【電気自動車】中国EVバブル崩壊の足音 米国の著名投資家ウォーレン・バフェットも撤退アーカイブ最終更新 2025/10/08 14:041.影のたけし軍団 ★???9月22日、米国の著名投資家ウォーレン・バフェット(Warren Buffett)が、中国の電気自動車大手・比亜迪(BYD)の株式をすべて売却したことが明らかとなり、市場に衝撃が広がりました。そのわずか数日前の9月19日には、新興EVメーカーで「スマートEVの旗手」と呼ばれる小米汽車(シャオミ)が、安全上の理由から11万台のSU7をリコールすると発表しています。さらに2025年上半期の企業決算が公表されるなか、上場している自動運転関連企業10社のうち8社が赤字を計上していることも判明しました。こうした一連の悪材料は連鎖的に市場を揺さぶり、中国EV産業がバブル崩壊の目前にあることを浮き彫りにしています。この危機の背景を理解するためには、中国共産党の政策を振り返る必要があります。ロイター通信の調査によれば、中国の自動車メーカー各社の生産量はすでに国内市場の消化能力を大きく超過しています。ロイターは調査報告の中で「中国の自動車メーカーは消費者需要ではなく、政府が設定した生産目標に従っている」と指摘しており、その結果、ほとんどのメーカーが収益を確保できない構造に陥っているのです。中国政府は2017年、「2025年までに年間生産台数3500万台を達成する」という大規模産業計画を打ち出し、とりわけ電気自動車の生産を強力に後押ししました。2024年の数字はすでにその目標に迫っています。この政策の帰結として、2018年には国内のEVメーカーが少なくとも487社にまで膨れ上がりましたが、2024年には129社にまで激減しました。バブルが急速に膨張し、そして急速にしぼんでいったことが分かります。米国在住の経済学者・黄大衛氏は「中国当局がEV産業を推進する最大の狙いは、欧米との炭素排出や気候変動交渉において交渉材料を得ることだ」と指摘しました。そのため政府は巨額の補助金や優遇政策を与え、地方政府も経済成長や財政収入、雇用維持のため必死に生産を拡大したのです。結果として、自動車メーカーは市場需要ではなく政策に従って動く産業構造となりました。米サウスカロライナ大学エイキン・ビジネススクールの謝田教授も、中国EV産業の本質を「政治的要請によって生み出された産物」と断じています。経済刺激のために中国政府がEV生産を煽り、数百社が乱立しましたが、それらは本来の市場競争の結果ではなく、中央や地方からの補助金や土地優遇を奪い合う存在にすぎないというのです。その過剰生産の影響はすでに市場全体を覆っています。今年8月末から9月初めにかけて成都で開かれた国際モーターショーでは、国産アウディの新型車が定価の半額で投げ売りされ、一汽の7人乗りSUVに至っては定価の4割という価格で販売されました。価格競争はすでに3年目に入り、利益の余地は完全に削られ、産業全体が悪循環に陥っています。台湾大学経済学部の樊家忠教授は、中国経済の特徴について「極めて供給偏重であり、市場の需要ではなく政府の計画に基づいて動いている」と指摘します。これは典型的な計画経済の姿であり、「生産過剰は計画経済の必然的な結果だ」と強調しました。権力集中のため生産資源を掌握しようとする集権体制においては、非効率であっても計画経済が維持されるのです。現在の中国経済は減速と消費低迷に直面し、当局はますます計画経済的な手法に依存しています。たとえ企業が赤字を抱えていても、生産を拡大することでGDPの急落を防ぎ、失業率の悪化を和らげようとしているのです。かつて不動産産業はGDPの25~30%を占めるほどの影響力を持ちましたが、バブル崩壊によって比率は低下しました。その代わりに自動車産業が「新たな第一の経済支柱」とされ、2023年には総生産額がGDPの約10%に達したとも言われています。しかし供給主導で膨らんだ繁栄は極めて脆弱であり、価格競争の激化、需給の歪み、赤字経営の常態化といった構造は、中国経済危機の縮図だと言えるでしょう。このバブルの中で最も大きな打撃を受けるのは消費者です。黄大衛氏は「短期的には政府や地方政府、メーカーや販売業者に利益があるように見えるが、長期的にはほぼ全員が敗者となり、特に消費者が最も大きな犠牲を払う」と警告しました。