マンガ版『チー付与』9月18日11時より24時間限定で全話無料に。原作小説に対して原型を留めているか怪しいレベルの“魔改造”が行われていることで話題の作品。はっやっくっ読っめっよォォォオオオオ~ッ!!!!!!アーカイブ最終更新 2025/09/12 18:031.朝一から閉店までφ ★???2025年9月11日 15:44https://news.denfaminicogamer.jp/wp-content/uploads/2025/09/9ca08e1662aefb45dce8f21548aa0a54.jpg株式会社ドワンゴが運営する「ニコニコ漫画」は9月9日、日替わりで人気作を全話無料で公開するキャンペーンを開始した。SNS上でも人気のマンガ『追放されたチート付与魔術師は 気ままなセカンドライフを謳歌する。』(以下、チー付与)も対象となっており、9月18日11時より24時間限定で全話無料になる。本作の正式タイトルは「追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?」。タイトルから察することもできるが、原作は「小説家になろう」で連載開始したWeb小説で、いわゆる「追放もの」に属する物語が展開される。マンガ版は原作の連載開始から10カ月後にスタートしており、それだけであれば何の変哲もないメディアミックス展開なのだが…。https://news.denfaminicogamer.jp/wp-content/uploads/2025/09/WhiteCanvas-3.jpg(画像は「【公式】『チート付与魔術師』CM」より)特筆すべきはマンガ版が、原作小説の原型を留めているか怪しいレベルの“魔改造”が行われていることで、もはやコミカライズとは言えない独自の人気を獲得していることだろう。ファンタジー世界にもかかわらず現実世界の要素が組み込まれるギャグ、シュールで緩い雰囲気の裏で展開される世知辛くハードな世界観などは、原作小説を踏まえればあまりにも独特すぎる要素だ。これらの原作にない要素が(真面目にもネタとしても)絶賛されることから、SNS上では『チー付与』と言えばマンガ版を指すことが多く、原作者に同情を覚える声も少なくはない。公式CMにおいては「ギルドを追放されたけど実は最強魔術師でした――そんな話じゃ、終わらない!」と、本来であれば原作サイドから顰蹙を買いそうな紹介が行われている。一方で原作者自ら「漫画で面白い部分は、だいたい原作にない箇所ですw」「ぼく自身は改変含めて楽しく読んでる」と言及しているほか、SNSを運用していないマンガ版の担当者の代わりに積極的な宣伝を行っている。https://news.denfaminicogamer.jp/news/250911g続き2025/09/11 19:08:3016すべて|最新の50件2.名無しさんNlpMH知らん2025/09/11 19:18:493.名無しさん0pZZHタイトルの長さとつまらなさは比例する(´・ω・`)2025/09/11 19:26:044.名無しさんlcm1N黙れドン太郎は?あのシーンしか知らんけど2025/09/11 19:29:175.名無しさんKGXe1これは興味が湧かないタイトルだ2025/09/11 19:30:166.名無しさんALeD5チー付与wと見てこんなタイトルが思いついたw『社会から追放されたチー牛は 気まま?なニート生活を謳歌する。』チートスキルは【親が資産家】2025/09/11 19:57:147.名無しさんALeD5てか、大元はザ・なろう系ってタイトルだなw「多分いつもの」がタイトルから想定出来て「この本なろう系だな」って弾けるので助かるw2025/09/11 19:59:468.名無しさんovC7o>>3なろう系のやつってどの層が支持してんのかね2025/09/11 20:02:539.名無しさんALeD5>>3説明形式の長いタイトルは一応理由があるって記事をどこかで読んだ記憶があるな娯楽や暇つぶしが溢れている現代では、読むまで内容がわからないタイトルだと埋もれてしまい手に取って貰いにくいからタイトルから内容や話の傾向をある程度想像しやすいようにしている…みたいな感じだったかな?うろ覚えだけど…2025/09/11 20:11:2910.名無しさんArJJ1スレ立ての基準がわからんマイナー宣伝スレ要らんやろ2025/09/11 20:21:4311.名無しさんHjr5i序盤の絵柄から変わりすぎハンターハンターっぽい能力者の話になってるし2025/09/11 20:25:5112.名無しさん4oR0wえ、なに?チー牛?w2025/09/11 20:57:2913.名無しさんdcK5mこの漫画は読んどけ絵を描いているヤツの変な個性が出過ぎて原作の小説と、まったく別モノになってる「なんでそうなる?」って思うシュールな展開が多すぎる2025/09/11 22:25:5214.名無しさんk0w8E>>13よく原作側と揉めないな2025/09/12 07:54:3415.名無しさんGStZT>>13原作知らない人からしたらこういう作品なんだ。としかならないでしょわざわざ比較しに原作を読みにいくとは思えないし2025/09/12 13:41:1316.名無しさんQmzv8>>14魔改造を原作者が楽しんでんじゃね?最早、設定だけ流用した二次創作だしな。2025/09/12 18:03:51
