【社会】9割「食料買うお金ない」 困窮世帯、物価上昇受け―NGO調査アーカイブ最終更新 2025/09/24 15:041.ジンギスカソ ★???物価上昇が続く中、経済的な苦しさから国際NGOの食料配布に申し込んだ人の約9割が理由として「十分な食料を買うお金がない」と答えたことが17日、アンケート調査で分かった。担当者は公的機関による食料支援の必要性を訴えている。調査は、子どもの貧困問題などに取り組む国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」(東京都千代田区)が6月に実施。18歳未満の子どもがいる一定の収入以下の家庭で、同NGOの食料配布に申し込んだ7856人からオンラインで回答を得た。回答者の94.9%がひとり親世帯だった。申し込み理由を複数回答で聞くと「物価上昇により十分な食料を買うお金がない」が最多の90.7%だった。「長期休暇に入り、給食がなくなるため食費が心配」(65.3%)や「給与・賃金が上がらない」(55.9%)などの回答も目立った。給食以外の食事で米を食べる頻度や量が昨年より減ったかとの質問には「減った」が43.1%、「やや減った」が33.1%で、約4人に3人が「減った」と回答。購入費の捻出については55.7%が「他の支出を減らしている」と答え、「貯金を切り崩している」(25.8%)、「借り入れしている」(8.9%)との回答もあった。つづきはこちらhttps://www.jiji.com/jc/article?k=20250917001742025/09/17 14:55:23619すべて|最新の50件570.名無しさんBnTarゴールドカード会員特典でピッ!ってするだけであれま?!w2025/09/20 12:30:43571.名無しさんzKSE0今日も光と闇の金持ち層の赤坂と目と鼻の先の官邸付近は5万人近くの革命デモがいますが、日本のマスゴミはスルーです。2025/09/20 12:31:23572.名無しさんBnTar作るのもめんどくさいしな~2025/09/20 12:36:14573.名無しさん4KQ7j米無ければパン食え2025/09/20 14:02:06574.名無しさん55L0Cガチャや推しカツで空腹満たせるなら良いんじゃんww2025/09/20 16:00:38575.名無しさんb4Kvm>経済的な苦しさから国際NGOの食料配布に申し込んだ人の約9割食う金がないという人だけに聞けばそりゃそうだろむしろ食料配布申し込んでおいて金がある1割は何やねん2025/09/20 16:03:39576.名無しさんOLwlL大衆に逃げ込んでの暴言2025/09/21 00:00:49577.名無しさんWRP3jもう盗みで整形立ててる。2025/09/21 00:25:24578.名無しさんU0sIK私は美咲。シングルマザーの母と妹と3人で暮らしています...2025/09/21 00:35:17579.名無しさんoieq4食うな2025/09/21 00:37:51580.名無しさんMVVjyiPhoneのSE無くなって、一番安いので10万ぐらいしてワロタ2025/09/21 00:42:26581.名無しさんW2akK>564子供作ったら離婚が最優先離婚しなくて良いのは上流階級の家庭だけそれで各種補助が入るんだけど、離婚を奨励する日本の制度ってつくづくおかしいと思うよ2025/09/21 00:44:44582.名無しさんqNVBq貧乏人は米の代わりに、細かく切ったパスタを食べれば良いよ2025/09/21 06:44:32583.名無しさんr0HPf自民党を支持し続けた末路自業自得だよ2025/09/21 09:24:12584.名無しさんKiGasでもな この先食料が安くなる未来なんてこともないからな食えるうちに食っておいた方がいいぞ魚介類なんて特にそう 将来はもっと食えなくなるぞ2025/09/21 09:29:20585.名無しさんhDnRo>>87兆円ですよ。ウクライナ(戦争)支援だけで1兆超えてますから。アメリカには80兆円ですな。2025/09/21 09:33:24586.名無しさんVGgtQ今回も日銀は物価は2%になってないって何もしませんでしたから2025/09/21 09:35:07587.名無しさんLHYhZ> 7856人からオンラインで回答本当にお金がないと携帯も持てない2025/09/21 09:39:57588.名無しさんO0Jqs>>1一人親なんかより、非課税のジジババばかりに金を配る自民だからな2025/09/21 09:46:19589.名無しさんpNg4q>>587食料を買う金がないだけでスマホやPCが買えないなんて誰も言ってない2025/09/21 10:47:25590.