【北海道】緊急銃猟制度で「免許取り消しのおそれ」北海道猟友会「駆除依頼に応じる判断は慎重に」全支部に呼びかけアーカイブ最終更新 2025/09/02 17:391.SnowPig ★???北海道猟友会は来週月曜日から始まる緊急銃猟制度を前に「駆除要請に応じる場合は慎重に判断するよう」呼び掛ける通知を全支部に向け出しました。鳥獣保護管理法の一部改正で市街地で猟銃を使った駆除が市町村長の判断で可能になるいわゆる「緊急銃猟制度」が始まります。北海道猟友会は、鳥獣保護法に「駆除に関する応諾義務」がないことから、市町村が発砲を判断しても安全の確保に疑念がある場合は、「ハンター自身が中止を判断することができる」と猟友会全支部に向け通知文を出しました。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b81bfaa071033a32a29efcd59f42b76d4f10e2fe2025/08/30 14:19:38158すべて|最新の50件2.名無しさんG5cgFどうでもいい2025/08/30 14:23:223.名無しさんUITyuくま「詳しく聞かせてくれないか?」2025/08/30 14:26:394.名無しさんotQiO責任を現場に押し付けるとこうなる2025/08/30 14:53:135.名無しさんjnFJI警察は市民を守る為にいるのではありません善良な市民を犯罪者に仕立て上げて人生を破壊するために活動しているのです2025/08/30 14:56:446.名無しさんjSSld>>4安全に関わる最終判断の権限と責任は現場の有資格者に委ねるべきだろ2025/08/30 15:16:567.名無しさんMTN6r>>6そりゃもっともな話だなハンターは警察や自衛官よりも遥かに銃のプロだからね彼等が危険だと判断した場合は発砲しないだろう2025/08/30 15:28:388.名無しさんHCiyaクマが住民や民家を背にした状態でこちらに突進して来たらどうするのか?撃たなければ死ぬのに、撃ったら責任を問われるとしたら、猟友会をバカにしすぎ2025/08/30 15:45:209.名無しさんKXQF0ハンターが減ってるなら、殺虫剤をクマ用にアレンジして街に近い山に設置したらいいんじゃないかね?クマにしか破壊できないような柵を設置できるだろうし、間違えてそれを人や他の動物が口にすることもないだろう2025/08/30 16:10:3310.名無しさんkWlZ4>>8北海道の公安委員会及び議会がその決定をしたからこうなってる始末2025/08/30 16:17:4211.名無しさん6HZqhクマ駆除を政治家と官僚にやらせましょう東〇法学部なら全知全能でしょ財務官僚ならクマは瞬殺だよね2025/08/30 16:24:0512.名無しさん0aOe4クマの生息域を荒らしておいてさキャンプ場誘致に芸能人を使い地元の議員を接待してたよな?数年前の夏祭りに演歌歌手を呼んでたというのはそういうことなんじゃないか?2025/08/30 16:28:0513.名無しさんKXQF0殺虫剤をクマは食べるしそれで死ぬこともわかったんだから簡単だよ山の麓に殺虫剤を置けばいいんだ頑丈にしてもクマは壊すw2025/08/30 16:43:2414.名無しさん742tN>>6「現場の有資格者」とは警察官のこと。警察官職務執行法では、危険な猛獣を駆除するために出動要請したハンターに発砲命令を出せる事になっている。しかし「命令」を出すと責任は命令者にあるため、責任回避のため「要請」や「許可」で発砲させようとする事がややこしい事になる原因。https://www.pref.tottori.lg.jp/202749.htm警職法第4条第1項に基づく警察官による命令は、命令を受けた者に、命令に従う義務を生じさせることになることから、同項に基づく命令は適切に行われることが必要である。このため、猟銃による駆除を命じることが想定される警察官に対し、同項の解釈、命令を行うことができる具体的な状況等に関する教養を行うこと。(引用ここまで)2025/08/30 16:59:1215.名無しさん742tN>>8実は警察官職務執行法>>14では要請を受けたハンターが自己の判断で自分を守るために発砲する事についても想定されている。にも関わらず北海道のハンターは処分を受けた。>>1の法改正があったからってハンターが信用しないのはむしろ当然。(以下>>14より引用)警察官よりも先にハンターが現場に臨場する事態も想定されるところ、当該ハンターの判断により、緊急避難(刑法(明治40年法律第45号)第37条第1項)の措置として熊等を猟銃を使用して駆除することは妨げられない。2025/08/30 17:07:0716.名無しさんzcS3O許可取消しした公安委員会に駆除やらせろよ2025/08/30 17:20:3917.名無しさんTagj2これ本当に親切心で協力しない方が良い2025/08/30 17:47:0318.名無しさんl76R1>>6ダメダメ~人に当たったら責任取らせられるのは立場の弱いハンター裁判所の命令が書面で示されて行動すべきだと思うよ逆に現場に赴き自分の命に危険が迫って発砲する場合は無罪(正当防衛)と確約すべき。2025/08/30 17:49:1519.名無しさん742tN>>17この期に及んで「許可」で撃たせようとしてるからね。とにかく最終責任は負いたくない。というのがミエミエ。2025/08/30 17:51:2420.名無しさんl76R1裁判所が有罪として免許はく奪してるんだから裁判所が射撃許可を出さないと無理だってよ2025/08/30 18:01:3721.名無しさんpE13z>>20してない2025/08/30 18:05:0922.名無しさんl76R1日本の裁判は判例主義一度有罪判決確定になってれば覆させるのは困難警察や役所がいくらだめって言っても裁判所が有罪としなかったら無罪2025/08/30 18:12:0623.名無しさんpE13z>>22法令改正されたから関係ないガイジ過ぎるだろお前2025/08/30 18:13:4924.名無しさんl76R1法改正って役所が許可できるという程度でしょう発砲によって人的被害が出た場合だれが責任負うの?行政からの駆除依頼と広報、警察が避難勧告と住民の安全確認の徹底すべきものがなされなかったら事故は起きる。2025/08/30 18:19:3225.名無しさんpE13z>>24論点変えてこないで2018年に有効だった法令が明後日改正施行されるから判例もクソもない2025/08/30 18:20:3226.名無しさんl76R1最初から一貫してるよw責任取らない連中のパシリで不利益を被るなという1点でね2025/08/30 18:22:3027.名無しさんAuFBS北海道警察は各署10人ぐらい狩猟免許取らせて警察が対応すれば良いだろ2025/08/30 18:25:4928.名無しさんDqwsR先ずは処分されたハンターの完全救済と謝罪。それをやらなければ何も始まらない。2025/08/30 18:32:1129.名無しさんkWlZ4>>15捻じ曲げてまで正法はぁ〜、とやってハンターの爺さんを追い詰めたんだからなぁならば、正法では依頼の受諾有無はハンター本人次第とするのが筋だよねもし拒否した場合に批難されたら名誉毀損で訴えまでした方が良いわな2025/08/30 18:35:4230.名無しさんkWlZ4>>21> >>20> してない高裁でハンター側が敗訴してんだろ、アホ2025/08/30 18:38:0331.名無しさんpE13z>>30公安が行政処分で免許をはく奪した2025/08/30 18:39:1432.名無しさんcyKKGつっこみはいるよなあ最悪のケース(住民や猟師が襲われてる最中など)で安全確保なんてムリゲにみえる「発砲許可できない。住民の避難がまだおわっていない」「ヒグマ襲撃は市役所でおきてるんじゃない、現場でおきてんだ」こんなゴミマニュアルつくるまえにきちんと話し合えよ2025/08/30 18:50:1033.名無しさん9CDoJそもそも爺さんばかりの猟友会にしか猛獣駆除を頼めない状況がオカシイのよそれこそ警察なり自衛隊なりにキチンと法整備して部隊を設置したら済む話普段は通常勤務で良いが、目撃情報なりで即時動ける様にすりゃ良いだけ警察も自衛隊もその為に居るんだから2025/08/30 18:52:0434.名無しさんX7N4O何の義務もないのに親切心で熊の駆除に協力したら狩猟免許はく奪ではなあ2025/08/30 18:53:4935.名無しさんpE13z>>32話し合ってないわけじゃない北海道猟友会と北海道庁が環境省に要望してできた法改正だよ話し合いが足りなかった2025/08/30 18:56:1936.名無しさんpE13z去年11月に道庁と道猟友会は環境省に面会してるんだけどな一体何だったのかhttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20241118/7000071365.htmlヒグマの駆除をめぐり、道と道猟友会は政府に対しハンターが安全かつ円滑に駆除を実施できるよう警察や自治体を含む地域の体制強化に取り組むことなどを要望しました。