【JAL】日航機長の飲酒問題、全てのパイロットに誓約書 社内から反発も最終更新 2025/09/18 09:391.ちょる ★???パイロットらの相次ぐ飲酒トラブルを受け、日本航空(JAL)が全てのパイロットに飲酒に関する内規を守らせる「誓約書」の提出を求めていることが関係者への取材で分かった。再発防止策の一環で、信頼回復のために何が出来るのかをパイロットらが話し合う「緊急討議」も行うという。関係者によると、同社は全てのパイロット宛てに電子版の誓約書を配布した。飲酒についての内規を順守するように求めた上で、選択肢が「はい」のみの「私はアルコールに関する不具合事案を発生させません」との項目を設け、チェックを求める。違反した場合の対応などの記載は無い。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b279f2d6a914b7de4ae80ad5a7597eded8c2b7fd2025/09/18 07:25:37107コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんCn79e社内から反発とかしないだろ?2025/09/18 07:28:523.名無しさんVdxrc守らなかった自分たちが悪いのに2025/09/18 07:32:254.名無しさんNLKnBアルコールチェックはしてないの?2025/09/18 07:35:125.名無しさんziagG提供したところも処罰するべき飲食運転は車と同等にしろよ運転させた管理側も懲罰だろ普通に2025/09/18 07:36:366.名無しさんjp3o3ANAにするわ2025/09/18 07:41:247.名無しさんtIAKO反発草2025/09/18 07:45:498.名無しさんsaGsg意味がねえ、アル中は立派な病気。2025/09/18 07:48:589.名無しさんwCcn4誓約書という文書をとったところでことが起きたときの客の迷惑と会社の責任はかわらないのにこれをとって何がやりたいの?これがなかったとしてもやらかしたら懲戒解雇という一番重い処分したんじゃないの?「ここまでしたのだから」という単なる体裁で上役の責任を軽くするためのネタにしたいの?2025/09/18 07:49:2710.名無しさんwCcn4むしろ誓約書のような実効性のない相手へのプレッシャーを与え牽制するようなやり方しか思い付きませんということ?2025/09/18 07:50:3111.名無しさんYpiJ0(・∀・)ニヤニヤ2025/09/18 07:51:2112.名無しさんtIAKO>>9それでも呑んじゃう猿への皮肉やないか?2025/09/18 07:51:3113.名無しさんrV3Qz飲酒そのものはパイロットのやらかしだけどただでさえパイロットは要注意だったのに、それが想定内の事案についてのやらかしたときにこんな状況(遅延三便、最大18時間現地は遠いハワイ)になるような人員配置をしてたのは会社の無策と怠慢と「平気だろ」の甘さだよね2025/09/18 07:52:2614.名無しさんrV3Qz>>12それを会社がやってるとしたらむしろそんなことしかできないということになるけど?2025/09/18 07:52:5315.名無しさんwUX0F「はい」か「イエス」で答えろ2025/09/18 07:54:5516.名無しさんAAyvZ酒するやつってほんと他人に迷惑しかないな2025/09/18 07:56:5117.名無しさんtIAKO>>14過剰なストレス与えても苦しむのは客と会社だろう。言うは易し。これ以上無いほどの画期的な禁酒方法を提示してやれよ。期待してるぞ2025/09/18 07:57:4418.名無しさん6gfDT>>16個人叩きで終わらすなよそれに対処する義務と力が会社にはあるだろ飛行先をどこにするか、その時に余裕のある配置にするか、現地パイロットの入れ換えで対処できるようにしておくとかやれることはあるだろ時差の負担のない範囲に限定するとか2025/09/18 07:59:4219.名無しさん66wPi何の反発?勤務前は酒を飲まないって約束したくないってこと?2025/09/18 08:00:3520.