【新米価格のカギ握るJAの概算金 去年より約1万3000円高く設定】コメの販売店社長 「当然私たちはそれ以上の値段で仕入れないといけないので、価格が今後下がる要素は少ないんじゃないかと思っている」アーカイブ最終更新 2025/09/16 07:311.影のたけし軍団 ★???JAグループ佐賀は今年のコメの概算金を発表。ブランド米「さがびより」は60キロあたり2万9500円と去年の同じ時期の価格に比べて1万2900円高く設定。今後のコメ価格に大きな影響を与えるとみられる。概算金とは、JAがコメを買い取るときに農家に一時的に渡す前払い金のことで、その後、販売状況などによって追加で支払われる。JAグループ佐賀は9月5日、県内の主要銘柄のコメの概算金を発表した。それによると、玄米60キロあたりの概算金は、「さがびより」2万9500円、「夢しずく」2万9000円、新品種「ひなたまる」2万8500円などとなっている。去年(2024年)の同じ時期に発表されたコメの概算金より1万3000円前後高い価格が設定された。農家はどのように受け止めているのだろう。佐賀県内のコメ農家:正直とてもうれしく思っている。いろいろな経費が上がってきているので、これで来年、再来年と続けていけるような価格になってきていると思うJAグループ佐賀は、この価格設定の理由について、「農家の方々に安心して出荷してもらうため」「末端価格や販売量の安定化につなげ、消費者に安心してコメを買ってもらうため」としている。コメ価格の先行きを見通す上で欠かせないのがJAグループの概算金。今年のコメ価格はどのように推移するのだろうか。「価格が今後下がる要素は少ない」一方、佐賀・みやき町のコメの販売店は、コメの価格に概算金が与える影響について次のように話す。大塚米穀店 大塚乾祐社長:今回の新米の価格が上がった要因がJAの概算金という要因で上がっているような気がして、その概算金の金額が高いままであれば当然私たちはそれ以上の値段で仕入れないといけないので、おそらく、今後下がる要素は少ないんじゃないかと思っているJAグループ佐賀は、もち米や酒米については9月下旬ごろに概算金を明らかにするとしている。https://www.fnn.jp/articles/-/9292242025/09/10 22:28:3098すべて|最新の50件49.名無しさんqHAge韓国で「日本旅行無料」で人を集める ↓プサンから対馬までそこら辺の漁船を使って一人100キロの米を無関税で輸入する ↓対馬から日本全国に米を配送するこれで商売できそうじゃね?2025/09/11 06:32:4250.名無しさんqHAge>>49逆パターンもあるな対馬や福岡でホームレスや闇バイトを格安で雇って大型漁船に乗せてプサンまで行って米を買い付けるとか暇そうにしている主婦や年寄りとかも格安で米が手に入るならと参加しそうだ2025/09/11 06:40:2751.名無しさんGfwGd>>43馬鹿だなあw 嗜好品と必需品は違うのよしかも、必需品の中でも生きていく上で必須の食料値段が一定水準から上がれば貧乏人は買わなくなるのは当然想定している。というよりそれは予定の行動貧乏人は客として切っても、金持ちに高く売った方が儲かるという計算だ。2025/09/11 07:02:1752.名無しさんGfwGd戦前は好きなだけ米を食えるなんてことはなかった。飯だけは食わしてくれるので、軍隊に志願する貧乏人もいた。戦争中や戦後二年間ぐらいは餓死者も出る時代。貧乏人は雑炊や高粱枚でしのいだ。その後、日本産の米だけで日本中の人がはらいっぱい食える時代が来た。しかし、今その時代は終わった。金のない人にはお米は売りません。貧乏人は米を食え。ということで、貧乏人はパンやパスタ。2025/09/11 07:08:4853.名無しさんGfwGd訂正 貧乏人は米を食え。X貧乏人は麦を食え 〇2025/09/11 07:11:1254.名無しさんMF05Z単身ならいいけど子育て世帯には死活問題子育てのハードルは上がるばかり自民党はこれを価値観の多様化とかで片付ける老害集団2025/09/11 07:16:4355.