証券口座乗っ取りの“STBが踏み台”報道がケーブルテレビ業界に波紋 問題は「ネット通販等で売られている管理されていない端末」アーカイブ最終更新 2025/10/03 23:271.朝一から閉店までφ ★???2025年10月02日 13時46分 公開[芹澤隆徳,ITmedia] 日本経済新聞が9月27日に報じた「証券口座乗っ取り、家庭のテレビ受信機『STB』経由か 警察が回収」という記事がケーブルテレビ業界に波紋を広げた。捜査関係者への取材をもとに、不正アクセスの際に一般家庭のテレビ用受信機が悪用された疑いがあると指摘したものだが「STB」という言葉が誤解を招いた可能性がある。 STB(Set Top Box:セットトップボックス)は、放送やインターネット経由のデータを受信し、テレビで視聴するための外付け機器全般のこと。“ボックス”といっても、近年はUSBメモリのような形状のSTBも多い。例えばAmazonの「Fire TV Stick」やGoogleの「Chromecast」などもSTBの一種だ。 しかし日本では、ケーブルテレビ会社が有料チャンネル視聴のためユーザーに貸し出しあるいは販売する受信装置をイメージする人が多い。ケーブルテレビでは歴史的にテレビ台などに設置する箱状の受信機を使用し、パナソニックなどのメーカーも製品をSTBと呼んできた。利用者への説明でSTBという言葉を使うことも多い。 このためか、報道を受けてJ:COMやiTSCOMなどが相次いで声明を発表。利用者に対し、自社が取り扱うSTBでは不正アクセスの事例は確認されていないこと、セキュリティ対策ソフトの導入や定期的なファームウェア更新などで対策を講じていることなどを報告した。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2510/02/news081.html2025/10/03 05:12:4314すべて|最新の50件2.名無しさんcZyRjどうやって乗ったんだろ受信機のDNS情報書き換えて偽サイトに誘導し、ログインさせてアカウントぶっこ抜いたとか?2025/10/03 06:16:083.名無しさんysnR6知っていてもここでやり方を教える奴はいない定期2025/10/03 06:26:254.名無しさんtuSAZハッキング用チップ入り中国製品2025/10/03 06:36:115.名無しさんLMKIT太陽光発電もハッキング出来るンだろ…((((゜д゜;))))2025/10/03 06:39:146.名無しさんerKXgまぁこれに限らず、なんでもかんでもネットにつなぎゃ、そこがセキュリティホールになる可能性はあるわなぁ2025/10/03 06:39:367.名無しさんHUNlL>>2元から何か入っててネットにつないだ途端にピピピとping飛ばしたんじゃないの?2025/10/03 06:47:338.名無しさんBZwrx必要でもない家電はわざわざネットに繋ぐもんじゃねーな2025/10/03 07:11:569.名無しさんBqyBtAmazonのアれ草とか怪しいとワイはおもてる缶だけど2025/10/03 07:20:1610.名無しさんerKXg>>8そゆこと家電とネットを関わらせるのは厳選した方がいいと思うよ2025/10/03 07:22:5711.名無しさんb5cWxHDDレコーダーは、二階で一階の奴見たくて繋いでる〜2025/10/03 08:46:3712.名無しさん198nAハッキングの踏み台であってハッキングされて困るのはパソコンやスマホルーターの設定で踏み台からのアクセを遮断すれば…2025/10/03 08:56:4713.名無しさん7HMOaなるほど2025/10/03 09:55:3914.名無しさんo7QJoネットで買い物する奴はバカ(笑)Wi-Fi繋ぐギガ乞食はアホ草2025/10/03 23:27:13
【元文部科学省事務次官・前川喜平氏】「参政党が議席数を増やしてしまったのは本当に怖いです、維新が出てきたときに、ひどい党が出てきたと思いましたが、まだ維新のほうがマシだ と思えるような党が現れるとは」ニュース速報+257990.42025/10/12 16:38:19
【福岡】「将来が不安で」コンビニでおにぎりやクッキーを万引きか 48歳会社員の女逮捕 店から「毎日被害に遭っている」相談を受け警察が警戒中にニュース速報+32864.32025/10/12 16:37:13
【外国人住民が22%を占める群馬県大泉町で参政党が最多得票】SNSには外国籍の隣人を敵視する投稿があふれ政治家も排外主義をあおるような発言を繰り返している・・同じ社会を生きる外国人とどう向き合うべきなのかニュース速報+203746.72025/10/12 16:39:05
2025年10月02日 13時46分 公開
[芹澤隆徳,ITmedia]
日本経済新聞が9月27日に報じた「証券口座乗っ取り、家庭のテレビ受信機『STB』経由か 警察が回収」という記事がケーブルテレビ業界に波紋を広げた。捜査関係者への取材をもとに、不正アクセスの際に一般家庭のテレビ用受信機が悪用された疑いがあると指摘したものだが「STB」という言葉が誤解を招いた可能性がある。
STB(Set Top Box:セットトップボックス)は、放送やインターネット経由のデータを受信し、テレビで視聴するための外付け機器全般のこと。“ボックス”といっても、近年はUSBメモリのような形状のSTBも多い。例えばAmazonの「Fire TV Stick」やGoogleの「Chromecast」などもSTBの一種だ。
しかし日本では、ケーブルテレビ会社が有料チャンネル視聴のためユーザーに貸し出しあるいは販売する受信装置をイメージする人が多い。ケーブルテレビでは歴史的にテレビ台などに設置する箱状の受信機を使用し、パナソニックなどのメーカーも製品をSTBと呼んできた。利用者への説明でSTBという言葉を使うことも多い。
このためか、報道を受けてJ:COMやiTSCOMなどが相次いで声明を発表。利用者に対し、自社が取り扱うSTBでは不正アクセスの事例は確認されていないこと、セキュリティ対策ソフトの導入や定期的なファームウェア更新などで対策を講じていることなどを報告した。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2510/02/news081.html
受信機のDNS情報書き換えて偽サイトに誘導し、ログインさせてアカウントぶっこ抜いたとか?
元から何か入っててネットにつないだ途端にピピピとping飛ばしたんじゃないの?
缶だけど
そゆこと
家電とネットを関わらせるのは厳選した方がいいと思うよ
ルーターの設定で踏み台からのアクセを遮断すれば…
Wi-Fi繋ぐギガ乞食はアホ草