【食】カップ麺「後入れスープ」を先に入れてはいけない理由が思ったより深かった…メーカー広報が納得の解説最終更新 2025/09/06 18:141.ジンギスカソ ★???深夜の原稿執筆作業を編集部で行っていたある日のこと。一休みしようと夜食にカップラーメンの支度をしていると、別添えの液体スープの小袋に書かれていたフレーズが気になった。〈お召し上がりの直前にお入れください〉3〜5分で簡単に調理できるのが本来のカップ麺の強み。それなのに、「かやく」と「スープ」を別のタイミングで入れないといけないなんて……。なぜわざわざ調味料を「後入れ」しなければいけないのか。しかも、最近発売されている商品にこのタイプが多い気がする——。「ああ、めんどくさい! 全部先に入れちゃえ!!」そう思いながら、ついつい液体スープをかやくと同時に「先入れ」してしまった。出来上がって食べてみたが、まあ普通のカップラーメンだ——と思いきや、よく味わってみると、口の中で形が分かる程度に麺は硬めな気が……。正直、見た目に大きな変化はないのに、この一手間で、違いが出るのはなぜなのか……。さっそく『日清食品ホールディングス』の広報部にそのワケを尋ねてみた。「液体スープや香味油、ペーストの大部分を“後入れ”にする理由は、麺の食感やスープの風味を損なわないようにするためです」(日清食品広報部)では、大方のカップラーメンの定番スープである粉末スープと、最近増えてきた液体スープの違いは何か?「一般的に先入れすることの多い粉末スープは、お湯に溶けやすく軽量で、保存性が高いのが特徴なんですが、その一方で、原料を粉末化する際に加熱乾燥するため、風味が損なわれやすく、油や醤油、味噌といった発酵由来の原料の風味を再現するには限界があるんです」(前同)そこで、粉末スープには出し切れない「風味の良さ」を再現するために研究を重ね、たどり着いたのが液体スープなのだそう。「液体スープは、醤油や味噌、だし、油などが持つ本来の風味やコクを忠実に再現できるのが特徴です。ただし、製造時には加熱殺菌、PH・塩分管理などを行い、厳密に微生物の増殖を制御する必要があります」(同)つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e1898f2ec7dec041e329d109d7f77962ead0d3712025/09/06 15:05:0555コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんOGeWT後入れサクサク2025/09/06 15:05:563.名無しさんFqZnZカップ麺ごときに美味い不味いを語るのは無粋2025/09/06 15:08:054.名無しさんzJ6YIカップにお湯を入れ3分たったらメンを入れてください2025/09/06 15:13:395.名無しさんuaAjwメーカーの指示通りにつくるのが一番ウマいと言われても、ペヤングは1分で湯切りするワイ2025/09/06 15:25:006.名無しさんl6b3CセブンイレブンPBの担々麺後入れスープの袋が中にぶっ込んであるんだが袋が粉まみれになること軽視すんなよPB廉価商品だからって手抜くなよコストかけて蓋の外に貼るなりしろよ日清食品はだからクソなんだよ2025/09/06 15:25:597.名無しさんl6b3C消費者舐めんな日清食品2025/09/06 15:26:518.名無しさんkVDAp子供の頃は火薬が入ってるのかと思ってた2025/09/06 15:27:549.名無しさんMJlLZ後入れを先に入れたら禿げるって聞いた事あるわ実際どうなんだ2025/09/06 15:27:5710.名無しさんtDigd>>6PBなんだから、そこにコストかけない判断したのは日清じゃなくてセブンなのでは?2025/09/06 15:30:2511.名無しさん5zFJM>>5分かるふにゃふにゃ麺になりやすいカップ焼きそばなだけに、麺に少し芯が残ってた方が好みだという人もいるよな2025/09/06 15:30:4012.名無しさんw0DYr後入れと先入れどっちも試したけど味同じだった2025/09/06 15:32:0413.名無しさんmWXgD油揚げ麺は健康増進法違反で発売禁止にしろい2025/09/06 15:33:2314.