名無しさんWJzUZ炭水化物抜きダイエットでもするか…((((゜д゜;))))いい機会だ2025/09/11 07:34:3856.名無しさん5adAv>>54子持ち家族の方が支援策あるじゃん2025/09/11 07:37:4657.名無しさんUI1W4今だ店頭に並ぶと直ちに売り切れる備蓄米いつも見るのは備蓄米売り切れの貼り紙ばかり一度でいいから買ってみたい、未だ見ぬ幻の備蓄米2025/09/11 08:27:2458.名無しさんGfwGd>>57今年の8月10日までに消費者の手に渡った随意契約の備蓄米は放出量の約3割だった。随意契約で放出を公表した備蓄米50万トンのうち、申し込みがあったのは30万トン程度。残り20万トンは放出をやめるとみられる。10日までに全国で販売されたのは約10万7千トンだった。2025年産の新米が出回る時期と備蓄米の販売が重なれば、価格下落の一因になるとの懸念が生産者などから出ており、随意契約の備蓄米の販売期限を8月末までに設定していた。https://news.yahoo.co.jp/articles/154e17f4a8a601199b85a62707897e30d967b8d1備蓄米は売ってないよな。今年の新米とバッティングしても仕方ないとして九月まで販売時期を伸ばしたわけだが、でも売ってないなww売り切れの張り紙ってどこで見たんだよ 夢でもみたんじゃないかwwww2025/09/11 08:47:1959.名無しさん68amT>>42アフリカの土人国と日本を同一視するとアフリカ人怒りますよ!2025/09/11 10:43:1160.名無しさんMhvo2いいね!農家さんには儲けてもらわんとなありがたく新米買わせていただくよ貧民用の米は2000円で用意してあるんで価格に文句あるやつはそっち食え2025/09/11 11:59:1861.名無しさんgFpguバカ:「おコメが高いので、パンやパスタを食べてます!」いやいや、パンやパスタのほうが高いだろ2025/09/11 14:15:5562.名無しさん7RoEo>>61米5kg 4272米1杯分70グラムで60円ぐらい食パン1斤100~200円で1食4枚切り1枚25~50円パスタ1kg250~400円で1食100gとして25~40円パン、パスタの方が安いです2025/09/11 14:29:3663.名無しさんdmV36儲かるなら増産するからそのうち新たな均衡点に落ち着くよ2025/09/11 14:49:5564.名無しさんLcAtVこんなに価格吊り上げて日本の米文化を破壊しようとしてるJAと糞農家2025/09/11 16:36:2365.名無しさんLcAtV糞農家が作業が大変とうるさいそんなに大変なんでやめない農家が多いんだ?兼業までやりながら続けるってw他に仕事持ってるならやめてくれ死ぬまで稲作にしがみつく老人が多すぎさっさと参入障壁を撤廃して企業にやらせろや国民は迷惑2025/09/11 16:48:1866.名無しさん48yHx農家がJA全農に潰される2025/09/11 16:49:5667.名無しさんhmG9M出た利益を中間流通で吸収すんじゃねぇぞ上振れした消費税を2万円とか裏金にすんじゃねぇぞコメ農家に使えよ2025/09/11 16:54:0268.名無しさんhmG9M日本の農業はカネかかるんだな2025/09/11 16:55:0369.名無しさん7RoEo>>68小規模農家が多いからな2025/09/11 16:56:4270.名無しさんgFpgu>>62おかずは同じとしても、ご飯はふりかけとか使わずにそのまま食うものそれに対して、パンはマーガリンやジャムなどが必要パスタに至っては、パスタだけの「素パスタ」では食うことすらできず、パスタソースが絶対に必要だから、圧倒的にパスタは高いきみは、パスタ茹でてそのままそれだけで食ってるのか?超絶ビンボーで、塩かけただけとか、醤油かけてパスタ食ってるのか?2025/09/11 17:20:3971.名無しさんd4i7v最初から値段上げることが目的の茶番劇2025/09/11 17:21:4172.名無しさん5adAv>>70>パスタソースが絶対に必要屁理屈草2025/09/11 17:30:2873.