【暮らし】日本人が驚く、フランス家庭の「質素すぎる夕食」。夜は料理を絶対に頑張らない理由アーカイブ最終更新 2025/09/18 10:151.ボレロ ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/893e6f36824e35123cd4ac023790b92c098e8c4d2025/09/16 10:40:2673すべて|最新の50件2.名無しさんo9cEIフランスやイタリアは食にこだわりがあっていいよなドイツは食べることに関心が無さすぎ2025/09/16 10:44:223.名無しさん0Vp9V何にでもバターと生クリームのソースかけるフランス人はアホ。2025/09/16 10:46:474.名無しさん73OZU日本の若い世代は朝食をとらない2025/09/16 10:48:105.名無しさんxjIkk日本はフランスみたいに肉をガバガバ食べないので、夜食が多めでもあまり問題ないのよね胃を休める必要はあるので食い過ぎはダメだけど2025/09/16 10:50:126.名無しさんrq4yi夜たくさん食うから朝は食わないなもちろん太る原因なんだろうけどw2025/09/16 10:58:547.名無しさんEQaOxフランス嫁「今夜何食べセシボーン?」フランス夫『簡単に国産牛フィレ肉のポワレ 季節の温野菜とマスタードソース オレンジの香りを纏ったブールパチュー、で良いよ』フランス嫁「ギャオオオオオオオオオンジュ~ル」2025/09/16 11:02:208.名無しさんJCKKyフランスもイタリアも一般家庭はレストランのイメージと違って質素だよね2025/09/16 11:12:139.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEtM5Cyまあ要するに映え命、高級レストランで写真撮ってアップして家ではコンビニ弁当みたいなもんだろ?日本も笑えない。2025/09/16 11:21:0910.名無しさんMM8Ql昼休みは2時間必要だな。 そして余計なことはしない、考えない。その間に閃くことが多い。2025/09/16 11:21:1411.名無しさんoVlDk>>7 くだらねーw2025/09/16 11:23:2212.名無しさんrq4yi>>8どちらも見栄っ張り民族なんか2025/09/16 11:23:2313.名無しさんobB6eカナダにワーホリ行ってた時代にフランス人と同棲してたけど晩飯は俺が作ってたからかなり驚いたぞ、色々作り過ぎや寝る前にこんなに食ったら太るやんけとか言われながらも2、3ヶ月したら日本料理しか受付なくなったらしく朝はおにぎり食ってたし、昼は外で少なめに済まして夜いっぱい俺の料理食べてた。2025/09/16 11:24:4114.名無しさんRWVkM朝 バケットハムワイン昼 バケット野菜スープ肉ワイン夕 腐りかけ食品ワイン2025/09/16 11:28:3815.名無しさんq4li6食ったら眠くなるから朝も昼も最小限でいいんだよ2025/09/16 11:30:3016.名無しさんEQaOxどうでも良いんだけど夜9時に寝る17世紀の農民じゃ無いんだからまともな生活してる人間であれば最も自由になるであろう夜の食事を朝昼と比較して「適当に」「簡素に」済ませるって何と言うかすげえ嘘臭いんだよね2025/09/16 11:31:2617.名無しさんo9cEI食事の最適解は「腹が減ったかな?と感じた時に腹八分程度に食べること」腹が減っていないのに決まった時間に義務的に食うのは良くない2025/09/16 11:35:5018.名無しさん4iVnY>>3家庭料理はそんな事しない。むしろポトフのようなアッサリ系。2025/09/16 11:36:0619.名無しさんqiiKOドカ食い気絶部かよ2025/09/16 11:36:1220.名無しさん4iVnY>>2イギリスもそうだが、ゲルマン系は肉さえ食えれば良し!