【解説】40代の平均貯蓄額が「944万円」と知り愕然…! しかし中央値は「250万円」とも聞きました。「平均値・中央値」で乖離が生じるのはなぜですか? ★2アーカイブ最終更新 2025/09/12 12:511.SnowPig ★??? 金融広報中央委員会が公表している「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年)」によると、40代・二人以上世帯の平均貯蓄額は944万円です。この数字を見ると、「自分はまったく足りていない……」と不安になる人も多いでしょう。ただ、ここで注意すべきはこの数値が「平均値」であり、平均値はごく一部の多額の貯蓄を有する層によって引き上げられているという点です。例えば、10人中9人が貯蓄200万円でも、1人が貯蓄1億円であれば、平均値は1180万円となり、大きく引き上がります。そのため、平均944万円という数字だけを見て、「自分は周りと比べて足りていない」と落ち込む必要はありません。実際、同調査における40代・二人以上世帯の貯蓄の中央値(データを小さい順または大きい順に並べたときにちょうど中央にくる値)は250万円です。また、40代のうち「金融資産を保有していない」と回答した世帯は25.7%にも上ります。250万円の貯蓄額であれば決して少なくなく、むしろ普通ともいえるでしょう。詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f0cbe5b35b2d5571714cd9865907bcad6ad3e5da?page=1前スレhttps://talk.jp/boards/newsplus/17562634682025/09/11 01:42:2357すべて|最新の50件8.名無しさんhXFtc小泉大臣の備蓄米放出に財務省が協力した小泉農相のスピード感、陰に財務省の「田植え」 備蓄米の随意契約https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA09AHD0Z00C25A6000000/財務省と協議する」。小泉氏は就任の記者会見で「財務省」という単語を繰り返した。政府備蓄米の随意契約を規定する会計法は所管省庁が財務省だからとい...小泉大臣は財務省とべったりで総理になったら緊縮財政だろう備蓄米放出は財務省の協力が無ければ法的に無理だった高市氏は積極財政だろうどちらが正しいとかは自分では見えない選んでくれ 子供たちのために自分のため?それでもいい選んでくれ子供たちのためではなく自分のために選択する人がたくさんいた場合その時はごめん頑張った結果だこれ以上ないくらい頑張ったからねそれで無理なら別にいい子供たちのためではなく2025/09/11 03:15:379.名無しさんZPTls>>5> 俺400万くらい> うち200万はゴールドの信用取引で儲けた凄えな儲け方を詳しく2025/09/11 03:15:5410.名無しさんArJJ1中央値は義務教育で教えるべきでないと平均の幻想に騙される2025/09/11 03:18:1111.名無しさんZPTls俺なんて非正規50オーバーで貯金100万-200万くらいだと思う見ると絶望するので見ない2025/09/11 03:18:2212.名無しさんJB10U40代だと働き始めて20年だぞ年間50万円貯まるとしても1000万円は持ってる人が多いでしょみんなお金持ってないと嘘ついてるんだと思う2025/09/11 04:10:0513.名無しさんHFzJY1年分の生活費残して投資に回した方が得だからな2025/09/11 04:16:5614.名無しさん9PhAv9割が10cmチ○コなのに1割の18cmのチ○コのせいで平均値が13cmになる2025/09/11 04:35:1015.名無しさんJU5q120万円しかないわ2025/09/11 05:14:0616.名無しさんPKROV生きる知恵中途半端なお金は持ってると言わない方がよい2025/09/11 05:19:1917.名無しさん543vjそれだけいろんな制度悪用したりグレーゾーンで悪さしよるやつが多いってことだし、それしてても社会が終わらない体力があるってことまあもうそろそろ終わるんだけどね2025/09/11 05:34:4918.名無しさんD7PVV月末残高“ゼロ”問題──貯蓄できない日本人のリアルと打開策(PR TIMES)2025/5/16給料日から残高1万円以下になるまでの日数調査全体の平均は15.5日で、ちょうど月の折り返し時点で残高が1万円以下に。