【お金】なぜお金持ちは「ユニクロ」を選ぶ? 「本当の裕福層」は「モノにお金を使わない」…ブランド品に興味を持たない理由とはアーカイブ最終更新 2025/09/18 15:201.夢みた土鍋 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/0f6fc793a234f9b80b1e2bef6c27ca1efd6b41312025/09/10 10:59:57620すべて|最新の50件571.名無しさんkmFfw>>569キッモ!!!!!2025/09/14 03:56:55572.名無しさんJBLR7>>567むしろ一般的には成金のほうが金を使う派手に金を使うことが成り上がった証明だという価値観があるから逆に何代も続くカビ臭い金持ちは家産を遺そうとするから散財には消極的もちろん個人差あるけどね2025/09/14 04:00:32573.名無しさんx7R5z脳の回路が物理的に出来上がってから書き換えるのは大変大抵若い時代の習性がそのまま続くよほどのことがない限り貧乏性は貧乏性のまま 生きざまだから2025/09/14 04:31:17574.名無しさんJBLR7僅か9歳で丁稚奉公に出された貧民から後に長者番付40年連続日本一にまで成り上がった松下幸之助の晩年の趣味は骨董品集めであったまとまった休みが取れると京都で壺や茶碗、皿などを買い漁ったそうだしかし幸之助は良いものに囲まれて育ったわけではないので見る目がなく骨董商に騙されて大した価値のない安物を何十倍の値段で買わされては影で笑い者になっていたというしかし当の松下幸之助は笑われていることも知っていたそうで自分は小遣いの範囲で遊んでいるだけで別に値上がりしたら売ろうなどという考えが全くないため気に入って買ったなら世間的な価値なんてなくていいです、と語っていたという銀座で飲んでいる時間よりも花瓶を磨いている時間のほうが自分にとっては金を払う価値があるんだと2025/09/14 04:44:51575.名無しさんT3viX>>572本当の金持ちって相続を考えた消費だよな。ただ「1年で資産が50億円増えたので、相続税のために25億は使わないと損」とか、そういうレベル。2025/09/14 06:51:44576.名無しさんT3viX>>56910代後半の時に、少なくとも同世代彼女3人と「長期休暇などに、お互いアソコが痛くなるほどヤリまくった経験」がないとそうなる。そこにポッカリ、絶対に埋まらない人生の穴が開いている感じになるから。2025/09/14 06:56:07577.名無しさんT3viX>>576あと資産1億だと、年間に入る不労所得が300-400万程度なので、6畳1間・車1台になるわな。大都市ジモティは、普通に5億円くらい資産があるのにな…2025/09/14 07:02:46578.名無しさんHX5wP今日も湧いてるね自称資産1億ありますおじさんwww2025/09/14 12:09:27579.名無しさんIjugbそうか 資産持ちなら西川史子先生を身請けしてやってほしい2025/09/14 13:09:36580.名無しさん0hEjA昔はユニクロだったけど、今はワークマンになったわユニクロって高いイメージなんだがユニクロ高いからGUが出来たんじゃない?2025/09/15 00:48:20581.名無しさんFRPGL>>578モテるのかな?2025/09/15 03:52:08582.名無しさん4ZrhA自称1オクターブあるおじ脳内ではもててるらしいな2025/09/15 12:54:15584.名無しさんyQn0Z>>5ユニクロが安いと書いてるのは記者であって、金持ちは「よく着る洋服ブランド」でユニクロを挙げてるだけ2025/09/15 14:34:02585.名無しさん6LAVU全身ブランドでも顔がシマムラ、ユニクロだったら意味ないし2025/09/15 14:38:57586.名無しさんCQVZ4>>5一昔前はまでは安かったねどんどん値上げしてるからね2025/09/15 16:16:20587.名無しさんMdN91ハイブランドは軒並み値上げで売上好調ですけど?それは富裕層が購入してるんじゃないんですか?2025/09/15 17:26:00588.名無しさんy1O1D>>587当然リボ払いです。マッキントッシュの一足靴下3000円ってマジかな2025/09/15 18:21:00589.名無しさんGk6mh白丁層化「クソ秋篠宮を暗殺する」2025/09/15 18:35:50590.名無しさんQBxid些細な事に思考を囚われたく無いのでしょうファッション如きに2025/09/15 22:54:26591.名無しさんvY6P3ユニクロを部屋着にしているとそのままゴミ出しできるし犬の散歩にも行けるからな2025/09/15 23:44:18592.名無しさんpo3EM>>5マジそれそれに300COINで安い~とか言いよる本物の貧乏人はしまむらとワークマン2025/09/16 07:41:23593.名無しさんhpC1Uしまむらの方が好き2025/09/16 15:48:45594.