【電気自動車】中国EVバブル崩壊の足音 米国の著名投資家ウォーレン・バフェットも撤退アーカイブ最終更新 2025/10/08 14:041.影のたけし軍団 ★???9月22日、米国の著名投資家ウォーレン・バフェット(Warren Buffett)が、中国の電気自動車大手・比亜迪(BYD)の株式をすべて売却したことが明らかとなり、市場に衝撃が広がりました。そのわずか数日前の9月19日には、新興EVメーカーで「スマートEVの旗手」と呼ばれる小米汽車(シャオミ)が、安全上の理由から11万台のSU7をリコールすると発表しています。さらに2025年上半期の企業決算が公表されるなか、上場している自動運転関連企業10社のうち8社が赤字を計上していることも判明しました。こうした一連の悪材料は連鎖的に市場を揺さぶり、中国EV産業がバブル崩壊の目前にあることを浮き彫りにしています。この危機の背景を理解するためには、中国共産党の政策を振り返る必要があります。ロイター通信の調査によれば、中国の自動車メーカー各社の生産量はすでに国内市場の消化能力を大きく超過しています。ロイターは調査報告の中で「中国の自動車メーカーは消費者需要ではなく、政府が設定した生産目標に従っている」と指摘しており、その結果、ほとんどのメーカーが収益を確保できない構造に陥っているのです。中国政府は2017年、「2025年までに年間生産台数3500万台を達成する」という大規模産業計画を打ち出し、とりわけ電気自動車の生産を強力に後押ししました。2024年の数字はすでにその目標に迫っています。この政策の帰結として、2018年には国内のEVメーカーが少なくとも487社にまで膨れ上がりましたが、2024年には129社にまで激減しました。バブルが急速に膨張し、そして急速にしぼんでいったことが分かります。米国在住の経済学者・黄大衛氏は「中国当局がEV産業を推進する最大の狙いは、欧米との炭素排出や気候変動交渉において交渉材料を得ることだ」と指摘しました。そのため政府は巨額の補助金や優遇政策を与え、地方政府も経済成長や財政収入、雇用維持のため必死に生産を拡大したのです。結果として、自動車メーカーは市場需要ではなく政策に従って動く産業構造となりました。米サウスカロライナ大学エイキン・ビジネススクールの謝田教授も、中国EV産業の本質を「政治的要請によって生み出された産物」と断じています。経済刺激のために中国政府がEV生産を煽り、数百社が乱立しましたが、それらは本来の市場競争の結果ではなく、中央や地方からの補助金や土地優遇を奪い合う存在にすぎないというのです。その過剰生産の影響はすでに市場全体を覆っています。今年8月末から9月初めにかけて成都で開かれた国際モーターショーでは、国産アウディの新型車が定価の半額で投げ売りされ、一汽の7人乗りSUVに至っては定価の4割という価格で販売されました。価格競争はすでに3年目に入り、利益の余地は完全に削られ、産業全体が悪循環に陥っています。台湾大学経済学部の樊家忠教授は、中国経済の特徴について「極めて供給偏重であり、市場の需要ではなく政府の計画に基づいて動いている」と指摘します。これは典型的な計画経済の姿であり、「生産過剰は計画経済の必然的な結果だ」と強調しました。権力集中のため生産資源を掌握しようとする集権体制においては、非効率であっても計画経済が維持されるのです。現在の中国経済は減速と消費低迷に直面し、当局はますます計画経済的な手法に依存しています。たとえ企業が赤字を抱えていても、生産を拡大することでGDPの急落を防ぎ、失業率の悪化を和らげようとしているのです。かつて不動産産業はGDPの25~30%を占めるほどの影響力を持ちましたが、バブル崩壊によって比率は低下しました。その代わりに自動車産業が「新たな第一の経済支柱」とされ、2023年には総生産額がGDPの約10%に達したとも言われています。しかし供給主導で膨らんだ繁栄は極めて脆弱であり、価格競争の激化、需給の歪み、赤字経営の常態化といった構造は、中国経済危機の縮図だと言えるでしょう。このバブルの中で最も大きな打撃を受けるのは消費者です。黄大衛氏は「短期的には政府や地方政府、メーカーや販売業者に利益があるように見えるが、長期的にはほぼ全員が敗者となり、特に消費者が最も大きな犠牲を払う」と警告しました。https://www.visiontimesjp.com/?p=50436https://www.youtube.com/watch?v=p_0BwxDCkXI2025/09/28 00:31:29241すべて|最新の50件2.名無しさんrBZZt電気代が無料になればEVはもっと流行るよね共産党は検討してみろよ2025/09/28 00:33:523.名無しさんFAV92EV推進すれば一気に400社メーカーが立ち上がるここが中国の逞しさでそこから淘汰されていくのは当たり前のことでそれでも100社以上が残っているのが凄い淘汰されてい中で有能な者は集約されていくわけで豊富な人材から選りすぐりの者で開発生産された自動車は国際競争力を持つよで、EVで淘汰されても次は産業ロボットだと新しい分野に流れていく全然、悲観はしないよ2025/09/28 01:10:014.名無しさん48Hhfいよいよ中国崩壊するぞ今度こそ本当に崩壊だぞと外し続けてそろそろ20年くらいになるかな2025/09/28 01:10:215.名無しさんrkaPjチャージに時間がかかりすぎるガソリンなら一瞬2025/09/28 01:15:396.名無しさんmHBTd中国は不動産バブル崩壊が起きたばかりなのに今度はEVバブル崩壊ですか2025/09/28 01:43:507.名無しさんzqOrX欧米諸国も中国も上級無罪があるから、質が悪い!2025/09/28 01:45:408.名無しさんemFVK少子高齢化も控えてるから日本を超えるド衰退のターンが襲ってはくると思う共産党パワーで乗り切れるだろうか2025/09/28 02:06:349.名無しさんELbG9>>1中国って思ったより脆かったなシナ人に国づくり なんて所詮無理なんだよ😩2025/09/28 02:44:1010.名無しさんQKcz1気をつけろ投資失敗したグローバリストは必ずそれを挽回しようとする日本を金で支配しようとしてくるぞ2025/09/28 02:45:5211.名無しさんpuxJi撤退つうかねまず投資した時点でバカ2025/09/28 02:46:0612.名無しさんRpvSR戦後自動車産業に於けるイギリスとドイツどちらになるかと言うと過剰投資過剰生産設備余りでイギリスコースが確定した訳だけど生き残る数社はそれなりに世界市場で活躍するんじゃないかな2025/09/28 02:50:3313.名無しさんKHHde中国市民がみんな仕事で金を稼げる時代は終わり中国国内で勝ち組と負け組に分裂する時がきたということね2025/09/28 03:18:2514.名無しさん6oZBF利益出てるなら成功、マイナスなら失敗2025/09/28 03:33:5315.名無しさん5PUb8>新興EVメーカーで「スマートEVの旗手」と呼ばれる小米汽車(シャオミ)が、安全上の理由から11万台のSU7をリコールすると発表しています。安全上の理由でリコールするとか、中国企業とは思えぬ所業。天災の前触れかも知れぬ………2025/09/28 03:48:1116.名無しさんDgq1z次はAIとeVTOLの二大バブル🫧2025/09/28 04:13:3617.名無しさんwH2JC中国の自動車販売が前年割れしたら信じてやるよ今じゃ前年比2桁の伸びで怒涛のごとく売れまくってるんだよBYDのぶっちぎり独走状態だったのに、2番手3番手が徐々に追いつき出しただけのこと。2025/09/28 04:23:0018.名無しさんNICgE不動産バブルがはじけただけで製造業は相変わらず。2025/09/28 04:52:2819.名無しさんAGuCU人口やGDPもサバ読む国の何を信用できるんですか?2025/09/28 05:22:4920.名無しさんrPkezというか95でまだくたばらねーのかこのジジイ2025/09/28 05:23:0121.名無しさんxCFqbBYDは前から自転車操業状態で沈没確定って言われてる2025/09/28 05:23:2022.名無しさんV9gpw最後まで読めば、中国には負け組しかいないと書いてある。2025/09/28 05:23:4523.名無しさんoQARLEVバブル崩壊は金属価格の異常な上昇に歯止めを掛ける良い機会2025/09/28 05:40:2024.名無しさん7niIQ>>1支那EVは大安売りしてるだけだからなそりゃ破綻して当然2025/09/28 05:59:2325.名無しさんYVpCyとっくに崩壊して残されるのは作り過ぎた産業廃棄物2025/09/28 06:01:3626.名無しさん7fTpGこの前聞いたラジオでの話によると中国は官民一緒に国を挙げてものすごい勢いで推し進めるから一気に技術革新が進む宇宙開発も長期計画で莫大なお金をかけ続けて推し進め続けているからアメリカより先に中国が月に人を送るんじゃないかもうアメリカに留学しなくても海外から人材を呼ばなくても中国の大学を卒業した人達がテック企業を立ち上げて活躍する時代になった中国はソフトパワーにも力入れてて東南アジアでは中国製品や中国コンテンツがかなり浸透していて特に若者なんかは中国=クールな国であるという認識になっている2025/09/28 06:01:3827.名無しさん7niIQ自民党の政害インフレで電気代も世界一高い日本じゃ全く話にならんけどアメリカは電気代が日本の3分の1だしまだ伸びる、ヨーロッパも電気代は日本の半額以下2025/09/28 06:03:2628.名無しさんcEbiJ可哀想に、1969年にアポロ11号が月着陸した事すら知らないんだな2025/09/28 06:06:2229.名無しさんHg0ll国産アウディの新型車?(´・ω・`)2025/09/28 06:35:3930.名無しさんaE8cs>>3だがしょせん中国だから2025/09/28 07:06:1431.名無しさんh0h47ウオーレンバフェットが得た利益が莫大だってさ。17年間株を持ち続けて売却、巨額利益。2025/09/28 07:08:5832.名無しさん7HruX飯田哲成って反原発の学者いるじゃんあれが最近BYDのバッテリーがブレイクスルーを果たしていて5分の急速チャージで400km走行劣化バッテリーも大部分が新しいバッテリーの素材として再利用できて、、と俄かに信じがたい鬼スペックでトヨタの全固体電池に圧勝してるって自信満々に言ってたんだけどホントかね?でソーラーパネルについても90%がリサイクル可能で内燃機関の自動車から発生する廃棄物に比べたら微々たる量で実際には廃棄物処理の問題なんかないんだってさ、、、極左学者が言っていることなので鵜呑みにはしてないしチャージャーの安全性とか耐久性とか送電問題とかソーラーパネルを組成している毒物の処理についてもまったく触れてなかったしそもそもだったら何故バフェットがBYD株をすべて手放したのか疑問だらけなんだよね、、、この学者の言ってることって本当なのかね?2025/09/28 07:11:1433.名無しさん8tnw0BYDはブラジルで揉めているが日本のメディアはろくに報道しないな2025/09/28 07:15:2134.sageWP4Hn>>3悲観してない?中国人?2025/09/28 07:15:4335.名無しさん1YEAg支那は国をあげて共産党が粉飾決算しているから数字はアテにならない更に共産党の黄金盾公安がステマもしてるし世論誘導もしている西側の投資家が見捨て出したから、そろそろ本当なんだろう2025/09/28 07:16:1736.名無しさんn2eyG安直なんだよ刹那的すぎるんだよ創意工夫や芸術性がない美しくない楽しくないそれが支那人だもんな2025/09/28 07:17:0637.名無しさん18bhvhttps://youtu.be/xwiS6UK-NHY?si=t6ApuK78LwXBZEQb2025/09/28 07:22:5438.名無しさん18bhvhttps://youtu.be/Myt0ycJP_KQ?si=SeGO_-JHUo4blR352025/09/28 07:23:5039.名無しさんrkkHK中国市場に目が眩んだ拝金主義のシロンボ諸国のEV技術が欲しかっただけだろ。オマケに金も権利も取られちまったんじゃない?2025/09/28 07:26:5040.名無しさんVYcmV内燃機関の自動車で外資に主導権を握られて長年悶々としてきたのかなと思う。だからEVメーカーに政府が補助金ジャブジャブで世界中市場を制覇してトヨタを潰そうとしたんだろうけど、ただの供給過剰。おまけにトランプに関税かけられてアメリカ市場からも実質締め出し食らってるしな。2025/09/28 07:33:0141.名無しさんh0h47BYDの終焉を予見したんだよ。大手外資はリスク回避で中国から手を引いた。2025/09/28 07:37:4742.名無しさん1ihVu簡単に話すとだ赤字←中共が補填負債←中共が補填まさに日本の護送船団方式のパクリ経済振興のためにこれを繰り返してきたがこれからもそれを繰り返せるのか?