- 20代は平均17.8日と最も長い一方、43.9%が貯蓄ゼロと回答。- 30代は平均15.6日、34.2%が“給与の3分の2を生活費に充当”。- 40代は平均13.2日と最短で、教育費・住宅費負担がボディブローに。https://mainichi.jp/articles/20250516/pr2/00m/020/143000c#2025/09/11 06:20:0919.名無しさん552v4金は持ってないフリをするのが一番2025/09/11 06:29:2020.名無しさんXn2Dv平均年収と同じパターン2025/09/11 06:55:5221.名無しさんa3btD高圧的な奴も態度を変えるから別にないフリなんてしないけどな、やたら威圧的な小物は接するだけでストレス2025/09/11 06:59:5822.名無しさんCqoNd住宅ローン 1700万銀行貯金 500万ニーサ 600万この場合の貯蓄額は500万てこと?資産的には−600万だけど。2025/09/11 07:24:2323.名無しさんdAfsA中央値おじさんもうやめて負け惜しみは見苦しいよ2025/09/11 07:33:3224.名無しさん3bMc5>>22住宅の評価額入れろ2025/09/11 07:49:1325.名無しさんqPKQ7>>14実際は5㎝もないのに、嘘つきばかりなので平均は9cmと公表される2025/09/11 07:49:3626.名無しさんYVmTb自から貯めた貯蓄額であって資産額ではない2025/09/11 07:55:3727.名無しさんJxElg40歳にもなってそんなことも分からないから貧乏人なんだろ2025/09/11 07:56:3628.名無しさんCqoNd>>24住宅評価額はざっくりと3000万くらい2025/09/11 07:59:1829.名無しさんfytLJ公務員すら情報を売るような時代にみんな正直に貯蓄額答えてんの?2025/09/11 08:08:5730.名無しさんzhjQh金ありまっせ!って言っても得するのはキャバクラくらい賢人は金ないと言う2025/09/11 08:12:5131.名無しさんpu6bS校長2025/09/11 08:22:0332.名無しさんKk7Xqそもそも賢人は姑息な嘘はつかないけどな2025/09/11 08:30:0033.名無しさんrHlb3>>12でも30代に入ってから金が貯まらなくなるイベントが目白押しだからな〜2025/09/11 08:44:2334.名無しさんbmRZA現金だと2000万ちょい土地とかもあるけど相続のときにチラッと見ただけだから値段忘れた2025/09/11 08:49:0035.名無しさん9PhAv>>25嘘つきなら18cm言うやろ2025/09/11 09:47:5336.名無しさん0OzIlお前らには俺を養う義務がある2025/09/11 09:56:0137.名無しさんZLhP3退職金もあるし心配しすぎだろ2025/09/11 09:59:4538.名無しさんEC2lc250万は少なすぎやろ…これローンとかの借金は別やから実際はみんな金無いんだろうな2025/09/11 10:47:4539.名無しさんEC2lc>>37退職金が出る会社は一部やで…地方はヤバい2025/09/11 10:48:3640.名無しさんsmGpj貯金0が4人貯金1億が1人平均貯蓄額2000万2025/09/11 11:29:4641.名無しさんJAZV2FXで700万失ってなかったら今頃俺も1000万越えだったのに独身実家住まいで築き上げた貯金がたった2年でなくなった2025/09/11 12:10:0542.名無しさんRqX6pまだやってたのか!平均上げて悪いなwhttps://tadaup.jp/9DrnsbkC.pngー2025/09/11 12:23:0843.名無しさん98JlA平均貯蓄額が944万円平均借金額(家車ローン)が2000万円(笑)(笑)(笑)2025/09/11 12:38:1344.名無しさんWYnFe賃金も中央値で見るとまた違う数字が出るからな2025/09/11 12:41:4045.名無しさん98JlA貯蓄→1000万円借金→5000万円ww2025/09/11 12:45:2346.名無しさん77wcc>>12家計としてならともかく俺個人の貯金は、って言われるとそんな無い2025/09/11 13:07:3747.