【国際】紅茶の国イギリスで「ほうじ茶」人気 抹茶ブームに続き 香ばしく「ナッツのよう」アーカイブ最終更新 2025/10/05 17:271.ずぅちゃん ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/c7d3c25f291b065feeb90e6d278b0252373bafc12025/10/03 19:07:2246すべて|最新の50件2.名無しさん4Qi7N日本は紅茶飲まなきゃ2025/10/03 19:09:163.名無しさん81VlF麦茶飲め麦茶を茶葉使うなもう2025/10/03 19:18:114.名無しさん0MmGOイギリスは長い歴史をもつ国だから多分『歴史』が刺さるんだと思うわ2025/10/03 19:19:205.名無しさんw4M02ウーロン茶がマイブームかな安いし美味しい紅茶に飽きてきたから飲んでる2025/10/03 19:25:226.名無しさん3X3gn中国「ナニアルカ!中国茶から抹茶の栽培に切り替えたノニ!」2025/10/03 19:28:137.名無しさんIT77B飲み物に関しては凄く保守的な国民かと思ったら意外と外国のものを受け入れるんだな2025/10/03 19:28:138.名無しさんBZwrx>>5中国「ジャップはなぜこんな地方のマイナー茶が好きなのか?」2025/10/03 19:28:169.名無しさん3X3gn>>7アイスティーは許せないみたいだね2025/10/03 19:29:2910.名無しさんtuSAZまとめて日本食ブームやろ2025/10/03 19:30:0511.名無しさんxP3Qqイギリスの紅茶は元々ミルクが余り買えない世帯の代用品だった(だからミルクを入れる)ので当初はリッチな連中からバカにされていた因みに現在でもレモンを入れる人をバカにしている2025/10/03 19:44:3912.名無しさんl62LUほうじ茶って古くなった緑茶を再生したものだとしか思ってなかったが、最近はそうでもないのか2025/10/03 19:46:1813.sagekjuF8秋のジョギングにピッタリ2025/10/03 19:48:1314.名無しさんZJ7B5イギリスは水がクソ不味いけど、日本のほうじ茶と同じ味になってるのか?2025/10/03 19:52:5215.名無しさんralUzほうじ茶とか小っちゃいおかきみたいなので誤魔化した味だけどまあイギリス人なら気にしないか2025/10/03 20:32:4416.名無しさんjR9bT紅茶とかトッピングしてる時点で物足りないって事だろしまいにはナイトキャップとか言ってブランデーをぶち込んで飲んでやがる日本茶には勝てないな2025/10/03 20:49:5117.名無しさんhIvZGほうじ茶は欧米でも流行ると思った。アレンジもいろいろできるし。2025/10/03 21:08:3218.名無しさんbUncT緑茶は生茶 烏龍茶は半発酵 紅茶は全発酵紅茶はスリランカから輸送手段で船で運ばれるから全発酵2025/10/03 21:13:2519.名無しさんMry8g自分たちの飲む茶くらい自前でなんとか育てればいい、と思ってたら、本当に栽培が始まってるらしい2025/10/03 22:38:5720.名無しさんu4vV7紅茶は石が出来るからな~日本茶は出来にくいのかなw2025/10/03 22:40:3721.名無しさんvV2IH>>1くそー流行るんじゃないっ今まで安くてお気に入りだったのに買えなくなるだろーがっ2025/10/03 22:44:4222.名無しさんu4vV7ほうじ茶とか∞で飲めるとこあったのにな・・・w2025/10/03 22:46:2323.名無しさんysnR6>>20緑茶は歯石ができると聞いたなあ2025/10/03 22:47:5024.名無しさんbBfzb紅茶のteaパックから凄まじい数のマイクロプラスチックが検出されてるという海外の記事読んで怖くなって一年前から濃茶のんでない2025/10/03 22:53:2725.名無しさん1knL1作れるんじゃないのか2025/10/03 23:10:3526.名無しさんAPE5cYouTubeに読み上げソフトでほうじ茶マンセーする動画が乱立するの?2025/10/03 23:30:1427.名無しさんBkMod毛唐はドクダミ茶とか、タンポポ茶でも飲んでろ2025/10/04 00:07:5728.名無しさんqerncまあ結石出来ないからな紅茶で体内金平糖生成してるブリカスに丁度良い2025/10/04 00:11:5629.名無しさん5vVOAあんたも好きね2025/10/04 00:50:5430.名無しさんgWW08昔高速のSA、PAに有った無料の緑茶やほうじ茶のサービスコーナーは冬のツーリングの時に一時ハマったな2025/10/04 01:43:1331.名無しさんOjOMU紅茶の前はコーヒーが主流だったらしい2025/10/04 06:03:1132.名無しさんdATahお茶って最初に飲みだしたのはいつどこの国なんだろ?2025/10/04 08:35:1833.