PayPay、「身に覚えのないパスワードリセット通知」に注意喚起 「受け取っても操作不要」アーカイブ最終更新 2025/09/28 10:561.朝一から閉店までφ ★???2025年09月25日 16時13分 公開[ITmedia] PayPayは9月25日、「第三者のパスワード再発行操作により、身に覚えのないパスワードリセット通知が届く事象を検知している」として、サポート用のXアカウントで注意を呼び掛けた。 心当たりがない場合は通知は削除し、操作は不要と案内している。操作しなければパスワードがリセットされることもない。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2509/25/news123.html2025/09/27 06:29:5226すべて|最新の50件2.名無しさんCE9Ps一昨日きたけど怪しいから無視したわけど、ドメインは本物だから騙されたひとも多そう巧妙になってきてるよなあ2025/09/27 06:35:583.名無しさんfmGU5自分にもつい先日届いた。全てのpayアプリは利用しないので、すぐに危ないメールだとわかったが、引っかかる人も多いのだろう。念の為、電話番号検索してみたら、危ない番号だと登録されていた。なぜ警察は迅速に対応しないのだろうか。2025/09/27 06:36:094.名無しさんnuWn1いちいち言わないとそんな事もわからないの?2025/09/27 06:39:195.名無しさんnzo6iやっぱキャッシュに限るよ2025/09/27 06:45:096.名無しさんGlijW100人に一人がやったとしてもかなりの人数になるしなそんな1%のバカをターゲットにしている2025/09/27 06:50:147.名無しさんubU8jこの電話番号のキャリアはどこやろ?2025/09/27 06:56:578.名無しさんfxTz2・原則としてメール内リンクは絶対に踏まない・どうしても踏まなければならない場合はまずヘッダーを確認して怪しい部分が無いか調べる・詐欺の事例がないかタイトルや文章内のワードをググる最低限これくらいはやらないとな2025/09/27 07:07:459.名無しさんMJKtg>>2ドメインなども完全偽装できるようになってきているからなぁでなければ「発信元:自分のメアド」って詐欺メールは来ないんだし(もちろんそんなメールはこちらは出してない)これが正式にできると言うことは、発信元メアドだけではもう全く見抜けないってこと自分自身は身に覚えが一切なくても、勝手に裏で設定がなされていた上で実際に現金がわずかずつでも抜かれているとかだと、一体どう対策を取ればいいんだと言うことにまでなる2025/09/27 07:07:4710.名無しさんMJKtg>>8このあたりはPCでないと設定を見抜けないもんなぁしかもPCで確認しても全く分からない場合も、非常に多くなってきている2025/09/27 07:09:3311.名無しさんQvkPt詐欺を厳罰化して欲しいあんなに罪が軽いからやるんだよそもそも捕まらないし、捕まっても金は戻らない2025/09/27 07:14:0512.名無しさんoMjXkてか個人情報漏れ過ぎw誰だよ流してんのw2025/09/27 07:22:2113.名無しさんW9ZJFメールきたけど怪しかったからアプリ開いてリセット指示無かったから詐欺だってすぐわかったわ2025/09/27 07:47:4314.名無しさんv3vH1最近登録もしてないJAからの本人確認がうざい2025/09/27 07:52:0215.名無しさんkIyXKあー来た来たキャリアメールにドコモメールの迷惑フォルダの中に入っていた2025/09/27 08:45:2116.名無しさんkIyXK電話帳吸い上げるアプリから漏れてんだよ自分はそういうアプリ入れてなくても他の人の電話帳に自分の情報入っているとね2025/09/27 09:10:0617.名無しさんZVGog勝ってにリセット操作されて草paypayやめようかな2025/09/27 10:41:3518.名無しさんDR8qBドコモは垂れ流しだからなあフィッシングメールをサーバーでブロック出来なくて。2025/09/27 12:55:0219.名無しさんyitaR>>1え?PayPayアプリ内の通知(お知らせ)に偽URLが載ってる通知が来るの?2025/09/27 14:24:1420.