https://www.visiontimesjp.com/?p=50436https://www.youtube.com/watch?v=p_0BwxDCkXI2025/09/28 00:31:29241すべて|最新の50件192.名無しさんRW25D人余りの中国でロボットAIで仕事がなくなる誰の為に動いてんだか2025/09/29 22:21:06193.名無しさんwVa7R中国ヤバい論に騙されるなiPhone17がバカ売れしてもうすぐ滑稽節でクズ観光客が道端ウンコしに大量に来日するんだから今年は731見て反日パワーアップしてからわざわざ来日するからな2025/09/29 23:48:31194.名無しさんgqywK世界経済全部やばいから2025/09/29 23:59:56195.名無しさんq0W8sリチウムバッテリーw2025/09/30 00:24:27196.名無しさん8irAi>>1ヴァフェットが撤退したならガチだな2025/09/30 01:16:49197.名無しさん9BdeK中国の終わりはこれから始まるまだ、始まってすら無い2025/09/30 03:04:20198.名無しさん2NwdJ>>193何でまた今ごろ731映画で日中関係を危うくしているのか、、、おそらく「981首長健康工程」が世界に注目され始めてやばいやばい、、と焦ってるんだろうねこのあいだもキンペーがプーに「俺ら150歳まで生きられるしね、、うっしっし」と囁いていたのがリークされたでしょ?wこれからトランプによって中共は真綿で首を絞められるように悪事の賠償を世界から迫られることになるんだろうねこのあいだも一帯一路の鉄路がポーランドで堰き止められたしねwトランプが暴走していると思ってるバカパヨは早く考えを改めたほうがいいね2025/09/30 08:51:25199.名無しさんN2KV1>>197じゃあ始まってから騒ごうよ。2008年北京オリンピック後に中国は崩壊するのネトウヨ予言からずっと外れっぱなしで言ってても辛いだけだろ。2025/09/30 08:52:46200.名無しさんN2KV1>>198歴史的事実を映画化することは別におかしくなくね?パールハーバー映画化したからって日米関係がどうこうなったか?2025/09/30 08:53:32201.名無しさん2NwdJ>>200必死になればなるほど己の立場を危うくすることを孫子の兵法で何て言ったっけ?www2025/09/30 08:55:56202.名無しさんSLLYF>>181本人はマイレージみたいな感覚であり、金とは思ってないんでしょ。死が近づいたら親族に配って次世代がさらに溜め込む2025/09/30 15:58:18203.名無しさんLspCI>>184ポルシェはやばいなタイカンそっくりのBEVが半額以下で複数メーカーから出てる2025/09/30 18:24:01204.名無しさんbHzD6残念ながらEVは内燃機関に勝てないと分かって来たからな。現時点は勿論これから五年十年ぐらいでは、とても敵わないと結論は出た。もう欧州が方針転換しだしたし、何より未だに補助金が無いとマトモに市場で勝負出来ない時点で終わっていた。やっと「後、数年経てば技術革新が起きて〜」とエセ学説に騙され続けて来てようやく目が覚めて来た。何より欧州が恐れた日本車の脅威を避ける為に逃げ込んだ先で、日本なんて比べ物にならないぐらいにダンピングしまくり市場荒らしまくりの中国という脅威が待っていたと言う話。そして中国自身も大赤字で奴隷労働や補助金出しまくりで資源を無駄にしまくって大出血しながら、福本伸行の劇画張りの無茶なギャンブルしているってオチ。2025/10/01 03:17:27205.名無しさんR5Reg>>204技術革新ガーって言い張っても物理や科学の限界は越えられなかったw低脳だけがEVを推し続ける喜劇ww(換気が困難な構内とかならEV活きるけど)2025/10/01 06:40:55206.名無しさんuaKtR中国人とアメリカ人はまともな内燃機関自動車をどう頑張っても作れない(民族特性上モノを作るセンスがない)作れる日本やヨーロッパを恨んでEV利権を拡大したしかし物というのは正直で、良い悪いを高らかに表明する(発火、爆発など)結局中国もアメリカも日本やドイツの才能を認めなければ話は進まないのである2025/10/02 04:27:30207.