名無しさんWRP3j>>580貧乏人は大久保や池袋の外国人やってるiPhone修理屋で買えばいい。あの辺のは海外盗難品も書き換えで売られて安くて使い捨てならメリットありありw2025/09/21 11:02:39591.名無しさんagesY食料は買えるけど、買うものの種類は狭まってきたな。野菜もキャベツや人参やら決まったものばかり、フルーツは高くて買えない。2025/09/21 11:59:14592.名無しさん0WIhA>>573コレですよね、時代が来た。2025/09/21 12:43:32593.名無しさんSkAVi値上がった分はどこへ行ってんだか2025/09/23 06:33:31594.名無しさんa2LWY一方で大量の食糧品が廃棄処分されてるから理想的な世界からはまだまだ遠いね2025/09/23 11:45:29595.名無しさんy5o7Y>>68以前調べたら日本の企業数は420万社くらい(統計によって数に幅があるようだ)大企業の数はかなり少ないから単純にすべて中小零細として中小零細420万社のうちの倒産が1千や2千増えたからってコンマ以下での増減でしかないということにもなる(420万のうちの1万社でも0.00238・・・)これで、不況のせいで倒産がこんなに増えたって言われてもなー?フツーの淘汰とどう違うのかってまず思う2025/09/23 13:31:40596.名無しさんxJv6F残り一割は金があるのに食料支援を申し込んだのか?2025/09/23 13:41:26597.名無しさんy5o7Y>>69>世界最低の経済成長率を続け>税収がなぜか6年連続過去最高額というのは経済成長率というのは一般に実質GDPの増減率のことだが税収は名目GDPと相関が大きいからじゃないかインフレすれば名目が増えやすい名目が増えれば税収も増えやすいデフレ期の日本は名目GDPが完全に停滞低迷してたが(2000年535兆円 → 2012年500兆円)アベノミクス・リフレでようやく増え始めたから(2012年500兆円 → 2024年609兆円)2025/09/23 13:42:29598.名無しさんxJv6F>>595小零細企業とか数が多いけど、家族➕数人日本のサラリーマンの八割は大企業とそのグループと独立系の中堅企業小企業や零細は無視して良いんだよ2025/09/23 13:44:23599.名無しさんy5o7Y>>71>生活が「苦しい」と感じている世帯の割合>全世帯59.6%過去の調査結果を見ると?厚生労働省 国民生活基礎調査 世帯の生活意識の状況2010年 (民主党政権のスタートは2009年9月)「苦しい」の割合が59.4パーセント↓2012年 (民主党政権最後の年)「苦しい」の割合が60.4パーセント↑今よりずっと円高で物価がずっと安かった時代とほぼ同じ数値なんですが2025/09/23 13:46:48600.名無しさんJGHyWスタグフレーションやからね。2025/09/23 13:49:41601.名無しさんy5o7Y>>146>エンゲル係数が貧困国並みの国で貧困国をなめすぎじゃないか?w【2022年】世界のエンゲル係数ランキング(OECD)https://sekai-hub.com/statistics/oecd-engels-coefficient-ranking-2022こちらの記事によれば、比較的先進国寄りのOECD比較で日本は真ん中くらいだよただし日本のエンゲル係数は家計調査が元データなのに対して海外のは日本のようにはきっちりしたデータはないのでGDP統計から推計してるそうだそれなら比較用の日本のエンゲル係数も同じ条件で出してほしいんだけどなあ?2025/09/23 14:18:35602.名無しさんy5o7Y>>226そういう人たちが格安プランに変えたらマクロの消費総額が小さくなるだろそしたら「日本の消費はこんなに減った、それだけ貧乏になったからだ、金がないからだ」って言うんじゃないの?ある種のマッチポンプ?じゃね2025/09/23 14:24:32603.名無しさんaw0X6米が槍玉に上がってる隙に便乗値上げし過ぎだわ2025/09/23 14:24:34604.名無しさん3HBuz今でも地方にいけばそんなに物価は上がってない運搬費が爆上がりしただけで、今後30年はその傾向が続くあと20年したら畑付き一戸建てがブームになるかもしれん2025/09/23 15:16:01605.名無しさんy5o7Y>>549参考世界貧困ラインとは、世界銀行が定めている貧困の定義を指す。2015年以降、世界銀行は1日あたり「1.90ドル」という数値を採用。