名無しさんkAPEWパンが主食になっちゃえばいいじゃん相場動かしてるヤツざまぁみたいにしようぜ2025/09/11 17:33:3174.名無しさんU945h冷凍ブロッコリーパスタがおすすめだなクソうまくてビビるぜ2025/09/11 17:45:5975.名無しさん7RoEo>>70パンもパスタも別にそのまま食べても良いぞパスタはオリーブオイルぐらいは使うこと多いが主食にしてる国だとそのまま食べることも多いし2025/09/11 18:46:2976.名無しさんXKvvi目先の金欲しさにこういう舐めた真似すりゃ大きな物を失うんだよなぁ。2025/09/11 18:53:2277.名無しさん3JZrz値上げ分がちゃんと農家に行ってるならいいよ?でも実際は不要な天下り団体に吸われてるだけ2025/09/11 19:05:3078.名無しさんVqm44JA解散しろ2025/09/11 19:05:5379.名無しさんMx7ju>>58備蓄米なんか田舎だと山積みになってるぞ2025/09/11 23:58:2980.名無しさんOdxt1台湾米がスーパーあったんだけど、味が気になる5kg 3000円試してみたいけど、5kgもいらない2025/09/12 00:06:5881.名無しさん1dO4N儲かるなら増産するだろうな。でも需要は減少するから将来的に値下がりすると思う。2025/09/12 00:09:2382.名無しさんV4fWT>>79馬鹿 だいたい米売ってるときは山積みじゃないかw>>81人口は減る。とりわけ米をよく食う若い人が減る。米の消費量は半分近くになるだろう。だからこそ、今二倍以上に値上げしている。米は増産されるだろう。しかし、現在の米作り農家の廃業を上回るだけ増産できるかは疑問。2025/09/12 07:38:5183.名無しさんV4fWT集荷された米がまずどこにいくかというと検査場。検査受けて検査済票貼ってもらわないとどこの保存倉庫も受け容れてくれない。検査受けてない米はクズ米だよ。農家から直接買えばいいなんて人いるけど、その農家と知り合いならいいけど、ネットとか通りすがりの関係だと、今だって検査通らない未成熟米とか売られる可能性があるのよそれに、農家にしたって、いちいち荷造りして発送とかあほらしくて出来ないよJAなら電話一本で来て、全部持って行ってくれるから。こういうのお年寄りには絶対的なことなのよ。自分でトラックに積み込みなんて拷問だから。そしてすぐに振り込んでくる。翌年の苗の世話もしてくれるし。おんぶにだっこだから2025/09/12 08:43:0784.名無しさんV4fWTJAに米を出荷しなければその後無視される。苗どうすんの?自前で作るとたいへんなんよ、温度管理とか失敗したらその年植え付けできないでしょJAだと、毎年あそこは苗がどんだけ必要と分かってるんでうちの分も作ってくれる。これは苗の売買ではなくて、共同で作るってことなのねみんなで一緒に共同作業で苗を作る。そういう村でやってたことをJAが今やってる。苗が出来たら、〇〇さんちの苗出来たよと持ってくる。だから、農家の気持としては、JAで俺んとこの苗を作ってもらってるって感じ。出来た米だって、JAに引き取ってもらえば楽だし。今更販路を自分で開拓しようなんて思わないよ、とくにジジババはいったん販路できたって、その後ずっと安心して買ってもらえるか分からないし。けっきょくJAまかせが一番なんだわJAに入ってればトラブルなんかもすぐ解決してくれる。水路の調整とかそれ以外の、自分で苗作って販路も自分で開いてってのは、やる気満々の若い独立派農民だけ。こんなのごく一部2025/09/12 08:46:4385.名無しさん95aj3>>83未成熟米でもいいじゃねえか2025/09/12 11:28:1986.名無しさん95aj3>>84利権にしがみつく老害2025/09/12 11:30:0287.名無しさんVPZYBそもそも消費税上げるの決めたのは野田政権時だからな震災と原発事故の原発停止とコロナによるチャイナリスクとロシアのウクライナ侵攻の影響の世界的エネルギー問題2025/09/12 11:50:4588.名無しさんn1TD0>>84でも米作りはみんな赤字っていうよな赤字なのになんでするの?