名無しさんuaKtR皮肉なことにWW2の三国同盟が物作りに特化していた国々であった(資源量は圧倒的に少ないが)2025/10/02 04:28:56208.名無しさん0RTtVまず EV なんて全然革新的な技術じゃないしあんなもの ミニ四駆と基本構造は変わらない。2025/10/02 17:18:56209.名無しさんBEclU>>207ww2頃は確かにアメリカのモノづくりはNo.1だったよ。資源も豊富で鉄作り、さまざまなインフラ、車作りも先端を走ってた。猛追してたのがドイツと日本だった。焦ってABCD包囲網敷いて、日本がキレてww2突入。ドイツには資源があるから包囲されることもなかったんだがww1での賠償金にキレてナチス台頭。ww2へ。他の国は認めてるんだよ。ドイツと日本のモノづくりのポテンシャルを。だからこその地球温暖化詐欺とEV推し。ここで中国が割って入ってくるとはねw欧米はさぞかし困ってることだろうw2025/10/02 20:50:45210.名無しさん0EaZM>>1【社会】中国製のEVバスの運転手「ハンドルを左に切ったが、右に流れていくような感覚があった。車体をコントロールできなかった」事故の瞬間https://talk.jp/boards/newsplus/1759401163シャオミの車がひとりでに走り出す=中国ネット「リアル自動運転?」https://www.recordchina.co.jp/b961525-s25-c30-d0052.html中国EV産業のヤバい実態、BYDの巨額「隠れ債務」問題がいよいよ危ない?「第2の恒大」となれば経済は再起不能かhttps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/88907残念ですが、中国BYDがちょっとピンチかも…習近平の新規制で狙い撃ちされたワケhttps://diamond.jp/articles/-/373062「投資の神様」バフェット氏がBYD株をすべて売却=中国ネットが反応https://talk.jp/boards/poverty/1758522102バフェット、BYD株を完全売却 17年の投資に幕https://mobyinfo.com/makers/buffett-exits-byd-after-17-years/17年間でBYDの株価は累計で約3890%上昇しました。複数回の売却平均価格に基づくと、バークシャーの総売却額は600億香港ドルを超え、投資利益は500億香港ドル以上に達し、リターンは約40倍、年率換算の収益率は22%から27%となりました。この投資はバフェットのキャリアにおける最も成功した事例の一つとされています。2025/10/02 23:51:16211.名無しさんh1kwWTランプ「EV禁止」2025/10/03 00:42:25212.名無しさんUgtcV>>3中国人が泣きながら書いてんだろうなw2025/10/03 00:53:04213.名無しさん90jw9>>204つい先日、BYDのヤンワンU9が最高速496キロを出しエンジン車を超えましたちなみに動画を見るとまだ全然余裕がある より長い直線コースでやれば500キロ超は確実だろう2025/10/03 05:02:23214.名無しさんYrNHQEV🟰ラジコンカーのデカいやつ2025/10/03 06:47:47215.名無しさんysnR6EVバッテリーを製造できるのは中国だけだとEU気付いて警戒始めた2025/10/03 06:54:39216.名無しさんysnR6>>203そのコピペにブラジル政府によるBYD工場摘発を追加しとけ2025/10/03 06:55:36217.名無しさんuVHzz金の価格が上がりまくってるのが怖い2025/10/03 07:36:59218.名無しさんlOPEz>>217もう戦争は始まってるよ2025/10/03 09:24:17219.名無しさんG9B1eもう、中国は滅びたんだから諦めろ。2025/10/05 02:56:07220.名無しさんG9B1e>>217元が紙くずになったからな。2025/10/05 02:57:02221.