中共は対外だけではなく国内でも面子をかけたチキンレースを開始した2025/09/28 07:45:3243.名無しさんRcyem世界市場は中華EVの独壇場だぞ過剰生産だからなに?その供給能力に震えるわ2025/09/28 07:53:0044.名無しさん1ihVu>>41もう終焉しとるだろ?魅力があるか?BYDに?安いというだけそして使い捨て消耗品充電できなければただの岩普及に必要なエネルギー供給量を考えれば非効率も甚だしいEVなんて売れるわけない2025/09/28 07:54:3545.名無しさん1ihVu>>43その市場規模の赤字が今後累積していくのを中共が支えらるのか?という判断をバフェットは行ったのでしょう2025/09/28 07:56:5946.名無しさん7HruXついでに今ホットな中国関係の情報ね中共が報じて台湾で大騒動になっているんだが石平が中国国内に保有している莫大な資産を中共が没収したってことらしいが、、なんか怪しいよねもし本当に石平が中共にとって不都合な人間だったら中共はもっと恐ろしい別の手段を講じるでしょ、、、報道なんかせずにwつまり依然として石平は中共の斥候ではないのか、、、と疑いが残るねというのも石平は・中国に出入りし過去に向こうで音信不通になったことがあった・その事件はスルーされ日本のメディアで薄っぺらい中共批判を続けた・にも関わらずメディアに干されることなく出続けた・ネット番組で日本国内を旅行するのが趣味だとわざわざ披露した・中国人による日本国内の土地買収が一気に広がり問題化した・維新から出馬し国会議員の特権を得た以上のことから石平は嫌疑について日本国民に説明する義務があると思うこのスレを見ていても>>3 とか >>26 みたいなやつが日本にはうようよいて心配になる>>42✕世界市場は中華EVの独壇場だぞ◯世界のEV市場は中華EVの独壇場だぞ>>43いや車体自体はもの凄い魅力的スタイリングも中身も未来を先取りしてるでも不便だから今のところ使い物にならないしアフターサービスや下取りのことを考えれば今のところ日本では粗大ゴミだね2025/09/28 07:58:3247.名無しさん7HruX間違えた>>42は>>43>>43は>>442025/09/28 08:01:3048.名無しさん8tnw0>>39欧米は中国がEV関連の資源を採掘するだけで儲かるんだなあ2025/09/28 08:02:3049.名無しさん1ihVu>>46おまえBYD乗ってんの?市場規模デカくても利益出さなきゃ赤字の山そんな企業が伸びるんですかねぇ、2025/09/28 08:02:3550.名無しさんCKr9Iそれでも、がっちりもうけてるんかたかーい、たかーい、ドーン。世界にダメージを与えている2025/09/28 08:05:3351.名無しさんL6a64>>3ろくに儲かっていないじゃん雰囲気だけでホルホルするのやめたら?あとロボットも人型駆動にこだわっているだけで実用性を見出して無いだろケンチャナヨなインフラや建造物、ダムのメンテ管理の杜撰さとか呆れ返ることばっかじゃん2025/09/28 08:07:0252.名無しさん7HruX>>49?なに突っかかってるのか理解できんがBYDについてはYouTubeでさんざんレポを見たけどデザインを褒めちゃいかんのかね?もちろんBEVの市場がでかいなんて思ってないしそもそもBYDも中国経済ももう死んでるでしょw2025/09/28 08:10:2053.名無しさん5UvVs>>5それなラジコンみたいに交換方式が何故出来ないのか2025/09/28 08:11:1554.名無しさんL6a64だいたいガチで売れているならもっと高らかに喧伝して世に知らしめているっての2025/09/28 08:11:5155.名無しさんRcyem>>46>✕世界市場は中華EVの独壇場だぞ>◯世界のEV市場は中華EVの独壇場だぞその修正は間違っている例えば、東南アジアで走ってる車はトヨタから中華EVに置き換えられてしまったそして輸出台数で中国は世界一位になった2025/09/28 08:16:5356.名無しさん1ihVu>>52おまえがつっかかってきたことへの回答ですけどなにか?2025/09/28 08:22:1657.名無しさんPHQx7EV バブル崩壊と言われて だいぶ経ってると思うけどまだ崩壊してなかったのか2025/09/28 08:25:4858.名無しさん7HruX>>53それも中華メーカーがスウェーデンですでに商売を始めて好評だというニュースをずいぶんと前に目にしたが続報を見たことがないねスタートは本社の工場で交換サービスしていたらしいがガソリンスタンドのように数多く広く配備しないと使い物にならないしそんなことどう考えても不可能だよね、、>>55上にも誰かが書いているが補助金ブーストで売れただけそのうち死ぬから安心して眺めていればいいと思うね>>56どれだけ見当外れなことを言い返しているのかもう一度自分が書いた >>49の文章を読んでみたら?キモいので二度とレスしないでね2025/09/28 08:27:0759.名無しさんByXxO中国は計算ができないからなその計算を中国共産党がやってたというなら、さもありなんだこれ100年前の経済政策だろ日本人はEVを見てすぐに今の凋落を予見できたが世界はできなかった売れない物を宣伝するさまを見せられて困惑したわな2025/09/28 08:30:1560.名無しさんRcyem補助金がなんだって?日本車だって不当な円安政策と輸出還付金で生き延びてますが2025/09/28 08:30:5261.名無しさん1ihVu>>58お前の方がなんか勘違いしてますぜ、2025/09/28 08:33:1162.名無しさんwH2JC>>58自分で調べればいいじゃん なんで受け身なの? ネトウヨチャンネルじゃ都合の悪い情報は取り上げないよ?欧州新車販売、8月はBYDが前年比3倍増 2カ月連続でテスラ上回るhttps://news.yahoo.co.jp/articles/23373949d0d538e4d3aadddeffea84b8b8157d8e[25日 ロイター] - 欧州自動車工業会(ACEA)が25日に発表した8月の新車販売台数によると、中国電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)が前年同月比で3倍増となり、2カ月連続で米大手テスラを上回った2025/09/28 08:33:1363.名無しさんwH2JC>>62テスラはEU圏で36.6%減少し、市場シェアは前年の2%から1.2%に縮小した。BYDは201.3%増加し、シェアは1.3%になった。英MGを傘下に持つ上海汽車集団(SAIC)の販売台数は59.4%増加。今年累計の市場シェアは1.9%に達し、EU圏販売台数で10位となった。中国勢絶好調すぎワロタ2025/09/28 08:34:0464.名無しさんbFnEDいつも崩壊しそうだなコイツら2025/09/28 08:34:1265.名無しさんByXxO基本的にその政策をやっている間は投資家も一丸で投資するので経済は回るだがそれも政策の終わりが来ると一斉に引き上げる投資家は損をし、関わった庶民は破綻する国として何回これをやれるかだな投資家も当然消耗する失敗を続ければ破綻する2025/09/28 08:34:2766.名無しさんwH2JC欧州8月自動車販売、中国製がルノーなど抜く PHV人気追い風https://news.yahoo.co.jp/articles/03a6976027be6552dc96bcbc545eccb96c3c3c6d市場調査会社JATOダイナミクスが23日発表したデータによると、8月の欧州自動車市場で中国メーカー各社の販売台数が前年同月比121%増加して合計4万3500台となり、独アウディの4万1300台と仏ルノーの3万7800台を抜いた。プラグインハイブリッド車(PHV)人気が追い風となった。PHVカテゴリーでは、中国の比亜迪(BYD)、奇瑞汽車(チェリー)、上海汽車集団(SAIC)の3社が上位10モデルに入った。欧州28カ国のPHV全体の販売台数は前年同月比59%増の約8万4000台で、うち中国ブランドは14倍の1万1000台となった。2025/09/28 08:36:3167.名無しさんrBZZt>>3悲観する必要はないが、反省はしないと同じ失敗を繰り返すぞ2025/09/28 08:37:2268.名無しさん1ihVu>>65政策を終わりにするんだろうか?中共は?対外戦略としてEVとソーラパネルを利用しているのにチキンレースですなあ2025/09/28 08:38:0669.名無しさんByXxO日本の万博をやってる連中も同じだよ景気のよかった時はいいが、いまは失敗の連続だ大阪万博も関連企業が破綻しはじめているよな投資の資金も無限ではないアメリカのトランプがUSAIDを切ったように簡単に資金は止まる負け組になる前に避難することだ2025/09/28 08:38:2670.名無しさん1ihVu>>3それが共産主義なん?2025/09/28 08:39:2771.名無しさんwH2JC別に自国びいきで確証バイアスに陥るつもりもないし、中国に親を殺されたような恨みもないので、単に客観的に「あ、今の中国は昔の日本以上の勢いだ」って思ってるわけで実際にほぼすべての指標がそれを示してる。ネトウヨはこの「中国が日本以上の経済発展してる」っていう「現実」を受け入れるのがそんなに難しいの? ※確証バイアスとは、自分がすでに持っている先入観や仮説を肯定するため、自分にとって都合のよい情報ばかりを集める傾向のことです。 認知バイアスの一種で、自分の思い込みや周囲の要因によって非合理的な判断をしてしまう心理現象です。2025/09/28 08:39:3172.名無しさんByXxO>>68政策を止めないと赤字を垂れ流すだけなんでなソーラーは持続性はあると思うので軟着陸する術もあるんだが、中国にその計算はできないだろう中国のEVとソーラーは突然終わると思う少なくとも次の指導者は続けないわな2025/09/28 08:42:2573.名無しさん5dj9L>>71つか日本は一国だけ猛烈に衰退単独不況やね2025/09/28 08:42:4974.名無しさん4tFlS>>71複数のスレッドに同じ投稿してるけど、それ仕事なの?2025/09/28 08:43:3875.名無しさんByXxO>>71バブル的な資金が集まっているので業績はよく見えるわなだがそこに実態はないので突然終わるよ中国経済はバブルなんだよ2025/09/28 08:44:2276.名無しさんKyY0Q日本はガソリンスタンドが減少してるから今のままだと死ぬ2025/09/28 08:44:2377.名無しさんPHQx7>>71現実を受け入れられるネトウヨなんているわけないだろ2025/09/28 08:44:2478.名無しさんHqjCi中国の新エネ車、NEVの販売は、今年1800万台を超えることが確実視 アメリカの市場全体越えうちBEVは1000万台 これだけで欧州市場全体に匹敵しかもまだ国内には1600万台のエンジン車市場が残る つまり、単純にこれだけまだ伸びシロがあるそのうえ欧州、東南アジア中南米アフリカ かつてのエンジン市場は時間の差こそあれいずれ全てNEVに切り替わる。そりゃ二桁増はいずれ終わるさ だがそれがバブル崩壊とは安易に過ぎる願望2025/09/28 08:45:2379.名無しさんrBZZt生産過剰の計画経済、なんだろうこの矛盾に満ちた感覚は2025/09/28 08:45:4280.名無しさんwH2JC>>74姉妹スレ【多くの中国人が借金地獄に、借金で借金を返す悪循環】中国の個人ローンの滞納者数は2500万人から3400万人https://talk.jp/boards/newsplus/1758986431ここで確証バイアスが働かない私だと「どれ、日本と比べてどうなのかな?」と思うわけだ。人口比で日本と11倍の差があるから、日本で言う所の227万人位か実際に一般社団法人住宅ローン問題解決支援機構が行った「住宅ローンの支払い遅延に関する調査(2022年)」によると、住宅ローンの支払いが1日でも遅れた経験がある人は、全体の9.3%でした。 つまり住宅ローン利用者のうち、およそ10人に1人は支払い遅延の経験があるということです日本の場合https://www.cic.co.jp/cic/statistics-installment.html異動情報:323万人異動情報とは、「約定返済日より61日以上または3ヶ月以上支払が延滞しているもの」を指します。なんだ日本とたいして変わらんじゃないかwこれだから中国サゲ情報はしょーもないのが多いんだよなぁ。2025/09/28 08:46:2681.名無しさん1ihVu>>72キンペーさんの政局争いの道具ですからね彼が死ぬまでチキンレースは続くのでは?まだまだ主席でいる気満々ですけどね、2025/09/28 08:46:3082.名無しさんByXxO日本の株価が高いのもバブル資金だからなタイミング的に中国に流れてた資金が日本に流れてきたんじゃないか?ということは中国は既に海外からの資金が止まってる2025/09/28 08:48:0283.