【ポスト石破】高市早苗氏「外国人の鹿キック」真偽追及が終わらず→TVで「私も目撃」「証言できる人いる」と反論 ネット荒れる「高市下げのネガキャン」「シカVSステマ」ニュース速報+4421083.52025/10/01 17:20:19
【週刊文春・衝撃スクープ】小泉進次郎の地元・神奈川県で高市派自民党員が離党させられていた 「826人が勝手に・・・」 前衆院議員が実名告白ニュース速報+7531028.42025/10/01 17:24:42
2025年9月11日 15:44
https://news.denfaminicogamer.jp/wp-content/uploads/2025/09/9ca08e1662aefb45dce8f21548aa0a54.jpg
株式会社ドワンゴが運営する「ニコニコ漫画」は9月9日、日替わりで人気作を全話無料で公開するキャンペーンを開始した。
SNS上でも人気のマンガ『追放されたチート付与魔術師は 気ままなセカンドライフを謳歌する。』(以下、チー付与)も対象となっており、9月18日11時より24時間限定で全話無料になる。
本作の正式タイトルは「追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?」。
タイトルから察することもできるが、原作は「小説家になろう」で連載開始したWeb小説で、いわゆる「追放もの」に属する物語が展開される。
マンガ版は原作の連載開始から10カ月後にスタートしており、それだけであれば何の変哲もないメディアミックス展開なのだが…。
https://news.denfaminicogamer.jp/wp-content/uploads/2025/09/WhiteCanvas-3.jpg
(画像は「【公式】『チート付与魔術師』CM」より)
特筆すべきはマンガ版が、原作小説の原型を留めているか怪しいレベルの“魔改造”が行われていることで、もはやコミカライズとは言えない独自の人気を獲得していることだろう。
ファンタジー世界にもかかわらず現実世界の要素が組み込まれるギャグ、シュールで緩い雰囲気の裏で展開される世知辛くハードな世界観などは、原作小説を踏まえればあまりにも独特すぎる要素だ。
これらの原作にない要素が(真面目にもネタとしても)絶賛されることから、SNS上では『チー付与』と言えばマンガ版を指すことが多く、原作者に同情を覚える声も少なくはない。
公式CMにおいては「ギルドを追放されたけど実は最強魔術師でした――そんな話じゃ、終わらない!」と、本来であれば原作サイドから顰蹙を買いそうな紹介が行われている。
一方で原作者自ら「漫画で面白い部分は、だいたい原作にない箇所ですw」「ぼく自身は改変含めて楽しく読んでる」と言及しているほか、SNSを運用していないマンガ版の担当者の代わりに積極的な宣伝を行っている。
https://news.denfaminicogamer.jp/news/250911g
続き
『社会から追放されたチー牛は 気まま?なニート生活を謳歌する。』
チートスキルは【親が資産家】
「多分いつもの」がタイトルから想定出来て「この本なろう系だな」って弾けるので助かるw
なろう系のやつってどの層が支持してんのかね
説明形式の長いタイトルは一応理由があるって記事をどこかで読んだ記憶があるな
娯楽や暇つぶしが溢れている現代では、読むまで内容がわからないタイトルだと
埋もれてしまい手に取って貰いにくいから
タイトルから内容や話の傾向をある程度想像しやすいようにしている…
みたいな感じだったかな?
うろ覚えだけど…
マイナー宣伝スレ要らんやろ
ハンターハンターっぽい能力者の話になってるし
絵を描いているヤツの変な個性が出過ぎて
原作の小説と、まったく別モノになってる
「なんでそうなる?」って思うシュールな展開が多すぎる
よく原作側と揉めないな
原作知らない人からしたらこういう作品なんだ。としかならないでしょ
わざわざ比較しに原作を読みにいくとは思えないし
魔改造を原作者が楽しんでんじゃね?最早、設定だけ流用した二次創作だしな。