名無しさんbUP1GJAL の規定が甘いとしかいいようがないパイロットはいないんだろうな2025/09/18 08:01:4721.名無しさんMYLWl>>15イエスかキリストかで答えろ2025/09/18 08:01:5122.名無しさん8MZDP>>19人になにかをやらせる文章をとることをなかば強要することの不当性がわからないやつがいるんだな断りようのない力関係で特定の行動を根拠なく求めるのはパワハラであり強要行為だぜ客が会社の末端にやっただけでカスハラだの出入り禁止だのされるレベルの話だ2025/09/18 08:02:3423.名無しさんSzJKFパイロット適正にアルコールを飲まないこととか義務付ければ2025/09/18 08:03:4024.名無しさんSzJKFアルコール好きなやつに飲むなと強制したところで無駄だからな2025/09/18 08:04:3125.名無しさん23cftアラームが鳴っているのに着陸したアホ2025/09/18 08:04:3726.名無しさんsEpXQただやってる感出してるだけ本当に重く見てるなら登場前のアルコールチェックと違反した際の社内規程での罰則設けろ2025/09/18 08:06:0027.名無しさんzCWs9こんなルールさえ守れないのか子供以下2025/09/18 08:06:3028.名無しさんnLlnD運行管理と同様にアルコールチェックしたらいいのに2025/09/18 08:08:4129.名無しさんDabNvこれって海外に飛んでいく飛行機特有の問題かもね鉄道やバスでこんな話聞かないもの2025/09/18 08:10:2430.名無しさんP5jOl文句たれずに誓約書くらい書けや。2025/09/18 08:11:1531.名無しさん66wPi>>22でも社内規定ってどこの会社にもあるだろ?あれもパワハラ?そもそも酒飲んで飛行機操縦する奴がポロポロ出てくるからこんな羽目になってるわけで。まあ誓約書無しで事前検査が陽性だったら即解雇でもいいけどさ。飛行機乗る側からしたら誓約書に抵抗するパイロットがいる航空会社って不安だよ。2025/09/18 08:13:4032.名無しさんQ6JeZ飲めないストレスでドーンと行かれても困るわ😅2025/09/18 08:15:3233.名無しさんGSBWx甘いw遅延させた者に賠償義務を課せよ2025/09/18 08:16:3134.名無しさんoOZdP手をつけてもいいCAは3人までや2025/09/18 08:18:1235.名無しさんc8LoC飲酒どうのこうのて飛行機の安全に関わる話なのにそれを社内規定だけでどうにかしようって無理じゃね酒飲むやつはパイロットになれませんて法律作ればいいのに2025/09/18 08:19:0536.名無しさんqYmV6>>25具体的なことはなにもかはかかないで反論や批判から逃げなにか言われたら「そんなこと言ってないもん」と逃げられるかたちでそういうことがあったと無責任に法的追求から逃れられるかたちで言ったもん勝ちを目論むゴミ2025/09/18 08:19:3937.名無しさんqYmV6>>30かいたら何がかわるの?2025/09/18 08:20:0838.名無しさんlfjGY99%自動運転なんだし泥酔しなけりゃ酒ぐらい飲んでも良くないか?2025/09/18 08:20:1439.名無しさんqYmV6>>30むしろそんなことしかできません思い付きませんの恥の上塗りですけど2025/09/18 08:20:2940.名無しさんqYmV6>>33懲戒解雇での退職金パーが代償なんじゃね?2025/09/18 08:21:0341.名無しさんGeQmgそもそも論で言えば運航に支障の出るような酒の飲み方する奴が悪いんだろモラルの問題だわなぁこんなの外形的にわかるような対策で抑えるのは困難だと思うぞ2025/09/18 08:22:1842.名無しさんGeQmg>>29監視の目が行き届きにくいってのはあるわなバスで言えば僻地に向かう最終バスが終点で翌日の朝ウテシがお泊りして折り返すけど、それじゃ朝の点呼は取れませんよね、みたいな。2025/09/18 08:26:1043.