名無しさんrBZZt【国際】35年エンジン車禁止「撤廃を」 ドイツ首相「EUに働きかけ」https://talk.jp/boards/newsplus/1758949883ドイツは投了しそうだぞ2025/09/28 08:48:4484.名無しさん1ihVu>>79発展し続けるのが資本主義消費し続けるのが資本主義スクラップビルドが資本主義共産主義脳では無理だったんだよ2025/09/28 08:49:2485.名無しさんByXxO>>79せれを資金と宣伝でなんとかするのが100年前の欧米戦法なんだよあと政治力な2025/09/28 08:49:5786.名無しさんwH2JCEVを叩けば中国車を潰せる!と思ったネトウヨであったが、現実は高品質のハイブリッド車も作れちゃうので中国車の躍進は止まらないのであった。こういうの多すぎ。2025/09/28 08:51:1687.名無しさん0fdPaこないだ中国行ったけど、ニュースやネットで言われてる不景気なんて微塵も感じなかったよ。2025/09/28 08:57:0788.名無しさんUIr8aEVじゃないと自動運転出来なくはないけどコスト面でも無理がある。やっぱり未来はEV 車2025/09/28 08:58:1589.名無しさんByXxO未来にはEVの可能性もあるんだが、中国はそれまで保たないよトヨタのスタンスが正解EV騒動で日本もダメージは受けたけどな2025/09/28 09:02:2790.名無しさんHqjCi>>83ドイツ首相が何を言おうが市場が許さない VWやBMWは中国市場に3割以上依存その中国人がエンジン車なんぞもう要らない、となってるんだからEUによる中国EVに対しての追加関税を、最も強く反対したのがドイツ車メーカー中国との競争力が保てなくなるし、最悪報復関税で中国市場を完全に失う可能性があるからだそれで当初よりだいぶ緩和された2025/09/28 09:04:5791.名無しさんwH2JCトヨタは先長くないだろうな。残クレアルファードに代表されるように一番稼いでる日本市場で若者騙して罠にハメるような焼畑農業みたいな事まで手を出してるからね。すでに出始めてるけどこれで多くの若者が支払い不能になって破産していく。2025/09/28 09:06:1492.名無しさんYGhys相変わらずびっくり箱だな2025/09/28 09:10:5793.名無しさんFAV92>>51人型に注目集まってるけど中国産業ロボットは凄いよ例えば、宅配王国の中国の流通倉庫管理からトラック積込までフルオートルンバみたいな自走自動フォークリフトが倉庫に高く積み上げられた棚から目標の荷物取り出しパレットに積んでパレットが自走してトラックまで運びラップ巻きも自動、積込フォークも自動で、トラックも自動運転ターミナルから宅配するのはドローン2025/09/28 09:13:2794.名無しさんRcyem中国は国家資本主義だが、習近平は社会主義を目指しているトランプは中国をお手本とし、後を追うように国家資本主義をめざしているこれが世界の流れだネオリベは時代遅れでトヨタは国民の生き血を吸って生き延びている2025/09/28 09:15:0595.名無しさん7HruX>>80役場の中に潜伏してる反日って数字をこねくり回すのが好きだよねw中国では今ね銀行に預金した自分のカネが引き出せず役人ですら給与がまともに支払われず政府批判を抑え込むことも困難になってきてるんだけどね、、外資が逃げ出すのも当然だわなw>>91トヨタは国内より海外で稼いでいることになってるがこれ誤情報?まあ中華EVがSDGSで滅びそうな欧州でイキってるのは事実のようだけどwトヨタの正確な国別販売台数を貼ってくれよ2025/09/28 09:16:0096.名無しさんByXxOまあいまだに中国の宣伝をやるのが中国共産党なんでなアメリカの選挙戦を見てても日本人は違和感を感じるんだが、この感覚はアメリカ人や中国人にはわからないんだろな2025/09/28 09:16:3897.名無しさんHVlwL習近平の掛け声もあって猫も杓子もEV製造を始めたけど さほど売れず 仕方なく不当値引き競争になって 全滅マジカ2025/09/28 09:17:2698.名無しさんByXxO数字のマジックで誤魔化すのは竹中平蔵とかの連中だからなそれが錬金術だなんだと宣伝していたよよく見せるだけで実態は悪いトヨタは工場現地主義なんで日本以外でも成功してる正直、日本が無くてもやっていけるんだよ2025/09/28 09:20:4299.名無しさん0fdPa中国を馬鹿にしてるかもだが、たぶん中国には勝てない。日本よりとんでもなく進んでいる。これが現実です。2025/09/28 09:25:57101.名無しさんhvktL日本「中国EV買うなら補助金だしますよ」2025/09/28 09:29:36102.名無しさんlCP1f>>96違うよ。宣伝してるのは自民党やそれに取り巻く壺とかが日本人を煽る為に中国脅威論を展開してるだけ。ここにいる連中は全部そう2025/09/28 09:30:21103.名無しさんj81V8>>99中国はロボット関係がヤバいくらい進んでるな2025/09/28 09:31:33104.名無しさんrBZZtEVの生産が縮小されると産業用ロボットの需要も減るじゃん2025/09/28 09:34:17105.名無しさんByXxO中国系の影響で日本政府やマスコミが中国応援をしているのは事実だろうだがそれは日本人の感覚ではないので中国のものだろうな令和になった頃から報道や政治がおかしくなった2025/09/28 09:34:52106.名無しさんKYz8y>>3バッテリーに技術のブレイクスルーが無いと何をやっても無駄だよ2025/09/28 09:35:06107.名無しさんKclni中国は最後の投資バブルが残っていて、それが強いからなバロメーターはWBの関連下請けの倒産数日本でも怪しい話聞くし、これも時間の問題だろうが2025/09/28 09:36:29108.名無しさんipv7p>>73波が先行しているだけで中華も韓国も後追いで下降してるスタートが違ってるからね2025/09/28 09:37:24109.名無しさんWBBPU5G、EV、再エネ詐欺に乗っかって環境破壊して無駄金を使う愚かさwww2025/09/28 09:40:45110.名無しさんRcyem>>108ネオリベの衰退があり、アメリカはそれを脱して国家資本主義をめざし、国家資本主義の中国は社会主義を目指しているというのが世界の流れ日本は完全に取り残された2025/09/28 09:42:24111.名無しさんxwQBQ ∧ ∧ ./,_ヽ─/. ヽ 哀ヤァァァァァァ!!おしまいアルヨ! / 支 .ヽ,. ‐'"´ ___ _``'‐.、 ̄ (゜\iii'/゜),!||!ヽ~ ̄ /┏,,ニ..,ニ、┓ノ( | !.┃Y~~/~.y} ┃ ~/ >┃,k.,.,!,.,.,r.| ┃.く/..┃<ニニニノ┃ \2025/09/28 09:45:46112.名無しさんgGHz9中国人は優秀なの多い、天才より秀才が多いイメージ、ただ中共がアホやから奴等に翻弄される生活は大変やで、2025/09/28 09:58:11113.名無しさんFAV92>>112日本の議員連中よりよほど優秀だろw2025/09/28 10:02:14114.名無しさんdUYLjバフェットが売ったってよく騒ぐけどバフェットがキャッシュポジション過去最高になるまで株売ったあと株めちゃくちゃ上げてるからなバフェットは無理しねえってだけ彼は負けない事が大事だから2025/09/28 10:03:01115.名無しさん13XL2>>103鉄炮をもたせて、ロシアに輸出したら大儲けやな。2025/09/28 10:03:40116.名無しさん1j04O最近BYDのCM見ないな2025/09/28 10:09:15117.名無しさんMG5Ns電動航空機が出ないのが答えでもあるよな電池革命起きんと2025/09/28 10:10:52118.名無しさん7HruXまあテック関連で日本が追いつくのは無理だと思うね仮に中国が経済的に破綻しても先端産業は部分的に生き残るしなにより規模がでかいのでアメリカが本気で潰しにかかって複数の国に分裂したとしても日本より圧倒的に強い国がお隣に残るのは確実でしょしかし本当にそのような体制になったら日本は許される範囲で新しい国と経済的な結びつきを強めてお互いに発展したらいいんじゃないかと思うねもっと言うとロシアや北朝鮮もまぜて近海の安全保障を結んで各国の産官学が共同で海洋資源の開発をしたらいいと思うね2025/09/28 10:13:12119.名無しさんFAV92BYDは日本にも早くPHEVを投入したら良いのに中国=EVってイメージは間違っていてBYDで最も売れてるのはPHEVで中国国内ではEV新興メーカーと同じくらい二輪エンジン転用の日本軽自動車より小さい小型車メーカーも沢山あってこの小型車が中国では売れている2025/09/28 10:13:47120.名無しさんByXxOバフェットが抜けるくらいにはヤバイ頭がよければ潮時だろ2025/09/28 10:23:27121.名無しさん3eCKfだからドイツ首相がガソリンエンジン車の廃止の撤廃を呼びかけてるわけだ中国と産業構造が違うとはいえEVで大損を被るのは馬鹿らしいからな2025/09/28 10:32:12122.名無しさんDVy1Zバフェットは今年でトップ引退だからただのリセットだろ2025/09/28 10:37:42123.名無しさんCKr9IHVも別にコスパいいわけでないからねモーターによる加速でキビキビはしる新しいジャンルの車かとおもえるエコだからとかそういうのは売りの一つの側面でしかない。航続距離ものびるというのがあるか。日本はHVだらけだけど、普通車>HV>大きな壁>EV >PHV日本市場が冷静でこれがEVの立ち位置かとおもう。あってもいいけど誰も得しないという。PHVは数うれてないのはコストでHVのよさを相殺するからだろう。蛇足的な車(ニーズがあえば売れるかもだが)アメリカと中国が特殊というだけ。ホイホイかえる国、無理やり買わせる国。これをマネしたらダメージを負うだけ。利用者もメーカーも。2025/09/28 10:38:08124.名無しさんTmdlD中国はEVでないと大気汚染が深刻だからな仕方ない中国国内で消費してくれ2025/09/28 11:00:37125.名無しさんWBBPU>>117高効率モーターもないと車重がクソ重いままというw2025/09/28 11:08:45126.名無しさんmhsneHVすら一過性の技術だけどなあ。ADSLみたいなもん。2025/09/28 11:10:32127.名無しさんRcyem今中国は内需拡大をやっているそれは、国家資本主義から社会主義へ、という転換と重なっている内需拡大は日本が30年間やらなかったことだその結果、中間層は没落し、貧困国に成り果てたそして中国のリゾート地になって生き延びる道を見出した2025/09/28 11:16:02128.名無しさんCcbDY>>3その通り2025/09/28 11:18:06129.名無しさんCcbDY>>55分充電で400キロまではきた2025/09/28 11:18:57130.名無しさんsF3bp>>93そんなに効率化自動化したら数多の人民が喰えなくなって当然だわな2025/09/28 11:20:43131.名無しさんC0FK2給料未払いで黒字とか言ってた時点で明白だたろそんなこと日本の中小企業だって給料未払いでいいなら黒字だよw2025/09/28 11:22:42132.名無しさんQTU26中国いろんなバブル弾けたわりに元気だよなw2025/09/28 11:23:16133.名無しさんCcbDY>>32BYDというよりはCATLナトリウムイオン電池も実用化レアアース問題も無くなる2025/09/28 11:24:31134.名無しさん1S8Aj>>132国ぐるみでフェンタニル売ってるから2025/09/28 11:24:38135.名無しさんG5nX1中国のEV車は失敗したがEVバイクは3億台以上売れている日本の電動アシスト自転車より安いのでまだまだ売れそうだたまに火を吹いても気にせず買い替えられる2025/09/28 11:35:05136.名無しさんWBBPU>>132共産主義だものw2025/09/28 11:36:53137.名無しさんmhsne>>135なんで失敗したことになってるの?釣り?2025/09/28 11:47:45138.名無しさんdfSPr「EVの波に乗り遅れた日本自動車界はもう終わり」とか言ってたやつらは今はどんな詐欺ムーブメントやってんの?2025/09/28 11:49:51139.名無しさんmhsne>>138勝てるの?2025/09/28 11:57:39140.名無しさん6mep6中国EV絶好調と主張する奴はあの野晒し在庫をどう解釈してるんだろ。2025/09/28 12:01:01141.名無しさんmhsne>>140どういう関係があるの?2025/09/28 12:01:43142.名無しさんwH2JC>>138日本が誇った自動車メーカートヨタ日産ホンダの御三家中、日産は倒産危機、ホンダも雲行き怪しくなってきてるのにお前には何が見えてるんだ?2025/09/28 12:13:52143.