名無しさん5zFJMものぐさなので手抜きしたい具材や粉スープをオブラートに包んで、熱湯を注ぐと勝手に溶けだし塩梅よく出来上がるようにして欲しい(・∀・)あ、そういう意味では一切手を煩わせないカップヌードルやカップスターはよくできてるわ2025/09/06 15:34:3715.名無しさんEofjy大して変わらんて2025/09/06 15:44:1216.名無しさんVrVOj焼きそば液体だけでいいまともに混ぜるなら結局水分必要になる2025/09/06 15:50:2017.名無しさん20hJcメーカー指示通りにしないオマエが悪い。メーカーは何度も実験・実食を繰り返しちょうどいいタイミングを見計らって表示しているのだ。たかがもの書きのくせに上から目線で物申すな。NHKと同じじゃないか?。原稿棒読みのくせに上から目線、そのあげくに高給取りとは許せんよーに似たり。2025/09/06 15:51:3118.名無しさんTB8Yb>>5知らず知らずのうちにゴキブリ2匹位喰って草2025/09/06 15:52:0519.名無しさんEofjy>>11ボクもママに作ってもらうときは😌「アルデンテで」ってお願いしてる2025/09/06 15:55:1320.名無しさんDOJ71スープを残す前提だからあといれは必須条件だろさきにいれた場合麺がスープ(塩分)をたくさん吸ってしまうからな2025/09/06 15:59:0921.名無しさんWINq2焼きそばで失敗したわ日清焼きそ(袋)ば先入れやん2025/09/06 16:00:3122.名無しさんj6k0g先に入れると熱くなりすぎてカップが溶け出して体に良くないとか聞いたぞ2025/09/06 16:02:0723.名無しさんmvCWA二度とカップ麺は買わない2025/09/06 16:02:0924.名無しさんa4YXqプロは焼きそばのお湯を捨てたあとに麺の底から青のりの袋を取り出す。2025/09/06 16:03:0825.名無しさんgfLDA>>3バカ舌乙。高級レストランのシェフはカップ麺食う時も、あれこれ考えて美味しく食べようとするんやで2025/09/06 16:03:5226.名無しさんhxTDS>>3友達とかマジでいなさそう2025/09/06 16:05:4527.名無しさんlIi82後入れは油系だから蓋の上で温めてから入れるだろ2025/09/06 16:09:0728.名無しさんqv4O7袋無しのカップヌードル方式最強伝説(´・ω・`)2025/09/06 16:12:3429.名無しさんHKaP6>>3凄麺シリーズとラオウはラーメン屋のよりも美味い物が有る2025/09/06 16:16:4630.sage3ykJOカップ麺もかなり高級品になりましたね2025/09/06 16:19:1131.名無しさんP5p9g両方試してもそこまで劇的な違いは感じないからなあ。2025/09/06 16:19:2432.名無しさんg82Luカップ麺は洋銀の鍋で茹でてそのまま食べます鍋蓋を皿に使うのがマナー2025/09/06 16:30:1833.名無しさんdcase>『日清食品ホールディングス』の広報部にそのワケを尋ねてみた勝手に槍ヶ岳の山頂占拠する様な奴らに発言権など無い2025/09/06 16:30:4634.名無しさん1okeV小学生の頃カップ焼きそばデビューした時にお湯を入れてソースも一緒にぶち込んでしまったわ2025/09/06 16:32:3135.名無しxWHTb自分たちよりめちゃくちゃ頭いい人が作ってそうしろって言ってんのに何でそうしないのか2025/09/06 16:58:5536.名無しさんXBoGx桂花ラーメンのカップ麺は、モロにこれだわ。指示通りに作らないとマズくなる。麺がほぐれなかったりして。2025/09/06 17:14:2937.名無しさんqADnd>>32半島流か2025/09/06 17:15:3938.名無しさんsL1gS入れる作業は同じなのに面倒くさいと思う神経はおかしいと思う。2025/09/06 17:15:4839.名無しさんAdKy0>>10コストの内訳配分まで指示するわけないだろ無職かよ2025/09/06 17:18:5540.名無しさんAdKy0>>13こいつ非国民かw長生きして年金長期間貰う奴がいちばんの非国民迷惑2025/09/06 17:20:3941.sageq6Gap後入れを先に入れたら麺が、ゴワゴワだったから煮込んだなぁ~2025/09/06 17:22:0742.名無しさんAdKy0>>38効率がわからない底辺馬鹿2025/09/06 17:23:0543.