って疑問もあるけど、赤字でもしないといけないならja脱却は必須でしょ2025/09/12 13:36:5489.名無しさんKHoXV>>70パンこそジャムもマーガリンも必要なく食えるぞ、現に俺はそうしている米こそ単体で食えない代物だ2025/09/12 17:48:1690.名無しさんV4fWT貧乏人2025/09/12 23:59:2491.名無しさんvogZW農業法人にして、そこから給料を貰う。家族が社員で全員給料をとった後は、農業法人の収入はほぼゼロという形もある。個人会社なんてそんなの多いのよ。俺の従兄で自動車修理会社やってるのいるけど、十人近い社員かかえて経営安泰で、でも税金払ったことないって言ってたよ。家族に給料払うと利益はないことになる。そういうのがふつう。2025/09/15 00:06:3292.名無しさんzNvqN地元のスーパーでカルローズ5キロ2900円で売ってたから試しに買って食べてみた確かに国産米のような甘みは全くないただし備蓄米よりはるかに食べやすいクセがないからどんな料理にも合う2025/09/15 01:31:3593.名無しさんvogZWカルロース米を甘くする方法ならネットにいくらもある。あと、米作りの利益ゼロの話だけど、税務署は農家には甘いよ。事実上、調査の対象外じゃなかな米作りで脱税して上げられたって話聞いたことないだろ経費いくら乗せても黙って認めてくれるなら、みんなそうするんじゃないかな利益ゼロで通なら、みんな利益ゼロですって言うわたしかにお米作ってくれてるお百姓さんから、お前米で儲けたろって税金とっちゃいかんわ2025/09/15 05:15:4194.名無しさんq3S1M>>93>たしかにお米作ってくれてるお百姓さんから、お前米で儲けたろって税金とっちゃいかんわ何言ってるか全く理解不能儲けたら税金取るのが当然だろなぜ農家だけが特別扱いなんだ?2025/09/15 09:43:4395.名無しさんvogZW化学肥料を大量に使って、肥料の購入費は経費に → 利益減少自然農法で自製の有機肥料のみ。近所でもらった牛糞、落ち葉、雑草、無料の米糠などで堆肥を製造 → 無料なので経費にならず農薬も使いまくりとなるべく使わない人、自然農法である程度の虫害は受忍するという人、いろいろいる。人を使って楽すると人件費発生。自分ひとりで頑張ると人件費なし。どっちが利益上がるかというと、一人でやった方だろう、たぶんとすると、自分ひとりで頑張った人が課税される場合もあるわけだ耕運機1000万入れて借金返しながらやってる人もいるし、15年前の小型耕運機で頑張ってる人もいるこの場合も同じ米作りってのは基本的にもうからない。そこで利益を上げたってことは、がんばってとてつもなく上等な米を作ったとか、自然農法で汗を流して米作りをしたとか、特別のことをやったからだ。その結果を収奪してはいけない。医者だって税金の関係では優遇されている。収入の八割は無税とし、残りの二割に課税されるという構造。アメリカでは農業にはものすごい補助金を出している。日本は比較にならないほど貧弱。そういう中でさらに農業で上げた利益に課税というのはおかしいのよ税制優遇という言葉で検索してみるといいよ2025/09/15 11:24:4196.名無しさんLLjrp>>94> 儲けたら税金取るのが当然だろ何言ってるか全く理解不能なぜ当然なんだ?2025/09/16 02:13:1497.名無しさんcQmQd自分で作るしかなさそうだよね2025/09/16 02:22:4198.名無しさんzBDKm一次産業からは税金とっちゃいかんのよどこの国だってそうだわ馬鹿林業やってる人から税金しっかり取ったら、日本から林業消滅するわ2025/09/16 07:31:37
【玉木と呼び捨て】立憲民主党の安住淳幹事長「きれいごとでごまかしているうちは、本当じゃない、建前やきれいごとで政権は作れない、どんなに世の中から批判されようとなんだろうと、なんでもやらせてもらう」ニュース速報+5711005.72025/10/15 07:52:39
【テレ朝】「(中国の支配下になっても)いいじゃないですか!」中国出身女優 『TVタックル』での発言にスタジオ騒然…SNSも「やばすぎ」と驚愕ニュース速報+610597.32025/10/15 07:54:01