名無しさんiBJNc>>19アプリ内通知とかではなくショートメールとかに来るんだわ2025/09/27 14:51:5121.名無しさんyitaR>>20サンクスそうか、それならまだ見分けやすいね(大量に来てウザいってのはあるにせよ)2025/09/27 14:55:2822.名無しさんnZ8puSMSで来た、危うく踏みそうになったわ2025/09/27 16:52:1623.名無しさんyHHHX気をつけてください🚨👮♀️2025/09/27 18:42:5624.名無しさんMJKtg・発信者名が完全偽装(公式に擬態)・迷惑メールに入れないと判別できない形で、リンクもほぼ完全偽装(表向きは公式リンクを表示)・しかも本名まで本文中に入れており、それには全く間違いがない(設定したはずが全くないのに)・ほぼ公式メールそのもののフォーマット今回の件だけでなく、これらの要件が完全に充たされていたら身に覚えが全くなくとも完全に騙されそうだし、少しでも身に覚えがあったら騙される可能性はより一層高くなる2025/09/27 19:36:0425.名無しさんab623PCとタブレット、スマートフォン両持ちユーザーはメアド別けてブラウザとかも同期させない方がいいでヤフーに登録しているキャリアメールがなんでスマホに来んだよとすぐに分かるGmailをPCから開けるとスマホの番号教えろとしつこい2025/09/28 07:47:2626.名無しさんtsYWX今度はアコムから迷惑メール来やがった2025/09/28 10:56:42
2025年09月25日 16時13分 公開
[ITmedia]
PayPayは9月25日、「第三者のパスワード再発行操作により、身に覚えのないパスワードリセット通知が届く事象を検知している」として、サポート用のXアカウントで注意を呼び掛けた。
心当たりがない場合は通知は削除し、操作は不要と案内している。操作しなければパスワードがリセットされることもない。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2509/25/news123.html
けど、ドメインは本物だから騙されたひとも多そう
巧妙になってきてるよなあ
全てのpayアプリは利用しないので、すぐに危ないメールだとわかったが、引っかかる人も多いのだろう。
念の為、電話番号検索してみたら、危ない番号だと登録されていた。なぜ警察は迅速に対応しないのだろうか。
かなりの人数になるしな
そんな1%のバカをターゲットにしている
・どうしても踏まなければならない場合はまずヘッダーを確認して怪しい部分が無いか調べる
・詐欺の事例がないかタイトルや文章内のワードをググる
最低限これくらいはやらないとな
ドメインなども完全偽装できるようになってきているからなぁ
でなければ「発信元:自分のメアド」って詐欺メールは来ないんだし(もちろんそんなメールはこちらは出してない)
これが正式にできると言うことは、発信元メアドだけではもう全く見抜けないってこと
自分自身は身に覚えが一切なくても、勝手に裏で設定がなされていた上で
実際に現金がわずかずつでも抜かれているとかだと、一体どう対策を取ればいいんだと言うことにまでなる
このあたりはPCでないと設定を見抜けないもんなぁ
しかもPCで確認しても全く分からない場合も、非常に多くなってきている
あんなに罪が軽いからやるんだよ
そもそも捕まらないし、捕まっても金は戻らない
うざい
ドコモメールの迷惑フォルダの中に入っていた
自分はそういうアプリ入れてなくても他の人の電話帳に自分の情報入っているとね
paypayやめようかな
え?
PayPayアプリ内の通知(お知らせ)に偽URLが載ってる通知が来るの?
アプリ内通知とかではなくショートメールとかに来るんだわ
サンクス
そうか、それならまだ見分けやすいね
(大量に来てウザいってのはあるにせよ)
・迷惑メールに入れないと判別できない形で、リンクもほぼ完全偽装(表向きは公式リンクを表示)
・しかも本名まで本文中に入れており、それには全く間違いがない(設定したはずが全くないのに)
・ほぼ公式メールそのもののフォーマット
今回の件だけでなく、これらの要件が完全に充たされていたら
身に覚えが全くなくとも完全に騙されそうだし、少しでも身に覚えがあったら
騙される可能性はより一層高くなる
ヤフーに登録しているキャリアメールがなんでスマホに来んだよとすぐに分かる
GmailをPCから開けるとスマホの番号教えろとしつこい