名無しさんj2kLm本人はガソリン車に乗ってるからな2025/10/05 06:42:12222.名無しさんNh8Nm中国が近未来すぎて都心全体が万博レベルドローン EV車 自動運転 ロボット 電子マネー 信用スコア の社会実装が他国より進んでる実は治安も意外と良い共産主義はクソでも産業はもはや一流2025/10/05 07:28:29223.名無しさんfGwb3>222朝から五毛乙ww2025/10/05 07:33:37224.名無しさんYjQUrバッテリー分野ではCATL、自動運転ではファーウェイ 弱小メーカーでもこれらが技術供与してくれるので戦えるそもそもBYDもEVのシェア食われること承知でバッテリー技術を他社供与しているEVだけでなく後述する蓄電産業で大きくなりたいからであるそしてある程度規模が大きくなったら各社内製化に進む 規模が大きくなったジーリーが今内製化に取り組んでいてBYDを食っているEVそのものよりもっと本質的なことがあり社会システムそのものの話中国では蓄電込みでも他の発電方法と競争できるようになったと判断されて再エネ優遇措置がなくなった中国の石炭発電は世界有数に安くて、電力料金も日本やアメリカの1/2~1/3程度安いがこれと市場競争できるようになった石炭は自国資源が多いが、原油は輸入が多く消費のほとんどは燃料向けでこれを電力に換えられれば国内でかなりの資源を自給できるようになる中国は大半が国産車になったが中国に限らず他の国もEVなら国産化は容易で輸入に頼る必要もなくなるこれらの産業の内製化こそが最大の目的でこのロードマップは比較的順調に進んでいる最大のネックだった安い電力が解消されて、蓄電込みで再エネで石炭発電並みに安い電力を大量に生成できる大勢を構築しているので当面安泰EVは多少不便な点もあるが、そんなことより産業を内製化して自立した経済システムを構築することが目的インドも同じ方向で進めたいが、中国ほどの工業力はまだないので自国産業保護しつつ時間をかけてやっていくことになる結局自国のリソースをどう使うかである 中国は電化を進めた方がトータルでメリットが大きいから推進している石炭と再エネ(水力含む)で電力を国内リソースで賄うことが目的であり日本は石炭も鉱物もなく資源をほぼ輸入に頼るしかないので電化シフトが一概に良いとは言えないそして何度も繰り返すがこの政策の一番のポイントは再エネ+蓄電で化石燃料発電に比べてコスト競争力を持つこと中国はこのマイルストーンを達成したようなので電化社会へのシフトは順調だと言えるこの社会システムへの変革には蓄電も重要でその一つの定置型バッテリーはスペースや重量の問題は少ないので耐久性重視のナトリウムイオン電池が急速に普及していくと思われる量産効果でナトリウムイオン電池が安くなっていくのは言うまでもない2025/10/05 08:11:16225.名無しさんA1AGU2030年までにBYDの売り上げ台数は、海外と国内でおおよそ1:1にしたい、という発言が今年初めごろにBYD会長からあったそれから半年ほどたった現在、すでにBYDの20%超が海外市場口にした時点である程度見通しが立っているということだ2025/10/05 10:16:10226.名無しさん39Wg8そもそも中国共産党幹部が誰一人EVを使ってないシナ2025/10/05 10:40:27227.名無しさん9Ga2a中国国内では随分前からEV墓場と言われるような廃棄されてリサイクルも出来ないEVが放置されてる場所がそこいら中にあるだろ。中国で売れなくなってるから「EVは環境に優しい」ってウソが完全にバレる前に世界中で売りまくろうとしてるだけだろ。2025/10/05 11:05:30228.名無しさんfGwb3>>22724年の欧米寒波でEVがゴミなのバレて思ってるように売れないからバブル崩壊なんだろうw2025/10/05 11:15:40229.名無しさんpXkPv河川の治水とか上下水道の整備とかそちらの方を先にやるべきだったんじゃないの?先進国に追いつき追い越すことへの情熱が視覚的にアピールしやすいビルや乗り物の過剰建設に繋がったんだろうね、、、見栄っ張りの国民性がそうさせたんだよこんなスピードで都市を建設して廃墟にした国って人類史上最初で最後でしょ資源の無駄遣いという点でどれほど世界に迷惑をかけたことか、、、2025/10/05 22:36:27230.