概算金とは、JAがコメを買い取るときに農家に一時的に渡す前払い金のことで、その後、販売状況などによって追加で支払われる。
JAグループ佐賀は9月5日、県内の主要銘柄のコメの概算金を発表した。それによると、玄米60キロあたりの概算金は、「さがびより」2万9500円、「夢しずく」2万9000円、新品種「ひなたまる」2万8500円などとなっている。
去年(2024年)の同じ時期に発表されたコメの概算金より1万3000円前後高い価格が設定された。農家はどのように受け止めているのだろう。
佐賀県内のコメ農家:
正直とてもうれしく思っている。いろいろな経費が上がってきているので、これで来年、再来年と続けていけるような価格になってきていると思う
JAグループ佐賀は、この価格設定の理由について、「農家の方々に安心して出荷してもらうため」「末端価格や販売量の安定化につなげ、消費者に安心してコメを買ってもらうため」としている。
コメ価格の先行きを見通す上で欠かせないのがJAグループの概算金。今年のコメ価格はどのように推移するのだろうか。
「価格が今後下がる要素は少ない」
一方、佐賀・みやき町のコメの販売店は、コメの価格に概算金が与える影響について次のように話す。
大塚米穀店 大塚乾祐社長:
今回の新米の価格が上がった要因がJAの概算金という要因で上がっているような気がして、その概算金の金額が高いままであれば当然私たちはそれ以上の値段で仕入れないといけないので、おそらく、今後下がる要素は少ないんじゃないかと思っている
JAグループ佐賀は、もち米や酒米については9月下旬ごろに概算金を明らかにするとしている。
https://www.fnn.jp/articles/-/929224
↓
プサンから対馬までそこら辺の漁船を使って
一人100キロの米を無関税で輸入する
↓
対馬から日本全国に米を配送する
これで商売できそうじゃね?
逆パターンもあるな
対馬や福岡でホームレスや闇バイトを格安で雇って
大型漁船に乗せてプサンまで行って米を買い付けるとか
暇そうにしている主婦や年寄りとかも
格安で米が手に入るならと参加しそうだ
馬鹿だなあw 嗜好品と必需品は違うのよ
しかも、必需品の中でも生きていく上で必須の食料
値段が一定水準から上がれば貧乏人は買わなくなるのは当然想定している。
というよりそれは予定の行動
貧乏人は客として切っても、金持ちに高く売った方が儲かるという計算だ。
飯だけは食わしてくれるので、軍隊に志願する貧乏人もいた。
戦争中や戦後二年間ぐらいは餓死者も出る時代。
貧乏人は雑炊や高粱枚でしのいだ。
その後、日本産の米だけで日本中の人がはらいっぱい食える時代が来た。
しかし、今その時代は終わった。
金のない人にはお米は売りません。
貧乏人は米を食え。
ということで、貧乏人はパンやパスタ。
貧乏人は米を食え。X
貧乏人は麦を食え 〇
子育てのハードルは上がるばかり
自民党はこれを価値観の多様化とかで片付ける老害集団
子持ち家族の方が支援策あるじゃん
いつも見るのは備蓄米売り切れの貼り紙ばかり
一度でいいから買ってみたい、未だ見ぬ幻の備蓄米
今年の8月10日までに消費者の手に渡った随意契約の備蓄米は放出量の約3割だった。
随意契約で放出を公表した備蓄米50万トンのうち、申し込みがあったのは30万トン程度。
残り20万トンは放出をやめるとみられる。10日までに全国で販売されたのは約10万7千トンだった。
2025年産の新米が出回る時期と備蓄米の販売が重なれば、価格下落の一因になるとの懸念が
生産者などから出ており、随意契約の備蓄米の販売期限を8月末までに設定していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/154e17f4a8a601199b85a62707897e30d967b8d1
備蓄米は売ってないよな。今年の新米とバッティングしても仕方ないとして九月まで販売時期を
伸ばしたわけだが、でも売ってないなww
売り切れの張り紙ってどこで見たんだよ 夢でもみたんじゃないかwwww
アフリカの土人国と日本を同一視するとアフリカ人怒りますよ!