名無しさんF9lwm名古屋にシナ車をよくみるよーなってきた(笑)ケチそうな面のおっさんが運転してるわそこまでしてEVにこだわるなって(笑)2025/09/28 12:15:14144.名無しさんmhsneルールがひっくり返されちゃったのに前のルールでやってたら負けるんでないの?2025/09/28 12:18:20145.名無しさんwH2JC>>95https://asset.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1589/723/006_l.jpg日本が収益の柱だよ。 値引きなしの定価、更に金利上乗せの残クレでアルファードを競って買うのは世界でも日本人くらいだって気がついて。2025/09/28 12:20:06146.名無しさんCGR27中国経済崩壊と10年以上言ってたが崩壊しないのでEVバブルにトーンダウンしたようだな2025/09/28 12:24:21147.名無しさんCn32Q>>2馬鹿なの?2025/09/28 12:28:38148.名無しさんCn32Q>>133スゲ~会社だよね。2025/09/28 12:29:37149.名無しさんicIeI>>146公務員に給料払えない国家って経済崩壊してやしないか?2025/09/28 12:30:38150.名無しさんwH2JC>>146EVバブルが弾けたどころかまだまだ膨らみ続けてるけどねむしろ一時好調だったPHEVが失速した。中国のEVブームはホンモノだよ。8月にはBEVが中国自動車市場全体の3分の1以上を占めた。プラグインは 8 月に再び 100 万台以上の売上を記録しました(市場全体 200 万台、前年比 5% 増)。しかし、成長は鈍化しており、8 月は 2024 年 8 月と比較してわずか 8% の増加にとどまりました。数字を詳しく見てみると、電気自動車(BEV)は引き続き成長し、前年比17%増の68万6000台となり、全体の販売台数の34%を占めました。一方、プラグインハイブリッド(PHEV)は再び減少し、今回は前年比7%減の31万4000台となりました。電気自動車(EREV)は10万台で横ばいでした。そのため、プラグインハイブリッド(PHEV)は市場シェア55%を獲得しました。https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-china-by-month中国の2025年の自動車販売は前年同月を更新しつづけて絶好調。2025/09/28 12:34:11151.名無しさん1a3rs>>1472が言ってるのは合ってるよ、お前、どんだけ能無しなんだよ、ばーか2025/09/28 12:44:30152.名無しさんoWz0Nダメだこりゃ。2025/09/28 12:46:34153.名無しさん7wU0BチャンコロEVが本当に売れているなら人民が不景気で喘ぐ訳が無いわなバフェットも撤退せんやろ2025/09/28 13:34:11154.名無しさん8LjSd国際信用の低さがそのまま市場の小ささに繋がってる2025/09/28 13:34:54155.名無しさんByXxOこの惨状でも止まらないのが中国の限界2025/09/28 13:36:21156.名無しさんHilkh>>153そりゃ不動産バブルがはじけたせいだから製造業は基本的に関係ないんでは?2025/09/28 13:47:52157.名無しさんkgrML>>15共産党に納品した製品だけかもよ2025/09/28 13:50:02158.名無しさんHilkhつか観光で中国人はいっぱいきてるじゃん赤貧だったら全然来なくなるでしょ。2025/09/28 13:52:44159.名無しさん1ZtGmBYD株を空売りしろ2025/09/28 14:58:18160.名無しさんYVpCy>>146高学歴の大卒が農業やらされてる中国経済は好調なの?EVも太陽光パネルも作りすぎて投げ売り産業廃棄物必至中国経済がまだ好調だと信じてるなら帰国しろよ共産バカ2025/09/28 15:04:54161.名無しさんWBBPU>>156不動産にしろ、何にしろ過剰生産しまくってるせいでおかしな事になっているwキンペー頭悪すぎww2025/09/28 15:40:36162.名無しさんCn32Q>>151そんな金ね~よ。2025/09/28 15:41:58163.名無しさんByXxO中国の過剰生産は経済問題になってるわな過剰生産の安売りはダンピングだしその業界が潰れてしまう2025/09/28 15:48:03164.名無しさん7HruX>>138井上久男は未だに中国アゲしてるね以前見かけた記事では向こうで自動運転タクシーやギガキャスト工場を見て日本は完全に負けた、、みたいなことを言ってたなw自動運転なんて日本は人権が軽くないから慎重になっているだけでやろうと思えばすぐにでもできる技術だしギガキャストなんかもデメリットがデカすぎるから手を付けていないだけでなぜ素人でも知っているようなことをメディアで煽って日本のメーカーを貶めてるのか理解できんねこいつが日産アゲをしていた時はこいつステークホルダーなんだろうな、、アホだなw、、とゆるーく蔑視していたんだけど実際のところ何者なのかよくわからんね>>160伝統の「下放」が始まったよね、、w2025/09/28 17:57:34165.名無しさんwH2JC>>164>やろうと思えばすぐにでもできる技術だしまだ日本にこんな認識持てるってある意味関心するわw2025/09/28 18:46:12166.名無しさんzwEOd自動運転技術含めてのEVだからな日本は3周くらい遅れてる2025/09/28 18:52:29167.名無しさんVhytBEV禁止2025/09/28 19:08:17168.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEvDpfk自動運転なんてEVでもガソリン車でも変わらないバカバカしいwww2025/09/28 19:13:20169.名無しさん7HruX>>165いや自動運転なんてもう出来てるけど?法体系がどうのこうのと言って先送りにしてるだけだよ中華やテスラの技術がもっと高度なものだと言うならここにわかりやすく説明してみろバスなんかは既に営業運行してるし日本の技術には不備があるとか劣っているとか言いたいのかね?2025/09/28 19:21:30170.名無しさんiMgj8>>123個人的には燃費も車両価格もどーでもいいんだけどちょいちょい1000km往復とか遠出するから足の長いクルマが欲しいんだよねPHEVは航続可能距離が長いから良い2025/09/28 19:27:16171.名無しさん7HruX>>165早く↓これの意味を説明しろよ >まだ日本にこんな認識持てるってある意味関心するわw何も知らねーくせにベタベタ気持ち悪い中華コピペしてんじゃねーよゴミ2025/09/28 20:09:34172.名無しさんzSZ25EV→赤字6700億円2025/09/28 21:00:50173.名無しさん4dVt4この偽善事業が中国で継続できるのか世界が注目w2025/09/28 22:44:54174.名無しさんHLwacEVは廃棄問題を片付けないと無理やろな原発と同じ2025/09/29 03:43:43175.名無しさんhGNgAアベマで環境問題研究してEV推進の大学教授だかが竹田に論破されてたな物理学も知らない大学教授2025/09/29 04:00:28176.名無しさんz0sA0中国はメルカトル図法の歪みででかく見えるが北アメリカと同程度の国土面積でかいっちゃでかいがロシアの1/2程度しかないその国土に14億と言われてるがこれも調査をしてないから実質10億くらいと推測されてる2025/09/29 04:13:25177.名無しさんLZSxM>>175誰だよそれw2025/09/29 06:06:44178.名無しさんRO5wSホンダさエンジン捨ててどおすんのかね2025/09/29 06:21:15179.名無しさん3XbDZこれもそうだがあの豆腐タワーとかどうすんの?w2025/09/29 06:25:51180.名無しさんRUD8G中国人に人を魅了する力はない2025/09/29 06:35:05181.名無しさんfzunfウォーレン・バフェットってまだ資産を増やしたいのかよあの世に金は持っていけないぞ2025/09/29 10:15:56182.名無しさんSQacgバッテリーの性能が不足してる2025/09/29 10:18:58183.名無しさんOJteFEVは疫病神2025/09/29 15:25:03184.名無しさん5RYwyまあ、ドイツや日本みたいな内燃機関自動車大国だったところには疫病神以外の何物でもないよな実際、ベンツ、BMW、ポルシェ、VW、日産、ホンダと中国EVに負けてみんな会社が傾き出した。2025/09/29 17:21:07185.名無しさん4NRky>>169海外ではレベル4の無人タクシーが公道を走ってるって事実だけでも十分じゃないか2025/09/29 20:58:04186.名無しさんyEKhB>>184中国 EV 市場崩壊こういう記事なんだがお前バカなの?😊2025/09/29 21:16:55187.名無しさんM92ia>>186何年か前のEV関連スレあたりからのコピペじゃね2025/09/29 21:23:34188.名無しさんGbexY日本の電気自動車は中国規格です 安倍晋三が決めました2025/09/29 21:28:17189.名無しさんyEKhB>>187EV だけじゃない中国 大卒 、新卒の若者の失業率は20%を超えている さらに 中国の若者は 今や寝そべり族では済まない。さらにパワーアップしたネズミ 人間だ😳2025/09/29 21:28:56190.名無しさんEx2kY買いたいと思う人に一通り行き渡ったらそこで頭打ちになるのは当然バブル崩壊じゃなくて市場の飽和が正しい評価2025/09/29 21:43:37191.名無しさんRW25D民主主義じゃないと市場が読めんのか2025/09/29 22:19:36192.名無しさんRW25D人余りの中国でロボットAIで仕事がなくなる誰の為に動いてんだか2025/09/29 22:21:06193.名無しさんwVa7R中国ヤバい論に騙されるなiPhone17がバカ売れしてもうすぐ滑稽節でクズ観光客が道端ウンコしに大量に来日するんだから今年は731見て反日パワーアップしてからわざわざ来日するからな2025/09/29 23:48:31194.名無しさんgqywK世界経済全部やばいから2025/09/29 23:59:56195.名無しさんq0W8sリチウムバッテリーw2025/09/30 00:24:27196.名無しさん8irAi>>1ヴァフェットが撤退したならガチだな2025/09/30 01:16:49197.名無しさん9BdeK中国の終わりはこれから始まるまだ、始まってすら無い2025/09/30 03:04:20198.名無しさん2NwdJ>>193何でまた今ごろ731映画で日中関係を危うくしているのか、、、おそらく「981首長健康工程」が世界に注目され始めてやばいやばい、、と焦ってるんだろうねこのあいだもキンペーがプーに「俺ら150歳まで生きられるしね、、うっしっし」と囁いていたのがリークされたでしょ?wこれからトランプによって中共は真綿で首を絞められるように悪事の賠償を世界から迫られることになるんだろうねこのあいだも一帯一路の鉄路がポーランドで堰き止められたしねwトランプが暴走していると思ってるバカパヨは早く考えを改めたほうがいいね2025/09/30 08:51:25199.名無しさんN2KV1>>197じゃあ始まってから騒ごうよ。2008年北京オリンピック後に中国は崩壊するのネトウヨ予言からずっと外れっぱなしで言ってても辛いだけだろ。2025/09/30 08:52:46200.名無しさんN2KV1>>198歴史的事実を映画化することは別におかしくなくね?パールハーバー映画化したからって日米関係がどうこうなったか?2025/09/30 08:53:32201.名無しさん2NwdJ>>200必死になればなるほど己の立場を危うくすることを孫子の兵法で何て言ったっけ?www2025/09/30 08:55:56202.名無しさんSLLYF>>181本人はマイレージみたいな感覚であり、金とは思ってないんでしょ。死が近づいたら親族に配って次世代がさらに溜め込む2025/09/30 15:58:18203.名無しさんLspCI>>184ポルシェはやばいなタイカンそっくりのBEVが半額以下で複数メーカーから出てる2025/09/30 18:24:01204.名無しさんbHzD6残念ながらEVは内燃機関に勝てないと分かって来たからな。現時点は勿論これから五年十年ぐらいでは、とても敵わないと結論は出た。もう欧州が方針転換しだしたし、何より未だに補助金が無いとマトモに市場で勝負出来ない時点で終わっていた。やっと「後、数年経てば技術革新が起きて〜」とエセ学説に騙され続けて来てようやく目が覚めて来た。何より欧州が恐れた日本車の脅威を避ける為に逃げ込んだ先で、日本なんて比べ物にならないぐらいにダンピングしまくり市場荒らしまくりの中国という脅威が待っていたと言う話。