この数値以下で生活する層を、貧困層と定義している。1.90ドルという数値は、購買力平価(PPP)に基づき定められたもので、定期的に見直しが行われている。1.90ドルという数値が採用されたのは、2015年からである。世界の貧困国に注目してみよう。World Economic Outlook (April 2022)を参照し、1人あたりのGDPに注目した貧困国ランキングを、30位まで紹介する。世界の貧困国ランキングワースト30https://eleminist.com/article/2262↑の貧困国ランキングにおいて日本は158位ということだから世界的には、日本はかなり豊かな方の国に入るのではないか2025/09/23 15:21:16606.名無しさんy5o7Y>>510横レスだけど非正規の多数派は昔から圧倒的にパートとアルバイトで雇用に占める派遣の割合って今でも2%~3%くらいじゃねなのに何で日本の雇用悪化のシンボルとして、元々ごく少数派でしかない派遣制度が槍玉にされるのか不思議2025/09/23 15:29:50607.名無しさんy5o7Y>>437残念ながら円安インフレは円高デフレより、国内経済の浮揚に有用だからなー消費税はたしかに有害で、アベノミクスに早々にかぶせてマジで足を引っ張ったな増税実施さえ止めてれば、今頃相当に景況は良くなってて円安やアベノミクスへの怨嗟の声もだいぶ小さかったろうけど2025/09/23 15:36:43608.名無しさんy5o7Y>>527増税実施が安倍政権なのは、それはそれで間違ってないが当時増税を推進した勢力は別に安倍や自民党だけじゃないだろう8%に上げて一気に景気が暗転した後も当然のように予定通り10%に上げろという圧力が強かったからそれをかわすために安倍は解散に打って出たたしか当時の民主党なんかは(もう党名は変わってたっけ?)増税しないと言うのか、それはアベノミクスが失敗したということだな?アベノミクス失敗と言われたくなければ予定通り10%にすべきだ、みたいな論法で増税を迫ってたしw2025/09/23 15:45:31609.名無しさんy5o7Y>>414世界中ほとんどがインド以下ってことなのに「とうとう」と言われてもあんまり響くものはないが2025/09/23 15:48:29610.名無しさんrbzO5日本は豊かかな?未だに、泡食ってる感が否めないなぁ泡なんか食べても腹は膨れんよとだけ、言いたいです。2025/09/23 15:51:48611.名無しさんDfJwA実際足りないなら生活保護申請をすればいい2025/09/23 15:53:32612.名無しさんrbzO5生ポが、セーフティネットなのかぁ…、海外みたいに、家財ごと、路上に出されるよりは、いいんかな?命あっての物種なんかぁ生きてさえいれば、好転するかもしれないという奴?レスポンスが悪すぎではない?2025/09/23 16:01:36613.名無しさんrbzO510月から、最低時給が、ほとんどのところは、¥1000円を上回るよね35年前の高校生のアルバイトの時給の2倍いつから、学生も一般も、同一賃金になったんだろうね昔は、学生なりの時給を提示してたところ多かったけどね2025/09/23 16:08:15614.名無しさんrbzO5雇う側の考えを例えると、時給1000円の仕事の質や量を考えると、やっぱり採算合わないと思うけどね2025/09/23 16:10:56615.名無しさんrbzO5時給500円なら、出勤しなくなっても、「まぁ、しょうがない」で済むけれど、時給1000円で、8時間知的労働で8000円の成果を出せ、出来ないのなら、肉体労働を…、と、いうのは、健康的な生活なのでしょうか?2025/09/23 16:19:19616.名無しさんrbzO5その上、管理職が、コイツは右側だから、手元にキープコイツは左側だから、転勤なんて謀略、ふるってたら、自ずで終身雇用のシステムを葬ったと、いつになったら、気づくのかな?イエスマンだけを残す上司は無能だよね2025/09/23 16:30:06617.名無しさんOUFR7デブは痩せないとな2025/09/24 02:44:47618.名無しさんhaGvD>>612ベーシックインカムとか裕福層の小遣いになるだけで、セーフティネットにはならんからな。ナマポ以外に有効な手段がない。2025/09/24 08:05:13619.名無しさんu7JTx>>618BI導入の目的は馬鹿な乞食からの票集めと貧乏人の淘汰セーフティーネットなんかになってもらったら逆に困る2025/09/24 15:04:54