な感じ。イタリア(ラテン系)、フランス(ケルト系)は食文化が育つ余地が有る。2025/09/16 11:38:2021.名無しさん8ebIT>>8日本はふりかけが馬鹿売れアベノ政害貧困効きすぎぃ2025/09/16 12:16:2722.名無しさんmo9vD欧州なら昼の方がメインなのは珍しくない2025/09/16 12:31:3123.名無しさんL2tLrイタリアは夕食が遅いし時間かけて喰うからなあ夜の8時に飯食わされるのには参ったよ2025/09/16 12:32:2624.名無しさんjB7lUおフランス人は精神的に豊かな生活をしているなぁ。それに比べてこの腐れ日本と来たら・・2025/09/16 12:32:3725.名無しさん0Vp9V>>24国民の7割が衰退国家だと思ってるのに?2025/09/16 12:34:4726.名無しさんo9cEIイタリア人とスペイン人は夜遅くから大量に食べる印象2025/09/16 12:38:0527.名無しさんu9aNy海外旅行に行ってコンチネンタルスタイルの朝食だけは慣れなかったな。くそ甘い菓子パンにコーヒーや牛乳みたいな飲み物だけ。良くてちょっとした果物が付いてくる位。2025/09/16 13:08:3928.名無しさん97tHKそんなにのんびりしているのに日本より金を稼ぐとはすごいな生産性が高いんだな2025/09/16 13:11:2729.名無しさんo9cEI30年くらい前にロンドンでB&Bを渡り歩いていた時に、ほとんどの宿はコンチネンタルブレックファーストだったなイタリア系移民が経営している宿だけイングリッシュブレックファースト風で豪華で美味しかった2025/09/16 13:12:2230.名無しさんC8QoRフランスはヨーロッパの韓国だからね2025/09/16 13:14:0731.名無しさんNT2o3>>24テロやデモが頻発するの精神的な豊かさとは2025/09/16 13:39:0332.名無しさんgBcnd>「昼休憩をしっかり取る」文化が根付いているということ>昼休みは1時間から1時間半、長いところでは2時間ほど。へぇ、いつからこうなったんだろう50年前のパリ人は朝と昼はテキトーで(オフィスの女性は厨房で卵1、2個のオムレツを作って立ったまま食べたりデスクでクラッカーをかじったりしていた)夕食はイメージ通り豪勢だったフルタイムで働く主婦が増えて、ライフスタイルが変わったのかな2025/09/16 14:06:2033.名無しさんgBcndちな、レストランのランチでも焼いたソーセージ1本(だけ!)が大きな皿で出てきたりした付け合わせゼロ、パンもサラダもつかないの不愛想さで最初は驚いたが、結構うまかったな2025/09/16 14:10:4034.sageFT3Az都市部と郊外や田舎は違うと思う2025/09/16 14:58:5635.名無しさんdT92i>>21米がないのにふりかけだけ売れるんか2025/09/16 15:26:1336.名無しさんVl5Cvドイツも平日の夕食は火を使わないって言うよね休日は気合入れるらしいけどそんなにお昼にたっぷり食べたら午後の仕事でねむくなったりしないのかな2025/09/16 15:26:2837.名無しさんo9cEIドイツ人は綺麗好きでキッチンで油を使った料理はしない人が多いそれで換気扇が無い家が多いキッチンを全く使わない人も多い2025/09/16 15:29:4938.名無しさんK9pB1>>1人種や習慣は関係なく、単に夜頑張っても太るだけな気がする。2025/09/16 15:40:5839.名無しさんMtEe1「フランス人は服を10着しかもたない」の作者がスティした家庭や「プロヴァンスの12か月」の作者の友人たちの夕食は絢爛豪華だが考えてみると、これらの本で料理を作る女たちはみな専業主婦だ2025/09/16 15:55:1440.名無しさんm5dBT>>35ふりかけだけ舐めるとおいちいね😋2025/09/16 16:07:3541.