【しゅわしゅわ】炭酸水が歯にダメージ与える危険性指摘「1日に3本飲むなら見直すべき」英口腔保健財団の博士最終更新 2025/09/21 19:541.ジンギスカソ ★???炭酸水を飲むことで、歯にダメージを与える可能性があるという。近年人気の高まりを見せる炭酸水だが、専門家はその酸性度が歯のエナメル質を侵食する要因となることを懸念している。歯科医らによると、中性pHの水道水と比較して酸性の炭酸水は、歯を「エッチング(浸食)」し、歯質を削り取るそうだ。英「オーラル・ヘルス・ファウンデーション(口腔保健財団)」のベン・アトキンス博士は「つまり、歯の物質を削り取るわけです。その後、歯が食べ物などに擦れると、ごく微細なエナメル質が剥がれ落ちます。生涯を通じて考えると、それはかなりの量のエナメル質になるでしょう」と説明。「問題の原因は炭酸と気泡です。炭酸はごく弱い酸ですが、それでも酸であり、歯に悪影響を及ぼす可能性があります」と指摘した。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/449b1455d17981b0b80ba1149c7e548951a76c5f2025/09/21 15:35:4193コメント欄へ移動すべて|最新の50件44.名無しさんBHbUj>>42なんか言い方ごうわくんやけどなんでやろ?2025/09/21 17:27:1645.名無しさんF6E63>>41精神病2025/09/21 17:27:3346.名無しさんlZyKMオーラルヘルスエッチング2025/09/21 17:29:2647.名無しさんpxlQF焼酎やウイスキーで割ってもダメですか?2025/09/21 17:44:0848.名無しさんQhWwE>>44ごうわくんて何?方言?2025/09/21 17:45:4649.名無しさんBHbUjなんでんで区切るんよごうわくんやけどで一区切りや馬鹿に㌣いてください標準語です2025/09/21 17:52:0350.名無しさんLHYhZトランプ大統領は一日12本のダイエットコーラを飲む2025/09/21 17:54:5651.名無しさんkWJEiこんな非科学的なこと歯牙にもかけんわ2025/09/21 17:56:3952.名無しさん6TyH6>>50すげーな俺は普通のコーラ2本飲んでる12本て18リットルか~さすがの俺も無理2025/09/21 17:58:1653.名無しさんePBDm>>18これは本当。酢(酢酸)の方が歯にとってダメージは大きい。健康のために酢を飲むときには、ストローで飲んで、その後、すぐ歯磨きをしよう。2025/09/21 18:05:4754.名無しさん2wJ9Mお前くらいの年齢になれば、歯と髪くらいは普通に抜け落ちるんだから気にすんな2025/09/21 18:06:1755.名無しさんU0sIKペプシ安くてうめえ2025/09/21 18:06:3756.名無しさん3OmaE暑いと炭酸飲みたくなると言っても無糖炭酸を1日500mlだけど2025/09/21 18:12:1857.名無しさんUGUXaテフロンしとけよw2025/09/21 18:12:3758.名無しさんePBDm>>53訂正。酢で歯が溶けるのは本当だったが、ググったら「飲んだ後30分は歯磨きを避けましょう」ということだった。歯磨きじゃなく、口をゆすぐのが正解。2025/09/21 18:12:3959.名無しさん5FXjx>>8昔は二酸化炭素が血中に入ると骨や歯のカルシウムが流失するという話だったねそっちはガセだったんだけど…2025/09/21 18:14:0460.名無しさんEbnfO>>4あれは糖分の高さがまずあるだろう2025/09/21 18:14:1261.名無しさん92LBa>>53ポンちゃんですか?2025/09/21 18:15:2062.名無しさんWdxsP炭酸が抜けた後pH6以上なら問題ねえよ炭酸は中和した後残るのは重炭酸カルシウムや炭酸カルシウムで再石灰化の材料だH2CO3+CaCO3→Ca(HCO3)22H2CO3+Ca(OH)2→Ca(HCO3)2+H2OCa(HCO3)2→CaCO3+H2O+CO22025/09/21 18:17:1963.名無しさん858bd>>4それ、左翼のデマだよ笑2025/09/21 18:19:3864.名無しさん858bd>>5貧困層はタバコも買えないから大変だなww2025/09/21 18:20:1165.名無しさんWdxsP>>59呼吸性アシドーシスだから入った炭酸を排出する機能が弱ってたら血液pH低下して代償に骨からリン酸カルシウムやら水酸化カルシウムを取り出して軟化するぞ二酸化炭素濃度が上がった閉め切った部屋にいるようなもんだ2025/09/21 18:20:4666.名無しさんQhWwE>>49ちゃんとアンカー付けてよ、見落とすじゃないwマジでわからなかったからぐぐってみたけど、「ごうわくんやけど」じゃなくて「ごうわく」で区切る言葉じゃんんで、標準語ではなくて関西地方特有の方言だそうだよおじいちゃん、色々間違ってるからこの機会に覚えとこうね!2025/09/21 18:20:5567.名無しさん858bd>>12酢につけたほうが早く綺麗になるよ2025/09/21 18:20:5968.名無しさんdWI5aそんなことより歯医者に通って定期的に歯石取る方が重要2025/09/21 18:22:0869.名無しさん3OmaE関東に住んでるけどごうわくなんか1度も聞いたことない2025/09/21 18:24:4170.名無しさんSYnkX>>11日に3本も飲まねえ(´・ω・`)2025/09/21 18:25:3371.名無しさんRj1iO強炭酸水めっちゃ好きなんだけど。