名無しさんeSv7cお金持ちもアへ顔でセンズリするの?2025/09/16 16:01:54595.名無しさんC7emD>>594手コキ用の女雇うんだろ2025/09/16 18:32:11596.名無しさんZbgN2服を買いに行く服がない2025/09/16 18:53:17597.名無しさんqQlAA>>596通販で全裸で出て行ったら宅配業者の人驚くかな2025/09/16 19:25:44598.名無しさんroBbu金持ちは、実店舗でもオンラインでもユニクロにアクセスするかね?時間がもったいないだろ?ここで合理性を語っているやつはユニクロにアクセスする時間が無駄ということにあえて目をつぶっているのかね?2025/09/16 19:34:38599.名無しさんgwqL7>>598ユニクロにアクセスって東京都全域でそれなりにあちらこちらにあるんで通勤の通り道でも一つはあるからいつでも買い物しやすいのでは田舎もいつも行くイオンモールに必ずあるだろ2025/09/16 20:11:31600.名無しさんroBbu>>599それは時間の無駄ではないのかね?2025/09/16 20:15:43601.名無しさん3NSIN>>598どこで買っても時間はかかるだろ2025/09/16 20:24:16602.名無しさんgwqL7>>600まず通り道のユニクロに行ったとするだろまず時間をかけてみるほど種類がないから直ぐ見て直ぐ買えば直ぐ帰れるよ2025/09/16 20:28:24603.名無しさんgwqL7まあ自分はユニクロほとんど買わないけどこの前十何年かぶりにTシャツ買ったら着心地が良くて気に入ったよまあまたしばらく買うことはないけど2025/09/16 20:29:45604.名無しさんW1Ev4>>600まあ、本当に金に糸目を付けないなら、専属スタイリストを雇って、似合う服を調達させ、毎朝出された服に文句を言わず袖を通す。本物の富豪ならそういうことかもね。2025/09/16 20:52:13605.名無しさんkMOVk金持ちには被服代という謎の予算2025/09/16 20:55:51606.名無しさんkX3aF普通の人では買えない高価な服を買って愉しみたくて金持ちに成った人はどうなる??2025/09/16 21:17:11607.名無しさんy7Iow高価な虎の毛皮で作ったビキニ2025/09/16 22:08:40608.名無しさんmbCcCファッションて精神的なモンやからな。貧乏だろうが金持ちだろうがオシャレ好きなヤツは、自分の収入に応じた値段の服を買ってる。2025/09/16 22:13:13609.名無しさん6oUt8>>601ユニクロで時間使うのが無駄と言っているんだが>>602金持ちはそもそもユニクロは選択肢に入らないなのでわざわざ行ったりサイトにアクセスすることもないプライベートな場でもお金持ちがユニクロを着ているのを見たことがない。あと年収2,000万円は金持ちでは無い。可処分所得2,000万円でも微妙、お一人様なら不自由しない程度。2025/09/17 08:22:11610.あああz8H80>>572その例え良いな豪邸とか別荘とか本当にカビ臭いからなw2025/09/17 16:27:13611.名無しさんcWdcc金持ちの定義がないので、なんとも。SNS見てると金融資産2億円あたりを必死に狙う層が買ってる感じ。10億円クラスはブランド物買ってる感じだな。2025/09/17 19:25:39612.名無しさんQcEpo>>611それは野村総研NRIの例のピラミッドでいいじゃね2025/09/17 19:34:40613.名無しさんlTojg>>611代々資産を受け継いでるのが金持ち2025/09/17 20:18:11614.名無しさんcWdcc>>612ころなバラマキ後の資産インフレの更新がなされてないんよね。日経平均とか2021年の1.5倍くらいになってるよな。2025/09/17 20:39:10615.名無しさんEiNFp>>578都内だと20歳超えてたら、親からの生前相続で1億はみんな持ってるよ2025/09/17 21:40:20616.名無しさんEiNFp>>587百貨店の売り上げが今年はかなり落ちてる国内ブランドも不調2025/09/17 21:43:02617.名無しさんPE4HW>>615おいおい2025/09/18 03:05:49618.名無しさんPE4HW>>615もし本当なら闇バイト強盗若者がターゲットになるじゃん2025/09/18 03:06:59619.名無しさんnnbn8>>617実質は、そんなもんだな。東京ジモティーなら家賃負担・生活費負担諸々で結婚までの12年に月15万くらい継続的に浮く。これが1800万。ちょうどNISA分だが、これを前期高齢者まで40年放置したら、まぁ1億くらいにはなるだろう。2025/09/18 09:35:33620.名無しさんHbp6s>>615何言ってんた??親が貧乏で賃貸住みなら金なんて無いよww2025/09/18 15:20:36
キッモ!!!!!