ハンターによるヒグマの駆除について、自治体からの求めに応じて出動したにもかかわらず危険な発砲をしたとして道猟友会の支部長の男性が猟銃所持の許可を取り消されたことなどを受けて、道猟友会は市町村の出動要請には応じないことも含めて検討を進めています。こうした中、鈴木知事と道猟友会の堀江篤会長は18日、環境省を訪れ小林副大臣と面会しました。2025/08/30 19:02:3837.名無しさんpW8pM警察が市町村長に置き換わっただけにしか見えんが・・・流れ弾にしろ何か被害が出た時は故意じゃない限りは撃った奴じゃなくて発砲許可の判断下した奴が責任を取れよ猟師は精神論なんかじゃなく物理的に命かけてんだからさ2025/08/30 19:11:4938.名無しさんaEOqC警察が責任もって駆除すべきなんだよね治安維持できないなら市民に銃を返すべき2025/08/30 19:17:3739.名無しさんZsJDz発砲許可ではなく発砲命令を出すのが本筋命令なら責任は撃った人(猟師)ではなく撃たせた人(警察とか行政)になる発砲が必要なら命令を出しましょう2025/08/30 19:27:3040.名無しさんcyKKG>>35通常時のクマ対策マニュアルとしては、こんなかんじなのかっておもうが。猟師と自治体との関係や指揮系統もまあ、こんな感じになるのかなとしか。これまでどうしてたのか。安全確保不十分ということで猟師が責任を負わされた。人の被害がでてたら、殺人とかそういう話にもなるのだろうし。今回の法整備は、根本的な点を棚上げしたまま、改悪になってるところ部分もあるのでは。なんで危険な作業をしてもらうのに、「猟師の安全や立場を確保」 しないのか。不思議でしょうがない。2025/08/30 19:27:3841.名無しさんMoF5Z漢字を発明したのは殷王朝殷王朝を作ったのは日本人2025/08/30 19:34:4842.名無しさんpE13z>>40法改正に向けた有識者会議に秋田県猟友会会長も参加してたから環境省が勝手に決めたわけじゃないそういった実務レベル運用レベルへの落とし込みも提起議論すべきだったんだけどな2025/08/30 19:40:5543.名無しさんJbKOXシルクを発明したのは夏王朝夏王朝を作ったのは日本人2025/08/30 19:50:0444.名無しさん742tN>>29「要請」は当然拒否できるし、「許可」が出たからって撃たなきゃいけないわけじゃない。危険な状況になっても身を守るために撃てば処分の可能性がある。となれば、行かないのが正解って事になるからなぁ。唯一「命令」があった時のみ対応したら良い。その場合は対応義務があるが、責任は無いからね。つまり、法改正とか全くの無駄。ハンターは警察官からの命令が無い時は対応してはいけない。2025/08/30 19:57:3945.名無しさんQJfNFそうだなhttps://i.imgur.com/sawNJI5.jpeg2025/08/30 20:08:3746.名無しさんPHJVfなんか被害者意識こじらせてない?警察OBに猟友会の偉い役職についてもらって月々のお手当支給すれば警察もうるさいこと言わなくなるんじゃないかな。それやってないから今みたいにあらさがしされるのかもよ?2025/08/30 20:15:5447.名無しさんf9dO7極論としては、ハンターと警察官が人間を引きずってるクマを見つけても撃ったら犯罪者、撃たなくて助けられなくても怒られる程度で済むって事よね2025/08/30 20:15:5448.名無しさん742tN>>46なんか勘違いしてないか?猟友会は企業じゃない。単なるハンター達の互助会。趣味で狩猟やってる人間が互いの安全を守るために集まってるだけの民間人の集まり。公務員ではないので市や警察の要請に応える義務などない。警察官職務執行法による「命令」があった時のみ対応義務がある。2025/08/30 20:25:0449.名無しさんl76R1出没情報をもとに現地に赴き車降りたとたんに襲われても撃てないよたぶんw人里に出没して危険だから依頼が来るわけで撃って良い条件はそろわないんじゃないの山狩りとか計画周知して行くには人家とかないだろうけれど2025/08/30 20:32:5950.名無しさんAddnJヒグマ「銃は危ねえから撃たねえほうがいいずら」2025/08/30 20:33:0551.名無しさんkPBMgもう無人の自爆ドローン使えや2025/08/30 20:55:5852.名無しさん742tN>>51ドローンのオペレーターが責任取らされるだけであんまり変わらないんじゃないかなw2025/08/30 21:00:0253.名無しさんf3ZT4国民は徒手空拳で害獣に挑めという国はもはや国民の生命と財産を護らない僻地住民は違法改造銃で武装せざるをえなくなるだろう2025/08/30 21:02:2154.名無しさんptjvlもうね、日本で大量に銃を持ってる北九州の工藤会と神戸の山口組に頼んで熊を駆除してもらうしかない。バズーガーやマシンガンなら逃げる熊も必ずヤレる!自民党はけつ持ちの山口の組に頼めや!2025/08/30 21:22:1355.名無しさんn2zK2人に当たると思って発砲しなかったら熊に喰われたでごさる2025/08/30 21:26:0556.名無しさんkPBMg>>53徒手空拳wクソワロタ2025/08/30 22:08:0857.名無しさん3njxZこんなトピほどジャップ連呼が現れない2025/08/31 00:54:5758.名無しさんVkcFf>>49山狩りだと他のハンターに弾が当たる危険性があるから撃てない因みにハンター1人同行の警察官1人の場合でも同行してる警官に弾が当たる危険性があるから撃てなかったりする跳弾は何処に向かうか分からないから射線上だけじゃなくて弾が届く全方向に人が居たら撃てない高裁の判決文に従うならそうなる筈だから命令を出してもらうしかないけど、命令を出した警察は何らかの処罰を受けるかもね安全じゃないけど撃てと命令した事になるんだし。2025/08/31 00:56:3359.名無しさんnkFakヒグマはライフルで散弾は使わないからそれほど誤射はないと思ってたが軍みたいに訓練しないからそういう意味では集団行動は素人と変わらないね罠で捕まえて保護区に移すみたいな政策が必要ですね縄張り争いで個体数はそれほど増えないと思うけど専門家が考えて国を動かすのがいいね九州の熊は絶滅してる開発や植林で餌がなくなったぽい結構デリケートな生き物かもしれない2025/08/31 06:27:0960.名無しさんh9nKW>>59捕獲に箱罠ばっかり使ってるのも悪いとさ。やはり銃猟による駆除を再開して「人とはデカい音たてるナニかを使って俺らを殺すヤバいヤツら」と熊に認識させないとダメなんだよ。https://news.yahoo.co.jp/articles/dd81925503bfca3fd2cd35cd93de5c2fe7f84ede?page=1「2010年頃までは、銃によるクマの捕獲が主流で、強烈な爆発音(銃声)を恐れたクマは、市街地に出てこなかったのです。ところが、その後、檻罠を仕掛けてクマを獲るようになった。その結果、罠にかからなかったクマが人里や市街地に出てくるようになり、今に至っています」2025/08/31 06:41:4461.名無しさんh9nKWちなみに>>60のソースでは「熊に遭遇したら首庇って伏せるというのはやめとけ」とも説いているぞ。(以下引用)「北海道の担当部署が作成したパンフレットでは、クマの攻撃は30秒から1分で終わるため首の後ろを手で覆い、地面に伏して、頸部や後頭部への致命傷を防ぐという方法を勧めています。しかし、クマに襲われた場合、そんな対応は全く無意味です。北海道(行政)のヒグマに対する知識は素人以下といえます。私が過去に調査した事例を見ると、クマに襲われて生還した人の多くは刃物で反撃するなどしていたことがわかっています」2025/08/31 06:46:3062.名無しさんfboJVもう警察か自衛隊に駆除させろよ2025/08/31 06:50:5763.名無しさんnkFak自衛隊が駆除に出動したら警察が銃刀法違反で捕まえるよ自衛隊法の解釈や条文を変えて警官は検挙できない法律作らないと自衛隊員は一般人だよ軍に昇格させて軍規を作って治外法権にしたら任務遂行を邪魔した警官を射殺できるけどw2025/08/31 06:57:2464.名無しさんohfTB>>62100%死人が出るだろうけどな2025/08/31 07:07:3765.名無しさんUNXYF公安委員会がおかしな判断したからだろハンターはもっと怒っていい2025/08/31 07:18:2166.名無しさんKAgnl>>46不安がある場合は依頼があっても打つなって極めて当たり前のことを言ってるじゃん学級会でお前「誰々くんに言われたからいたずらやりました」先生「誰々くんに死ねと言われたら死ぬのか」ってレベル2025/08/31 07:36:1967.名無しさんKAgnl>>63国の安全を守る のが自衛隊の役割何も問題ない2025/08/31 07:38:4468.名無しさんDf23k最終的な決定権持ってるもんが責任取らないとおかしくね2025/08/31 07:44:4669.