農家さんには儲けてもらわんとな
ありがたく新米買わせていただくよ
貧民用の米は2000円で用意してあるんで価格に文句あるやつはそっち食え
いやいや、パンやパスタのほうが高いだろ
米5kg 4272米1杯分70グラムで60円ぐらい
食パン1斤100~200円で1食4枚切り1枚25~50円
パスタ1kg250~400円で1食100gとして25~40円
パン、パスタの方が安いです
日本の米文化を破壊しようとしてるJAと糞農家
そんなに大変なんでやめない農家が多いんだ?
兼業までやりながら続けるってw
他に仕事持ってるならやめてくれ
死ぬまで稲作にしがみつく老人が多すぎ
さっさと参入障壁を撤廃して企業にやらせろや
国民は迷惑
JA全農に
潰される
上振れした消費税を2万円とか裏金にすんじゃねぇぞ
コメ農家に使えよ
小規模農家が多いからな
おかずは同じとしても、
ご飯はふりかけとか使わずにそのまま食うもの
それに対して、パンはマーガリンやジャムなどが必要
パスタに至っては、パスタだけの「素パスタ」では食うことすらできず、パスタソースが絶対に必要
だから、圧倒的にパスタは高い
きみは、パスタ茹でてそのままそれだけで食ってるのか?
超絶ビンボーで、塩かけただけとか、醤油かけてパスタ食ってるのか?
>パスタソースが絶対に必要
屁理屈草
相場動かしてるヤツざまぁみたいにしようぜ
クソうまくてビビるぜ
パンもパスタも別にそのまま食べても良いぞ
パスタはオリーブオイルぐらいは使うこと多いが主食にしてる国だとそのまま食べることも多いし
でも実際は不要な天下り団体に吸われてるだけ
備蓄米なんか田舎だと山積みになってるぞ
5kg 3000円
試してみたいけど、5kgもいらない
馬鹿 だいたい米売ってるときは山積みじゃないかw
>>81
人口は減る。とりわけ米をよく食う若い人が減る。
米の消費量は半分近くになるだろう。
だからこそ、今二倍以上に値上げしている。
米は増産されるだろう。しかし、現在の米作り農家の廃業を
上回るだけ増産できるかは疑問。
どこの保存倉庫も受け容れてくれない。
検査受けてない米はクズ米だよ。
農家から直接買えばいいなんて人いるけど、その農家と知り合いならいいけど、
ネットとか通りすがりの関係だと、今だって検査通らない未成熟米とか
売られる可能性があるのよ
それに、農家にしたって、いちいち荷造りして発送とかあほらしくて出来ないよ
JAなら電話一本で来て、全部持って行ってくれるから。
こういうのお年寄りには絶対的なことなのよ。自分でトラックに積み込みなんて拷問だから。
そしてすぐに振り込んでくる。
翌年の苗の世話もしてくれるし。おんぶにだっこだから
苗どうすんの?