名無しさん98JlA>>12みんなローン組んでるからなぁー(棒)2025/09/11 13:10:2748.名無しさんiqQR8住宅ローンならまだいい現実は貯金どころか借金ある奴が1000万人以上いるJICC(株式会社日本信用情報機構)の統計データ(2024年7月末時点)によると、JICCの会員企業(消費者金融など)から融資を受けている(借入残高がある)人数は1,066.3万人です。2024年8月1日時点の総人口(概算値)は約1億2,385万人(※)なので、利用率(総人口に占める利用者数の割合)は約9%と算出され、総人口の1割弱が利用しています。なお、上記統計データによると、利用者1人あたりの借入金額(借入残高)は80.7万円です。2025/09/11 13:43:1949.名無しさんiEE40オレのチン◯コは中央値2025/09/11 13:51:2750.名無しさんTu70e40代・二人以上世帯で貯蓄額1千万以下って冗談だろ?まぁ、アンケートにまともに資産書くわけ無いから、実際にはその数倍は普通にある。2025/09/11 13:52:2051.名無しさん98JlA>>48借金>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>貯蓄額w2025/09/11 13:56:3352.名無しさんxYauSイーロンマスクくらいの金持ちが1人居たら中央値なんて限りなく0円だろ2025/09/11 14:09:5053.名無しさん98JlA>>52損さんが資産5兆、ウニクロ871が6兆、森ビルオーナーが数兆、楽天ミキが数兆、他大企業オーナー数百社が数千億で他が100万円の人が1000万人居ても平均は1千万円ぐらいになるんやろw笑w2025/09/11 14:17:4154.名無しさんsZXvE20年前まで、平均は数千万円あったと思うが、なんかめっちゃ減って無いか?2025/09/11 17:33:5055.名無しさんRKJVsそんなにあるなら平均で月給50万は必要だと思うんだが2025/09/11 21:50:2056.名無しさんOGboVアパホテルの女社長は給料全部使うから貯金は無いと2025/09/12 05:19:3857.名無しさんt1Xjy>>56そんなん信じるの?まあ株しこたま持ってるからこれが貯金のようなもので貯金十億位に匹敵するべお前ら俺等と同じじゃねー2025/09/12 12:51:49
【死刑囚が国を提訴・死亡までに時間がかかり苦痛が続く】「絞首刑は憲法が禁じている残虐な刑罰に相当する、精神的苦痛に3300万円の賠償を」ニュース速報+313497.52025/09/22 03:30:59
【小泉進次郎氏、裏金事件に関係した議員の要職起用に含み】「一生活躍の機会がないのか、烙印(らくいん)を押され続けることが本当にいいことか」ニュース速報+226433.12025/09/22 04:14:51
ただ、ここで注意すべきはこの数値が「平均値」であり、平均値はごく一部の多額の貯蓄を有する層によって引き上げられているという点です。
例えば、10人中9人が貯蓄200万円でも、1人が貯蓄1億円であれば、平均値は1180万円となり、大きく引き上がります。そのため、平均944万円という数字だけを見て、「自分は周りと比べて足りていない」と落ち込む必要はありません。
実際、同調査における40代・二人以上世帯の貯蓄の中央値(データを小さい順または大きい順に並べたときにちょうど中央にくる値)は250万円です。
また、40代のうち「金融資産を保有していない」と回答した世帯は25.7%にも上ります。250万円の貯蓄額であれば決して少なくなく、むしろ普通ともいえるでしょう。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0cbe5b35b2d5571714cd9865907bcad6ad3e5da?page=1
前スレ
https://talk.jp/boards/newsplus/1756263468
小泉農相のスピード感、陰に財務省の「田植え」 備蓄米の随意契約
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA09AHD0Z00C25A6000000/
財務省と協議する」。小泉氏は就任の記者会見で「財務省」という単語を繰り返した。
政府備蓄米の随意契約を規定する会計法は所管省庁が財務省だからとい...