名無しさんCEgl5汚染の中に放射能もあるから製造できるのは中国しかない最近汚染が少ない物がどうとか発表あったが実用レベルに達しているのやら2025/10/06 00:27:30231.名無しさんwRdqL中国全員ガソリン車乗られたらあっという間に石油資源枯渇するわ。2025/10/06 08:05:52232.名無しさん6ZEjR>>231支那は自転車で行進してたし、アシスト自転車がいいと思う2025/10/06 08:09:27233.名無しさんwwUJ3>>229いや普通に中国はインフラ整備やってるって 充電インフラが充実しているから人々は何の心配もなくEVを買うんだろうに 手持ちのスマフォに街中の急速充電器が何十か所と表示されるのが今の中国だぞ今年の中国のBEV販売は1000万台を越える 純EVだけで日本市場の倍以上、EUとほぼ同数もはや日本とも欧米とも別世界になっている様子は動画でいくらでも転がってるだろうにちなみに気づかもしれないが、中国は歴史的な街づくりを残して電化しても電線電柱がほとんど見あたらない地中化を最初から組み込んでいる。2025/10/06 16:25:25234.名無しさんCEgl5>>231党が使用制限かけるから全員所有はしても枯渇はしない2025/10/06 16:56:35235.名無しさんCEgl5中国は電力制限をかける状態新世代原発の建設を推進中2025/10/06 17:00:42236.名無しさん0jw6X>>233河 川 の 治 水 と か 上 下 水 道 の 整 備 と かそ ち ら の 方 を 先 に や る べ き だ っ た ん じ ゃ な い の ?2025/10/06 17:57:37237.名無しさん4Xwbi>>236EVが水没して買い直しで放置在庫が売れるしインフラ中抜きおから工事で共産党幹部がしこたまポッポするだけだシナ2025/10/07 17:05:47238.名無しさんmQesSEVシフトを凍らせる「寒波」の呪い! 中国293都市の冷厳データが暴く、冬季1回で販売「10.1%減」の衝撃https://merkmal-biz.jp/post/1026112025/10/07 17:09:14239.名無しさんD9sX9>>237地下鉄が水没して多くの国民が死んだのをなかったことにするとか中共ってサイコパスだよな、、、ここで必死に中国経済アゲをしている気持ち悪いやつがいるが上海とか北京とか深センを除いて他の都市はみんなゴーストタウンになるんだろうね、、、韓国の釜山のように2025/10/07 20:06:46240.名無しさんAWVzT>>3アンコントロールワロタさすが蝗害の国(笑)2025/10/08 06:39:00241.名無しさんfiHre三峡ダムも使用上限水位リミットまであと5m切ってるシナまた水没で新車EVが捌けるぞw2025/10/08 14:04:05
【元文部科学省事務次官・前川喜平氏】「参政党が議席数を増やしてしまったのは本当に怖いです、維新が出てきたときに、ひどい党が出てきたと思いましたが、まだ維新のほうがマシだ と思えるような党が現れるとは」ニュース速報+372472.32025/10/13 05:07:46
そのわずか数日前の9月19日には、新興EVメーカーで「スマートEVの旗手」と呼ばれる小米汽車(シャオミ)が、安全上の理由から11万台のSU7をリコールすると発表しています。
さらに2025年上半期の企業決算が公表されるなか、上場している自動運転関連企業10社のうち8社が赤字を計上していることも判明しました。
こうした一連の悪材料は連鎖的に市場を揺さぶり、中国EV産業がバブル崩壊の目前にあることを浮き彫りにしています。
この危機の背景を理解するためには、中国共産党の政策を振り返る必要があります。ロイター通信の調査によれば、中国の自動車メーカー各社の生産量はすでに国内市場の消化能力を大きく超過しています。
ロイターは調査報告の中で「中国の自動車メーカーは消費者需要ではなく、政府が設定した生産目標に従っている」と指摘しており、その結果、ほとんどのメーカーが収益を確保できない構造に陥っているのです。