名無しさんda1dLクマは殺虫剤で死ぬんだから山に殺虫剤を置けば済む話2025/08/31 09:03:4270.名無しさんVkcFf>>68発砲命令ではなくて発砲許可で撃つ場合は猟師の責任で撃つ事になるし猟師が責任を負う事になるねでも事故が起きてもいないのに処罰するのは正しいのかな?砂川市の件では安全だと判断して撃って実際に命中させて駆除して現場に同行した警官と「問題無く駆除出来て良かった」と確認して解散したのに、後日、その場に居なかった人達から「危険な発砲だったから免許取り消し」という処分を受けたんだ2025/08/31 09:23:4271.名無しさんh9nKW>>70そもそも発砲「許可」なんて制度は無いのです。現着した警察官が「命令」を出す事になっているのです>>14改正狩猟法は「クマが出た街中で銃猟しても良い許可を市町村長が出せる」という制度であって、「じゃあ建物に向かって撃って良いのか」となるとそこは曖昧なんです。何かあった場合の金銭的保証は市町村がするけれど、刑事的責任は別になんです。そりゃ猟友会としては>>1みたいな反応になるさ。2025/08/31 10:21:3172.名無しさんesAX0組織としては違法な可能性があるんだから辞めろと言うしか無いわな2025/08/31 13:52:3573.名無しさんnkFak警察庁が依頼したハンターの検挙はしないと通達が出れば逮捕はなくなるけど民事や取り消しは防げないよね中途半端な法律作ったの誰だろう小学生かよと思うw2025/08/31 14:00:5174.名無しさんf6XKo自転車の通行区分やLOOPの取り扱いもそうだが、警視庁関連の法案は2流の出来だな担当者全員変えた方が良いと思う2025/08/31 15:26:2575.名無しさんh9nKW>>73ハンター側から見たら銃を取り上げるためのトラップにしか見えないもんなぁ。2025/08/31 19:14:3276.名無しさんbJFwv俺らが週末近所の防波堤に釣りに行く感覚同じような感覚で秋田県北海道の猟師は週末趣味で山にシカ狩猟に行くような人らなんだろそういう趣味で狩猟してる人らって前提なんだと思う命落とすかもしれんけど刑事罰行政処分受けるかもしれんけどクマ狩猟に行けってのが環境省の言い分だからな環境省は前提が理解できてない頭おかしい官庁なんでしょ2025/08/31 19:20:5177.名無しさんUNXYFハンターが過去にやらかした事故事件を考えればクマ対策だからと言って特別扱いしない方がいい面もある。警察のクマ対応能力を上げるしかないのでは。2025/08/31 22:52:5378.名無しさんh9nKW>>77特別扱いなんて最初からしてないだろ。警察が「命令」を出してハンターに撃たせるのが本来の対処。警察はその権限を持っているし、「命令」が出たらハンターには従う義務がある。>>14それを警察が責任回避のために「許可」や「要請」でハンターに撃たせてたのがそもそも問題なんだよ。そして、この期に及んでまだそこを曖昧にしたまま撃たせようとしてるからハンターが>>1のような反応をしてるんだわ。2025/08/31 23:05:2379.名無しさんITxz3>>78秋田県猟友会が最初から最後まで参加してた法改正を検討する有識者会議になんで今頃そんな事言いだすんだよガイジなのか2025/09/01 06:14:5680.名無しさんf9KMM>>79なんで問題の当事者である北海道猟友会を参加させなかったの?2025/09/01 06:29:4481.名無しさんF1EKZ熊射殺反対派を一堂に集める集会を開き、あえてそこに熊でも放ってやれよ。金切り声で猟師に助け求めるから。2025/09/01 06:33:4282.名無しさんt0ahZ都市部はお巡りがバンバン撃てばええねん2025/09/01 06:35:5883.名無しさんITxz3>>80紛糾するからだろとりあえず本州側は熊出没が一番問題になってた秋田県猟友会が代表にしてスピード重視で本州側から解決したんだろもう1回法改正するつもりだったんじゃないか2025/09/01 06:42:5584.名無しさんyV0oz>>79有識者会議の意見ってその会議を構成してる人達の多数決の結果なんだハンター側の代表が参加しててもその人の意見が採用されるとは限らんよ?と言うか委員会のメンバーを決める側に都合の良いメンバー構成にして「幅広い立場の方から意見を聞いて考えました」という言い訳に使われがちなのが有識者会議だったりする2025/09/01 06:43:4285.名無しさんITxz3>>84ヒント出してあげたんだから環境省のHPで有識者会議の議事録上がってるし読んでこいよ思い込みでレスしてるようにしか見えないから無視するね2025/09/01 06:47:1686.名無しさんyV0oz>>85俺が書いた下段の意味が理解出来ないか、都合が悪いから無視するんだと理解しておくよ2025/09/01 06:51:2987.名無しさんITxz3>>86議事録読めば秋田県猟友会の意見が無視されたかどうかわかるだろアホ過ぎ2025/09/01 06:55:3688.名無しさんf9KMM>>83結局実施段階で紛糾してんじゃん。「要請されて出動したハンターには刑事、民事ともに責任を問わない」これだけ明記したら良かったのに。そもそも法改正なんかしなくても、警察が警職法に基づき責任持って発砲「命令」を出せば済む話。「それが出来るように教育しとけ」と>>14にも書いてあるだろ。そこ曖昧にした結論出すから紛糾するんだよ。2025/09/01 07:03:3089.名無しさんITxz3>>88北海道はな2025/09/01 07:04:1190.名無しさんyV0oz>>87誰がどんな意見を言いそうかなんて分かった上でメンバーを決めるのが普通ハンター側の代表でも色んな意見の人が居るんだから都合の良い人を選ぶさ2025/09/01 07:09:1691.名無しさんJymo0自衛隊が訓練のために撃てばいいのでは?2025/09/01 07:12:1592.名無しさんDrryvすでに起訴したり取り消したのを間違いだったと認めないだけさだから条文は変わっても国権の責任から逃げる本質は変わってない2025/09/01 07:13:3593.名無しさんITxz3>>90反論はまた一般論か議事録読んでこい秋田県猟友会が今回の北海道猟友会が提起した課題と同様の内容を有識者会議で提起したことその提起は多数決で無視されたことそれがわかる箇所を議事録抜粋してコピペしろ思い込み思いつきで書いてるガイジ恥ずかしいよお前2025/09/01 07:15:2594.名無しさんi5OPY>>89北海道で起きた問題に対処するために法改正する事になったのに、北海道の猟友会は会議が紛糾するから呼びません。とか意味がわからない。そして結局実施段階になって、北海道で紛糾。予測出来た結果なんじゃないの?2025/09/01 07:39:1895.名無しさんDsNJS>>93お前さんが書いた>>79は言論の自由を否定してるんだ有識者会議のハンター側代表が会議で何を言おうが、その人とは別の個人が会議で採択された意見に対して異論を述べるのは全くの自由会議のメンバーが会議では言わなかった事を会議後にあれこれ言ってたら「今更言うな、会議の時に言えよ」ってのは分かるけどな2025/09/01 07:41:3496.名無しさんITxz3>>9578がガイジって言ってる2025/09/01 07:45:3497.名無しさんgvm15>>47つまり要請を断るのが一番無難って事だな。2025/09/01 07:49:1598.名無しさんDsNJS>>96その人は許可ではなく命令を出す(出させる)べきという意見を書いてるんだろ?真っ当な意見だと思うよあなたとは異なる意見なんだろうけどさ2025/09/01 07:50:2099.名無しさんITxz3>>98でも秋田県猟友会はそんな意見は出してないんだよな2025/09/01 07:52:03100.名無しさんITxz3>>98おまえはこの分野は秋田県猟友会よりも詳しいんかな素人じゃん2025/09/01 07:52:49101.名無しさんDrryv警官は拳銃持ってるから熊を見つけたら発砲すればいいだろう一番簡単な解決法だね熊も何回か撃たれるとあそこはやばいって学習するはず?2025/09/01 07:54:02102.名無しさんSpcKw自分勝手だが、もし自分がヒグマに襲われてたら住宅地だろうがドコだろうが速攻でヒグマを狙撃してほしい函館は2、3日前に桔梗に出たんだよね市の中心部に近い住宅街で、東京で言うなら北区みたいなところもうヒトゴトじゃないんだわさ2025/09/01 10:56:21103.名無しさんPUe2Khttps://www.youtube.com/watch?v=pGYpezI9m80クマ対策に最適な銃12ゲージスラッグと30-06スプリングフィールド弾は、日本国内でも手に入る30-06スプリングフィールド弾だと ヒグマだと威力的に200メートルまで接近して散弾銃は50メートルぐらいに近づかないと当たらねえ銃身がハーフライフルだと100メートル日本は法律で3発までしか銃に装填できないはずして怒らせて突進されると動画のような対処がが、再装填するひまもなく護身用の44マグナムも もちろん日本では無理 ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/09/01 12:17:58104.