名無しさんhpEcS久しぶりにセブンでお月見スイーツを買ったら砂糖まで減らしてショートニングの塊だった、食えるかあんなの2025/09/16 16:20:0942.名無しさんJGhOgイタリアで夕食を食べた時、周りはパスタとワインか水という人たちが多かった。うちはTボーンステーキにパスタにサラダにワインにブルーベリーパイを頼んで食べた。周囲からびっくりされた。ワインが水より安くて、衝撃を受けた思い出。2025/09/16 16:28:3443.名無しさん6OQVq昼休み30分でいいから早く帰らせてほしい2025/09/16 16:34:2144.名無しさん77ee9フィリピンは1日5食2025/09/16 17:10:4945.名無しさん0uYZJ>>13で、胃袋掴んでフランス人の巨根をしゃぶり尽くしてたわけか2025/09/16 17:22:2846.名無しさんhNn7v>>2国というか地域によるドイツでもザールラントとかバイエルンみたいに暖かい地域は割と食べ物ちゃんとしてるイタリアで飯が旨いのは逆に北イタリア要するに農作物が豊かにとれる地域は食文化も豊か自然が厳しく、限られた作物しかとれないような地域の食文化は単調で自然と住民も食に重きを置かなくなる2025/09/16 17:25:5447.名無しさんrOojKバケットにオリーブオイルをつけて空腹を凌ぐ2025/09/16 17:28:5048.名無しさんXMGKP後進国日本も先進国フランスを見習えば、物価高にも対応できる2025/09/16 17:30:2849.名無しさんqNFwi汁ぶぷれ2025/09/16 17:31:1350.名無しさん9jEru日本人の社畜の昼飯が終わってるから夜まで質素じゃ健康維持できねぇ2025/09/16 19:09:3351.名無しさんOMGLi>>2ドイツ人が裸足で逃げ出すUK・・・2025/09/16 20:42:4252.名無しさん9jEru>>51なおドイツのパンhttps://www.youtube.com/shorts/s5E-8W6bFBw2025/09/16 20:43:3353.名無しさん0xSYk>>2米英独露日伊仏中先の大戦で明らかになった【メシのマズい国ほど戦は強い】2025/09/16 20:46:4454.名無しさんAe6ne>>53韓国軍...w2025/09/16 20:47:3455.名無しさん0xSYk>>54マジレスご容赦だが、当時の朝鮮半島は大日本帝國の支配下にあったつまり朝鮮半島は大日本帝國の領土だった2025/09/16 20:52:1156.名無しさんo9cEI>>53それは結果論ではないかな?映画「1917 命をかけた伝令」では敗戦したドイツ兵がフランス軍の兵站の豪華さに驚いていたし2025/09/16 20:54:1557.名無しさんAe6ne>>55うむ。その指摘は甘んじて受けよう。現代の「各国レーションの比較」の写真を見るとだなw2025/09/16 20:54:2658.名無しさんOgQBZ>>42最近のイタリア人はそんなに小食になったのか昔はまず大盛のパスタが“前菜”として出てそれから肉とサラダ、コーヒー&デザートがデフォだったアリタリア航空の機内食がすんげえ美味かった記憶2025/09/16 22:02:4059.名無しさんVzu8vイタリアはスリーセットディナーだよな前菜、主菜最期はデザートとエスプレッソ2025/09/16 23:52:1860.名無しさんLwTID俺も夜食はビシソワーズだけでじゅうぶん2025/09/17 00:54:1961.名無しさん0iSjc卵かけごはん+わかめ味噌汁(だし入り)納豆+ごはん+わかめ味噌汁(だし入り)お茶漬け、ふりかけご飯、モヤシ炒めというく質素すぎるんだが。栄養足りてなさすぎて貧弱、半病人。2025/09/17 01:01:1962.