そして中国自身も大赤字で奴隷労働や補助金出しまくりで資源を無駄にしまくって大出血しながら、福本伸行の劇画張りの無茶なギャンブルしているってオチ。2025/10/01 03:17:27205.名無しさんR5Reg>>204技術革新ガーって言い張っても物理や科学の限界は越えられなかったw低脳だけがEVを推し続ける喜劇ww(換気が困難な構内とかならEV活きるけど)2025/10/01 06:40:55206.名無しさんuaKtR中国人とアメリカ人はまともな内燃機関自動車をどう頑張っても作れない(民族特性上モノを作るセンスがない)作れる日本やヨーロッパを恨んでEV利権を拡大したしかし物というのは正直で、良い悪いを高らかに表明する(発火、爆発など)結局中国もアメリカも日本やドイツの才能を認めなければ話は進まないのである2025/10/02 04:27:30207.名無しさんuaKtR皮肉なことにWW2の三国同盟が物作りに特化していた国々であった(資源量は圧倒的に少ないが)2025/10/02 04:28:56208.名無しさん0RTtVまず EV なんて全然革新的な技術じゃないしあんなもの ミニ四駆と基本構造は変わらない。2025/10/02 17:18:56209.名無しさんBEclU>>207ww2頃は確かにアメリカのモノづくりはNo.1だったよ。資源も豊富で鉄作り、さまざまなインフラ、車作りも先端を走ってた。猛追してたのがドイツと日本だった。焦ってABCD包囲網敷いて、日本がキレてww2突入。ドイツには資源があるから包囲されることもなかったんだがww1での賠償金にキレてナチス台頭。ww2へ。他の国は認めてるんだよ。ドイツと日本のモノづくりのポテンシャルを。だからこその地球温暖化詐欺とEV推し。ここで中国が割って入ってくるとはねw欧米はさぞかし困ってることだろうw2025/10/02 20:50:45210.名無しさん0EaZM>>1【社会】中国製のEVバスの運転手「ハンドルを左に切ったが、右に流れていくような感覚があった。車体をコントロールできなかった」事故の瞬間https://talk.jp/boards/newsplus/1759401163シャオミの車がひとりでに走り出す=中国ネット「リアル自動運転?」https://www.recordchina.co.jp/b961525-s25-c30-d0052.html中国EV産業のヤバい実態、BYDの巨額「隠れ債務」問題がいよいよ危ない?「第2の恒大」となれば経済は再起不能かhttps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/88907残念ですが、中国BYDがちょっとピンチかも…習近平の新規制で狙い撃ちされたワケhttps://diamond.jp/articles/-/373062「投資の神様」バフェット氏がBYD株をすべて売却=中国ネットが反応https://talk.jp/boards/poverty/1758522102バフェット、BYD株を完全売却 17年の投資に幕https://mobyinfo.com/makers/buffett-exits-byd-after-17-years/17年間でBYDの株価は累計で約3890%上昇しました。複数回の売却平均価格に基づくと、バークシャーの総売却額は600億香港ドルを超え、投資利益は500億香港ドル以上に達し、リターンは約40倍、年率換算の収益率は22%から27%となりました。この投資はバフェットのキャリアにおける最も成功した事例の一つとされています。2025/10/02 23:51:16211.名無しさんh1kwWTランプ「EV禁止」2025/10/03 00:42:25212.名無しさんUgtcV>>3中国人が泣きながら書いてんだろうなw2025/10/03 00:53:04213.名無しさん90jw9>>204つい先日、BYDのヤンワンU9が最高速496キロを出しエンジン車を超えましたちなみに動画を見るとまだ全然余裕がある より長い直線コースでやれば500キロ超は確実だろう2025/10/03 05:02:23214.名無しさんYrNHQEV🟰ラジコンカーのデカいやつ2025/10/03 06:47:47215.名無しさんysnR6EVバッテリーを製造できるのは中国だけだとEU気付いて警戒始めた2025/10/03 06:54:39216.名無しさんysnR6>>203そのコピペにブラジル政府によるBYD工場摘発を追加しとけ2025/10/03 06:55:36217.名無しさんuVHzz金の価格が上がりまくってるのが怖い2025/10/03 07:36:59218.名無しさんlOPEz>>217もう戦争は始まってるよ2025/10/03 09:24:17219.名無しさんG9B1eもう、中国は滅びたんだから諦めろ。2025/10/05 02:56:07220.名無しさんG9B1e>>217元が紙くずになったからな。2025/10/05 02:57:02221.名無しさんj2kLm本人はガソリン車に乗ってるからな2025/10/05 06:42:12222.名無しさんNh8Nm中国が近未来すぎて都心全体が万博レベルドローン EV車 自動運転 ロボット 電子マネー 信用スコア の社会実装が他国より進んでる実は治安も意外と良い共産主義はクソでも産業はもはや一流2025/10/05 07:28:29223.名無しさんfGwb3>222朝から五毛乙ww2025/10/05 07:33:37224.名無しさんYjQUrバッテリー分野ではCATL、自動運転ではファーウェイ 弱小メーカーでもこれらが技術供与してくれるので戦えるそもそもBYDもEVのシェア食われること承知でバッテリー技術を他社供与しているEVだけでなく後述する蓄電産業で大きくなりたいからであるそしてある程度規模が大きくなったら各社内製化に進む 規模が大きくなったジーリーが今内製化に取り組んでいてBYDを食っているEVそのものよりもっと本質的なことがあり社会システムそのものの話中国では蓄電込みでも他の発電方法と競争できるようになったと判断されて再エネ優遇措置がなくなった中国の石炭発電は世界有数に安くて、電力料金も日本やアメリカの1/2~1/3程度安いがこれと市場競争できるようになった石炭は自国資源が多いが、原油は輸入が多く消費のほとんどは燃料向けでこれを電力に換えられれば国内でかなりの資源を自給できるようになる中国は大半が国産車になったが中国に限らず他の国もEVなら国産化は容易で輸入に頼る必要もなくなるこれらの産業の内製化こそが最大の目的でこのロードマップは比較的順調に進んでいる最大のネックだった安い電力が解消されて、蓄電込みで再エネで石炭発電並みに安い電力を大量に生成できる大勢を構築しているので当面安泰EVは多少不便な点もあるが、そんなことより産業を内製化して自立した経済システムを構築することが目的インドも同じ方向で進めたいが、中国ほどの工業力はまだないので自国産業保護しつつ時間をかけてやっていくことになる結局自国のリソースをどう使うかである 中国は電化を進めた方がトータルでメリットが大きいから推進している石炭と再エネ(水力含む)で電力を国内リソースで賄うことが目的であり日本は石炭も鉱物もなく資源をほぼ輸入に頼るしかないので電化シフトが一概に良いとは言えないそして何度も繰り返すがこの政策の一番のポイントは再エネ+蓄電で化石燃料発電に比べてコスト競争力を持つこと中国はこのマイルストーンを達成したようなので電化社会へのシフトは順調だと言えるこの社会システムへの変革には蓄電も重要でその一つの定置型バッテリーはスペースや重量の問題は少ないので耐久性重視のナトリウムイオン電池が急速に普及していくと思われる量産効果でナトリウムイオン電池が安くなっていくのは言うまでもない2025/10/05 08:11:16225.名無しさんA1AGU2030年までにBYDの売り上げ台数は、海外と国内でおおよそ1:1にしたい、という発言が今年初めごろにBYD会長からあったそれから半年ほどたった現在、すでにBYDの20%超が海外市場口にした時点である程度見通しが立っているということだ2025/10/05 10:16:10226.名無しさん39Wg8そもそも中国共産党幹部が誰一人EVを使ってないシナ2025/10/05 10:40:27227.名無しさん9Ga2a中国国内では随分前からEV墓場と言われるような廃棄されてリサイクルも出来ないEVが放置されてる場所がそこいら中にあるだろ。中国で売れなくなってるから「EVは環境に優しい」ってウソが完全にバレる前に世界中で売りまくろうとしてるだけだろ。2025/10/05 11:05:30228.名無しさんfGwb3>>22724年の欧米寒波でEVがゴミなのバレて思ってるように売れないからバブル崩壊なんだろうw2025/10/05 11:15:40229.名無しさんpXkPv河川の治水とか上下水道の整備とかそちらの方を先にやるべきだったんじゃないの?先進国に追いつき追い越すことへの情熱が視覚的にアピールしやすいビルや乗り物の過剰建設に繋がったんだろうね、、、見栄っ張りの国民性がそうさせたんだよこんなスピードで都市を建設して廃墟にした国って人類史上最初で最後でしょ資源の無駄遣いという点でどれほど世界に迷惑をかけたことか、、、2025/10/05 22:36:27230.名無しさんCEgl5汚染の中に放射能もあるから製造できるのは中国しかない最近汚染が少ない物がどうとか発表あったが実用レベルに達しているのやら2025/10/06 00:27:30231.名無しさんwRdqL中国全員ガソリン車乗られたらあっという間に石油資源枯渇するわ。2025/10/06 08:05:52232.名無しさん6ZEjR>>231支那は自転車で行進してたし、アシスト自転車がいいと思う2025/10/06 08:09:27233.名無しさんwwUJ3>>229いや普通に中国はインフラ整備やってるって 充電インフラが充実しているから人々は何の心配もなくEVを買うんだろうに 手持ちのスマフォに街中の急速充電器が何十か所と表示されるのが今の中国だぞ今年の中国のBEV販売は1000万台を越える 純EVだけで日本市場の倍以上、EUとほぼ同数もはや日本とも欧米とも別世界になっている様子は動画でいくらでも転がってるだろうにちなみに気づかもしれないが、中国は歴史的な街づくりを残して電化しても電線電柱がほとんど見あたらない地中化を最初から組み込んでいる。2025/10/06 16:25:25234.名無しさんCEgl5>>231党が使用制限かけるから全員所有はしても枯渇はしない2025/10/06 16:56:35235.名無しさんCEgl5中国は電力制限をかける状態新世代原発の建設を推進中2025/10/06 17:00:42236.名無しさん0jw6X>>233河 川 の 治 水 と か 上 下 水 道 の 整 備 と かそ ち ら の 方 を 先 に や る べ き だ っ た ん じ ゃ な い の ?2025/10/06 17:57:37237.名無しさん4Xwbi>>236EVが水没して買い直しで放置在庫が売れるしインフラ中抜きおから工事で共産党幹部がしこたまポッポするだけだシナ2025/10/07 17:05:47238.名無しさんmQesSEVシフトを凍らせる「寒波」の呪い! 中国293都市の冷厳データが暴く、冬季1回で販売「10.1%減」の衝撃https://merkmal-biz.jp/post/1026112025/10/07 17:09:14239.名無しさんD9sX9>>237地下鉄が水没して多くの国民が死んだのをなかったことにするとか中共ってサイコパスだよな、、、ここで必死に中国経済アゲをしている気持ち悪いやつがいるが上海とか北京とか深センを除いて他の都市はみんなゴーストタウンになるんだろうね、、、韓国の釜山のように2025/10/07 20:06:46240.名無しさんAWVzT>>3アンコントロールワロタさすが蝗害の国(笑)2025/10/08 06:39:00241.名無しさんfiHre三峡ダムも使用上限水位リミットまであと5m切ってるシナまた水没で新車EVが捌けるぞw2025/10/08 14:04:05
【元文部科学省事務次官・前川喜平氏】「参政党が議席数を増やしてしまったのは本当に怖いです、維新が出てきたときに、ひどい党が出てきたと思いましたが、まだ維新のほうがマシだ と思えるような党が現れるとは」ニュース速報+3605312025/10/13 02:14:47
そのわずか数日前の9月19日には、新興EVメーカーで「スマートEVの旗手」と呼ばれる小米汽車(シャオミ)が、安全上の理由から11万台のSU7をリコールすると発表しています。
さらに2025年上半期の企業決算が公表されるなか、上場している自動運転関連企業10社のうち8社が赤字を計上していることも判明しました。
こうした一連の悪材料は連鎖的に市場を揺さぶり、中国EV産業がバブル崩壊の目前にあることを浮き彫りにしています。