中国政府は2017年、「2025年までに年間生産台数3500万台を達成する」という大規模産業計画を打ち出し、とりわけ電気自動車の生産を強力に後押ししました。2024年の数字はすでにその目標に迫っています。
この政策の帰結として、2018年には国内のEVメーカーが少なくとも487社にまで膨れ上がりましたが、2024年には129社にまで激減しました。バブルが急速に膨張し、そして急速にしぼんでいったことが分かります。
米国在住の経済学者・黄大衛氏は「中国当局がEV産業を推進する最大の狙いは、欧米との炭素排出や気候変動交渉において交渉材料を得ることだ」と指摘しました。
そのため政府は巨額の補助金や優遇政策を与え、地方政府も経済成長や財政収入、雇用維持のため必死に生産を拡大したのです。結果として、自動車メーカーは市場需要ではなく政策に従って動く産業構造となりました。
米サウスカロライナ大学エイキン・ビジネススクールの謝田教授も、中国EV産業の本質を「政治的要請によって生み出された産物」と断じています。
経済刺激のために中国政府がEV生産を煽り、数百社が乱立しましたが、それらは本来の市場競争の結果ではなく、中央や地方からの補助金や土地優遇を奪い合う存在にすぎないというのです。
その過剰生産の影響はすでに市場全体を覆っています。今年8月末から9月初めにかけて成都で開かれた国際モーターショーでは、国産アウディの新型車が定価の半額で投げ売りされ、一汽の7人乗りSUVに至っては定価の4割という価格で販売されました。
価格競争はすでに3年目に入り、利益の余地は完全に削られ、産業全体が悪循環に陥っています。
台湾大学経済学部の樊家忠教授は、中国経済の特徴について「極めて供給偏重であり、市場の需要ではなく政府の計画に基づいて動いている」と指摘します。これは典型的な計画経済の姿であり、「生産過剰は計画経済の必然的な結果だ」と強調しました。
権力集中のため生産資源を掌握しようとする集権体制においては、非効率であっても計画経済が維持されるのです。
現在の中国経済は減速と消費低迷に直面し、当局はますます計画経済的な手法に依存しています。たとえ企業が赤字を抱えていても、生産を拡大することでGDPの急落を防ぎ、失業率の悪化を和らげようとしているのです。
かつて不動産産業はGDPの25~30%を占めるほどの影響力を持ちましたが、バブル崩壊によって比率は低下しました。その代わりに自動車産業が「新たな第一の経済支柱」とされ、2023年には総生産額がGDPの約10%に達したとも言われています。
しかし供給主導で膨らんだ繁栄は極めて脆弱であり、価格競争の激化、需給の歪み、赤字経営の常態化といった構造は、中国経済危機の縮図だと言えるでしょう。
このバブルの中で最も大きな打撃を受けるのは消費者です。黄大衛氏は「短期的には政府や地方政府、メーカーや販売業者に利益があるように見えるが、長期的にはほぼ全員が敗者となり、特に消費者が最も大きな犠牲を払う」と警告しました。
https://www.visiontimesjp.com/?p=50436
https://www.youtube.com/watch?v=p_0BwxDCkXI
誰の為に動いてんだか
今年は731見て反日パワーアップしてからわざわざ来日するからな
ヴァフェットが撤退したならガチだな
まだ、始まってすら無い
何でまた今ごろ
731映画で日中関係を危うくしているのか、、、
おそらく
「981首長健康工程」が世界に注目され始めて
やばいやばい、、と焦ってるんだろうね
このあいだもキンペーがプーに
「俺ら150歳まで生きられるしね、、うっしっし」
と囁いていたのがリークされたでしょ?w
これからトランプによって中共は
真綿で首を絞められるように
悪事の賠償を世界から迫られることになるんだろうね
このあいだも
一帯一路の鉄路がポーランドで堰き止められたしねw
トランプが暴走していると思ってるバカパヨは
早く考えを改めたほうがいいね
じゃあ始まってから騒ごうよ。
2008年北京オリンピック後に中国は崩壊するのネトウヨ予言からずっと外れっぱなしで
言ってても辛いだけだろ。
歴史的事実を映画化することは別におかしくなくね?
パールハーバー映画化したからって日米関係がどうこうなったか?