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEQQ1KQフランス、イタリア、日本て少食に成ってるんぢゃなくて単に貧乏に成ってんぢゃね?2025/09/17 01:32:0463.名無しさんLu3UB>>62物価高だしなてか世界の労働者階級は皆貧困化している儲かってるのは成金株式勝負師2025/09/17 01:41:4064.名無しさんMqnBVフランス人は割と料理を綺麗に盛り付けるまあ、この感覚は日本人と共通する部分もあるアメリカ人には無い感覚だ2025/09/17 01:43:4665.名無しさんwf5vA>>1そりゃ口に入ったらどんなもんだって一緒だからなそのために頑張るのはコスパもタイパも悪いってガイジンは昔から分かってる日本は無駄なことしてるんだよ食事にカネをかける必要なんて本来はないんだわ日本の若者はおおよそ気づき始めてるんだがTVを始めとしたオールドメディアは年寄り連中に向けた食いモンに執着した番組作りをやめられないw2025/09/17 01:46:3766.名無しさんRYgUk>>7悪くないww2025/09/17 02:49:4667.名無しさんcUhkv自炊してると料理は作るのが楽しいんだよその感覚って日本人だけかも2025/09/17 04:18:0768.名無しさん0iSjc氷河期を高給で使えよそれで解決だろ。労基違反したらすぐ追報してやるからな!2025/09/17 20:31:5469.名無しさん18Ojx>>64アメリカ人は盛り付けも雑だが、作り方も雑ぶつ切りしたズッキーニにマシュマロをこんもり乗せてレンジでチンした不気味なものを平気で客に出す2025/09/17 21:59:3670.名無しさんqgh5kアメリカにホームスティした奴は食事にうんざりしていたパスタピザハンバーガーのローテーションだったからだ1日単品で同じ味の物喰わされるから飽きて全く食欲が無くなってかなり痩せたと言ってたビデオもなぜかベストキットを何度もみせられたとかいう話だアメリカ人はノー天気でワンパターンだと嘆いていた2025/09/17 23:52:0371.名無しさんAAyxs食事のバリエーションで、日本に勝てる国は存在しない。つうか日本人の食事に対する執念、拘りは世界的に見て異常。2025/09/18 09:26:3372.名無しさん9dAcj>>65コスパタイパ言いたがる奴に何故か有能なのが殆どいないよね2025/09/18 10:02:0373.名無しさん9dAcj>>70カラテ習いたかったんだろ2025/09/18 10:15:45
【元文部科学省事務次官・前川喜平氏】「参政党が議席数を増やしてしまったのは本当に怖いです、維新が出てきたときに、ひどい党が出てきたと思いましたが、まだ維新のほうがマシだ と思えるような党が現れるとは」ニュース速報+374459.42025/10/13 05:45:53
ドイツは食べることに関心が無さすぎ
胃を休める必要はあるので食い過ぎはダメだけど
もちろん太る原因なんだろうけどw
フランス夫『簡単に国産牛フィレ肉のポワレ 季節の温野菜とマスタードソース オレンジの香りを纏ったブールパチュー、で良いよ』
フランス嫁「ギャオオオオオオオオオンジュ~ル」
その間に閃くことが多い。
どちらも見栄っ張り民族なんか
昼 バケット野菜スープ肉ワイン
夕 腐りかけ食品ワイン
まともな生活してる人間であれば最も自由になるであろう
夜の食事を朝昼と比較して「適当に」「簡素に」済ませるって
何と言うかすげえ嘘臭いんだよね
腹が減っていないのに決まった時間に義務的に食うのは良くない
家庭料理はそんな事しない。
むしろポトフのようなアッサリ系。
イギリスもそうだが、ゲルマン系は肉さえ食えれば良し!な感じ。
イタリア(ラテン系)、フランス(ケルト系)は食文化が育つ余地が有る。
日本はふりかけが馬鹿売れ
アベノ政害貧困効きすぎぃ
夜の8時に飯食わされるのには参ったよ
それに比べてこの腐れ日本と来たら・・
国民の7割が衰退国家だと思ってるのに?