名無しさんivLtk>>101警察の22口径とか何の意味も・・・アメリカでも44マグナムとか昔の映画じゃないと ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/09/01 12:22:27105.名無しさん3sJe9正面だと動画の部分以外はムダ戦車の傾斜装甲のように分厚い頭蓋骨にはじかれる後ろからなら首に動画の部分にも骨はあるが 滑って目や鼻や口に弾丸が滑りこむ ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/09/01 12:30:55106.名無しさんHrTqm>>99秋田県猟友会が意見を出すまでも無く、すでに法として存在する制度だからだろ。「警察官が命令を出すべきだと思います」「はい。現行法的にはそういう規定になってます」で会話が終わるわ。2025/09/01 12:40:23107.名無しさんITxz3>>106じゃあ問題ないじゃんなんで議論してるんですか2025/09/01 12:41:46108.名無しさんHrTqm>>107北海道の警察官が現行法で規定されている「命令」を出さずに「許可」や「要請」でハンターに撃たせようとするからだが?話はそこから始まってるんだわ。2025/09/01 12:43:58109.名無しさんITxz3>>108現行法w今日その法律が改正されたから正確に言葉を使えよ当時の現行法wにおいて警察がハンターに発砲命令できるのは生命の危機があると緊急事態においてのみ砂川事件に置いてはそのような緊急事態ではなかったので発砲命令できなかったそういう問題を踏まえて法律が改正された経緯2025/09/01 12:48:41110.名無しさんHrTqm>>109何度も貼られてるのにソースも読めんのかお前は>>14「警察官職務執行法」の規定でクマを含む危険な猛獣を駆除するために警察官はハンターに「命令」を出す事になってるんだよ。ついでに今回改正されたのは「狩猟法」の中の「緊急銃猟制度」で、全く別の法律だバカタレ。2025/09/01 12:53:52111.名無しさんnRyYV>>109改正されたけど解決はしてないんだだから北海道猟友会は>>1に書いてある対応をしなきゃならない訳でなじゃあどうするべきなのか、という意見を色んな人が書いているお前さんは今回の改正で解決できたと思ってるかもしれないがね。2025/09/01 12:55:01112.名無しさんcciMBhttps://www.youtube.com/watch?v=pfYEeM4c6ncプレートアーマーで今は人も熊並みに防弾w ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/09/01 12:56:01113.名無しさんITxz3>>110ガイジすぎる狩猟法 そんな法律はないwww鳥獣保護管理法がもともとあって今日その鳥獣保護管理法が改正されて鳥獣保護管理法に緊急銃猟制度に関する規定が追加された2025/09/01 12:58:23114.名無しさんHrTqm>>109というか問題になった砂川市の当時の状況が緊急事態でないのというならそもそもハンター呼ぶな。という話だわ。緊急事態だからハンターを呼んだんだろうが。市が緊急事態と判断してハンターを呼んだのだから、市警察は市の判断に従ってハンターに同行し発砲「命令」を出さなきゃならなかったんだよ。2025/09/01 12:58:49115.名無しさんITxz3>>114警察官職務執行法における緊急事態は市が判断するものではない2025/09/01 12:59:27116.名無しさんITxz3>>111でも文句言ってるんは北海道猟友会だけだよな本州側の猟友会は文句言わずに市街地での緊急銃猟の訓練を自治体や警察と一緒に始めてる北海道猟友会だけ文句言ってるのw北海道猟友会だけw2025/09/01 13:04:07117.名無しさんwEGMp>>117なら警察の判断でハンターを帰せば良かっただろw緊急事態ではないからと言って。結局警察が、撃てという命令を出す判断も、危険ではないからとハンターを帰す判断も出来ていない。というのが砂川 の案件での最大の問題だよ。そもそも呼んだハンターが、警察官のいない場所で、たった12mの距離でターゲットと遭遇してる段階でおかしいわ。2025/09/01 14:53:42118.名無しさんT3OYF>>116そりゃそうだろ実際に免許取り消しっていう事態になって警察や知事がゴミだってわかっちゃったんだし2025/09/01 15:06:55119.名無しさんITxz3>>118ハンターが法令無視して発砲したからだ普段から訓練とか法令勉強してないんだよな上に書いた通り本州側が訓練して勉強してるわけで差がつく一方2025/09/01 15:11:52120.名無しさんBLgYo>>116資格取り消しなんて事をやったのが北海道公安委員会だからね公安委員会に対する信頼とか信用が北海道とそれ以外では桁違いなんだろでも高裁判決は日本中で判例として扱われるのだから北海道と同じ展開になるのが本筋だと思うよ2025/09/01 15:14:01121.名無しさんBLgYo>>119法令を厳格に適用したら全国どこで撃っても危険で違法なんだ同行してる警官に跳弾が当たるかもしれないんだからさ2025/09/01 15:15:33122.名無しさんLvIR0>>119法令無視?刑事的には不起訴ですけど?そもそも当初の処分理由である「建物に向けての発砲」は地裁の現地検証によって嘘であった(間にバックストップとなる土手があった)事がわかっている。「跳弾の可能性」というのは高裁に上告してから突然出て来た理由だけど、処分の是非について係争中に処分理由が変わるとかあって良いわけ?根本的なとこでしょそれ。ついでに跳弾の可能性については砂川警察に捜査されたものの送検すらされずに証拠品のライフルが返却された事案だし。2025/09/01 15:44:59123.名無しさんLvIR0>>121高裁判決では多重跳弾まで考慮するべきとなっているから、「撃った本人しかいなくても本人が危険になる可能性があるから違法」ってことになるなー。2025/09/01 15:46:51124.名無しさんITxz3>>122公安委員会が行政処分して裁判所は公安委員会の行政処分判断を妥当だと認めた2025/09/01 15:50:21125.名無しさんW0QCc>>124公安の行政処分を妥当だと認めた理由が高裁判決に書いてあるその理由(跳弾の危険性とか諸々)は他のハンターの発砲にも適用されるんだから真面目なハンターはもう撃てない公安が黙認してくれる、依頼による駆除なんだからお目溢ししてくれるなんていう甘い期待で撃つハンターが居たり、実際に目溢しする公安はあるだろうけどな2025/09/01 17:14:24126.名無しさんITxz3>>125建物に当たる恐れがある場合には発砲禁止という規定があったからねところが今日鳥獣保護管理法が改正されて自治体から緊急銃猟依頼がある場合は前述の規定に関係なく市街地や建物に当たる恐れがある場合でも発砲できるようになった2025/09/01 17:19:11127.名無しさんdTRxM>>5ほんまにそれ、あと警官がチカン窃盗殺人までやらかしてる犯罪者そのもの2025/09/01 17:21:09128.名無しさんSQttzhttps://www.youtube.com/watch?v=_I3LX0X32aAぼさぼさナマケグマ2025/09/01 17:26:56129.名無しさんyV0oz>>126改正後のも読んだけど、跳弾が人に当たる危険性があったら撃てないのは変わらないから事実上撃てないねそれでも撃った場合には公安の裁量次第で資格取り消しが可能以外引用ただし、同条第三項(弾丸の到達するおそれのある人に向かってする銃猟の制限に係る部分に限る。)の規定については、市町村長の指揮を受け、人の生命又は身体に危害を及ぼすことがないように当該緊急銃猟を実施する場合に限る。2025/09/01 18:28:17130.名無しさんf9KMM>>126高裁判決を見ると、・警察及び地裁の現場検証よりも熊との距離は近く8m程度であった「可能性がある」・であれば土手に対し熊を貫通したライフル弾の接触角度はより鋭角であった「可能性がある」・さらに、土手に当たった際には土ではなく石に当たった「可能性がある」・また、熊の体内で弾道が変わりより跳弾しやすい角度で射出された「可能性がある」・跳弾の軌道は予測し難いものであるため、多重に跳弾を起こす「可能性がある」とまぁ、仮定の上に仮定を重ねまくって、絶対にゼロにはならない「可能性」を根拠に公安の処分を妥当とする判決を出している。もちろんそれが起こり得た「可能性」がどれほどの割合かなどの検証はしていない。