【日本】「社食補助」拡大を議論へ 非課税限度額40年超据え置き 税制改正最終更新 2025/09/07 14:561.テイラー ★???社員食堂に代表される「食事補助」への税優遇を拡大する機運が高まっている。経済産業省は2026年度税制改正で、従業員1人当たり月額3500円に40年超据え置かれている非課税限度額引き上げを要望した。物価高が続く中、食事に絡む税負担の軽減は身近なテーマだけに、年末に向けた税制改正論議の行方が注目される。企業の福利厚生制度の一つである「食事補助」は、従業員に社員食堂で食事を提供したり、飲食店で利用できるチケットを支給したりするなどの多様な形態がある。現行の税制では、企業からの食事補助額が月3500円以下で、従業員が食事代の半額以上を負担することを条件に、従業員の課税所得を算出する際、企業の負担分を非課税としている。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/87153a4ec703e1be505992e4345bb4bac584d0e62025/09/07 11:13:5938コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんfSFk1社食あるの羨ましい2025/09/07 11:14:253.名無しさんS8l2Fうちの会社は食堂あるけど持ってきた弁当食べるだけの場所2025/09/07 11:14:574.名無しさんFtLtzこんな補助があったの知らなかった2025/09/07 11:15:285.名無しさんuVQ1Cとりあえず給与水準は上げたくないんだね2025/09/07 11:16:406.名無しさんcBjSo仕事関係なく食費なんて家で家族食べる分も含めて全部非課税にしろよw食費1人月3万円くらいは控除で良いだろw税金払わなきゃ飢え死にしろってことか?2025/09/07 11:20:107.名無しさんs5Tg3一定以上の職場優遇やね子育て援助も一定以上(子持ちが一定以上)独り身のフリーター人生は報われない、可哀そうやわ2025/09/07 11:20:398.名無しさんssQYX上級の働く職場しかないやん減税するんはおかしくね?新しい財源みつけたわ2025/09/07 11:20:399.名無しさんwcCBZ自営業にもその金額配るべき2025/09/07 11:21:0610.名無しさんkV0QG>>6独身子無しに負担してもらえば良し2025/09/07 11:23:1811.名無しさんH5Aoo某有名テーマパークでバイトしたとき社食のラーメンや丼物が1杯100円だったな。定食とか高い物で300円くらい。昔の価格だから今はどうなってるかわからんが。2025/09/07 11:31:4212.名無しさん0Oblqわい社は3000円やなまあ、昼飯食わないからいいんだ、もっと増やせよ2025/09/07 11:33:3613.名無しさんGclXIまた、大企業優遇か。社食のない中小企業が7割以上。2025/09/07 11:36:5914.名無しさんol9ZL大企業工場だと社食ある所多いよな2025/09/07 11:49:2715.名無しさんVJ6eK夏場は飲料購入が増えるから35度超えたら猛暑手当て出してくれよ2025/09/07 11:54:1416.名無しさんF3oR4>>13大企業に就職できなかった国民への罰金だね2025/09/07 11:54:4617.名無しさんqwA1u工場併設の田舎企業に勤務していた時は安い社食があった周囲に外食する店がなかったからなんだけど2025/09/07 11:57:0718.名無しさんKZGPM中小企業でも宅配弁当とか取ってたら補助があるから社食のある無しはあまり関係無い2025/09/07 11:58:2219.名無しさんCJ9Ib>>6それは昔の話。いまは物価上がってるから5~6万にすべき2025/09/07 11:58:5620.名無しさんcdeYi国会議員「大企業の機嫌をとって票を獲得するのだ!」2025/09/07 11:59:1321.名無しさんpJaisインフラ系の元国策企業は業務的に社食がある所が多かったな安くて量が多いので助かった2025/09/07 12:01:3322.名無しさん7iY9J大手工場で社食を提供していた会社にいたけど大手工場側から出されていた委託金の約半分を会社が社長ぐるみで中抜きしていたそのぶん社食は貧相なメニューが続き 現場で苦労してやりくりして食事を提供していた社員たちはお客様から心無い言葉を毎日受けていた契約更新時に同業他社からの入札によりそのことが発覚して私の職場はなくなった 最悪の経験した2025/09/07 12:02:5023.名無しさんpJais>>22あるあるだなw明らかに貧相でも食材に値札が付いているわけではないから指摘し辛いw2025/09/07 12:05:0124.名無しさんlGnH3定期代→仕事の為の交通費なのに給与の一部だとして課税社食→非課税明らかにダブルスタンダードじゃねーの?2025/09/07 12:22:2425.名無しさんCTQMa>>24中小企業を含めて大抵の企業は通勤があるが社食なんてのは、その中でもごく一部の企業しかないからw2025/09/07 12:25:1326.