【コミュニケーション】質問を受けたらまず「ありがとうございます」 就活の現場で広がる“いちいち感謝”が鬱陶しい最終更新 2025/08/29 15:261.SnowPig ★???いつの頃からだろう。質問されるたびになぜか、「ありがとうございます」とまず礼を言ってから答え始める人が増えている。これに対し、「いちいち感謝されても鬱陶しい」など不快感を抱くケースも多いとか。なぜ、このようなコミュニケーションが広がっているのか。背景を探った。* * *面接担当者「自分のセールスポイントは?」学生「ありがとうございます。私の長所は何事にも物怖じしないところだと思います。例えば~(以下略)」面接担当者「志望動機を話してください」学生「ありがとうございます。御社の企業理念に共感したからです。それは~」面接担当者「学生時代に力を入れていたことは?」学生「ありがとうございます。入学してすぐにテニスのサークルに入り、そこで学んだのは~」違和感を持ち始めたのは、10年ほど前。元NHKアナウンサーで、大学や企業などを対象にしたプレゼンテーションや言葉遣いの研修・セミナー経験も豊富な合田敏行さん(67)は、大学生の就職面接トレーニングの場面での「ある変化」が気になった。■ごく普通の質問に「ありがとうございます」「ごく普通の質問に対し、必ず『ありがとうございます』と言ってから答える学生が一定数、いたんです。発想としては、1人の学生に対してわざわざ質問をしてくれて感謝します、ということなのでしょう。その後、同様の答え方をする学生の割合は年々増えていったなという印象です」学生だけではない。例えば家電量販店で機器の説明をしてもらうとき、質問のたびに「ありがとうございます」と言ってから答える店員。ラジオ番組でパーソナリティーの質問のたびに、「ありがとうございます」と言ってから答え始めるゲストのトレンド研究家──。「近年、ちょっと気になる言葉遣いの傾向だなと思い、注目しています」(合田さん)この「いちいち『ありがとうございます』」に違和感を持つ人は、他にも多いようだ。東京都内の会社員の男性(46)は、この言い方が「大嫌いなんです」と眉をひそめる。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5797e935503fdcdb56e740534b24170d803994a22025/08/29 12:39:2068コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんLLtlaそれくらい流せよw2025/08/29 12:40:543.名無しさんPROPHどうせどっかのマナー教師の仕業だろう2025/08/29 12:42:364.名無しさん8ACOo入社するまでは不必要なくらい謙虚なんだなw2025/08/29 12:45:065.名無しさん1OCJ6>>1いちいちやれ、と一時期面接担当やそれらアドバイザーが流行らしたからだろ?2025/08/29 12:46:026.名無しさんrUU6kマナー講師か馬鹿教師だな、絶対同じヤツから教わってるぞ2025/08/29 12:46:407.名無しさんYlI5Yなるほど生産性が上がらないわけだわ(´・ω・`)2025/08/29 12:48:378.名無しさんOyDW9どれだけマニュアル化した機械的なアホを演じられるかが面接2025/08/29 12:50:329.名無しさん8ACOoやれと言われてやる方もどうかと思うが落とす人を見極めるために人事担当者がマナー講師に吹き込んでるのかと勘繰りたくなるレベル2025/08/29 12:51:1210.名無しさん3TmK1>>1ほんとわかる。んで感謝する人ほど他人に感謝を要求しててしないと×をつけてるそれがほんとうざい2025/08/29 12:52:2211.名無しさん15RWGお前らも、ありがとうございます。から書き込んだらレスバという不毛な言い合いがなくなるかもなw2025/08/29 12:54:1112.名無しさん5wK53口からクソを垂れる前と後に“サー”を付けろ!分かったかウジムシども2025/08/29 12:56:4013.名無しさん8ACOo>>11ありがとうございますそんなわけあるか頭大丈夫か?2025/08/29 12:56:4814.