この危機の背景を理解するためには、中国共産党の政策を振り返る必要があります。ロイター通信の調査によれば、中国の自動車メーカー各社の生産量はすでに国内市場の消化能力を大きく超過しています。
ロイターは調査報告の中で「中国の自動車メーカーは消費者需要ではなく、政府が設定した生産目標に従っている」と指摘しており、その結果、ほとんどのメーカーが収益を確保できない構造に陥っているのです。
中国政府は2017年、「2025年までに年間生産台数3500万台を達成する」という大規模産業計画を打ち出し、とりわけ電気自動車の生産を強力に後押ししました。2024年の数字はすでにその目標に迫っています。
この政策の帰結として、2018年には国内のEVメーカーが少なくとも487社にまで膨れ上がりましたが、2024年には129社にまで激減しました。バブルが急速に膨張し、そして急速にしぼんでいったことが分かります。
米国在住の経済学者・黄大衛氏は「中国当局がEV産業を推進する最大の狙いは、欧米との炭素排出や気候変動交渉において交渉材料を得ることだ」と指摘しました。
そのため政府は巨額の補助金や優遇政策を与え、地方政府も経済成長や財政収入、雇用維持のため必死に生産を拡大したのです。結果として、自動車メーカーは市場需要ではなく政策に従って動く産業構造となりました。
米サウスカロライナ大学エイキン・ビジネススクールの謝田教授も、中国EV産業の本質を「政治的要請によって生み出された産物」と断じています。
経済刺激のために中国政府がEV生産を煽り、数百社が乱立しましたが、それらは本来の市場競争の結果ではなく、中央や地方からの補助金や土地優遇を奪い合う存在にすぎないというのです。
その過剰生産の影響はすでに市場全体を覆っています。今年8月末から9月初めにかけて成都で開かれた国際モーターショーでは、国産アウディの新型車が定価の半額で投げ売りされ、一汽の7人乗りSUVに至っては定価の4割という価格で販売されました。
価格競争はすでに3年目に入り、利益の余地は完全に削られ、産業全体が悪循環に陥っています。
台湾大学経済学部の樊家忠教授は、中国経済の特徴について「極めて供給偏重であり、市場の需要ではなく政府の計画に基づいて動いている」と指摘します。これは典型的な計画経済の姿であり、「生産過剰は計画経済の必然的な結果だ」と強調しました。
権力集中のため生産資源を掌握しようとする集権体制においては、非効率であっても計画経済が維持されるのです。
現在の中国経済は減速と消費低迷に直面し、当局はますます計画経済的な手法に依存しています。たとえ企業が赤字を抱えていても、生産を拡大することでGDPの急落を防ぎ、失業率の悪化を和らげようとしているのです。
かつて不動産産業はGDPの25~30%を占めるほどの影響力を持ちましたが、バブル崩壊によって比率は低下しました。その代わりに自動車産業が「新たな第一の経済支柱」とされ、2023年には総生産額がGDPの約10%に達したとも言われています。
しかし供給主導で膨らんだ繁栄は極めて脆弱であり、価格競争の激化、需給の歪み、赤字経営の常態化といった構造は、中国経済危機の縮図だと言えるでしょう。
このバブルの中で最も大きな打撃を受けるのは消費者です。黄大衛氏は「短期的には政府や地方政府、メーカーや販売業者に利益があるように見えるが、長期的にはほぼ全員が敗者となり、特に消費者が最も大きな犠牲を払う」と警告しました。
https://www.visiontimesjp.com/?p=50436
https://www.youtube.com/watch?v=p_0BwxDCkXI
共産党は検討してみろよ
ここが中国の逞しさで
そこから淘汰されていくのは当たり前のことで
それでも100社以上が残っているのが凄い
淘汰されてい中で有能な者は集約されていくわけで
豊富な人材から選りすぐりの者で開発生産された自動車は国際競争力を持つよ
で、EVで淘汰されても次は産業ロボットだと
新しい分野に流れていく
全然、悲観はしないよ
ガソリンなら一瞬
共産党パワーで乗り切れるだろうか
中国って思ったより脆かったな
シナ人に国づくり なんて
所詮無理なんだよ😩
投資失敗したグローバリストは必ずそれを挽回しようとする
日本を金で支配しようとしてくるぞ
過剰投資過剰生産設備余りでイギリスコースが確定した訳だけど
生き残る数社はそれなりに世界市場で活躍するんじゃないかな
中国国内で勝ち組と負け組に分裂する時がきたということね
マイナスなら失敗
安全上の理由でリコールするとか、中国企業とは思えぬ所業。
天災の前触れかも知れぬ………
今じゃ前年比2桁の伸びで怒涛のごとく売れまくってるんだよ
BYDのぶっちぎり独走状態だったのに、2番手3番手が徐々に追いつき出しただけのこと。
支那EVは大安売りしてるだけだからな
そりゃ破綻して当然
中国は官民一緒に国を挙げてものすごい勢いで推し進めるから一気に技術革新が進む
宇宙開発も長期計画で莫大なお金をかけ続けて推し進め続けているからアメリカより先に中国が月に人を送るんじゃないか
もうアメリカに留学しなくても海外から人材を呼ばなくても中国の大学を卒業した人達がテック企業を立ち上げて活躍する時代になった
中国はソフトパワーにも力入れてて東南アジアでは中国製品や中国コンテンツがかなり浸透していて特に若者なんかは中国=クールな国であるという認識になっている
電気代が日本の3分の1だしまだ伸びる、ヨーロッパも電気代は日本の半額以下
だがしょせん中国だから
17年間株を持ち続けて売却、巨額利益。
あれが最近
BYDのバッテリーがブレイクスルーを果たしていて
5分の急速チャージで400km走行
劣化バッテリーも
大部分が新しいバッテリーの素材として再利用できて、、と
俄かに信じがたい鬼スペックでトヨタの全固体電池に圧勝してる
って自信満々に言ってたんだけど
ホントかね?
で
ソーラーパネルについても90%がリサイクル可能で
内燃機関の自動車から発生する廃棄物に比べたら微々たる量で
実際には廃棄物処理の問題なんかないんだってさ、、、
極左学者が言っていることなので鵜呑みにはしてないし
チャージャーの安全性とか耐久性とか送電問題とか
ソーラーパネルを組成している毒物の処理についても
まったく触れてなかったし
そもそも
だったら何故バフェットがBYD株をすべて手放したのか
疑問だらけなんだよね、、、
この学者の言ってることって本当なのかね?
悲観してない?
中国人?
数字はアテにならない
更に共産党の黄金盾公安がステマもしてるし
世論誘導もしている
西側の投資家が見捨て出したから、そろそろ本当なんだろう
刹那的すぎるんだよ
創意工夫や芸術性がない
美しくない
楽しくない
それが支那人だもんな
オマケに金も権利も取られちまったんじゃない?
だからEVメーカーに政府が補助金ジャブジャブで世界中市場を制覇してトヨタを潰そうとしたんだろうけど、ただの供給過剰。
おまけにトランプに関税かけられてアメリカ市場からも実質締め出し食らってるしな。
大手外資はリスク回避で中国から手を引いた。
赤字←中共が補填
負債←中共が補填
まさに日本の護送船団方式のパクリ
経済振興のためにこれを繰り返してきたが
これからもそれを繰り返せるのか?
中共は対外だけではなく
国内でも面子をかけたチキンレースを開始した
過剰生産だからなに?
その供給能力に震えるわ
もう終焉しとるだろ?
魅力があるか?BYDに?安いというだけ
そして使い捨て消耗品
充電できなければただの岩
普及に必要なエネルギー供給量を考えれば
非効率も甚だしい
EVなんて売れるわけない
その市場規模の赤字が今後累積していくのを中共が支えらるのか?という判断をバフェットは行ったのでしょう
中共が報じて台湾で大騒動になっているんだが
石平が中国国内に保有している莫大な資産を中共が没収した
ってことらしいが、、なんか怪しいよね
もし本当に石平が中共にとって不都合な人間だったら
中共はもっと恐ろしい別の手段を講じるでしょ、、、
報道なんかせずにw
つまり
依然として石平は中共の斥候ではないのか、、、
と疑いが残るね
というのも石平は
・中国に出入りし過去に向こうで音信不通になったことがあった
・その事件はスルーされ日本のメディアで薄っぺらい中共批判を続けた
・にも関わらずメディアに干されることなく出続けた
・ネット番組で日本国内を旅行するのが趣味だとわざわざ披露した
・中国人による日本国内の土地買収が一気に広がり問題化した
・維新から出馬し国会議員の特権を得た
以上のことから
石平は嫌疑について日本国民に説明する義務があると思う
このスレを見ていても
>>3 とか >>26 みたいなやつが日本にはうようよいて心配になる
>>42
✕世界市場は中華EVの独壇場だぞ
◯世界のEV市場は中華EVの独壇場だぞ
>>43
いや車体自体はもの凄い魅力的
スタイリングも中身も未来を先取りしてる
でも不便だから今のところ使い物にならないし
アフターサービスや下取りのことを考えれば
今のところ日本では粗大ゴミだね
>>42は>>43
>>43は>>44
欧米は中国がEV関連の資源を採掘するだけで儲かるんだなあ
おまえBYD乗ってんの?
市場規模デカくても利益出さなきゃ赤字の山
そんな企業が伸びるんですかねぇ、
たかーい、たかーい、ドーン。
世界にダメージを与えている
ろくに儲かっていないじゃん
雰囲気だけでホルホルするのやめたら?
あとロボットも人型駆動にこだわっているだけで実用性を見出して無いだろ
ケンチャナヨなインフラや建造物、ダムのメンテ管理の杜撰さとか呆れ返ることばっかじゃん
?
なに突っかかってるのか理解できんが
BYDについてはYouTubeでさんざんレポを見たけど
デザインを褒めちゃいかんのかね?
もちろん
BEVの市場がでかいなんて思ってないし
そもそもBYDも中国経済ももう死んでるでしょw
それなラジコンみたいに交換方式が何故出来ないのか
>✕世界市場は中華EVの独壇場だぞ
>◯世界のEV市場は中華EVの独壇場だぞ
その修正は間違っている
例えば、東南アジアで走ってる車はトヨタから中華EVに置き換えられてしまった
そして輸出台数で中国は世界一位になった
おまえがつっかかってきたことへの回答ですけどなにか?
それも中華メーカーがスウェーデンですでに商売を始めて好評だ
というニュースをずいぶんと前に目にしたが
続報を見たことがないね
スタートは本社の工場で交換サービスしていたらしいが
ガソリンスタンドのように数多く広く配備しないと使い物にならないし
そんなことどう考えても不可能だよね、、
>>55
上にも誰かが書いているが補助金ブーストで売れただけ
そのうち死ぬから安心して眺めていればいいと思うね
>>56
どれだけ見当外れなことを言い返しているのか
もう一度自分が書いた >>49の文章を読んでみたら?
キモいので二度とレスしないでね
その計算を中国共産党がやってたというなら、さもありなんだ
これ100年前の経済政策だろ
日本人はEVを見てすぐに今の凋落を予見できたが世界はできなかった
売れない物を宣伝するさまを見せられて困惑したわな
日本車だって不当な円安政策と輸出還付金で生き延びてますが
お前の方がなんか勘違いしてますぜ、
自分で調べればいいじゃん なんで受け身なの? ネトウヨチャンネルじゃ都合の悪い情報は取り上げないよ?
欧州新車販売、8月はBYDが前年比3倍増 2カ月連続でテスラ上回る
https://news.yahoo.co.jp/articles/23373949d0d538e4d3aadddeffea84b8b8157d8e
[25日 ロイター] - 欧州自動車工業会(ACEA)が25日に発表した8月の新車販売台数によると、中国電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)が前年同月比で3倍増となり、2カ月連続で米大手テスラを上回った
テスラはEU圏で36.6%減少し、市場シェアは前年の2%から1.2%に縮小した。BYDは201.3%増加し、シェアは1.3%になった。
英MGを傘下に持つ上海汽車集団(SAIC)の販売台数は59.4%増加。今年累計の市場シェアは1.9%に達し、EU圏販売台数で10位となった。
中国勢絶好調すぎワロタ
だがそれも政策の終わりが来ると一斉に引き上げる
投資家は損をし、関わった庶民は破綻する
国として何回これをやれるかだな
投資家も当然消耗する
失敗を続ければ破綻する
https://news.yahoo.co.jp/articles/03a6976027be6552dc96bcbc545eccb96c3c3c6d
市場調査会社JATOダイナミクスが23日発表したデータによると、8月の欧州自動車市場で中国メーカー各社の販売台数が前年同月比121%増加して合計4万3500台となり、独アウディの4万1300台と仏ルノーの3万7800台を抜いた。プラグインハイブリッド車(PHV)人気が追い風となった。
PHVカテゴリーでは、中国の比亜迪(BYD)、奇瑞汽車(チェリー)、上海汽車集団(SAIC)の3社が上位10モデルに入った。
欧州28カ国のPHV全体の販売台数は前年同月比59%増の約8万4000台で、うち中国ブランドは14倍の1万1000台となった。
悲観する必要はないが、反省はしないと同じ失敗を繰り返すぞ
政策を終わりにするんだろうか?中共は?