自前で作るとたいへんなんよ、温度管理とか
失敗したらその年植え付けできないでしょ
JAだと、毎年あそこは苗がどんだけ必要と分かってるんで
うちの分も作ってくれる。
これは苗の売買ではなくて、共同で作るってことなのね
みんなで一緒に共同作業で苗を作る。そういう村でやってたことを
JAが今やってる。
苗が出来たら、〇〇さんちの苗出来たよと持ってくる。
だから、農家の気持としては、JAで俺んとこの苗を作ってもらってるって感じ。
出来た米だって、JAに引き取ってもらえば楽だし。
今更販路を自分で開拓しようなんて思わないよ、とくにジジババは
いったん販路できたって、その後ずっと安心して買ってもらえるか分からないし。
けっきょくJAまかせが一番なんだわ
JAに入ってればトラブルなんかもすぐ解決してくれる。水路の調整とか
それ以外の、自分で苗作って販路も自分で開いてってのは、やる気満々の若い
独立派農民だけ。こんなのごく一部
未成熟米でもいいじゃねえか
利権にしがみつく老害
震災と原発事故の原発停止とコロナによるチャイナリスクとロシアのウクライナ侵攻の影響の世界的エネルギー問題
でも米作りはみんな赤字っていうよな
赤字なのになんでするの?って疑問もあるけど、赤字でもしないといけないならja脱却は必須でしょ
パンこそジャムもマーガリンも必要なく食えるぞ、現に俺はそうしている
米こそ単体で食えない代物だ
家族が社員で全員給料をとった後は、農業法人の収入はほぼゼロという形もある。
個人会社なんてそんなの多いのよ。
俺の従兄で自動車修理会社やってるのいるけど、十人近い社員かかえて経営安泰で、
でも税金払ったことないって言ってたよ。
家族に給料払うと利益はないことになる。そういうのがふつう。
確かに国産米のような甘みは全くない
ただし備蓄米よりはるかに食べやすい
クセがないからどんな料理にも合う
あと、米作りの利益ゼロの話だけど、税務署は農家には甘いよ。
事実上、調査の対象外じゃなかな
米作りで脱税して上げられたって話聞いたことないだろ
経費いくら乗せても黙って認めてくれるなら、みんなそうするんじゃないかな
利益ゼロで通なら、みんな利益ゼロですって言うわ
たしかにお米作ってくれてるお百姓さんから、お前米で儲けたろって税金とっちゃいかんわ
>たしかにお米作ってくれてるお百姓さんから、お前米で儲けたろって税金とっちゃいかんわ
何言ってるか全く理解不能
儲けたら税金取るのが当然だろ
なぜ農家だけが特別扱いなんだ?
自然農法で自製の有機肥料のみ。
近所でもらった牛糞、落ち葉、雑草、無料の米糠などで堆肥を製造 → 無料なので経費にならず
農薬も使いまくりとなるべく使わない人、自然農法である程度の虫害は受忍するという人、いろいろいる。
人を使って楽すると人件費発生。
自分ひとりで頑張ると人件費なし。どっちが利益上がるかというと、一人でやった方だろう、たぶん
とすると、自分ひとりで頑張った人が課税される場合もあるわけだ
耕運機1000万入れて借金返しながらやってる人もいるし、15年前の小型耕運機で頑張ってる人もいる
この場合も同じ
米作りってのは基本的にもうからない。
そこで利益を上げたってことは、がんばってとてつもなく上等な米を作ったとか、自然農法で汗を流して
米作りをしたとか、特別のことをやったからだ。
その結果を収奪してはいけない。
医者だって税金の関係では優遇されている。
収入の八割は無税とし、残りの二割に課税されるという構造。
アメリカでは農業にはものすごい補助金を出している。
日本は比較にならないほど貧弱。
そういう中でさらに農業で上げた利益に課税というのはおかしいのよ
税制優遇という言葉で検索してみるといいよ
> 儲けたら税金取るのが当然だろ
何言ってるか全く理解不能
なぜ当然なんだ?
どこの国だってそうだわ馬鹿
林業やってる人から税金しっかり取ったら、日本から林業消滅するわ