名無しさんLTczy>>8社会人になるということはロボットにどれだけ近づくかということだからなまあそれも今後本物のロボット(AI)が登場したらロボットの真似事していた人間などお払い箱なわけだが2025/08/29 12:59:0815.名無しさんJB5x4面談のクソみたいなルールは本当にくだらない散々吟味して1、2年で辞められるからね2025/08/29 12:59:1316.名無しさんYsvozありがとうございます。どこの自慰マナーに洗脳したんだろうな。2025/08/29 13:01:2317.名無しさんRyo73自分が面接官なら気持ち悪すぎるから落とすわ2025/08/29 13:02:5718.名無しさんRyo73はい、よろこんで~ みたいな事やってんじゃないよ2025/08/29 13:03:2819.名無しさんeuNLlはい、喜んで~なら喜ぶなで笑えるけどありがとうございますはなんて反論すりゃええのん2025/08/29 13:07:3720.名無しさんK5sGj殆どのサッカー選手はインタビュー受け応えの際、「そうですね、」から入るコレ豆知識2025/08/29 13:07:4121.名無しさんGiMR1かしこまりましたあーとかほんとくそ2025/08/29 13:08:4122.名無しさん85fkCはい、って返事でええやろとは思う2025/08/29 13:15:3923.名無しさんefvIcはいという素直な心すみませんという反省の心おかげさまという謙虚な心させていただきますという奉仕の心ありがとうという感謝の心2025/08/29 13:18:5324.名無しさんb7Cclそうやって教えてるやつがいるんだろうな2025/08/29 13:21:4525.名無しさん3TmK1長期化した群れはカルト宗教と同じだよ話は通じない2025/08/29 13:23:3626.sagelOMPkそうさのう…2025/08/29 13:26:2627.名無しさんREXzW質問すると、まず「そうですね」って言う人も時々いるね。「お前は野球選手かっ」って心の中でツッコんでいる。まあ、答える前に1つ間をとりたいんだろうけどさ。2025/08/29 13:27:1928.名無しさんV9qzqそーゆーマニュアル通りに動ける人材を企業が求めてるんだよ2025/08/29 13:28:1329.名無しさん3TmK1だから叩き込まれてる体育会系が好まれる従順な鉄砲玉だもんなあ2025/08/29 13:30:4730.名無しさんuQ6yd>>28だったら AI でええやん2025/08/29 13:31:5531.名無しさんNLXQa済州島に帰れ白痴2025/08/29 13:32:4832.名無しさんC0A1Gいるね確かにいちいちありがとーございますって言うの聞く度バカじゃねえかと思うわ2025/08/29 13:33:5033.名無しさんvi5tn外国様に媚びへつらう練習を子供の内からやっとかないとな2025/08/29 13:35:1834.名無しさんWFyuKご質問ありがとうございますと言って、相手を下に見る輩2025/08/29 13:35:5135.名無しさんT45iO「ありがとうございます」をなくすと代わりに「なるほど」「そうですね」が増殖するだけなんだけどな2025/08/29 13:36:1536.名無しさんLTczy>>30AIが普及するまでの繋ぎだわな2025/08/29 13:37:2037.名無しさんWFyuK討論会の山本太郎2025/08/29 13:38:5438.名無しさんYlI5Yいちいち感謝って日本語ラップかよ(´・ω・`)2025/08/29 13:45:4939.名無しさんmuJwqありがとう自民党!って言ってる奴のほうがキモイ2025/08/29 13:48:1340.名無しさんfP5qjマニュアルで成功する面接低レベルだよなw2025/08/29 13:49:0141.名無しさんlVOvEそりゃ衰退していくわな2025/08/29 13:55:3142.名無しさんRUvWf関係ないが、諸見里しのぶのゴルフレッスンで一打打つ度に生徒役からナイスショット言われる度にしのぶさんがありがとうございますと返事するのが不可思議だ。プロがいちいち、格下に礼をいうことはない。2025/08/29 13:59:4543.