名無しさんL7UXY>>41個人叩きで終わらせようとするクズたった一人がなにかしでかしたときに対応できないような状態にしてるのは、事業継続などの観点から甘すぎるよね飲酒ではなくても急病になるかもしれない、事件事故に遭うかもしれない。バッファーを甘くしてたのは会社の無策の側面もあるよね。それこそ会社としての意思、組織としての意思という、会社の責任としてそれに対応することにこそ組織の意義と責任があるのだよね2025/09/18 08:26:5744.名無しさんeikti社内から反発ってところが笑える2025/09/18 08:28:1845.名無しさんGeQmgまぁJALの場合、パイロットの集団が病院における医者、医局のような世界を築いていて会社側からのコントロールがきかせにくいという事情があるようだ。2025/09/18 08:28:3246.名無しさんL7UXY>>41それが起きたときにどうするか。それが会社のやることだよな。パイロットがやったらならないことをやったのはそうとして、「やったらならないことになってるからやらないはず」「やったらパイロットを叩けばいいや」はちがうよな。やらかしたときにどうするかそれを考えておくのが経営だよな福島の発電機もそうだけど2025/09/18 08:29:1947.名無しさんwOMoN>>45そんな相手に、「誓約書」出なんとか出きると思ったのか?となるよね2025/09/18 08:29:5348.名無しさんGeQmg>>43そんなふんだんに人を用意できる世界じゃないし何かあったからっていきなり現地の航空会社の人を充てて飛ばせるもんでもないし2025/09/18 08:31:0249.名無しさんSGvoX小学生の頃、校則でゲームセンターへ行くのが禁止されていたにも関わらず遊びに行き、それがバレて学級会で「二度とゲームセンターへは行きません」と宣誓させられたそれに似ているやってる事が子供レベル2025/09/18 08:31:3450.名無しさんGeQmg>>47そう、問題の根底はそういうところだと思われ。会社はうまくパイロット集団をコントロールしなきゃならんのよ。2025/09/18 08:32:0351.名無しさんSYgjD自動車学校の仮免の筆記試験に「運転する前に少しくらいなら飲酒しても良い」YES or NOみたいな問題があったなぁ。私は当時まだ学生だったけどさすがにアカンやろwって思った。沢山の人の命をのせて飛ぶ飛行機なら尚更ダメだよね。2025/09/18 08:32:5552.名無しさんkiFXU>>46これをやらないで無策重ねたら今回みたいに迷惑を受けるのは客なんだよ2025/09/18 08:33:2353.名無しさんkiFXU>>48就航先はハワイみたいに遠くて便数が限られてるところだけなの?2025/09/18 08:34:2854.名無しさんJBDVa毒なんか売ってるのがそもそもの間違い2025/09/18 08:35:2455.名無しさんzv1PJ自動運転でいいよパイロット不要2025/09/18 08:35:4056.名無しさんpkuP0>>5飲酒運転はさせてないだろ運転前のチェックでひっかかって運転できなく、飛行機が大幅遅延した2025/09/18 08:37:0657.名無しさんGeQmgパイロットの急病等の不可抗力で運航に穴があくのは一定確率で起こることしかし、酒は飲まなきゃ酔わない訳で、こういう防ごうと思えば防げること、いわばアホらしい原因で客に迷惑をかけることはなくしたいわな。しかしこれ、ひとえに会社側の力量の問題。これは会社の歴史的経緯とか色々と積み重なったモノがあるんだろうどねぇ。2025/09/18 08:38:2458.名無しさんQovjCそもそもさ、「まあ平気だろ」みたいな軽はずみでやってるようなことなら誓約書で念押しすることで「甘いことではないぞ」と認識させることは出きるかもしれないけど、今回は規定は重々承知、でもやめられずやってしまうというようなのが問題なのではないの?それに対し「誓約書」が何の力を持つの?もっと根本的な対処や医学的アプローチが必要ではないの?今の時代にそういう科学、医学、理論を無視して、「誓約書」とやるその会社の意識も何とも言えないよね2025/09/18 08:38:2959.