2025/09/21 18:26:1472.名無しさんWdxsP>>63pH2.2だからしっかり脱灰pHで溶ける要因になるわそしてリン酸やクエン酸は緩衝剤だからpHが変わりにくくて安全なpH6以上にするまでより多くのアルカリが必要になる2025/09/21 18:26:4173.名無しさんJjL0t>>66教えてくれてありがとう標準語て何を標準にしてるの?ずっと標準語と思って生きてきた人生終了間近のおババです2025/09/21 18:28:1374.名無しさんWdxsP>>58重曹を舐めるのが手っ取り早いって天才芸人がゆってた2025/09/21 18:28:3475.名無しさん3OmaE微炭酸が好きだからコップに注いだらスプーンでかき混ぜて炭酸飛ばしてから飲んでる2025/09/21 18:28:4976.名無しさんgXqWd大統領執務室には赤いコーラボタンが2025/09/21 18:30:0577.名無しさんiYd9O>>22ハイボールではダメか?ほぼほぼ毎日呑んでる明日は検査だから呑まないが。明日夕方からは呑むwww2025/09/21 18:32:3678.名無しさんiYd9O>>24500ペット? 1㍑ペット どっちだ?2025/09/21 18:34:0779.名無しさんiYd9O>>40歯無し家だからか?2025/09/21 18:36:3880.名無しさんWsyCf炭酸で頭を洗えば髪が生えますか?(´・ω・`)2025/09/21 18:37:3781.名無しさん4hylG溶けるけど気にするレベルじゃないって事だな。2025/09/21 18:39:4982.名無しさんfM1sTビールもハイボールもダメか2025/09/21 18:46:1183.名無しさんQhWwE>>73御婆様でしたか、ごめんなさい!標準語の定義はぐぐれば出てくるけど、基本的には、社会生活では対外的に書面等で使う言葉、ニュース番組等で使う、誰もが理解できる言葉、で間違いないんじゃないですかね?僕はごうわくって言葉はマジで生まれて初めて聞きました!あと、人生終了間近とか寂しい事言わないで長生きして下さい!2025/09/21 18:49:1384.名無しさんBKOkk象牙質なら溶けるだろうがこちとらオールセラミック2025/09/21 18:56:1185.名無しさんraXkR●注目●口の中が酸性に傾きすぎる状態が長い時間続くと、歯の石灰化を邪魔して、虫歯になりやすくなる。炭酸系とか、酸っぱいものを食べた後は、口をゆすいだり、寝る前に飲んだら歯を磨くようにするといい。それからもうひとつ、唾液のpHを変える要因は、スマホとかWifiに使われてるのと同じ、弱いマイクロ波を浴び続けること・・・2025/09/21 18:56:3386.名無しさんf25Wr一言で言うと人によりけりタバコ吸う奴の方が歯は守られるが歯茎とかはお察し2025/09/21 19:16:1787.名無しさんjetG5>>73標準語は東京山手地方の知識人が話す言葉(方言の一種)を元に発展させたもの。現代では「標準」という言葉は規範性を感じさせるということで使わない。代わりに共通語という言葉を使う。2025/09/21 19:17:3488.名無しさんFxn7g50のおっさんだけど家では毎日ビール1、5から2飲んでるけど大丈夫だよ週1、2は居酒屋で生中5から10炭酸より糖分がだめなんじやね?2025/09/21 19:21:3789.名無しさんVDNio炭酸ガスが抜けてシュワシュワしなくなったらたら酸性じゃないし唾液で洗い流すし。わけわからんのよ。2025/09/21 19:27:1890.名無しさんOqrUl>>80毛生えではなく育毛なら炭酸入りのヘアトニックがあるが、シャンプー前の湯シャンが一番。2025/09/21 19:34:4391.名無しさんtKR9Kイヤイヤ歯医者要らずだよwwwwww固いの食って炭酸飲んでたら歯は壊れて洗浄にもなるwww2025/09/21 19:37:2292.名無しさんhzEDbまぁそりゃ酸性だからな、他に酸性の飲み物食べ物がないとでも?何故炭酸?2025/09/21 19:42:4493.名無しさんWRP3jオーラルセックスってなに?小6女子にわかるように説明してほしいよ2025/09/21 19:54:54
【死刑囚が国を提訴・死亡までに時間がかかり苦痛が続く】「絞首刑は憲法が禁じている残虐な刑罰に相当する、精神的苦痛に3300万円の賠償を」ニュース速報+239798.82025/09/21 20:14:32
【小泉進次郎氏、裏金事件に関係した議員の要職起用に含み】「一生活躍の機会がないのか、烙印(らくいん)を押され続けることが本当にいいことか」ニュース速報+133693.32025/09/21 20:30:07
近年人気の高まりを見せる炭酸水だが、専門家はその酸性度が歯のエナメル質を侵食する要因となることを懸念している。
歯科医らによると、中性pHの水道水と比較して酸性の炭酸水は、歯を「エッチング(浸食)」し、歯質を削り取るそうだ。
英「オーラル・ヘルス・ファウンデーション(口腔保健財団)」のベン・アトキンス博士は「つまり、歯の物質を削り取るわけです。その後、歯が食べ物などに擦れると、ごく微細なエナメル質が剥がれ落ちます。生涯を通じて考えると、それはかなりの量のエナメル質になるでしょう」と説明。
「問題の原因は炭酸と気泡です。炭酸はごく弱い酸ですが、それでも酸であり、歯に悪影響を及ぼす可能性があります」と指摘した。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/449b1455d17981b0b80ba1149c7e548951a76c5f
なんか言い方ごうわくんやけどなんでやろ?