現在本件は最高裁に上告され係争中ではあるが、この判決が正しいとするならば「駆除の協力を拒否する場合がある」とする北海道猟友会の判断は、とても正しい。2025/09/01 18:46:33131.名無しさんITxz3>>129人がいないなら大丈夫だろ警察と市が人を避難させたとの確約を取れたらいける本州側の猟友会は訓練して連携できるように準備してるアホの北海道だけ不安だから出動しないとか言ってる2025/09/01 19:14:54132.名無しさんITxz3>>130バカ過ぎるお前2025/09/01 19:15:13133.名無しさんyV0oz>>131同行してる警察官とハンター本人が居るよ警官が付近の住民を退避させて道路封鎖してもハンターと同行警官は弾の届く距離内に居るんじゃないの?2025/09/01 19:25:43134.名無しさんyV0oz>>132お前がアホ2025/09/01 19:27:44135.名無しさんf9KMM>>130これだけ「可能性」を強調するのなら、どこぞの実験施設でも借りて現場と同じ環境を再現し、熊に見立てた巻き藁に向けてライフル弾を2万発ほど撃ち込んでどれだけの割合で跳弾が起こりそのうち何発くらいが相方に当たり、また土手を超えて建物に到達するのかを実験してその結果を公表したら良い。地裁の検証を踏襲するならまだしも、覆しているにも関わらず新たな検証すらしないとは。2025/09/01 19:29:17136.名無しさんITxz3>>133だからこそ訓練して警察と自治体と猟友会が話し合って不安がないように事前に徹底するんだよそれが知恵のある人間のやることアホの北海道土人だけ不安なら出動拒否するねってだけ2025/09/01 19:29:24137.名無しさんITxz3>>135だから建物にあたる恐れはもう関係ないんだよ改正されたから改正後の今問題になってるのは人に当たる恐れ2025/09/01 19:31:00138.名無しさんITxz3>>134知恵遅れ死ね2025/09/01 19:31:21139.名無しさんyV0oz>>136高裁判決文の抜粋本件斜面及び本件市道上にはB、C警察官及びD職員がおり(認定事実(4)イ(木)、ウ(7))、弾丸の眺飛の一般的様相は極めて複雑で、跳弾は飛んでいく方向が分からず(前記各文献)複数回起こり得ること等にかんがみると、本件発射行為は同人らの生命・身体も危険にさらしたというべきである。これ(跳弾がピンボールの様に跳ね回って関係者に当たりかねない)に対処しようとするとドラム缶みたいなのを持ち歩いてその中に退避しなきゃならないねハンターはそのドラム缶の中から撃つの?そんな訓練をしてるとはちょっと信じられないな2025/09/01 19:41:06140.名無しさんf9KMM>>137「跳弾が人(とどめ刺しを担った別のハンター)に当たる可能性があった」も高裁判決の根拠だが?俺はちゃんと「相方に当たる可能性がどれほどあったのか」も検証項目に入れてるだろ。「跳弾の可能性」なんて絶対にゼロにならないのだから、そんなものが処分理由として肯定されるならもう撃てねぇよ。改正鳥獣保護法の運用では現場を中心に半径200m以内の人を避難させ、またその範囲内に人を入れないようにする。と規定されているが、200mが400mになっても十分ライフルの有効射程内だぞ。撃った後で「跳弾した弾丸が避難エリア外の人に当たる可能性があった」なんて言われないとなぜ言える?2025/09/01 19:43:05141.名無しさん8uQWE免許取り上げられたおじさんに免許と銃を返して謝罪しろ。話しはそれからだ。2025/09/01 22:06:41142.名無しさんITxz3>>140バカ過ぎる38条は適用されない2025/09/01 22:50:54143.名無しさんf9KMM>>142なぜ適用されないのか説明出来ない分際で良く言うwというか、無茶な理由で行政処分を行ったのが公安で、それを肯定したのが高裁だ。一度悪い前例が出来たというのに「次はこうはなりません。保証はしませんけど」なんて言われて誰が信用するものかw2025/09/01 22:57:37144.名無しさんf9KMM根本的に「呼んだら常時張り付いて、責任はこっち持ちで命令を出します。一切ハンターの責任は問いません」と言えば良いだけの話なんだがな。要請に応じる義務も無い民間人に対応頼んだ上ある程度の責任まで持たせよう。というのがそもそもの間違いだわ。ハンターは役人か警察に指示された目標に向かって照準して引き金を引く装置だというつもりで扱え。2025/09/01 23:06:45145.名無しさんyV0oz>>142色々と矛盾してるというか基準がバラバラなんだ緊急猟銃制度では人に当たらないように対処(住民の退避とか)してからなら発砲してよい、建物に当たるリスクは認めるから発砲して良い、となっているそれなのに「人に当たった時の補償は市町村が払う」とも書いてある安全だと思って撃っても人に当たる可能性はあるという前提だよね完璧なリスク回避なんて無理だから新制度は真っ当なんだけど、公安委員会は完璧じゃないと処罰をする可能性があるんだそして完璧じゃないからと資格を取り消されるのはハンター完璧かどうかの基準は高裁の「跳弾が跳ね回っても人に当たる可能性が無い事」になると思われるから真面目に考えたら撃てないのよ2025/09/01 23:19:22146.名無しさんRmN2w>>143バカ過ぎる法改正された2025/09/02 04:25:40147.名無しさんRmN2w>>145だから訓練しとけ自治体警察猟友会で2025/09/02 04:26:51148.名無しさんzYnOn>>147訓練すると跳弾は「絶対に」防げるのか?極小の可能性すら無いと証明できないとハンターは処分される可能性がある。と説明されてるだろ。>>146改正された条文では不足だと言ってるんだよ。2025/09/02 06:07:27149.名無しさんRmN2w>>148本州の猟友会は訓練して不安を除去して対応する北海道猟友会だけが不安だから出動拒否するって言ってるどっちがバカだと思う?2025/09/02 06:19:59150.名無しさんzYnOn>>149質問に答えてないな。訓練すると跳弾は「絶対に」防げるのか?極小の可能性すらないと証明できるのか?2025/09/02 07:01:23151.名無しさんRmN2w>>150だからバカなんだお前は2025/09/02 07:04:24152.名無しさんRmN2w安倍晋三「できない理由を考えるのではなく」2025/09/02 07:05:40153.名無しさん5Y9DD>>147緊急銃猟制度に書いてある水準の安全なら訓練で実現出来るけど、公安や高裁が求める水準の安全には届かないんだあなたは公安や高裁の求める水準を無視してるだけでも北海道にいるハンターはそういう訳にはいかないという条件の違いがあるのを理解してやりなよ2025/09/02 07:09:10154.名無しさんRmN2w>>153九州四国除く30以上の猟友会は文句言ってない北海道だけ文句タラタラおかしいのは誰か分かりますよね2025/09/02 07:15:54155.名無しさんXuIlV>>154おかしいのは北海道公安委員会だねだから北海道猟友会が困ってる2025/09/02 07:19:39156.名無しさんGvhHR自衛官にやってもらえよ2025/09/02 10:02:50157.名無しさんx9drZ>>154何を勘違いしてるのか知らないが、猟友会による熊駆除はあくまで善意のボランティア。ゴネようが対応を拒否しようが非難する謂れは無い。2025/09/02 12:51:05158.名無しさんSKG7I警官が自分で撃ちゃいいじゃん腰にぶら下げてるのは飾りか?弾頭が小さいから効かないとか言い訳いらねーから、効くまで撃ちまくれよw2025/09/02 17:39:57
鳥獣保護管理法の一部改正で市街地で猟銃を使った駆除が市町村長の判断で可能になるいわゆる「緊急銃猟制度」が始まります。
北海道猟友会は、鳥獣保護法に「駆除に関する応諾義務」がないことから、市町村が発砲を判断しても安全の確保に疑念がある場合は、「ハンター自身が中止を判断することができる」と猟友会全支部に向け通知文を出しました。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b81bfaa071033a32a29efcd59f42b76d4f10e2fe
善良な市民を犯罪者に仕立て上げて人生を破壊するために活動しているのです
安全に関わる最終判断の権限と責任は現場の有資格者に委ねるべきだろ
そりゃもっともな話だな
ハンターは警察や自衛官よりも遥かに銃のプロだからね
彼等が危険だと判断した場合は発砲しないだろう
撃たなければ死ぬのに、撃ったら責任を問われるとしたら、猟友会をバカにしすぎ
クマにしか破壊できないような柵を設置できるだろうし、間違えてそれを人や他の動物が口にすることもないだろう
北海道の公安委員会及び議会がその決定をしたからこうなってる始末
東〇法学部なら全知全能でしょ財務官僚ならクマは瞬殺だよね
キャンプ場誘致に芸能人を使い地元の議員を接待してたよな?
数年前の夏祭りに演歌歌手を呼んでたというのはそういうことなんじゃないか?