名無しさん15X5Dわかめラーメンと麺づくりはお湯入れてすぐにスープを入れて軽くゆすって混ぜて3分待ってる2025/09/06 17:23:4744.名無しさんN9fxf>42カップ麺ごときに効率w2025/09/06 17:26:3345.名無しさん1okeV>>40添加物たっぷりの末路は医療費バカ食い長生き老人の誕生でこっちのがよっぽど非国民なんだがガンが唯一増えている先進国(から脱落しかけてる)はジャップくらい2025/09/06 17:34:0546.名無しさん1okeVあのアメリカですらガンが増えた原因は食い物のせいだろうと結論付けてそのあたり多少改善して日本よりはマシになってるからな2025/09/06 17:35:3547.名無しさんptS9i文句を言われようとも天下一品のカップ麺はうまい。夜勤の空腹にドロドロのスープが染み渡る。2025/09/06 17:54:1048.名無しさん3366B風味じゃなくて油を纒った麺は時間通りに柔らかくならない2025/09/06 17:54:3849.名無しさん7Z6aPこれまさにこの前やって、結構長めに待ったのに麺が硬くて不思議だった。こういう事か。2025/09/06 17:58:5950.名無しさんtLUnV後のせサクサク天ぷらは先のせヘロヘロホヨホヨ天ぷらにするファイトスタイル2025/09/06 18:04:3751.名無しさん1CnWu先入れでも後から入れた方が旨い2025/09/06 18:04:3952.名無しさんXIEpS後入れの奴を忘れたことが何度かあって、忘れないように一緒に入れるようにしてる。2025/09/06 18:06:5853.名無しさんqglTe麺が湯でられるのを、汁が悪さするからだと思ってた。2025/09/06 18:08:4854.名無しさんXKEkP>>5そういや昔熱湯1分てのあったな今の技術なら30秒でもできそう2025/09/06 18:10:2055.名無しさんdvOif間違えて先に入れた事あるけど別に大丈夫だったカップ麺そんなに食べないから違いが罠わからんだけかも2025/09/06 18:14:21
【八方塞がりの石破茂首相が首相続投に向けたウルトラCを検討・ギリギリまで粘る】自民党総裁を過半数で代えられても、総理大臣は辞めない 「総総分離」ニュース速報+1251209.32025/09/06 18:20:48
【政治】参政党神谷氏、宮城県知事選に擁立検討表明「生活インフラを外資に任せたり、移民受け入れを進めようとしたら、首長は続けられないという事例をつくる」ニュース速報+427942.52025/09/06 18:19:29
【静岡県警】台風が迫り来る富士山でフランス人女性2人が“強行”登山 風雨にさらされ低体温症に…県警の山岳遭難救助隊が雨のなか山頂へ向かい救助ニュース速報+112611.92025/09/06 18:16:33
【埼玉】女子大生が死亡…慶応大生の21歳、身元が判明 高度350メートルまでグライダーで上昇し墜落、衝撃で全身挫滅 遺族「大切な娘を突然失い、現実を受け止めきれない。ようやく身元が特定され再び会える」ニュース速報+682602.12025/09/06 18:20:15
一休みしようと夜食にカップラーメンの支度をしていると、別添えの液体スープの小袋に書かれていたフレーズが気になった。
〈お召し上がりの直前にお入れください〉
3〜5分で簡単に調理できるのが本来のカップ麺の強み。
それなのに、「かやく」と「スープ」を別のタイミングで入れないといけないなんて……。
なぜわざわざ調味料を「後入れ」しなければいけないのか。
しかも、最近発売されている商品にこのタイプが多い気がする——。
「ああ、めんどくさい! 全部先に入れちゃえ!!」
そう思いながら、ついつい液体スープをかやくと同時に「先入れ」してしまった。
出来上がって食べてみたが、まあ普通のカップラーメンだ——と思いきや、よく味わってみると、口の中で形が分かる程度に麺は硬めな気が……。
正直、見た目に大きな変化はないのに、この一手間で、違いが出るのはなぜなのか……。
さっそく『日清食品ホールディングス』の広報部にそのワケを尋ねてみた。
「液体スープや香味油、ペーストの大部分を“後入れ”にする理由は、麺の食感やスープの風味を損なわないようにするためです」(日清食品広報部)
では、大方のカップラーメンの定番スープである粉末スープと、最近増えてきた液体スープの違いは何か?