【金ロー】『おおかみこどもと雨と雪』 一橋大学中退→狼との恋愛→妊娠→シングルマザーの生き方に現代女性から批判殺到 「キャリア犠牲の美化は嫌悪」「親不孝すぎ」ニュース速報+141282.72025/11/10 18:49:32
担当者は公的機関による食料支援の必要性を訴えている。
調査は、子どもの貧困問題などに取り組む国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」(東京都千代田区)が6月に実施。
18歳未満の子どもがいる一定の収入以下の家庭で、同NGOの食料配布に申し込んだ7856人からオンラインで回答を得た。回答者の94.9%がひとり親世帯だった。
申し込み理由を複数回答で聞くと「物価上昇により十分な食料を買うお金がない」が最多の90.7%だった。
「長期休暇に入り、給食がなくなるため食費が心配」(65.3%)や「給与・賃金が上がらない」(55.9%)などの回答も目立った。
給食以外の食事で米を食べる頻度や量が昨年より減ったかとの質問には「減った」が43.1%、「やや減った」が33.1%で、約4人に3人が「減った」と回答。
購入費の捻出については55.7%が「他の支出を減らしている」と答え、「貯金を切り崩している」(25.8%)、「借り入れしている」(8.9%)との回答もあった。
つづきはこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025091700174
あれま?!w
食う金がないという人だけに聞けばそりゃそうだろ
むしろ食料配布申し込んでおいて金がある1割は何やねん
iPhoneのSE無くなって、一番安いので10万ぐらいしてワロタ
子供作ったら離婚が最優先
離婚しなくて良いのは上流階級の家庭だけ
それで各種補助が入るんだけど、離婚を奨励する日本の制度ってつくづくおかしいと思うよ
自業自得だよ
食えるうちに食っておいた方がいいぞ
魚介類なんて特にそう 将来はもっと食えなくなるぞ
兆円ですよ。ウクライナ(戦争)支援だけで1兆超えてますから。アメリカには80兆円ですな。
本当にお金がないと携帯も持てない
一人親なんかより、非課税のジジババばかりに金を配る自民だからな
食料を買う金がないだけで
スマホやPCが買えないなんて誰も言ってない
貧乏人は大久保や池袋の外国人やってるiPhone修理屋で買えばいい。あの辺のは海外盗難品も書き換えで売られて安くて使い捨てならメリットありありw
コレですよね、時代が来た。
理想的な世界からはまだまだ遠いね
以前調べたら日本の企業数は420万社くらい(統計によって数に幅があるようだ)
大企業の数はかなり少ないから単純にすべて中小零細として
中小零細420万社のうちの倒産が1千や2千増えたからって
コンマ以下での増減でしかないということにもなる
(420万のうちの1万社でも0.00238・・・)
これで、不況のせいで倒産がこんなに増えたって言われてもなー?
フツーの淘汰とどう違うのかってまず思う
>世界最低の経済成長率を続け
>税収がなぜか6年連続過去最高額というのは
経済成長率というのは一般に実質GDPの増減率のことだが
税収は名目GDPと相関が大きいからじゃないか
インフレすれば名目が増えやすい
名目が増えれば税収も増えやすい
デフレ期の日本は名目GDPが完全に停滞低迷してたが
(2000年535兆円 → 2012年500兆円)
アベノミクス・リフレでようやく増え始めたから
(2012年500兆円 → 2024年609兆円)
小零細企業とか数が多いけど、家族➕数人
日本のサラリーマンの八割は大企業とそのグループと独立系の中堅企業
小企業や零細は無視して良いんだよ
>生活が「苦しい」と感じている世帯の割合
>全世帯59.6%
過去の調査結果を見ると?
厚生労働省 国民生活基礎調査 世帯の生活意識の状況
2010年 (民主党政権のスタートは2009年9月)
「苦しい」の割合が59.4パーセント
↓
2012年 (民主党政権最後の年)
「苦しい」の割合が60.4パーセント
↑
今よりずっと円高で物価がずっと安かった時代とほぼ同じ数値なんですが
>エンゲル係数が貧困国並みの国で
貧困国をなめすぎじゃないか?w
【2022年】世界のエンゲル係数ランキング(OECD)
https://sekai-hub.com/statistics/oecd-engels-coefficient-ranking-2022
こちらの記事によれば、比較的先進国寄りのOECD比較で日本は真ん中くらいだよ
ただし日本のエンゲル係数は家計調査が元データなのに対して
海外のは日本のようにはきっちりしたデータはないのでGDP統計から推計してるそうだ
それなら比較用の日本のエンゲル係数も同じ条件で出してほしいんだけどなあ?