名無しさんqerncそら中国よ世界中の茶を表す単語が「ティー」か「チャ」の変形なんやで2025/10/04 09:07:1834.名無しさんhTKLHほうじ茶は紅茶に似ている紅茶好きなイギリスには受けるだろうね2025/10/04 10:04:4835.名無しさんhTKLHちなみに湿気てしまった煎茶の葉をフライパンで炒ればほうじ茶もどきな風味になるよ2025/10/04 10:05:4036.名無しさんhTKLH中国のお茶は奥が深い俺は烏龍よりは鉄観音やブーアールの方が好きだそれから中国の緑茶は日本の緑茶より苦味が無く花のような香りがする2025/10/04 10:10:0337.名無しさんqerncもどきて言うかそれが焙じ茶やん2025/10/04 10:11:1438.名無しさんE5hCZ売ってるのは中国人2025/10/04 10:20:0539.名無しさんqernc中国では不発酵茶 → 発酵茶 → 発酵茶が席巻、て言う歴史が有るから発酵こそがお茶の神髄で不発酵茶はお茶を知らないニワカの飲み物みたいなアイスクリーム派がラクトアイスに持つ様な偏見があるんや所が日本では不発酵茶を突き詰めた結果、戦後それらが西洋社会に「日本茶」として広く受け入れられ、自分達が下酒と蔑んでいた焼酎がバズってイライラする日本酒派みたいな感じになっとる日本茶の本流が中国で有る事なんて日本人でさえ疑ってないのにね2025/10/04 10:27:3140.名無しさんVVmRNまだ麦茶はバレてないのか2025/10/04 16:13:4241.名無しさんbkiu8寿司のネタもアメリカで売ってるのは統一教会だしなぁ2025/10/04 16:14:4942.名無しさんDXePh紅茶は甘いミルクティーが良い2025/10/04 16:31:1543.名無しさんKlsmaイギリスは紅茶が主流だからあんまり関係ないけど、コーヒーの生産には奴隷的労働環境とか色々問題があるからコーヒー以外の飲み物を普及させることでコーヒー業界を縮小させるのは良い考え。2025/10/04 16:36:5244.名無しさんfV1zB味的にはほうじ茶の方が人気が出そうな気がする。2025/10/05 17:19:3045.名無しさんPBcuu>>32インド2025/10/05 17:27:0646.名無しさんpfgzUアフターヌーンチャー 柴漬けとおにぎりです2025/10/05 17:27:09
【元文部科学省事務次官・前川喜平氏】「参政党が議席数を増やしてしまったのは本当に怖いです、維新が出てきたときに、ひどい党が出てきたと思いましたが、まだ維新のほうがマシだ と思えるような党が現れるとは」ニュース速報+262958.92025/10/12 16:59:32
【高知】20代女性の下着を盗んだ疑いで日雇い作業員の男(26)を現行犯逮捕 付近では今年夏ごろから同様の被害が約10件発生 警察が関連を捜査ニュース速報+11929.92025/10/12 16:56:08
【福岡】「将来が不安で」コンビニでおにぎりやクッキーを万引きか 48歳会社員の女逮捕 店から「毎日被害に遭っている」相談を受け警察が警戒中にニュース速報+38748.92025/10/12 16:59:16
【外国人住民が22%を占める群馬県大泉町で参政党が最多得票】SNSには外国籍の隣人を敵視する投稿があふれ政治家も排外主義をあおるような発言を繰り返している・・同じ社会を生きる外国人とどう向き合うべきなのかニュース速報+203710.92025/10/12 16:39:05
茶葉使うなもう
多分『歴史』が刺さるんだと思うわ
安いし美味しい
紅茶に飽きてきたから飲んでる
意外と外国のものを受け入れるんだな
中国「ジャップはなぜこんな地方のマイナー茶が好きなのか?」
アイスティーは許せないみたいだね
因みに現在でもレモンを入れる人をバカにしている
日本のほうじ茶と同じ味になってるのか?
まあイギリス人なら気にしないか
しまいにはナイトキャップとか言ってブランデーをぶち込んで飲んでやがる
日本茶には勝てないな
紅茶はスリランカから輸送手段で船で運ばれるから全発酵
くそー流行るんじゃないっ
今まで安くてお気に入りだったのに買えなくなるだろーがっ
緑茶は歯石ができると聞いたなあ
世界中の茶を表す単語が「ティー」か「チャ」の変形なんやで
紅茶好きなイギリスには受けるだろうね
湿気てしまった煎茶の葉をフライパンで炒れば
ほうじ茶もどきな風味になるよ
俺は烏龍よりは鉄観音やブーアールの方が好きだ
それから中国の緑茶は日本の緑茶より苦味が無く
花のような香りがする
発酵こそがお茶の神髄で不発酵茶はお茶を知らないニワカの飲み物
みたいなアイスクリーム派がラクトアイスに持つ様な偏見があるんや
所が日本では不発酵茶を突き詰めた結果、戦後それらが西洋社会に
「日本茶」として広く受け入れられ、自分達が下酒と蔑んでいた
焼酎がバズってイライラする日本酒派みたいな感じになっとる
日本茶の本流が中国で有る事なんて日本人でさえ疑ってないのにね
インド