精神病
ごうわくんて何?
方言?
んで区切るんよ
ごうわくんやけどで一区切りや
馬鹿に㌣いてください標準語です
すげーな俺は普通のコーラ2本飲んでる
12本て18リットルか~さすがの俺も無理
これは本当。
酢(酢酸)の方が歯にとってダメージは大きい。
健康のために酢を飲むときには、ストローで飲んで、
その後、すぐ歯磨きをしよう。
と言っても無糖炭酸を1日500mlだけど
訂正。
酢で歯が溶けるのは本当だったが、ググったら
「飲んだ後30分は歯磨きを避けましょう」
ということだった。
歯磨きじゃなく、口をゆすぐのが正解。
昔は二酸化炭素が血中に入ると骨や歯のカルシウムが流失するという話だったね
そっちはガセだったんだけど…
あれは糖分の高さがまずあるだろう
ポンちゃんですか?
炭酸は中和した後残るのは重炭酸カルシウムや炭酸カルシウムで再石灰化の材料だ
H2CO3+CaCO3→Ca(HCO3)2
2H2CO3+Ca(OH)2→Ca(HCO3)2+H2O
Ca(HCO3)2→CaCO3+H2O+CO2
それ、左翼のデマだよ笑
貧困層はタバコも買えないから大変だなww
呼吸性アシドーシスだから入った炭酸を排出する機能が弱ってたら血液pH低下して代償に骨からリン酸カルシウムやら水酸化カルシウムを取り出して軟化するぞ
二酸化炭素濃度が上がった閉め切った部屋にいるようなもんだ
ちゃんとアンカー付けてよ、見落とすじゃないw
マジでわからなかったからぐぐってみたけど、「ごうわくんやけど」じゃなくて「ごうわく」で区切る言葉じゃん
んで、標準語ではなくて関西地方特有の方言だそうだよ
おじいちゃん、色々間違ってるからこの機会に覚えとこうね!
酢につけたほうが早く綺麗になるよ
1日に3本も飲まねえ(´・ω・`)
pH2.2だからしっかり脱灰pHで溶ける要因になるわ
そしてリン酸やクエン酸は緩衝剤だからpHが変わりにくくて安全なpH6以上にするまでより多くのアルカリが必要になる
教えてくれてありがとう
標準語て何を標準にしてるの?
ずっと標準語と思って生きてきた人生終了間近のおババです
重曹を舐めるのが手っ取り早いって天才芸人がゆってた
ハイボールではダメか?
ほぼほぼ毎日呑んでる
明日は検査だから呑まないが。
明日夕方からは呑むwww
500ペット? 1㍑ペット どっちだ?
歯無し家だからか?
御婆様でしたか、ごめんなさい!
標準語の定義はぐぐれば出てくるけど、基本的には、社会生活では対外的に書面等で使う言葉、ニュース番組等で使う、誰もが理解できる言葉、で間違いないんじゃないですかね?
僕はごうわくって言葉はマジで生まれて初めて聞きました!
あと、人生終了間近とか寂しい事言わないで長生きして下さい!
口の中が酸性に傾きすぎる状態が長い時間続くと、歯の石灰化を邪魔して、虫歯になりやすくなる。
炭酸系とか、酸っぱいものを食べた後は、口をゆすいだり、寝る前に飲んだら歯を磨くようにするといい。
それからもうひとつ、唾液のpHを変える要因は、スマホとかWifiに使われてるのと同じ、弱いマイクロ波を浴び続けること・・・
タバコ吸う奴の方が歯は守られるが歯茎とかはお察し
標準語は東京山手地方の知識人が話す言葉(方言の一種)を元に発展させたもの。
現代では「標準」という言葉は規範性を感じさせるということで使わない。代わりに共通語という言葉を使う。
週1、2は居酒屋で生中5から10
炭酸より糖分がだめなんじやね?
わけわからんのよ。
毛生えではなく育毛なら炭酸入りのヘアトニックがあるが、シャンプー前の湯シャンが一番。
小6女子にわかるように説明してほしいよ