そういう人たちが格安プランに変えたら
マクロの消費総額が小さくなるだろ
そしたら
「日本の消費はこんなに減った、それだけ貧乏になったからだ、金がないからだ」
って言うんじゃないの?
ある種のマッチポンプ?じゃね
運搬費が爆上がりしただけで、今後30年はその傾向が続く
あと20年したら畑付き一戸建てがブームになるかもしれん
参考
世界貧困ラインとは、世界銀行が定めている貧困の定義を指す。
2015年以降、世界銀行は1日あたり「1.90ドル」という数値を採用。
この数値以下で生活する層を、貧困層と定義している。
1.90ドルという数値は、購買力平価(PPP)に基づき定められたもので、
定期的に見直しが行われている。
1.90ドルという数値が採用されたのは、2015年からである。
世界の貧困国に注目してみよう。World Economic Outlook (April 2022)を参照し、
1人あたりのGDPに注目した貧困国ランキングを、30位まで紹介する。
世界の貧困国ランキングワースト30
https://eleminist.com/article/2262
↑の貧困国ランキングにおいて日本は158位ということだから
世界的には、日本はかなり豊かな方の国に入るのではないか
横レスだけど
非正規の多数派は昔から圧倒的にパートとアルバイトで
雇用に占める派遣の割合って今でも2%~3%くらいじゃね
なのに何で日本の雇用悪化のシンボルとして、
元々ごく少数派でしかない派遣制度が槍玉にされるのか不思議
残念ながら円安インフレは円高デフレより、
国内経済の浮揚に有用だからなー
消費税はたしかに有害で、アベノミクスに早々にかぶせてマジで足を引っ張ったな
増税実施さえ止めてれば、今頃相当に景況は良くなってて
円安やアベノミクスへの怨嗟の声もだいぶ小さかったろうけど
増税実施が安倍政権なのは、それはそれで間違ってないが
当時増税を推進した勢力は別に安倍や自民党だけじゃないだろう
8%に上げて一気に景気が暗転した後も
当然のように予定通り10%に上げろという圧力が強かったから
それをかわすために安倍は解散に打って出た
たしか当時の民主党なんかは(もう党名は変わってたっけ?)
増税しないと言うのか、それはアベノミクスが失敗したということだな?
アベノミクス失敗と言われたくなければ予定通り10%にすべきだ、
みたいな論法で増税を迫ってたしw
世界中ほとんどがインド以下ってことなのに
「とうとう」と言われてもあんまり響くものはないが
未だに、泡食ってる感が否めないなぁ
泡なんか食べても腹は膨れんよとだけ、
言いたいです。
海外みたいに、家財ごと、路上に出されるよりは、
いいんかな?
命あっての物種なんかぁ
生きてさえいれば、好転するかもしれないという奴?
レスポンスが悪すぎではない?
最低時給が、ほとんどのところは、
¥1000円を上回るよね
35年前の高校生のアルバイトの時給の2倍
いつから、
学生も一般も、同一賃金になったんだろうね
昔は、学生なりの時給を提示してたところ
多かったけどね
時給1000円の仕事の質や量を考えると、
やっぱり採算合わないと思うけどね
出勤しなくなっても、
「まぁ、しょうがない」
で済むけれど、
時給1000円で、8時間
知的労働で8000円の成果を出せ、
出来ないのなら、
肉体労働を…、
と、いうのは、
健康的な生活なのでしょうか?
管理職が、
コイツは右側だから、手元にキープ
コイツは左側だから、転勤
なんて謀略、ふるってたら、
自ずで終身雇用のシステムを葬ったと、
いつになったら、気づくのかな?
イエスマンだけを残す上司は無能だよね
ベーシックインカムとか裕福層の小遣いになるだけで、セーフティネットにはならんからな。
ナマポ以外に有効な手段がない。
BI導入の目的は馬鹿な乞食からの票集めと
貧乏人の淘汰
セーフティーネットなんかになってもらったら逆に困る