは中道だろ
左: 自国より他国を優先
中: 自国を優先
右: 他国へ戦争を仕掛けて自国を増やす
自国を優先すること自体は右ではない
これをしっかりと脳に刻め
これを今更騒ぎ出す辺り、今までが民主主義ではなかったということ
左右の定義は曖昧だが俺は
継続と進化←保守=右
破壊と創造←革命=左
だと思っている
左は新たな創造の為に現状を破壊しようとするのが問題なんだよね
そうではないよ
愚民の民度の低さを見誤ってたということだよ
民度の高い 民主主義が理想だが実際は民度の低い 民主主義をやっているということ
ポピュリズム?なにそれ
民度なんざ民主主義が広がった頃から大して変わってないのに、それを信じた政治システムにする方が間違いだったんだよ
つまり頭お花畑の理想の果てが民主主義
一部のアホなエリートは恵まれた環境で育っているので、政治を規範的に考えてしまう
彼らの思考と現実との間に大きな乖離が生じることになる