名無しさんGeQmg>>53ハワイはまだ多い方だろwだけというか目の行き届きにくい所で発生しやすいわなぁ2025/09/18 08:39:2860.名無しさんP5jOlサッと書くパイロットなのか屁理屈ゴネて書きたがらないパイロットなのか単にそこを見極めるための誓約書だと知ってた?2025/09/18 08:41:3161.名無しさんGeQmg>>58だから会社側の「やってますポーズ」の一環だと捉えられても仕方ないよなそこに気がつかれると、誓約書なんて一瞬で形骸化してしまう2025/09/18 08:42:0262.名無しさんpkuP0誓約書なんて無駄だしやめてokとりあえず飲酒運転はしなかった(できなかった)ってことで安全管理はできてるただ、そのせいで大幅遅延したけど。これふせぎたっから予備のパイロットを常に用意する羽目になる2025/09/18 08:42:0863.名無しさんpkuP0まぁ、懲戒解雇にしたからパイロットへ大幅な牽制にはなるだろう2025/09/18 08:43:2564.名無しさんGeQmg>>60そうだとしても、見極めた後で会社に何が出来るかだな渋った奴は国内線オンリーに回す?2025/09/18 08:43:4665.名無しさんzpDyA意味わからんわな、何の対応にもならないだろ検査の徹底が重要であるだけでさ。2025/09/18 08:43:4766.名無しさんrp8HA内容にもよるけど飲酒に関しては誓約しても良いのでは?何か問題あるの?2025/09/18 08:44:1367.名無しさん4Mp2zまあ誰が危ないのか把握するための踏み絵にはなるよな反発するような連中は問題起こす可能性あり、と2025/09/18 08:45:5668.名無しさんP5jOl最初のファーストタッチでもう結果は出たんだろ。2025/09/18 08:46:4369.名無しさんZiWpf>>60筋掄。尊厳が理解できないのかすげえパワハラ、カスハラ気質だな2025/09/18 08:48:1070.名無しさんTFdmT>>60昔、会社で年金を確定拠出年金に移行する説明会があり、同意するしないに、帰国子女のほぼ外国人の同僚が、意味が分からないから同意しません、と言ったら、総務と人事のえらい人らに囲まれてたわw誰でも知ってる一部上場企業の開発部2025/09/18 08:48:2771.名無しさんZiWpf>>66誓約書で誓約させて何の実効性があるの?そもそも雇用契約や就業規則やマニュアルで定められてることでしょ2025/09/18 08:49:1172.名無しさんEehxf飲まなきゃやってられない2025/09/18 08:50:2873.名無しさんcYg5O反発ってどういうこと?飲酒運転くらいさせろってこと?2025/09/18 08:51:1074.名無しさんin9XC誓約書に反する事をしたら普通は解雇だろ2025/09/18 08:52:1075.名無しさんzpDyAこれはただのパフォーマンスに過ぎないだろ、ナラティブすぎるわ。2025/09/18 08:53:1876.名無しさんrp8HA>>71就業規則やマニュアルの再確認及びその規則に対して理解したし、守りますよってサインでは?2025/09/18 08:54:1077.名無しさんZiWpf>>67誓約書への姿勢でしか把握できないの?もっと科学的、医学的アプローチは?単なる規定軽視とは違う話だよねそれに対処するのは会社の責務だよねさんざん指摘されてもそこに戻るその論理性や思考力のなさはアルコール依存による理性と別の力学をあなた自ら実証してるよね尊厳や強要行為への正義としての反発もあるのに、都合が悪いからとしか判断できないと思うのは何とも言えないよね2025/09/18 08:55:4978.名無しさん66wPi>>75でも社長や役員からしたら管理不十分で報酬カットしてるからな。株主への手前パフォーマンスせざるを得んわな。2025/09/18 08:56:4279.名無しさん3PkLGアルコール依存症で脳みそがイカれている?2025/09/18 08:58:1780.