対外戦略としてEVとソーラパネルを利用しているのに
チキンレースですなあ
景気のよかった時はいいが、いまは失敗の連続だ
大阪万博も関連企業が破綻しはじめているよな
投資の資金も無限ではない
アメリカのトランプがUSAIDを切ったように簡単に資金は止まる
負け組になる前に避難することだ
それが共産主義なん?
中国に親を殺されたような恨みもないので、単に客観的に
「あ、今の中国は昔の日本以上の勢いだ」って思ってるわけで
実際にほぼすべての指標がそれを示してる。
ネトウヨはこの「中国が日本以上の経済発展してる」っていう「現実」を受け入れるのがそんなに難しいの?
※確証バイアスとは、自分がすでに持っている先入観や仮説を肯定するため、自分にとって都合のよい情報ばかりを集める傾向のことです。 認知バイアスの一種で、自分の思い込みや周囲の要因によって非合理的な判断をしてしまう心理現象です。
政策を止めないと赤字を垂れ流すだけなんでな
ソーラーは持続性はあると思うので軟着陸する術もあるんだが、中国にその計算はできないだろう
中国のEVとソーラーは突然終わると思う
少なくとも次の指導者は続けないわな
つか日本は一国だけ猛烈に衰退
単独不況やね
複数のスレッドに同じ投稿してるけど、それ仕事なの?
バブル的な資金が集まっているので業績はよく見えるわな
だがそこに実態はないので突然終わるよ
中国経済はバブルなんだよ
現実を受け入れられるネトウヨなんているわけないだろ
うちBEVは1000万台 これだけで欧州市場全体に匹敵
しかもまだ国内には1600万台のエンジン車市場が残る つまり、単純にこれだけまだ伸びシロがある
そのうえ欧州、東南アジア中南米アフリカ かつてのエンジン市場は時間の差こそあれ
いずれ全てNEVに切り替わる。
そりゃ二桁増はいずれ終わるさ だがそれがバブル崩壊とは安易に過ぎる願望
姉妹スレ
【多くの中国人が借金地獄に、借金で借金を返す悪循環】中国の個人ローンの滞納者数は2500万人から3400万人
https://talk.jp/boards/newsplus/1758986431
ここで確証バイアスが働かない私だと「どれ、日本と比べてどうなのかな?」と思うわけだ。
人口比で日本と11倍の差があるから、日本で言う所の227万人位か
実際に一般社団法人住宅ローン問題解決支援機構が行った「住宅ローンの支払い遅延に関する調査(2022年)」によると、住宅ローンの支払いが1日でも遅れた経験がある人は、全体の9.3%でした。 つまり住宅ローン利用者のうち、およそ10人に1人は支払い遅延の
経験があるということです
日本の場合
https://www.cic.co.jp/cic/statistics-installment.html
異動情報:323万人
異動情報とは、「約定返済日より61日以上または3ヶ月以上支払が延滞しているもの」を指します。
なんだ日本とたいして変わらんじゃないかw
これだから中国サゲ情報はしょーもないのが多いんだよなぁ。
キンペーさんの政局争いの道具ですからね
彼が死ぬまでチキンレースは続くのでは?
まだまだ主席でいる気満々ですけどね、
タイミング的に中国に流れてた資金が日本に流れてきたんじゃないか?
ということは中国は既に海外からの資金が止まってる
https://talk.jp/boards/newsplus/1758949883
ドイツは投了しそうだぞ
発展し続けるのが資本主義
消費し続けるのが資本主義
スクラップビルドが資本主義
共産主義脳では無理だったんだよ
せれを資金と宣伝でなんとかするのが100年前の欧米戦法なんだよ
あと政治力な
と思ったネトウヨであったが、
現実は高品質のハイブリッド車も作れちゃうので
中国車の躍進は止まらないのであった。
こういうの多すぎ。
やっぱり未来はEV 車
トヨタのスタンスが正解
EV騒動で日本もダメージは受けたけどな
ドイツ首相が何を言おうが市場が許さない VWやBMWは中国市場に3割以上依存
その中国人がエンジン車なんぞもう要らない、となってるんだから
EUによる中国EVに対しての追加関税を、最も強く反対したのがドイツ車メーカー
中国との競争力が保てなくなるし、最悪報復関税で中国市場を完全に失う可能性があるからだ
それで当初よりだいぶ緩和された
残クレアルファードに代表されるように一番稼いでる日本市場で若者騙して罠にハメるような
焼畑農業みたいな事まで手を出してるからね。
すでに出始めてるけどこれで多くの若者が支払い不能になって破産していく。
人型に注目集まってるけど
中国産業ロボットは凄いよ
例えば、宅配王国の中国の流通
倉庫管理からトラック積込までフルオート
ルンバみたいな自走自動フォークリフトが
倉庫に高く積み上げられた棚から目標の荷物取り出しパレットに積んで
パレットが自走してトラックまで運び
ラップ巻きも自動、積込フォークも自動
で、トラックも自動運転
ターミナルから宅配するのはドローン
トランプは中国をお手本とし、後を追うように国家資本主義をめざしている
これが世界の流れだ
ネオリベは時代遅れでトヨタは国民の生き血を吸って生き延びている
役場の中に潜伏してる反日って
数字をこねくり回すのが好きだよねw
中国では今ね
銀行に預金した自分のカネが引き出せず
役人ですら給与がまともに支払われず
政府批判を抑え込むことも困難になってきてるんだけどね、、
外資が逃げ出すのも当然だわなw
>>91
トヨタは国内より海外で稼いでいることになってるが
これ誤情報?
まあ中華EVがSDGSで滅びそうな欧州でイキってるのは
事実のようだけどw
トヨタの正確な国別販売台数を貼ってくれよ
アメリカの選挙戦を見てても日本人は違和感を感じるんだが、この感覚はアメリカ人や中国人にはわからないんだろな
それが錬金術だなんだと宣伝していたよ
よく見せるだけで実態は悪い
トヨタは工場現地主義なんで日本以外でも成功してる
正直、日本が無くてもやっていけるんだよ
日本よりとんでもなく進んでいる。
これが現実です。
違うよ。宣伝してるのは自民党やそれに取り巻く壺とかが日本人を煽る為に中国脅威論を展開してるだけ。ここにいる連中は全部そう
中国はロボット関係がヤバいくらい進んでるな
だがそれは日本人の感覚ではないので中国のものだろうな
令和になった頃から報道や政治がおかしくなった
バッテリーに技術のブレイクスルーが無いと
何をやっても無駄だよ
バロメーターはWBの関連下請けの倒産数
日本でも怪しい話聞くし、これも時間の問題だろうが
波が先行しているだけで中華も韓国も後追いで下降してる
スタートが違ってるからね
環境破壊して無駄金を使う愚かさwww
ネオリベの衰退があり、アメリカはそれを脱して国家資本主義をめざし、国家資本主義の中国は社会主義を目指しているというのが世界の流れ
日本は完全に取り残された
./,_ヽ─/. ヽ 哀ヤァァァァァァ!!おしまいアルヨ!
/ 支 .ヽ
,. ‐'"´ ___ _``'‐.、
 ̄ (゜\iii'/゜),!||!ヽ~ ̄
/┏,,ニ..,ニ、┓ノ( |
!.┃Y~~/~.y} ┃ ~/
>┃,k.,.,!,.,.,r.| ┃.く
/..┃<ニニニノ┃ \
日本の議員連中よりよほど優秀だろw
バフェットがキャッシュポジション過去最高になるまで株売ったあと株めちゃくちゃ上げてるからな
バフェットは無理しねえってだけ
彼は負けない事が大事だから
鉄炮をもたせて、ロシアに輸出したら大儲けやな。
仮に中国が経済的に破綻しても先端産業は部分的に生き残るし
なにより規模がでかいので
アメリカが本気で潰しにかかって複数の国に分裂したとしても
日本より圧倒的に強い国がお隣に残るのは確実でしょ
しかし本当にそのような体制になったら
日本は許される範囲で新しい国と経済的な結びつきを強めて
お互いに発展したらいいんじゃないかと思うね
もっと言うと
ロシアや北朝鮮もまぜて近海の安全保障を結んで
各国の産官学が共同で海洋資源の開発をしたらいいと思うね
中国=EVってイメージは間違っていて
BYDで最も売れてるのはPHEVで
中国国内ではEV新興メーカーと同じくらい
二輪エンジン転用の日本軽自動車より小さい小型車メーカーも沢山あって
この小型車が中国では売れている
頭がよければ潮時だろ
中国と産業構造が違うとはいえEVで大損を被るのは馬鹿らしいからな
モーターによる加速でキビキビはしる新しいジャンルの車かとおもえる
エコだからとかそういうのは売りの一つの側面でしかない。航続距離ものびるというのがあるか。
日本はHVだらけだけど、普通車>HV>大きな壁>EV >PHV
日本市場が冷静でこれがEVの立ち位置かとおもう。あってもいいけど誰も得しないという。
PHVは数うれてないのはコストでHVのよさを相殺するからだろう。蛇足的な車(ニーズがあえば売れるかもだが)
アメリカと中国が特殊というだけ。ホイホイかえる国、無理やり買わせる国。
これをマネしたらダメージを負うだけ。利用者もメーカーも。
中国国内で消費してくれ
高効率モーターもないと車重がクソ重いままというw
ADSLみたいなもん。
それは、国家資本主義から社会主義へ、という転換と重なっている
内需拡大は日本が30年間やらなかったことだ
その結果、中間層は没落し、貧困国に成り果てた
そして中国のリゾート地になって生き延びる道を見出した
その通り
5分充電で400キロまではきた
そんなに効率化自動化したら数多の人民が喰えなくなって当然だわな
日本の中小企業だって給料未払いでいいなら黒字だよw
BYDというよりはCATL
ナトリウムイオン電池も実用化
レアアース問題も無くなる
国ぐるみでフェンタニル売ってるから
日本の電動アシスト自転車より安いのでまだまだ売れそうだ
たまに火を吹いても気にせず買い替えられる
共産主義だものw
なんで失敗したことになってるの?
釣り?
勝てるの?
どういう関係があるの?
日本が誇った自動車メーカー
トヨタ日産ホンダの御三家中、日産は倒産危機、ホンダも雲行き怪しくなってきてるのにお前には何が見えてるんだ?
ケチそうな面のおっさんが運転してるわ
そこまでしてEVにこだわるなって(笑)
https://asset.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1589/723/006_l.jpg
日本が収益の柱だよ。 値引きなしの定価、更に金利上乗せの残クレでアルファードを競って買うのは
世界でも日本人くらいだって気がついて。
馬鹿なの?
スゲ~会社だよね。
公務員に給料払えない国家って経済崩壊してやしないか?
EVバブルが弾けたどころかまだまだ膨らみ続けてるけどね
むしろ一時好調だったPHEVが失速した。
中国のEVブームはホンモノだよ。
8月にはBEVが中国自動車市場全体の3分の1以上を占めた。
プラグインは 8 月に再び 100 万台以上の売上を記録しました(市場全体 200 万台、前年比 5% 増)。しかし、成長は鈍化しており、8 月は 2024 年 8 月と比較してわずか 8% の増加にとどまりました。
数字を詳しく見てみると、電気自動車(BEV)は引き続き成長し、前年比17%増の68万6000台となり、全体の販売台数の34%を占めました。一方、
プラグインハイブリッド(PHEV)は再び減少し、今回は前年比7%減の31万4000台となりました。電気自動車(EREV)は10万台で横ばいでした。そのため、
プラグインハイブリッド(PHEV)は市場シェア55%を獲得しました。
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-china-by-month
中国の2025年の自動車販売は前年同月を更新しつづけて絶好調。
2が言ってるのは合ってるよ、
お前、どんだけ能無しなんだよ、ばーか
バフェットも撤退せんやろ
そりゃ不動産バブルがはじけたせいだから製造業は基本的に関係ないんでは?
共産党に納品した製品だけかもよ
高学歴の大卒が農業やらされてる中国経済は好調なの?