名無しさんG7tMeアホゲル「消費税を220%にする」2025/09/07 12:35:2127.名無しさんDWsk1子ども食堂付きで2025/09/07 12:49:3228.名無しさんRl5AW拡大より廃止すべきだろこんなの大企業優遇にしかならん2025/09/07 12:53:5529.名無しさんRl5AW>>24非課税通勤費も時代に合わなくなってるから廃止でいいと思うバイトとか出ない事多いし2025/09/07 12:55:5930.名無しさん1kfYg仕事をしても休日でもご飯は食べるんだけど2025/09/07 13:03:0131.名無しさんSdl1J基礎控除あげればええやんなんですぐに難しい方向へ持っていくんだよ2025/09/07 13:05:5632.名無しさんieaCP1日300円の手当が出るけど300円あれば腹一杯になる若い頃はラーメン、チャーハン、サラダ、デザートが鉄板メニューで500円だった2025/09/07 13:07:2033.名無しさんnENso勝ち組に追いゼニ2025/09/07 13:25:2834.名無しさんRl5AW最低賃金の議論見るに今後も大企業と中小格差広がりそうだしこの状況で大企業に有利な制度拡充とか頭おかしい2025/09/07 13:31:5635.名無しさんzDRbPまた自民党が大企業からカネ貰ったのか2025/09/07 13:42:5336.名無しさん0HEVu消費税減税ではなく所得税で基礎控除枠を大幅に増やす減税が良いよ基本、衣食住に関わる部分は基礎控除するべきで食費控除 月5万円住宅控除 月5万円これだけでも月10万円、年間120万円の控除現在48万円?の基礎控除を物価上昇に合わせて大きくあげる必要があるこれなら低所得者に恩恵が大きい減税になる2025/09/07 14:22:3437.名無しさんMfaA8>>11制服着たまま外にメシ食いに行かれると業務遂行上困ったことになる業種では社食を充実させるのが常識2025/09/07 14:45:4838.名無しさんYj7BD金欠の時社食のかけうどん60円でよく凌いでたっけ揚げ玉と青ネギバカみたいに入れてよく笑われてたよ2025/09/07 14:56:51
【ニュース同時提供】石破首相 総理大臣を辞任する意向を固める・・・8日の書面提出を前にみずから身をひく判断をすることで党内の混乱を収める狙いニュース速報+231818.12025/09/07 15:44:37
経済産業省は2026年度税制改正で、従業員1人当たり月額3500円に40年超据え置かれている非課税限度額引き上げを要望した。物価高が続く中、食事に絡む税負担の軽減は身近なテーマだけに、年末に向けた税制改正論議の行方が注目される。
企業の福利厚生制度の一つである「食事補助」は、従業員に社員食堂で食事を提供したり、飲食店で利用できるチケットを支給したりするなどの多様な形態がある。現行の税制では、企業からの食事補助額が月3500円以下で、従業員が食事代の半額以上を負担することを条件に、従業員の課税所得を算出する際、企業の負担分を非課税としている。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/87153a4ec703e1be505992e4345bb4bac584d0e6
食費なんて家で家族食べる分も含めて
全部非課税にしろよw
食費1人月3万円くらいは控除で良いだろw
税金払わなきゃ飢え死にしろってことか?
子育て援助も一定以上(子持ちが一定以上)
独り身のフリーター人生は報われない、可哀そうやわ
減税するんはおかしくね?
新しい財源みつけたわ
独身子無しに負担してもらえば良し
定食とか高い物で300円くらい。
昔の価格だから今はどうなってるかわからんが。
まあ、昼飯食わないからいいんだ、もっと増やせよ
社食のない中小企業が7割以上。
大企業に就職できなかった国民への罰金だね
周囲に外食する店がなかったからなんだけど
それは昔の話。いまは物価上がってるから5~6万にすべき
安くて量が多いので助かった
委託金の約半分を会社が社長ぐるみで中抜きしていた
そのぶん社食は貧相なメニューが続き 現場で苦労してやりくりして食事を
提供していた社員たちはお客様から心無い言葉を毎日受けていた
契約更新時に同業他社からの入札によりそのことが発覚して
私の職場はなくなった 最悪の経験した
あるあるだなw明らかに貧相でも食材に値札が付いているわけではないから指摘し辛いw
社食→非課税
明らかにダブルスタンダードじゃねーの?
中小企業を含めて大抵の企業は通勤があるが
社食なんてのは、その中でもごく一部の企業しかないからw
こんなの大企業優遇にしかならん
非課税通勤費も時代に合わなくなってるから廃止でいいと思う
バイトとか出ない事多いし
なんですぐに難しい方向へ持っていくんだよ
この状況で大企業に有利な制度拡充とか頭おかしい
所得税で基礎控除枠を大幅に増やす減税が良いよ
基本、衣食住に関わる部分は基礎控除するべきで
食費控除 月5万円
住宅控除 月5万円
これだけでも月10万円、年間120万円の控除
現在48万円?の基礎控除を物価上昇に合わせて大きくあげる必要がある
これなら低所得者に恩恵が大きい減税になる
制服着たまま外にメシ食いに行かれると業務遂行上困ったことになる業種では
社食を充実させるのが常識