名無しさんdTmzoうろ覚えだが、謝罪専門役の女性社長を起用したのは、現会長、元社長、元安全推進本部長のエリートだよね?海保機との衝突事故が起きたらすぐに会長になった記憶がある。今でも経営は会長が指揮しているのかな?頭がいいんだね。2025/09/18 08:58:3281.名無しさんZiWpf>>74そもそも誓約書で問われてるのは就業規則やマニュアルで定められてることでしょ?逸脱したらそれに基づいて対処すればいいだけでしょそもそも規定軽視からの逸脱ならともかく依存症とかが絡むなら、それは対抗にならないよね。むしろ誓約書は平気でサインするかもよ。法的実効性はないのだから誓約書とか、屋上屋を架して笑えると見る人もいるかもよなかにもそとにも2025/09/18 08:58:3782.名無しさんTz2ECパイロットを休ませないように、だからな問題は国外線だろうな自動だろうから寝ていいと思う2025/09/18 08:59:4583.名無しさんW9UE1断るパイロットはクビで良い2025/09/18 09:01:1884.名無しさんW9UE1ゴネているのはシナチョン土人国のパイロットだろ2025/09/18 09:01:4385.名無しさん8iqvYアル中が沢山居て厳しくしたら会社が回らなくなるからやってる感で誤魔化してるのか?The日本企業って感じw2025/09/18 09:02:4486.名無しさんGeQmg>>77科学的と言うのとはちょっと違うかも知れんがこういうのは時間かけて組織内で規範意識を醸成していくのが一番なのよなしかしそういうことは、外から見ると「何もやってない」ように見えるしなんせ成果が短期的に見えないからなぁ・・・鞭で打っても長期的には解決せんわな。北風吹かすより温める方がいいみたいな。これは一種の心理学的なアプローチと言えるかも知れんが2025/09/18 09:04:1187.名無しさんLLExw科学的、論理的アプローチではなく誓約書という見せかけでなんとかしようとするそういう企業とそれを擁護する人それが一番日本の秩序と倫理観を壊してるのではないかね2025/09/18 09:05:1988.名無しさんLLExw>>86アルコール依存を規範出なんとか出きるの?2025/09/18 09:05:3989.名無しさんl77Mt反発??もう廃業しろや2025/09/18 09:06:3990.名無しさんI87o1誓約書を手渡された途端ヘソ曲げちゃったりしてなw2025/09/18 09:10:0991.名無しさん1igdn要注意リストに載るようなパイロットは誓約書書かせてもやらかすとしか2025/09/18 09:10:1992.名無しさん8iqvYアル中は治らない。速やかに排除するしかない。2025/09/18 09:12:4793.名無しさん59YZG>>1そもそもミンスが税金投入してこんな会社を救う必要があったのか? 当時のミンス政権 担当者 に責任を取らせるべきだ。2025/09/18 09:15:2794.名無しさんLLTv5それより「映画フライト」を見せた方が良いんじゃねえか?航空パニック映画だと騙してさw俺も騙されて見たんだがアル中映画だったw2025/09/18 09:24:0595.名無しさんKafqy酒飲みはどこの国へ行ってもトラブルだらけ自制が効かないのが酒2025/09/18 09:24:2896.名無しさんYjskuアルカスがクズだということが良く分かる2025/09/18 09:25:2597.名無しさんfz7FL>>9心理的障壁を作る2025/09/18 09:27:2998.名無しさんvsHVm園児じゃねえんだから、そこら辺入社時に厳守させるもんだろ。パイロットはエリート職と言われるから驕りすぎ。2025/09/18 09:27:5499.名無しさんfz7FL>>88当たり前だろ他にどうするんだよ笑2025/09/18 09:28:55100.名無しさんL2buc日本社会必殺の「やったことにする」を発動すればいいじゃん2025/09/18 09:30:07101.名無しさんN8LVh帰って来た酔っパイロット2025/09/18 09:30:57102.名無しさんBmNSl>>97>>97>>58で指摘されてるようなことすら想定できないの?