「一般的に先入れすることの多い粉末スープは、お湯に溶けやすく軽量で、保存性が高いのが特徴なんですが、その一方で、原料を粉末化する際に加熱乾燥するため、風味が損なわれやすく、油や醤油、味噌といった発酵由来の原料の風味を再現するには限界があるんです」(前同)
そこで、粉末スープには出し切れない「風味の良さ」を再現するために研究を重ね、たどり着いたのが液体スープなのだそう。
「液体スープは、醤油や味噌、だし、油などが持つ本来の風味やコクを忠実に再現できるのが特徴です。ただし、製造時には加熱殺菌、PH・塩分管理などを行い、厳密に微生物の増殖を制御する必要があります」(同)
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1898f2ec7dec041e329d109d7f77962ead0d371
後入れスープの袋が中にぶっ込んであるんだが
袋が粉まみれになること軽視すんなよ
PB廉価商品だからって手抜くなよ
コストかけて蓋の外に貼るなりしろよ
日清食品はだからクソなんだよ
実際どうなんだ
PBなんだから、そこにコストかけない判断したのは日清じゃなくてセブンなのでは?
分かる
ふにゃふにゃ麺になりやすいカップ焼きそばなだけに、麺に少し芯が残ってた方が好みだという人もいるよな
味同じだった
具材や粉スープをオブラートに包んで、熱湯を注ぐと勝手に溶けだし塩梅よく出来上がるようにして欲しい(・∀・)
あ、そういう意味では一切手を煩わせないカップヌードルやカップスターはよくできてるわ
まともに混ぜるなら結局水分必要になる
メーカーは何度も実験・実食を繰り返しちょうどいいタイミングを見計らって
表示しているのだ。たかがもの書きのくせに上から目線で物申すな。
NHKと同じじゃないか?。原稿棒読みのくせに上から目線、そのあげくに
高給取りとは許せんよーに似たり。
知らず知らずのうちにゴキブリ2匹位喰って草
ボクもママに作ってもらうときは
😌「アルデンテで」
ってお願いしてる
あといれは必須条件だろ
さきにいれた場合麺がスープ(塩分)を
たくさん吸ってしまうからな
日清焼きそ(袋)ば先入れやん
バカ舌乙。
高級レストランのシェフはカップ麺食う時も、あれこれ考えて美味しく食べようとするんやで
友達とかマジでいなさそう
凄麺シリーズとラオウはラーメン屋のよりも美味い物が有る
鍋蓋を皿に使うのがマナー
勝手に槍ヶ岳の山頂占拠する様な奴らに発言権など無い
指示通りに作らないとマズくなる。
麺がほぐれなかったりして。
半島流か
コストの内訳配分まで指示するわけないだろ
無職かよ
こいつ非国民かw
長生きして年金長期間貰う奴がいちばんの非国民
迷惑
効率がわからない底辺馬鹿
カップ麺ごときに効率w
添加物たっぷりの末路は医療費バカ食い長生き老人の誕生でこっちのがよっぽど非国民なんだが
ガンが唯一増えている先進国(から脱落しかけてる)はジャップくらい
夜勤の空腹にドロドロのスープが染み渡る。
先入れでも後から入れた方が旨い
そういや昔熱湯1分てのあったな
今の技術なら30秒でもできそう
カップ麺そんなに食べないから違いが罠わからんだけかも