小泉大臣は財務省とべったりで総理になったら緊縮財政だろう
備蓄米放出は財務省の協力が無ければ法的に無理だった
高市氏は積極財政だろう
どちらが正しいとかは自分では見えない
選んでくれ 子供たちのために
自分のため?それでもいい
選んでくれ
子供たちのためではなく自分のために選択する人がたくさんいた場合
その時はごめん
頑張った結果だ
これ以上ないくらい頑張ったからね
それで無理なら別にいい
子供たちのためではなく
> 俺400万くらい
> うち200万はゴールドの信用取引で儲けた
凄えな
儲け方を詳しく
でないと平均の幻想に騙される
見ると絶望するので見ない
年間50万円貯まるとしても1000万円は持ってる人が多いでしょ
みんなお金持ってないと嘘ついてるんだと思う
1割の18cmのチ○コのせいで
平均値が13cmになる
中途半端なお金は持ってると言わない方がよい
まあもうそろそろ終わるんだけどね
2025/5/16
給料日から残高1万円以下になるまでの日数
調査全体の平均は15.5日で、ちょうど月の折り返し時点で残高が1万円以下に。
- 20代は平均17.8日と最も長い一方、43.9%が貯蓄ゼロと回答。
- 30代は平均15.6日、34.2%が“給与の3分の2を生活費に充当”。
- 40代は平均13.2日と最短で、教育費・住宅費負担がボディブローに。
https://mainichi.jp/articles/20250516/pr2/00m/020/143000c#
銀行貯金 500万
ニーサ 600万
この場合の貯蓄額は500万てこと?
資産的には−600万だけど。
住宅の評価額入れろ
実際は5㎝もないのに、嘘つきばかりなので平均は9cmと公表される
住宅評価額はざっくりと3000万くらい
賢人は金ないと言う
でも30代に入ってから金が貯まらなくなるイベントが目白押しだからな〜
土地とかもあるけど相続のときにチラッと見ただけだから値段忘れた
嘘つきなら18cm言うやろ
心配しすぎだろ
これローンとかの借金は別やから実際はみんな金無いんだろうな
退職金が出る会社は一部やで…
地方はヤバい
貯金1億が1人
平均貯蓄額2000万
独身実家住まいで築き上げた貯金がたった2年でなくなった
平均上げて悪いなw
https://tadaup.jp/9DrnsbkC.png
ー
平均借金額(家車ローン)が2000万円
(笑)(笑)(笑)
借金→5000万円ww
家計としてならともかく俺個人の貯金は、って言われるとそんな無い
みんなローン組んでるからなぁー(棒)
現実は貯金どころか借金ある奴が1000万人以上いる
JICC(株式会社日本信用情報機構)の統計データ(2024年7月末時点)によると、JICCの会員企業(消費者金融など)から融資を受けている(借入残高がある)人数は1,066.3万人です。
2024年8月1日時点の総人口(概算値)は約1億2,385万人(※)なので、利用率(総人口に占める利用者数の割合)は約9%と算出され、総人口の1割弱が利用しています。
なお、上記統計データによると、利用者1人あたりの借入金額(借入残高)は80.7万円です。
まぁ、アンケートにまともに資産書くわけ無いから、実際にはその数倍は普通にある。
借金>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>貯蓄額w
中央値なんて限りなく0円だろ
損さんが資産5兆、ウニクロ871が6兆、森ビルオーナーが数兆、楽天ミキが数兆、他大企業オーナー数百社が数千億で他が100万円の人が1000万人居ても平均は1千万円ぐらいになるんやろw笑w
そんなん信じるの?
まあ株しこたま持ってるから
これが貯金のようなもので
貯金十億位に匹敵するべ
お前ら俺等と同じじゃねー