あなた。そんなレベルで日本のフラッグエアラインを擁護するのむしろそういうのが害悪でしょ2025/09/18 09:31:11103.名無しさんBmNSl>>97就業規則やマニュアルがあるのだから普通は守る守れない人がいるとして誓約書が意味のあるような単なる規則軽視とは限らないよねそれは誓約書では何の解決にもならない世>2025/09/18 09:33:01104.名無しさんCMqCJ>>98そんな人相手に誓約書でなんとかなると思う会社とそれを擁護する人たちな2025/09/18 09:33:50105.名無しさん4TunX飲酒しない操縦士の給料を上げて差をつけてやれば?2025/09/18 09:34:04106.名無しさんdTmzo>>105良いアイデア。非飲酒習慣者手当で飲酒習慣者の50パーセント増しくらいにドンと差をつけたらいい。原資は飲酒習慣者から減額すればいい。パイロットは組合員ではなく経営側だから減額はできるはず。2025/09/18 09:39:15107.名無しさんhrxbL反発w2025/09/18 09:39:22
関係者によると、同社は全てのパイロット宛てに電子版の誓約書を配布した。飲酒についての内規を順守するように求めた上で、選択肢が「はい」のみの「私はアルコールに関する不具合事案を発生させません」との項目を設け、チェックを求める。違反した場合の対応などの記載は無い。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b279f2d6a914b7de4ae80ad5a7597eded8c2b7fd
飲食運転は車と同等にしろよ
運転させた管理側も懲罰だろ普通に
ことが起きたときの客の迷惑と会社の責任はかわらないのに
これをとって何がやりたいの?
これがなかったとしてもやらかしたら懲戒解雇という一番重い処分したんじゃないの?
「ここまでしたのだから」という単なる体裁で上役の責任を軽くするためのネタにしたいの?
誓約書のような実効性のない相手へのプレッシャーを与え牽制するようなやり方しか思い付きませんということ?
それでも呑んじゃう猿への皮肉やないか?
ただでさえパイロットは要注意だったのに、それが想定内の事案についてのやらかしたときにこんな状況(遅延三便、最大18時間現地は遠いハワイ)になるような人員配置をしてたのは会社の無策と怠慢と「平気だろ」の甘さだよね
それを会社がやってるとしたらむしろそんなことしかできないということになるけど?
過剰なストレス与えても苦しむのは客と会社だろう。
言うは易し。
これ以上無いほどの画期的な禁酒方法を提示してやれよ。期待してるぞ
個人叩きで終わらすなよ
それに対処する義務と力が会社にはあるだろ
飛行先をどこにするか、その時に余裕のある配置にするか、現地パイロットの入れ換えで対処できるようにしておくとかやれることはあるだろ
時差の負担のない範囲に限定するとか
パイロットはいないんだろうな
イエスかキリストかで答えろ
人になにかをやらせる
文章をとることをなかば強要することの不当性がわからないやつがいるんだな
断りようのない力関係で特定の行動を根拠なく求めるのはパワハラであり強要行為だぜ
客が会社の末端にやっただけでカスハラだの出入り禁止だのされるレベルの話だ
本当に重く見てるなら登場前のアルコールチェックと違反した際の社内規程での罰則設けろ
子供以下
アルコールチェックしたらいいのに
鉄道やバスでこんな話聞かないもの
でも社内規定ってどこの会社にもあるだろ?あれもパワハラ?
そもそも酒飲んで飛行機操縦する奴がポロポロ出てくるからこんな羽目になってるわけで。まあ誓約書無しで事前検査が陽性だったら即解雇でもいいけどさ。飛行機乗る側からしたら誓約書に抵抗するパイロットがいる航空会社って不安だよ。
遅延させた者に賠償義務を課せよ
酒飲むやつはパイロットになれませんて法律作ればいいのに
具体的なことはなにもかはかかないで
反論や批判から逃げ
なにか言われたら「そんなこと言ってないもん」と逃げられるかたちで
そういうことがあったと無責任に法的追求から逃れられるかたちで言ったもん勝ちを目論むゴミ
かいたら何がかわるの?