EVも太陽光パネルも作りすぎて投げ売り産業廃棄物必至
中国経済がまだ好調だと信じてるなら帰国しろよ共産バカ
不動産にしろ、何にしろ過剰生産しまくってるせいで
おかしな事になっているwキンペー頭悪すぎww
そんな金ね~よ。
過剰生産の安売りはダンピングだし
その業界が潰れてしまう
井上久男は未だに中国アゲしてるね
以前見かけた記事では
向こうで自動運転タクシーやギガキャスト工場を見て
日本は完全に負けた、、みたいなことを言ってたなw
自動運転なんて
日本は人権が軽くないから慎重になっているだけで
やろうと思えばすぐにでもできる技術だし
ギガキャストなんかもデメリットがデカすぎるから
手を付けていないだけで
なぜ素人でも知っているようなことをメディアで煽って
日本のメーカーを貶めてるのか理解できんね
こいつが日産アゲをしていた時は
こいつステークホルダーなんだろうな、、アホだなw、、と
ゆるーく蔑視していたんだけど
実際のところ何者なのかよくわからんね
>>160
伝統の「下放」が始まったよね、、w
>やろうと思えばすぐにでもできる技術だし
まだ日本にこんな認識持てるってある意味関心するわw
日本は3周くらい遅れてる
いや自動運転なんてもう出来てるけど?
法体系がどうのこうのと言って先送りにしてるだけだよ
中華やテスラの技術がもっと高度なものだと言うなら
ここにわかりやすく説明してみろ
バスなんかは既に営業運行してるし
日本の技術には不備があるとか劣っているとか言いたいのかね?
個人的には燃費も車両価格もどーでもいいんだけど
ちょいちょい1000km往復とか遠出するから
足の長いクルマが欲しいんだよね
PHEVは航続可能距離が長いから良い
早く↓これの意味を説明しろよ
>まだ日本にこんな認識持てるってある意味関心するわw
何も知らねーくせにベタベタ気持ち悪い中華コピペしてんじゃねーよゴミ
原発と同じ
物理学も知らない大学教授
でかいっちゃでかいがロシアの1/2程度しかない
その国土に14億と言われてるがこれも調査をしてないから実質10億くらいと推測されてる
誰だよそれw
あの世に金は持っていけないぞ
実際、ベンツ、BMW、ポルシェ、VW、日産、ホンダと中国EVに負けてみんな会社が傾き出した。
海外ではレベル4の無人タクシーが公道を走ってるって事実だけでも十分じゃないか
中国 EV 市場崩壊
こういう記事なんだが
お前バカなの?😊
何年か前のEV関連スレあたりからのコピペじゃね
EV だけじゃない
中国 大卒 、新卒の若者の失業率は
20%を超えている
さらに 中国の若者は 今や寝そべり族では済まない。
さらにパワーアップしたネズミ 人間だ😳
バブル崩壊じゃなくて市場の飽和が正しい評価
誰の為に動いてんだか
今年は731見て反日パワーアップしてからわざわざ来日するからな
ヴァフェットが撤退したならガチだな
まだ、始まってすら無い
何でまた今ごろ
731映画で日中関係を危うくしているのか、、、
おそらく
「981首長健康工程」が世界に注目され始めて
やばいやばい、、と焦ってるんだろうね
このあいだもキンペーがプーに
「俺ら150歳まで生きられるしね、、うっしっし」
と囁いていたのがリークされたでしょ?w
これからトランプによって中共は
真綿で首を絞められるように
悪事の賠償を世界から迫られることになるんだろうね
このあいだも
一帯一路の鉄路がポーランドで堰き止められたしねw
トランプが暴走していると思ってるバカパヨは
早く考えを改めたほうがいいね
じゃあ始まってから騒ごうよ。
2008年北京オリンピック後に中国は崩壊するのネトウヨ予言からずっと外れっぱなしで
言ってても辛いだけだろ。
歴史的事実を映画化することは別におかしくなくね?
パールハーバー映画化したからって日米関係がどうこうなったか?
必死になればなるほど
己の立場を危うくすることを
孫子の兵法で何て言ったっけ?www
本人はマイレージみたいな感覚であり、金とは思ってないんでしょ。死が近づいたら親族に配って次世代がさらに溜め込む
ポルシェはやばいな
タイカンそっくりのBEVが半額以下で複数メーカーから出てる
分かって来たからな。現時点は勿論
これから五年十年ぐらいでは、とても
敵わないと結論は出た。もう欧州が
方針転換しだしたし、何より未だに
補助金が無いとマトモに市場で勝負
出来ない時点で終わっていた。
やっと「後、数年経てば技術革新が起き
て〜」とエセ学説に騙され続けて来て
ようやく目が覚めて来た。何より欧州
が恐れた日本車の脅威を避ける為に
逃げ込んだ先で、日本なんて比べ物に
ならないぐらいにダンピングしまくり
市場荒らしまくりの中国という脅威が
待っていたと言う話。
そして中国自身も大赤字で奴隷労働や
補助金出しまくりで資源を無駄にしま
くって大出血しながら、福本伸行の
劇画張りの無茶なギャンブルしている
ってオチ。
技術革新ガーって言い張っても
物理や科学の限界は越えられなかったw
低脳だけがEVを推し続ける喜劇ww
(換気が困難な構内とかならEV活きるけど)
作れる日本やヨーロッパを恨んでEV利権を拡大した
しかし物というのは正直で、良い悪いを高らかに表明する(発火、爆発など)
結局中国もアメリカも日本やドイツの才能を認めなければ話は進まないのである
まず EV なんて全然革新的な技術じゃないし
あんなもの ミニ四駆と基本構造は変わらない。
ww2頃は確かにアメリカのモノづくり
はNo.1だったよ。資源も豊富で鉄作り、
さまざまなインフラ、車作りも先端を走ってた。
猛追してたのがドイツと日本だった。
焦ってABCD包囲網敷いて、日本がキレて
ww2突入。
ドイツには資源があるから包囲されることも
なかったんだがww1での賠償金にキレて
ナチス台頭。ww2へ。
他の国は認めてるんだよ。ドイツと日本の
モノづくりのポテンシャルを。
だからこその地球温暖化詐欺とEV推し。
ここで中国が割って入ってくるとはねw
欧米はさぞかし困ってることだろうw
【社会】中国製のEVバスの運転手「ハンドルを左に切ったが、右に流れていくような感覚があった。車体をコントロールできなかった」事故の瞬間
https://talk.jp/boards/newsplus/1759401163
シャオミの車がひとりでに走り出す=中国ネット「リアル自動運転?」
https://www.recordchina.co.jp/b961525-s25-c30-d0052.html
中国EV産業のヤバい実態、BYDの巨額「隠れ債務」問題がいよいよ危ない?「第2の恒大」となれば経済は再起不能か
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/88907
残念ですが、中国BYDがちょっとピンチかも…習近平の新規制で狙い撃ちされたワケ
https://diamond.jp/articles/-/373062
「投資の神様」バフェット氏がBYD株をすべて売却=中国ネットが反応
https://talk.jp/boards/poverty/1758522102
バフェット、BYD株を完全売却 17年の投資に幕
https://mobyinfo.com/makers/buffett-exits-byd-after-17-years/
17年間でBYDの株価は累計で約3890%上昇しました。複数回の売却平均価格に基づくと、バークシャーの総売却額は600億香港ドルを超え、投資利益は500億香港ドル以上に達し、リターンは約40倍、年率換算の収益率は22%から27%となりました。この投資はバフェットのキャリアにおける最も成功した事例の一つとされています。
中国人が泣きながら書いてんだろうなw
つい先日、BYDのヤンワンU9が最高速496キロを出しエンジン車を超えました
ちなみに動画を見るとまだ全然余裕がある より長い直線コースでやれば500キロ超は確実だろう
そのコピペにブラジル政府によるBYD工場摘発を追加しとけ
もう戦争は始まってるよ
元が紙くずになったからな。
ドローン EV車 自動運転 ロボット 電子マネー 信用スコア の社会実装が他国より進んでる
実は治安も意外と良い
共産主義はクソでも産業はもはや一流
朝から五毛乙ww
そもそもBYDもEVのシェア食われること承知でバッテリー技術を他社供与している
EVだけでなく後述する蓄電産業で大きくなりたいからである
そしてある程度規模が大きくなったら各社内製化に進む 規模が大きくなったジーリーが今内製化に取り組んでいてBYDを食っている
EVそのものよりもっと本質的なことがあり社会システムそのものの話
中国では蓄電込みでも他の発電方法と競争できるようになったと判断されて再エネ優遇措置がなくなった
中国の石炭発電は世界有数に安くて、電力料金も日本やアメリカの1/2~1/3程度安いがこれと市場競争できるようになった
石炭は自国資源が多いが、原油は輸入が多く消費のほとんどは燃料向けでこれを電力に換えられれば国内でかなりの資源を自給できるようになる
中国は大半が国産車になったが中国に限らず他の国もEVなら国産化は容易で輸入に頼る必要もなくなる
これらの産業の内製化こそが最大の目的でこのロードマップは比較的順調に進んでいる
最大のネックだった安い電力が解消されて、蓄電込みで再エネで石炭発電並みに安い電力を大量に生成できる大勢を構築しているので当面安泰
EVは多少不便な点もあるが、そんなことより産業を内製化して自立した経済システムを構築することが目的
インドも同じ方向で進めたいが、中国ほどの工業力はまだないので自国産業保護しつつ時間をかけてやっていくことになる
結局自国のリソースをどう使うかである 中国は電化を進めた方がトータルでメリットが大きいから推進している
石炭と再エネ(水力含む)で電力を国内リソースで賄うことが目的であり
日本は石炭も鉱物もなく資源をほぼ輸入に頼るしかないので電化シフトが一概に良いとは言えない
そして何度も繰り返すがこの政策の一番のポイントは再エネ+蓄電で化石燃料発電に比べてコスト競争力を持つこと
中国はこのマイルストーンを達成したようなので電化社会へのシフトは順調だと言える
この社会システムへの変革には蓄電も重要でその一つの定置型バッテリーはスペースや重量の問題は少ないので
耐久性重視のナトリウムイオン電池が急速に普及していくと思われる
量産効果でナトリウムイオン電池が安くなっていくのは言うまでもない
今年初めごろにBYD会長からあった
それから半年ほどたった現在、すでにBYDの20%超が海外市場
口にした時点である程度見通しが立っているということだ
中国で売れなくなってるから「EVは環境に優しい」ってウソが完全にバレる前に世界中で売りまくろうとしてるだけだろ。
24年の欧米寒波でEVがゴミなのバレて思ってるように
売れないからバブル崩壊なんだろうw
そちらの方を先にやるべきだったんじゃないの?
先進国に追いつき追い越すことへの情熱が
視覚的にアピールしやすいビルや乗り物の過剰建設に
繋がったんだろうね、、、
見栄っ張りの国民性がそうさせたんだよ
こんなスピードで都市を建設して廃墟にした国って
人類史上最初で最後でしょ
資源の無駄遣いという点でどれほど世界に迷惑をかけたことか、、、
最近汚染が少ない物がどうとか発表あったが実用レベルに達しているのやら
支那は自転車で行進してたし、アシスト自転車がいいと思う
いや普通に中国はインフラ整備やってるって 充電インフラが充実しているから
人々は何の心配もなくEVを買うんだろうに 手持ちのスマフォに街中の急速充電器が
何十か所と表示されるのが今の中国だぞ
今年の中国のBEV販売は1000万台を越える 純EVだけで日本市場の倍以上、EUとほぼ同数
もはや日本とも欧米とも別世界になっている様子は動画でいくらでも転がってるだろうに
ちなみに気づかもしれないが、中国は歴史的な街づくりを残して電化しても電線電柱がほとんど見あたらない
地中化を最初から組み込んでいる。
党が使用制限かけるから全員所有はしても枯渇はしない
新世代原発の建設を推進中
河 川 の 治 水 と か 上 下 水 道 の 整 備 と か
そ ち ら の 方 を 先 に や る べ き だ っ た ん じ ゃ な い の ?
EVが水没して買い直しで放置在庫が売れるしインフラ中抜きおから工事で共産党幹部がしこたまポッポするだけだシナ
https://merkmal-biz.jp/post/102611
地下鉄が水没して多くの国民が死んだのを
なかったことにするとか中共ってサイコパスだよな、、、
ここで必死に
中国経済アゲをしている気持ち悪いやつがいるが
上海とか北京とか深センを除いて
他の都市はみんなゴーストタウンになるんだろうね、、、
韓国の釜山のように
アンコントロールワロタ
さすが蝗害の国(笑)
また水没で新車EVが捌けるぞw