くそ甘い菓子パンにコーヒーや牛乳みたいな飲み物だけ。
良くてちょっとした果物が付いてくる位。
生産性が高いんだな
イタリア系移民が経営している宿だけイングリッシュブレックファースト風で豪華で美味しかった
テロやデモが頻発するの精神的な豊かさとは
>昼休みは1時間から1時間半、長いところでは2時間ほど。
へぇ、いつからこうなったんだろう
50年前のパリ人は朝と昼はテキトーで
(オフィスの女性は厨房で卵1、2個のオムレツを作って立ったまま食べたり
デスクでクラッカーをかじったりしていた)
夕食はイメージ通り豪勢だった
フルタイムで働く主婦が増えて、ライフスタイルが変わったのかな
焼いたソーセージ1本(だけ!)が大きな皿で出てきたりした
付け合わせゼロ、パンもサラダもつかないの不愛想さで
最初は驚いたが、結構うまかったな
米がないのにふりかけだけ売れるんか
休日は気合入れるらしいけど
そんなにお昼にたっぷり食べたら午後の仕事でねむくなったりしないのかな
それで換気扇が無い家が多い
キッチンを全く使わない人も多い
人種や習慣は関係なく、
単に夜頑張っても太るだけな気がする。
「プロヴァンスの12か月」の作者の友人たちの夕食は絢爛豪華だが
考えてみると、これらの本で料理を作る女たちはみな専業主婦だ
ふりかけだけ舐めるとおいちいね😋
ショートニングの塊だった、食えるかあんなの
という人たちが多かった。
うちはTボーンステーキにパスタにサラダにワインに
ブルーベリーパイを頼んで食べた。周囲からびっくりされた。
ワインが水より安くて、衝撃を受けた思い出。
で、胃袋掴んでフランス人の巨根をしゃぶり尽くしてたわけか
国というか地域による
ドイツでもザールラントとかバイエルンみたいに暖かい地域は割と食べ物ちゃんとしてる
イタリアで飯が旨いのは逆に北イタリア
要するに農作物が豊かにとれる地域は食文化も豊か
自然が厳しく、限られた作物しかとれないような地域の食文化は単調で
自然と住民も食に重きを置かなくなる
ドイツ人が裸足で逃げ出すUK・・・
なおドイツのパン
https://www.youtube.com/shorts/s5E-8W6bFBw
米英独露日伊仏中
先の大戦で明らかになった【メシのマズい国ほど戦は強い】
韓国軍...w
マジレスご容赦だが、当時の朝鮮半島は大日本帝國の支配下にあった
つまり朝鮮半島は大日本帝國の領土だった
それは結果論ではないかな?
映画「1917 命をかけた伝令」では敗戦したドイツ兵がフランス軍の兵站の豪華さに驚いていたし
うむ。その指摘は甘んじて受けよう。
現代の「各国レーションの比較」の写真を見るとだなw
最近のイタリア人はそんなに小食になったのか
昔はまず大盛のパスタが“前菜”として出て
それから肉とサラダ、コーヒー&デザートがデフォだった
アリタリア航空の機内食がすんげえ美味かった記憶
前菜、主菜
最期はデザートとエスプレッソ
納豆+ごはん+わかめ味噌汁(だし入り)
お茶漬け、ふりかけご飯、モヤシ炒めというく質素すぎるんだが。
栄養足りてなさすぎて貧弱、半病人。
物価高だしな
てか世界の労働者階級は皆貧困化している
儲かってるのは成金株式勝負師
まあ、この感覚は日本人と共通する部分もある
アメリカ人には無い感覚だ
そりゃ口に入ったらどんなもんだって一緒だからな
そのために頑張るのはコスパもタイパも悪いってガイジンは昔から分かってる
日本は無駄なことしてるんだよ
食事にカネをかける必要なんて本来はないんだわ
日本の若者はおおよそ気づき始めてるんだが
TVを始めとしたオールドメディアは年寄り連中に向けた
食いモンに執着した番組作りをやめられないw
悪くないww
アメリカ人は盛り付けも雑だが、作り方も雑
ぶつ切りしたズッキーニにマシュマロをこんもり乗せて
レンジでチンした不気味なものを平気で客に出す
パスタピザハンバーガーのローテーションだったからだ
1日単品で同じ味の物喰わされるから飽きて全く食欲が
無くなってかなり痩せたと言ってた
ビデオもなぜかベストキットを何度もみせられたとかいう話だ
アメリカ人はノー天気でワンパターンだと嘆いていた
つうか日本人の食事に対する執念、拘りは世界的に見て異常。
コスパタイパ言いたがる奴に何故か有能なのが殆どいないよね
カラテ習いたかったんだろ