むしろそんなことしかできません思い付きませんの恥の上塗りですけど
懲戒解雇での退職金パーが代償なんじゃね?
モラルの問題だわなぁ
こんなの外形的にわかるような対策で抑えるのは困難だと思うぞ
監視の目が行き届きにくいってのはあるわな
バスで言えば僻地に向かう最終バスが終点で翌日の朝ウテシがお泊りして折り返すけど、それじゃ朝の点呼は取れませんよね、みたいな。
個人叩きで終わらせようとするクズ
たった一人がなにかしでかしたときに対応できないような状態にしてるのは、
事業継続などの観点から甘すぎるよね
飲酒ではなくても急病になるかもしれない、事件事故に遭うかもしれない。
バッファーを甘くしてたのは会社の無策の側面もあるよね。それこそ会社としての意思、組織としての意思という、会社の責任として
それに対応することにこそ組織の意義と責任があるのだよね
それが起きたときにどうするか。それが会社のやることだよな。
パイロットがやったらならないことをやったのはそうとして、
「やったらならないことになってるからやらないはず」「やったらパイロットを叩けばいいや」はちがうよな。
やらかしたときにどうするかそれを考えておくのが経営だよな
福島の発電機もそうだけど
そんな相手に、「誓約書」出なんとか出きると思ったのか?となるよね
そんなふんだんに人を用意できる世界じゃないし
何かあったからっていきなり現地の航空会社の人を充てて飛ばせるもんでもないし
「二度とゲームセンターへは行きません」
と宣誓させられた
それに似ている
やってる事が子供レベル
そう、問題の根底はそういうところだと思われ。
会社はうまくパイロット集団をコントロールしなきゃならんのよ。
酒しても良い」YES or NOみたいな問題があったなぁ。
私は当時まだ学生だったけどさすがにアカンやろwって思った。
沢山の人の命をのせて飛ぶ飛行機なら尚更ダメだよね。
これをやらないで無策重ねたら
今回みたいに
迷惑を受けるのは客なんだよ
就航先はハワイみたいに遠くて便数が限られてるところだけなの?
パイロット不要
飲酒運転はさせてないだろ
運転前のチェックでひっかかって運転できなく、飛行機が大幅遅延した
しかし、酒は飲まなきゃ酔わない訳で、こういう防ごうと思えば防げること、いわばアホらしい原因で客に迷惑をかけることはなくしたいわな。
しかしこれ、ひとえに会社側の力量の問題。これは会社の歴史的経緯とか色々と積み重なったモノがあるんだろうどねぇ。
「まあ平気だろ」みたいな軽はずみでやってるようなことなら誓約書で念押しすることで「甘いことではないぞ」と認識させることは出きるかもしれないけど、
今回は規定は重々承知、でもやめられずやってしまうというようなのが問題なのではないの?
それに対し「誓約書」が何の力を持つの?
もっと根本的な対処や医学的アプローチが必要ではないの?
今の時代にそういう科学、医学、理論を無視して、「誓約書」とやるその会社の意識も何とも言えないよね
ハワイはまだ多い方だろw
だけというか目の行き届きにくい所で発生しやすいわなぁ
屁理屈ゴネて書きたがらないパイロットなのか
単にそこを見極めるための誓約書だと知ってた?
だから会社側の「やってますポーズ」の一環だと捉えられても仕方ないよな
そこに気がつかれると、誓約書なんて一瞬で形骸化してしまう
とりあえず飲酒運転はしなかった(できなかった)ってことで安全管理はできてる
ただ、そのせいで大幅遅延したけど。
これふせぎたっから予備のパイロットを常に用意する羽目になる
そうだとしても、見極めた後で会社に何が出来るかだな
渋った奴は国内線オンリーに回す?