必死になればなるほど
己の立場を危うくすることを
孫子の兵法で何て言ったっけ?www
本人はマイレージみたいな感覚であり、金とは思ってないんでしょ。死が近づいたら親族に配って次世代がさらに溜め込む
ポルシェはやばいな
タイカンそっくりのBEVが半額以下で複数メーカーから出てる
分かって来たからな。現時点は勿論
これから五年十年ぐらいでは、とても
敵わないと結論は出た。もう欧州が
方針転換しだしたし、何より未だに
補助金が無いとマトモに市場で勝負
出来ない時点で終わっていた。
やっと「後、数年経てば技術革新が起き
て〜」とエセ学説に騙され続けて来て
ようやく目が覚めて来た。何より欧州
が恐れた日本車の脅威を避ける為に
逃げ込んだ先で、日本なんて比べ物に
ならないぐらいにダンピングしまくり
市場荒らしまくりの中国という脅威が
待っていたと言う話。
そして中国自身も大赤字で奴隷労働や
補助金出しまくりで資源を無駄にしま
くって大出血しながら、福本伸行の
劇画張りの無茶なギャンブルしている
ってオチ。
技術革新ガーって言い張っても
物理や科学の限界は越えられなかったw
低脳だけがEVを推し続ける喜劇ww
(換気が困難な構内とかならEV活きるけど)
作れる日本やヨーロッパを恨んでEV利権を拡大した
しかし物というのは正直で、良い悪いを高らかに表明する(発火、爆発など)
結局中国もアメリカも日本やドイツの才能を認めなければ話は進まないのである
まず EV なんて全然革新的な技術じゃないし
あんなもの ミニ四駆と基本構造は変わらない。
ww2頃は確かにアメリカのモノづくり
はNo.1だったよ。資源も豊富で鉄作り、
さまざまなインフラ、車作りも先端を走ってた。
猛追してたのがドイツと日本だった。
焦ってABCD包囲網敷いて、日本がキレて
ww2突入。
ドイツには資源があるから包囲されることも
なかったんだがww1での賠償金にキレて
ナチス台頭。ww2へ。
他の国は認めてるんだよ。ドイツと日本の
モノづくりのポテンシャルを。
だからこその地球温暖化詐欺とEV推し。
ここで中国が割って入ってくるとはねw
欧米はさぞかし困ってることだろうw
【社会】中国製のEVバスの運転手「ハンドルを左に切ったが、右に流れていくような感覚があった。車体をコントロールできなかった」事故の瞬間
https://talk.jp/boards/newsplus/1759401163
シャオミの車がひとりでに走り出す=中国ネット「リアル自動運転?」
https://www.recordchina.co.jp/b961525-s25-c30-d0052.html
中国EV産業のヤバい実態、BYDの巨額「隠れ債務」問題がいよいよ危ない?「第2の恒大」となれば経済は再起不能か
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/88907
残念ですが、中国BYDがちょっとピンチかも…習近平の新規制で狙い撃ちされたワケ
https://diamond.jp/articles/-/373062
「投資の神様」バフェット氏がBYD株をすべて売却=中国ネットが反応
https://talk.jp/boards/poverty/1758522102
バフェット、BYD株を完全売却 17年の投資に幕
https://mobyinfo.com/makers/buffett-exits-byd-after-17-years/
17年間でBYDの株価は累計で約3890%上昇しました。複数回の売却平均価格に基づくと、バークシャーの総売却額は600億香港ドルを超え、投資利益は500億香港ドル以上に達し、リターンは約40倍、年率換算の収益率は22%から27%となりました。この投資はバフェットのキャリアにおける最も成功した事例の一つとされています。
中国人が泣きながら書いてんだろうなw
つい先日、BYDのヤンワンU9が最高速496キロを出しエンジン車を超えました
ちなみに動画を見るとまだ全然余裕がある より長い直線コースでやれば500キロ超は確実だろう
そのコピペにブラジル政府によるBYD工場摘発を追加しとけ
もう戦争は始まってるよ
元が紙くずになったからな。
ドローン EV車 自動運転 ロボット 電子マネー 信用スコア の社会実装が他国より進んでる
実は治安も意外と良い
共産主義はクソでも産業はもはや一流
朝から五毛乙ww
そもそもBYDもEVのシェア食われること承知でバッテリー技術を他社供与している