山の麓に殺虫剤を置けばいいんだ
頑丈にしてもクマは壊すw
「現場の有資格者」とは警察官のこと。
警察官職務執行法では、危険な猛獣を駆除するために出動要請したハンターに発砲命令を出せる事になっている。
しかし「命令」を出すと責任は命令者にあるため、責任回避のため「要請」や「許可」で発砲させようとする事がややこしい事になる原因。
https://www.pref.tottori.lg.jp/202749.htm
警職法第4条第1項に基づく警察官による命令は、命令を受けた者に、命令に従う義務を生じさせることになることから、同項に基づく命令は適切に行われることが必要である。このため、猟銃による駆除を命じることが想定される警察官に対し、同項の解釈、命令を行うことができる具体的な状況等に関する教養を行うこと。
(引用ここまで)
実は警察官職務執行法>>14では要請を受けたハンターが自己の判断で自分を守るために発砲する事についても想定されている。
にも関わらず北海道のハンターは処分を受けた。
>>1の法改正があったからってハンターが信用しないのはむしろ当然。
(以下>>14より引用)
警察官よりも先にハンターが現場に臨場する事態も想定されるところ、当該ハンターの判断により、緊急避難(刑法(明治40年法律第45号)第37条第1項)の措置として熊等を猟銃を使用して駆除することは妨げられない。
ダメダメ~人に当たったら責任取らせられるのは立場の弱いハンター
裁判所の命令が書面で示されて行動すべきだと思うよ
逆に現場に赴き自分の命に危険が迫って発砲する場合は無罪(正当防衛)と確約すべき。
この期に及んで「許可」で撃たせようとしてるからね。
とにかく最終責任は負いたくない。というのがミエミエ。
裁判所が射撃許可を出さないと無理だってよ
してない
一度有罪判決確定になってれば覆させるのは困難
警察や役所がいくらだめって言っても裁判所が有罪としなかったら無罪
法令改正されたから関係ない
ガイジ過ぎるだろお前
行政からの駆除依頼と広報、警察が避難勧告と住民の安全確認の徹底すべきものがなされなかったら
事故は起きる。
論点変えてこないで
2018年に有効だった法令が明後日改正施行されるから判例もクソもない
責任取らない連中のパシリで不利益を被るなという1点でね
捻じ曲げてまで正法はぁ〜、とやってハンターの爺さんを追い詰めたんだからなぁ
ならば、正法では依頼の受諾有無はハンター本人次第とするのが筋だよね
もし拒否した場合に批難されたら名誉毀損で訴えまでした方が良いわな
> >>20
> してない
高裁でハンター側が敗訴してんだろ、アホ
公安が行政処分で免許をはく奪した
最悪のケース(住民や猟師が襲われてる最中など)で安全確保なんてムリゲにみえる
「発砲許可できない。住民の避難がまだおわっていない」
「ヒグマ襲撃は市役所でおきてるんじゃない、現場でおきてんだ」
こんなゴミマニュアルつくるまえにきちんと話し合えよ
猛獣駆除を頼めない状況がオカシイのよ
それこそ警察なり自衛隊なりにキチンと
法整備して部隊を設置したら済む話
普段は通常勤務で良いが、目撃情報なりで
即時動ける様にすりゃ良いだけ
警察も自衛隊もその為に居るんだから
話し合ってないわけじゃない
北海道猟友会と北海道庁が環境省に要望してできた法改正だよ
話し合いが足りなかった
一体何だったのか
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20241118/7000071365.html
ヒグマの駆除をめぐり、道と道猟友会は政府に対しハンターが安全かつ円滑に駆除を実施できるよう警察や自治体を含む地域の体制強化に取り組むことなどを要望しました。
ハンターによるヒグマの駆除について、自治体からの求めに応じて出動したにもかかわらず危険な発砲をしたとして道猟友会の支部長の男性が猟銃所持の許可を取り消されたことなどを受けて、道猟友会は市町村の出動要請には応じないことも含めて検討を進めています。
こうした中、鈴木知事と道猟友会の堀江篤会長は18日、環境省を訪れ小林副大臣と面会しました。
流れ弾にしろ何か被害が出た時は故意じゃない限りは撃った奴じゃなくて発砲許可の判断下した奴が責任を取れよ
猟師は精神論なんかじゃなく物理的に命かけてんだからさ
治安維持できないなら市民に銃を返すべき
命令なら責任は撃った人(猟師)ではなく撃たせた人(警察とか行政)になる
発砲が必要なら命令を出しましょう
通常時のクマ対策マニュアルとしては、こんなかんじなのかっておもうが。
猟師と自治体との関係や指揮系統もまあ、こんな感じになるのかなとしか。
これまでどうしてたのか。安全確保不十分ということで猟師が責任を負わされた。
人の被害がでてたら、殺人とかそういう話にもなるのだろうし。
今回の法整備は、根本的な点を棚上げしたまま、改悪になってるところ部分もあるのでは。
なんで危険な作業をしてもらうのに、「猟師の安全や立場を確保」 しないのか。不思議でしょうがない。
殷王朝を作ったのは日本人
法改正に向けた有識者会議に
秋田県猟友会会長も参加してたから環境省が勝手に決めたわけじゃない
そういった実務レベル運用レベルへの落とし込みも提起議論すべきだったんだけどな
夏王朝を作ったのは日本人
「要請」は当然拒否できるし、「許可」が出たからって撃たなきゃいけないわけじゃない。
危険な状況になっても身を守るために撃てば処分の可能性がある。
となれば、行かないのが正解って事になるからなぁ。
唯一「命令」があった時のみ対応したら良い。
その場合は対応義務があるが、責任は無いからね。
つまり、法改正とか全くの無駄。ハンターは警察官からの命令が無い時は対応してはいけない。
https://i.imgur.com/sawNJI5.jpeg
警察OBに猟友会の偉い役職についてもらって月々のお手当支給すれば警察もうるさいこと言わなくなるんじゃないかな。
それやってないから今みたいにあらさがしされるのかもよ?
なんか勘違いしてないか?
猟友会は企業じゃない。
単なるハンター達の互助会。
趣味で狩猟やってる人間が互いの安全を守るために集まってるだけの民間人の集まり。
公務員ではないので市や警察の要請に応える義務などない。
警察官職務執行法による「命令」があった時のみ対応義務がある。
人里に出没して危険だから依頼が来るわけで撃って良い条件はそろわないんじゃないの
山狩りとか計画周知して行くには人家とかないだろうけれど
ドローンのオペレーターが責任取らされるだけであんまり変わらないんじゃないかなw
国はもはや国民の生命と財産を護らない
僻地住民は違法改造銃で武装せざるをえなくなるだろう
バズーガーやマシンガンなら逃げる熊も必ずヤレる!
自民党はけつ持ちの山口の組に頼めや!
徒手空拳wクソワロタ
山狩りだと他のハンターに弾が当たる危険性があるから撃てない
因みにハンター1人同行の警察官1人の場合でも同行してる警官に弾が当たる危険性があるから撃てなかったりする
跳弾は何処に向かうか分からないから射線上だけじゃなくて弾が届く全方向に人が居たら撃てない
高裁の判決文に従うならそうなる筈
だから命令を出してもらうしかないけど、命令を出した警察は何らかの処罰を受けるかもね
安全じゃないけど撃てと命令した事になるんだし。
軍みたいに訓練しないからそういう意味では集団行動は素人と変わらないね
罠で捕まえて保護区に移すみたいな政策が必要ですね
縄張り争いで個体数はそれほど増えないと思うけど専門家が考えて国を動かすのがいいね
九州の熊は絶滅してる開発や植林で餌がなくなったぽい結構デリケートな生き物かもしれない
捕獲に箱罠ばっかり使ってるのも悪いとさ。
やはり銃猟による駆除を再開して「人とはデカい音たてるナニかを使って俺らを殺すヤバいヤツら」と熊に認識させないとダメなんだよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd81925503bfca3fd2cd35cd93de5c2fe7f84ede?page=1
「2010年頃までは、銃によるクマの捕獲が主流で、強烈な爆発音(銃声)を恐れたクマは、市街地に出てこなかったのです。ところが、その後、檻罠を仕掛けてクマを獲るようになった。その結果、罠にかからなかったクマが人里や市街地に出てくるようになり、今に至っています」
「熊に遭遇したら首庇って伏せるというのはやめとけ」
とも説いているぞ。
(以下引用)
「北海道の担当部署が作成したパンフレットでは、クマの攻撃は30秒から1分で終わるため首の後ろを手で覆い、地面に伏して、頸部や後頭部への致命傷を防ぐという方法を勧めています。しかし、クマに襲われた場合、そんな対応は全く無意味です。北海道(行政)のヒグマに対する知識は素人以下といえます。私が過去に調査した事例を見ると、クマに襲われて生還した人の多くは刃物で反撃するなどしていたことがわかっています」
自衛隊法の解釈や条文を変えて警官は検挙できない法律作らないと自衛隊員は一般人だよ
軍に昇格させて軍規を作って治外法権にしたら任務遂行を邪魔した警官を射殺できるけどw
100%死人が出るだろうけどな
ハンターはもっと怒っていい
不安がある場合は依頼があっても打つなって極めて当たり前のことを言ってるじゃん
学級会で
お前「誰々くんに言われたからいたずらやりました」
先生「誰々くんに死ねと言われたら死ぬのか」
ってレベル
国の安全を守る のが自衛隊の役割
何も問題ない
発砲命令ではなくて発砲許可で撃つ場合は猟師の責任で撃つ事になるし猟師が責任を負う事になるね
でも事故が起きてもいないのに処罰するのは正しいのかな?