検査の徹底が重要であるだけでさ。
何か問題あるの?
反発するような連中は問題起こす可能性あり、と
もう結果は出たんだろ。
筋掄。尊厳が理解できないのか
すげえパワハラ、カスハラ気質だな
昔、会社で年金を確定拠出年金に移行する説明会があり、同意するしないに、帰国子女のほぼ外国人の同僚が、意味が分からないから同意しません、と言ったら、総務と人事のえらい人らに囲まれてたわw
誰でも知ってる一部上場企業の開発部
誓約書で誓約させて何の実効性があるの?
そもそも雇用契約や就業規則やマニュアルで定められてることでしょ
就業規則やマニュアルの再確認及びその規則に対して理解したし、守りますよってサインでは?
誓約書への姿勢でしか把握できないの?
もっと科学的、医学的アプローチは?
単なる規定軽視とは違う話だよね
それに対処するのは会社の責務だよね
さんざん指摘されてもそこに戻る
その論理性や思考力のなさはアルコール依存による理性と別の力学をあなた自ら実証してるよね
尊厳や強要行為への正義としての反発もあるのに、都合が悪いからとしか判断できないと思うのは何とも言えないよね
でも社長や役員からしたら管理不十分で報酬カットしてるからな。株主への手前パフォーマンスせざるを得んわな。
謝罪専門役の女性社長を起用したのは、
現会長、元社長、元安全推進本部長のエリートだよね?
海保機との衝突事故が起きたらすぐに会長になった記憶がある。
今でも経営は会長が指揮しているのかな?
頭がいいんだね。
そもそも誓約書で問われてるのは就業規則やマニュアルで定められてることでしょ?
逸脱したらそれに基づいて対処すればいいだけでしょ
そもそも規定軽視からの逸脱ならともかく
依存症とかが絡むなら、それは対抗にならないよね。
むしろ誓約書は平気でサインするかもよ。法的実効性はないのだから
誓約書とか、屋上屋を架して笑えると見る人もいるかもよ
なかにもそとにも
問題は国外線だろうな
自動だろうから寝ていいと思う
The日本企業って感じw
科学的と言うのとはちょっと違うかも知れんが
こういうのは時間かけて組織内で規範意識を醸成していくのが一番なのよな
しかしそういうことは、外から見ると「何もやってない」ように見えるしなんせ成果が短期的に見えないからなぁ・・・
鞭で打っても長期的には解決せんわな。北風吹かすより温める方がいいみたいな。
これは一種の心理学的なアプローチと言えるかも知れんが
誓約書という見せかけでなんとかしようとする
そういう企業とそれを擁護する人
それが一番日本の秩序と倫理観を壊してるのではないかね
アルコール依存を規範出なんとか出きるの?
もう廃業しろや
ヘソ曲げちゃったりしてなw
速やかに排除するしかない。
そもそもミンスが税金投入して
こんな会社を救う必要があったのか?
当時のミンス政権 担当者 に
責任を取らせるべきだ。
航空パニック映画だと騙してさw
俺も騙されて見たんだがアル中映画だったw
自制が効かないのが酒
心理的障壁を作る
当たり前だろ
他にどうするんだよ笑
>>97
>>58で指摘されてるようなことすら想定できないの?あなた。
そんなレベルで日本のフラッグエアラインを擁護するの
むしろそういうのが害悪でしょ
就業規則やマニュアルがあるのだから
普通は守る
守れない人がいるとして誓約書が意味のあるような単なる規則軽視とは限らないよね
それは誓約書では何の解決にもならない世>
そんな人相手に誓約書でなんとかなると思う会社とそれを擁護する人たちな
良いアイデア。
非飲酒習慣者手当で飲酒習慣者の50パーセント増しくらいにドンと差をつけたらいい。
原資は飲酒習慣者から減額すればいい。
パイロットは組合員ではなく経営側だから減額はできるはず。