EVだけでなく後述する蓄電産業で大きくなりたいからである
そしてある程度規模が大きくなったら各社内製化に進む 規模が大きくなったジーリーが今内製化に取り組んでいてBYDを食っている
EVそのものよりもっと本質的なことがあり社会システムそのものの話
中国では蓄電込みでも他の発電方法と競争できるようになったと判断されて再エネ優遇措置がなくなった
中国の石炭発電は世界有数に安くて、電力料金も日本やアメリカの1/2~1/3程度安いがこれと市場競争できるようになった
石炭は自国資源が多いが、原油は輸入が多く消費のほとんどは燃料向けでこれを電力に換えられれば国内でかなりの資源を自給できるようになる
中国は大半が国産車になったが中国に限らず他の国もEVなら国産化は容易で輸入に頼る必要もなくなる
これらの産業の内製化こそが最大の目的でこのロードマップは比較的順調に進んでいる
最大のネックだった安い電力が解消されて、蓄電込みで再エネで石炭発電並みに安い電力を大量に生成できる大勢を構築しているので当面安泰
EVは多少不便な点もあるが、そんなことより産業を内製化して自立した経済システムを構築することが目的
インドも同じ方向で進めたいが、中国ほどの工業力はまだないので自国産業保護しつつ時間をかけてやっていくことになる
結局自国のリソースをどう使うかである 中国は電化を進めた方がトータルでメリットが大きいから推進している
石炭と再エネ(水力含む)で電力を国内リソースで賄うことが目的であり
日本は石炭も鉱物もなく資源をほぼ輸入に頼るしかないので電化シフトが一概に良いとは言えない
そして何度も繰り返すがこの政策の一番のポイントは再エネ+蓄電で化石燃料発電に比べてコスト競争力を持つこと
中国はこのマイルストーンを達成したようなので電化社会へのシフトは順調だと言える
この社会システムへの変革には蓄電も重要でその一つの定置型バッテリーはスペースや重量の問題は少ないので
耐久性重視のナトリウムイオン電池が急速に普及していくと思われる
量産効果でナトリウムイオン電池が安くなっていくのは言うまでもない
今年初めごろにBYD会長からあった
それから半年ほどたった現在、すでにBYDの20%超が海外市場
口にした時点である程度見通しが立っているということだ
中国で売れなくなってるから「EVは環境に優しい」ってウソが完全にバレる前に世界中で売りまくろうとしてるだけだろ。
24年の欧米寒波でEVがゴミなのバレて思ってるように
売れないからバブル崩壊なんだろうw
そちらの方を先にやるべきだったんじゃないの?
先進国に追いつき追い越すことへの情熱が
視覚的にアピールしやすいビルや乗り物の過剰建設に
繋がったんだろうね、、、
見栄っ張りの国民性がそうさせたんだよ
こんなスピードで都市を建設して廃墟にした国って
人類史上最初で最後でしょ
資源の無駄遣いという点でどれほど世界に迷惑をかけたことか、、、
最近汚染が少ない物がどうとか発表あったが実用レベルに達しているのやら
支那は自転車で行進してたし、アシスト自転車がいいと思う
いや普通に中国はインフラ整備やってるって 充電インフラが充実しているから
人々は何の心配もなくEVを買うんだろうに 手持ちのスマフォに街中の急速充電器が
何十か所と表示されるのが今の中国だぞ
今年の中国のBEV販売は1000万台を越える 純EVだけで日本市場の倍以上、EUとほぼ同数
もはや日本とも欧米とも別世界になっている様子は動画でいくらでも転がってるだろうに
ちなみに気づかもしれないが、中国は歴史的な街づくりを残して電化しても電線電柱がほとんど見あたらない
地中化を最初から組み込んでいる。
党が使用制限かけるから全員所有はしても枯渇はしない
新世代原発の建設を推進中
河 川 の 治 水 と か 上 下 水 道 の 整 備 と か
そ ち ら の 方 を 先 に や る べ き だ っ た ん じ ゃ な い の ?
EVが水没して買い直しで放置在庫が売れるしインフラ中抜きおから工事で共産党幹部がしこたまポッポするだけだシナ
https://merkmal-biz.jp/post/102611
地下鉄が水没して多くの国民が死んだのを
なかったことにするとか中共ってサイコパスだよな、、、
ここで必死に
中国経済アゲをしている気持ち悪いやつがいるが
上海とか北京とか深センを除いて
他の都市はみんなゴーストタウンになるんだろうね、、、
韓国の釜山のように
アンコントロールワロタ
さすが蝗害の国(笑)
また水没で新車EVが捌けるぞw