砂川市の件では安全だと判断して撃って実際に命中させて駆除して現場に同行した警官と「問題無く駆除出来て良かった」と確認して解散したのに、後日、その場に居なかった人達から「危険な発砲だったから免許取り消し」という処分を受けたんだ
そもそも発砲「許可」なんて制度は無いのです。
現着した警察官が「命令」を出す事になっているのです>>14
改正狩猟法は「クマが出た街中で銃猟しても良い許可を市町村長が出せる」という制度であって、「じゃあ建物に向かって撃って良いのか」となるとそこは曖昧なんです。
何かあった場合の金銭的保証は市町村がするけれど、刑事的責任は別になんです。
そりゃ猟友会としては>>1みたいな反応になるさ。
辞めろと言うしか無いわな
民事や取り消しは防げないよね
中途半端な法律作ったの誰だろう小学生かよと思うw
担当者全員変えた方が良いと思う
ハンター側から見たら銃を取り上げるためのトラップにしか見えないもんなぁ。
同じような感覚で秋田県北海道の猟師は週末趣味で山にシカ狩猟に行くような人らなんだろ
そういう趣味で狩猟してる人らって前提なんだと思う
命落とすかもしれんけど
刑事罰行政処分受けるかもしれんけど
クマ狩猟に行けってのが環境省の言い分だからな
環境省は前提が理解できてない頭おかしい官庁なんでしょ
警察のクマ対応能力を上げるしかないのでは。
特別扱いなんて最初からしてないだろ。
警察が「命令」を出してハンターに撃たせるのが本来の対処。
警察はその権限を持っているし、「命令」が出たらハンターには従う義務がある。>>14
それを警察が責任回避のために「許可」や「要請」でハンターに撃たせてたのがそもそも問題なんだよ。
そして、この期に及んでまだそこを曖昧にしたまま撃たせようとしてるからハンターが>>1のような反応をしてるんだわ。
秋田県猟友会が最初から最後まで参加してた
法改正を検討する有識者会議に
なんで今頃そんな事言いだすんだよ
ガイジなのか
なんで問題の当事者である北海道猟友会を参加させなかったの?
紛糾するからだろ
とりあえず本州側は熊出没が一番問題になってた秋田県猟友会が代表にして
スピード重視で本州側から解決したんだろ
もう1回法改正するつもりだったんじゃないか
有識者会議の意見ってその会議を構成してる人達の多数決の結果なんだ
ハンター側の代表が参加しててもその人の意見が採用されるとは限らんよ?
と言うか委員会のメンバーを決める側に都合の良いメンバー構成にして「幅広い立場の方から意見を聞いて考えました」という言い訳に使われがちなのが有識者会議だったりする
ヒント出してあげたんだから
環境省のHPで有識者会議の議事録上がってるし読んでこいよ
思い込みでレスしてるようにしか見えないから無視するね
俺が書いた下段の意味が理解出来ないか、都合が悪いから無視するんだと理解しておくよ
議事録読めば秋田県猟友会の意見が無視されたかどうかわかるだろ
アホ過ぎ
結局実施段階で紛糾してんじゃん。
「要請されて出動したハンターには刑事、民事ともに責任を問わない」
これだけ明記したら良かったのに。
そもそも法改正なんかしなくても、警察が警職法に基づき責任持って発砲「命令」を出せば済む話。
「それが出来るように教育しとけ」と>>14にも書いてあるだろ。
そこ曖昧にした結論出すから紛糾するんだよ。
北海道はな
誰がどんな意見を言いそうかなんて分かった上でメンバーを決めるのが普通
ハンター側の代表でも色んな意見の人が居るんだから都合の良い人を選ぶさ
だから条文は変わっても国権の責任から逃げる本質は変わってない
反論はまた一般論か
議事録読んでこい
秋田県猟友会が今回の北海道猟友会が提起した課題と同様の内容を有識者会議で提起したこと
その提起は多数決で無視されたこと
それがわかる箇所を議事録抜粋してコピペしろ
思い込み思いつきで書いてるガイジ恥ずかしいよお前
北海道で起きた問題に対処するために法改正する事になったのに、北海道の猟友会は会議が紛糾するから呼びません。とか意味がわからない。
そして結局実施段階になって、北海道で紛糾。
予測出来た結果なんじゃないの?
お前さんが書いた>>79は言論の自由を否定してるんだ
有識者会議のハンター側代表が会議で何を言おうが、その人とは別の個人が会議で採択された意見に対して異論を述べるのは全くの自由
会議のメンバーが会議では言わなかった事を会議後にあれこれ言ってたら「今更言うな、会議の時に言えよ」ってのは分かるけどな
78がガイジって言ってる
つまり要請を断るのが一番無難って事だな。
その人は許可ではなく命令を出す(出させる)べきという意見を書いてるんだろ?
真っ当な意見だと思うよ
あなたとは異なる意見なんだろうけどさ
でも秋田県猟友会はそんな意見は出してないんだよな
おまえはこの分野は秋田県猟友会よりも詳しいんかな
素人じゃん
熊も何回か撃たれるとあそこはやばいって学習するはず?
住宅地だろうがドコだろうが速攻でヒグマを狙撃してほしい
函館は2、3日前に桔梗に出たんだよね
市の中心部に近い住宅街で、東京で言うなら北区みたいなところ
もうヒトゴトじゃないんだわさ
https://www.youtube.com/watch?v=pGYpezI9m80
クマ対策に最適な銃
12ゲージスラッグと30-06スプリングフィールド弾
は、日本国内でも手に入る
30-06スプリングフィールド弾だと ヒグマだと
威力的に200メートルまで接近して
散弾銃は50メートルぐらいに近づかないと当たらねえ
銃身がハーフライフルだと100メートル
日本は法律で3発までしか銃に装填できない
はずして怒らせて突進されると動画のような対処が
が、再装填するひまもなく
護身用の44マグナムも もちろん日本では無理
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
警察の22口径とか何の意味も・・・
アメリカでも44マグナムとか昔の映画じゃないと
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
戦車の傾斜装甲のように分厚い頭蓋骨にはじかれる
後ろからなら首に
動画の部分にも骨はあるが 滑って目や鼻や口に
弾丸が滑りこむ
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
秋田県猟友会が意見を出すまでも無く、すでに法として存在する制度だからだろ。
「警察官が命令を出すべきだと思います」
「はい。現行法的にはそういう規定になってます」
で会話が終わるわ。
じゃあ問題ないじゃん
なんで議論してるんですか
北海道の警察官が現行法で規定されている「命令」を出さずに「許可」や「要請」でハンターに撃たせようとするからだが?
話はそこから始まってるんだわ。
現行法w
今日その法律が改正されたから正確に言葉を使えよ
当時の現行法wにおいて
警察がハンターに発砲命令できるのは生命の危機があると緊急事態においてのみ
砂川事件に置いてはそのような緊急事態ではなかったので発砲命令できなかった
そういう問題を踏まえて法律が改正された経緯
何度も貼られてるのにソースも読めんのかお前は>>14
「警察官職務執行法」の規定でクマを含む危険な猛獣を駆除するために警察官はハンターに「命令」を出す事になってるんだよ。
ついでに今回改正されたのは「狩猟法」の中の「緊急銃猟制度」で、全く別の法律だバカタレ。
改正されたけど解決はしてないんだ
だから北海道猟友会は>>1に書いてある対応をしなきゃならない訳でな
じゃあどうするべきなのか、という意見を色んな人が書いている
お前さんは今回の改正で解決できたと思ってるかもしれないがね。
https://www.youtube.com/watch?v=pfYEeM4c6nc
プレートアーマーで今は人も熊並みに防弾w
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
ガイジすぎる
狩猟法 そんな法律はないwww
鳥獣保護管理法がもともとあって
今日その鳥獣保護管理法が改正されて
鳥獣保護管理法に緊急銃猟制度に関する規定が追加された
というか問題になった砂川市の当時の状況が緊急事態でないのというならそもそもハンター呼ぶな。という話だわ。
緊急事態だからハンターを呼んだんだろうが。
市が緊急事態と判断してハンターを呼んだのだから、市警察は市の判断に従ってハンターに同行し発砲「命令」を出さなきゃならなかったんだよ。
警察官職務執行法における緊急事態は市が判断するものではない
でも文句言ってるんは北海道猟友会だけだよな
本州側の猟友会は文句言わずに
市街地での緊急銃猟の訓練を自治体や警察と一緒に始めてる
北海道猟友会だけ文句言ってるのw
北海道猟友会だけw
なら警察の判断でハンターを帰せば良かっただろw
緊急事態ではないからと言って。
結局警察が、撃てという命令を出す判断も、危険ではないからとハンターを帰す判断も出来ていない。というのが砂川 の案件での最大の問題だよ。
そもそも呼んだハンターが、警察官のいない場所で、たった12mの距離でターゲットと遭遇してる段階でおかしいわ。
そりゃそうだろ
実際に免許取り消しっていう事態になって
警察や知事がゴミだってわかっちゃったんだし
ハンターが法令無視して発砲したからだ
普段から訓練とか法令勉強してないんだよな
上に書いた通り本州側が訓練して勉強してるわけで差がつく一方
資格取り消しなんて事をやったのが北海道公安委員会だからね
公安委員会に対する信頼とか信用が北海道とそれ以外では桁違いなんだろ
でも高裁判決は日本中で判例として扱われるのだから北海道と同じ展開になるのが本筋だと思うよ
法令を厳格に適用したら全国どこで撃っても危険で違法なんだ
同行してる警官に跳弾が当たるかもしれないんだからさ
法令無視?