むしろ一般的には成金のほうが金を使う
派手に金を使うことが成り上がった証明だという価値観があるから
逆に何代も続くカビ臭い金持ちは家産を遺そうとするから散財には消極的
もちろん個人差あるけどね
大抵若い時代の習性がそのまま続く
よほどのことがない限り貧乏性は貧乏性のまま 生きざまだから
後に長者番付40年連続日本一にまで成り上がった松下幸之助の晩年の趣味は骨董品集めであった
まとまった休みが取れると京都で壺や茶碗、皿などを買い漁ったそうだ
しかし幸之助は良いものに囲まれて育ったわけではないので見る目がなく
骨董商に騙されて大した価値のない安物を何十倍の値段で買わされては影で笑い者になっていたという
しかし当の松下幸之助は笑われていることも知っていたそうで
自分は小遣いの範囲で遊んでいるだけで
別に値上がりしたら売ろうなどという考えが全くないため
気に入って買ったなら世間的な価値なんてなくていいです、と語っていたという
銀座で飲んでいる時間よりも花瓶を磨いている時間のほうが自分にとっては金を払う価値があるんだと
本当の金持ちって相続を考えた消費だよな。
ただ「1年で資産が50億円増えたので、相続税のために25億は使わないと損」とか、そういうレベル。
10代後半の時に、少なくとも同世代彼女3人と「長期休暇などに、お互いアソコが痛くなるほどヤリまくった経験」がないとそうなる。そこにポッカリ、絶対に埋まらない人生の穴が開いている感じになるから。
あと資産1億だと、年間に入る不労所得が300-400万程度なので、6畳1間・車1台になるわな。大都市ジモティは、普通に5億円くらい資産があるのにな…
自称資産1億ありますおじさんwww
ユニクロって高いイメージなんだが
ユニクロ高いからGUが出来たんじゃない?
モテるのかな?
脳内ではもててるらしいな
ユニクロが安いと書いてるのは記者であって、金持ちは「よく着る洋服ブランド」でユニクロを挙げてるだけ
一昔前はまでは安かったね
どんどん値上げしてるからね
当然リボ払いです。
マッキントッシュの一足
靴下3000円ってマジかな
ファッション如きに
マジそれ
それに300COINで安い~とか言いよる
本物の貧乏人はしまむらとワークマン
手コキ用の女雇うんだろ
通販で
全裸で出て行ったら宅配業者の人驚くかな
ここで合理性を語っているやつはユニクロにアクセスする時間が無駄ということにあえて目をつぶっているのかね?
ユニクロにアクセスって
東京都全域でそれなりにあちらこちらにあるんで
通勤の通り道でも一つはあるからいつでも買い物しやすいのでは
田舎もいつも行くイオンモールに必ずあるだろ
それは時間の無駄ではないのかね?
どこで買っても時間はかかるだろ
まず通り道のユニクロに行ったとするだろ
まず時間をかけてみるほど種類がないから
直ぐ見て直ぐ買えば直ぐ帰れるよ
この前十何年かぶりにTシャツ買ったら着心地が良くて気に入ったよ
まあまたしばらく買うことはないけど
まあ、本当に金に糸目を付けないなら、専属スタイリストを雇って、似合う服を調達させ、毎朝出された服に文句を言わず袖を通す。
本物の富豪ならそういうことかもね。
貧乏だろうが金持ちだろうがオシャレ好きなヤツは、自分の収入に応じた値段の服を買ってる。
ユニクロで時間使うのが無駄と言っているんだが
>>602
金持ちはそもそもユニクロは選択肢に入らない
なのでわざわざ行ったりサイトにアクセスすることもない
プライベートな場でもお金持ちがユニクロを着ているのを見たことがない。あと年収2,000万円は金持ちでは無い。可処分所得2,000万円でも微妙、お一人様なら不自由しない程度。
その例え良いな
豪邸とか別荘とか本当にカビ臭いからなw
SNS見てると金融資産2億円あたりを必死に狙う層が買ってる感じ。10億円クラスはブランド物買ってる感じだな。
それは野村総研NRIの例のピラミッドでいいじゃね
代々資産を受け継いでるのが金持ち
ころなバラマキ後の資産インフレの更新がなされてないんよね。
日経平均とか2021年の1.5倍くらいになってるよな。
都内だと20歳超えてたら、親からの生前相続で1億はみんな持ってるよ
百貨店の売り上げが今年はかなり落ちてる
国内ブランドも不調
おいおい
もし本当なら闇バイト強盗
若者がターゲットになるじゃん
実質は、そんなもんだな。東京ジモティーなら家賃負担・生活費負担諸々で結婚までの12年に月15万くらい継続的に浮く。これが1800万。ちょうどNISA分だが、これを前期高齢者まで40年放置したら、まぁ1億くらいにはなるだろう。
何言ってんた??
親が貧乏で賃貸住みなら金なんて無いよww