刑事的には不起訴ですけど?
そもそも当初の処分理由である「建物に向けての発砲」は地裁の現地検証によって嘘であった(間にバックストップとなる土手があった)事がわかっている。
「跳弾の可能性」というのは高裁に上告してから突然出て来た理由だけど、処分の是非について係争中に処分理由が変わるとかあって良いわけ?根本的なとこでしょそれ。
ついでに跳弾の可能性については砂川警察に捜査されたものの送検すらされずに証拠品のライフルが返却された事案だし。
高裁判決では多重跳弾まで考慮するべきとなっているから、「撃った本人しかいなくても本人が危険になる可能性があるから違法」
ってことになるなー。
公安委員会が行政処分して
裁判所は公安委員会の行政処分判断を妥当だと認めた
公安の行政処分を妥当だと認めた理由が高裁判決に書いてある
その理由(跳弾の危険性とか諸々)は他のハンターの発砲にも適用されるんだから真面目なハンターはもう撃てない
公安が黙認してくれる、依頼による駆除なんだからお目溢ししてくれる
なんていう甘い期待で撃つハンターが居たり、実際に目溢しする公安はあるだろうけどな
建物に当たる恐れがある場合には発砲禁止という規定があったからね
ところが今日鳥獣保護管理法が改正されて
自治体から緊急銃猟依頼がある場合は
前述の規定に関係なく市街地や建物に当たる恐れがある場合でも発砲できるようになった
ほんまにそれ、あと警官がチカン窃盗殺人までやらかしてる犯罪者そのもの
https://www.youtube.com/watch?v=_I3LX0X32aA
ぼさぼさナマケグマ
改正後のも読んだけど、跳弾が人に当たる危険性があったら撃てないのは変わらないから事実上撃てないね
それでも撃った場合には公安の裁量次第で資格取り消しが可能
以外引用
ただし、同条第三項(弾丸の到達するおそれのある人に向かってする銃猟の制限に係る部分に限る。)の規定については、市町村長の指揮を受け、人の生命又は身体に危害を及ぼすことがないように当該緊急銃猟を実施する場合に限る。
高裁判決を見ると、
・警察及び地裁の現場検証よりも熊との距離は近く8m程度であった「可能性がある」
・であれば土手に対し熊を貫通したライフル弾の接触角度はより鋭角であった「可能性がある」
・さらに、土手に当たった際には土ではなく石に当たった「可能性がある」
・また、熊の体内で弾道が変わりより跳弾しやすい角度で射出された「可能性がある」
・跳弾の軌道は予測し難いものであるため、多重に跳弾を起こす「可能性がある」
とまぁ、仮定の上に仮定を重ねまくって、絶対にゼロにはならない「可能性」を根拠に公安の処分を妥当とする判決を出している。もちろんそれが起こり得た「可能性」がどれほどの割合かなどの検証はしていない。
現在本件は最高裁に上告され係争中ではあるが、この判決が正しいとするならば「駆除の協力を拒否する場合がある」とする北海道猟友会の判断は、とても正しい。
人がいないなら大丈夫だろ
警察と市が
人を避難させたとの確約を取れたらいける
本州側の猟友会は訓練して連携できるように準備してる
アホの北海道だけ不安だから出動しないとか言ってる
バカ過ぎるお前
同行してる警察官とハンター本人が居るよ
警官が付近の住民を退避させて道路封鎖してもハンターと同行警官は弾の届く距離内に居るんじゃないの?
お前がアホ
これだけ「可能性」を強調するのなら、どこぞの実験施設でも借りて現場と同じ環境を再現し、熊に見立てた巻き藁に向けてライフル弾を2万発ほど撃ち込んでどれだけの割合で跳弾が起こりそのうち何発くらいが相方に当たり、また土手を超えて建物に到達するのかを実験してその結果を公表したら良い。
地裁の検証を踏襲するならまだしも、覆しているにも関わらず新たな検証すらしないとは。
だからこそ訓練して
警察と自治体と猟友会が話し合って
不安がないように事前に徹底するんだよ
それが知恵のある人間のやること
アホの北海道土人だけ
不安なら出動拒否するねってだけ
だから建物にあたる恐れはもう関係ないんだよ
改正されたから
改正後の今問題になってるのは人に当たる恐れ
知恵遅れ
死ね
高裁判決文の抜粋
本件斜面及び本件市道上にはB、C警察官及びD職員がおり(認定事実(4)イ(木)、ウ(7))、弾丸の眺飛の一般的様相は極めて複雑で、跳弾は飛んでいく方向が分からず(前記各文献)複数回起こり得ること等にかんがみると、本件発射行為は同人らの生命・身体も危険にさらしたというべきである。
これ(跳弾がピンボールの様に跳ね回って関係者に当たりかねない)に対処しようとするとドラム缶みたいなのを持ち歩いてその中に退避しなきゃならないね
ハンターはそのドラム缶の中から撃つの?
そんな訓練をしてるとはちょっと信じられないな
「跳弾が人(とどめ刺しを担った別のハンター)に当たる可能性があった」
も高裁判決の根拠だが?
俺はちゃんと「相方に当たる可能性がどれほどあったのか」も検証項目に入れてるだろ。
「跳弾の可能性」なんて絶対にゼロにならないのだから、そんなものが処分理由として肯定されるならもう撃てねぇよ。
改正鳥獣保護法の運用では現場を中心に半径200m以内の人を避難させ、またその範囲内に人を入れないようにする。と規定されているが、200mが400mになっても十分ライフルの有効射程内だぞ。
撃った後で「跳弾した弾丸が避難エリア外の人に当たる可能性があった」なんて言われないとなぜ言える?
話しはそれからだ。
バカ過ぎる
38条は適用されない
なぜ適用されないのか説明出来ない分際で良く言うw
というか、無茶な理由で行政処分を行ったのが公安で、それを肯定したのが高裁だ。
一度悪い前例が出来たというのに「次はこうはなりません。保証はしませんけど」なんて言われて誰が信用するものかw
「呼んだら常時張り付いて、責任はこっち持ちで命令を出します。一切ハンターの責任は問いません」
と言えば良いだけの話なんだがな。
要請に応じる義務も無い民間人に対応頼んだ上ある程度の責任まで持たせよう。というのがそもそもの間違いだわ。
ハンターは役人か警察に指示された目標に向かって照準して引き金を引く装置だというつもりで扱え。
色々と矛盾してるというか基準がバラバラなんだ
緊急猟銃制度では人に当たらないように対処(住民の退避とか)してからなら発砲してよい、建物に当たるリスクは認めるから発砲して良い、となっている
それなのに「人に当たった時の補償は市町村が払う」とも書いてある
安全だと思って撃っても人に当たる可能性はあるという前提だよね
完璧なリスク回避なんて無理だから新制度は真っ当なんだけど、公安委員会は完璧じゃないと処罰をする可能性があるんだ
そして完璧じゃないからと資格を取り消されるのはハンター
完璧かどうかの基準は高裁の「跳弾が跳ね回っても人に当たる可能性が無い事」になると思われるから真面目に考えたら撃てないのよ
>>143
バカ過ぎる
法改正された
だから訓練しとけ
自治体警察猟友会で
訓練すると跳弾は「絶対に」防げるのか?
極小の可能性すら無いと証明できないとハンターは処分される可能性がある。と説明されてるだろ。
>>146改正された条文では不足だと言ってるんだよ。
本州の猟友会は訓練して不安を除去して対応する
北海道猟友会だけが不安だから出動拒否するって言ってる
どっちがバカだと思う?
質問に答えてないな。
訓練すると跳弾は「絶対に」防げるのか?
極小の可能性すらないと証明できるのか?
だからバカなんだお前は
緊急銃猟制度に書いてある水準の安全なら訓練で実現出来るけど、公安や高裁が求める水準の安全には届かないんだ
あなたは公安や高裁の求める水準を無視してるだけ
でも北海道にいるハンターはそういう訳にはいかないという条件の違いがあるのを理解してやりなよ
九州四国除く30以上の猟友会は文句言ってない
北海道だけ文句タラタラ
おかしいのは誰か分かりますよね
おかしいのは北海道公安委員会だね
だから北海道猟友会が困ってる
何を勘違いしてるのか知らないが、猟友会による熊駆除はあくまで善意のボランティア。
ゴネようが対応を拒否しようが非難する謂れは無い。
腰にぶら下げてるのは飾りか?
弾頭が小さいから効かないとか言い訳いらねーから、効くまで撃ちまくれよw