名無しさんsmZ8x人事に頼まれて何回か面接官やったことあるけど、その年のトレンドがあるんだよきっと「ことしの就職マニュアル本にはそう書いてありました」ということなんだろうやたらにリーダーシップ、リーダーシップとうるさい年もあれば「海外業務に興味があります」「海外で飛躍したいです」とやたら海外海外いう年もあるし「ふ~ん、ことしのマニュアル本にはそう書いてるのか」「トレンドは追っかける側より作る側のほうがきっと楽しいぞ」「マニュアル通りのつまんないやつはマクドナルドでバイトしてろ」以外の感想は持ち得ない2025/08/29 14:03:5544.名無しさんvP6ES自分の頭で何も考えてない証拠2025/08/29 14:04:3745.名無しさんl1Ria「いい質問ですね」で返せ2025/08/29 14:09:5046.名無しさんZ9BN6そういうのは講義とかで大勢手を挙げている中から指名してもらった時に言うもんじゃね?2025/08/29 14:34:0847.名無しさんHVVr7俺なら~思いますって言ったら落とす。思ったってしょうがない。2025/08/29 14:39:3948.名無しさんKWRY9言われると鬱陶しいなって思うようなことでもそれが多数派になったら言わないとマナーがないって事になるマナーとか礼儀とかを商売にしてるカス共マジで全員投獄した方が社会のため2025/08/29 14:40:1849.名無しさんoWjrQまぁ流行りだよね、自分はいつも流行り事が嫌いでね2025/08/29 14:43:3750.名無しさんIrupg何とか新鮮組の人でしょ2025/08/29 14:44:4451.名無しさんNAE3Qありがとうございますって逆だろうにな・・・w そりゃ新卒欲しがるわけだよなw2025/08/29 14:46:3052.名無しさんkSDy8マナー講師が馬鹿すぎる2025/08/29 14:48:0953.名無しさんQEihy百億万%の奴隷やん2025/08/29 14:48:2054.sagedt65wそうですね〜2025/08/29 14:48:5955.名無しさんkSDy8ありがとうございますマンは自分の後輩にもありがとうございますを強要してパワハラ上司になる2025/08/29 14:50:0856.名無しさんfOQkl英語文化の真似トランプでさえいちいちThank youを会話に挟む2025/08/29 14:51:5457.名無しさんfOQkl日本語文化には合わないと思うけど2025/08/29 14:52:3358.名無しさんNAE3Q変にマウントとってくるようなガラの悪いところは対応に苦慮するよな・・・このシチュエーションでえっ?っていうねw2025/08/29 14:53:4059.名無しさんJwB7g>>11ありがとうございます!仰るとおりなワケねーだろハゲ2025/08/29 14:53:5360.名無しさんJwB7g今時は質問されたら「ハイ、ハイ、ハイ」と何度も相槌うって、「ハイ!インチョ!」と挙手して答えるのがマナーです。以上でございます。2025/08/29 14:55:5261.名無しさんdURi0嫌味でやってるのに気づかないのか2025/08/29 15:03:1862.名無しさんtA3Ilアナウンサー新人のときは 謙虚、素直数年たつと、ため口、横柄十年たつと、怖いもの知らず2025/08/29 15:06:4863.名無しさんiNf93>>1あなたは、「学会員」が「電磁波」で一般人を攻撃しているのをご存じですか?奴らは、反社会的組織なんです2025/08/29 15:07:2164.名無しさんPpeW9>>1何も聞かれない=興味を持たれてないなので興味を持っていただきありがとうございますは最初には言うべきだろう履歴書見ただけで後で連絡がいくと思いますは確実に落ちてたのが氷河期だろうと思う2025/08/29 15:09:2165.名無しさんq66DA慇懃無礼ってやつか?2025/08/29 15:19:3066.名無しさん8VA9fな、にが感謝じゃそんなことしてるから谷本みたいなモンスターが生まれる2025/08/29 15:22:1167.名無しさんM0iJJなにしろ企業が必要なのは思考停止したマシンのような人材だからねまともな人間だったら絶対に耐えられない2025/08/29 15:26:4268.名無しさんwRASx面接だけじゃなくて普通の商談の時もこういうやついるちょっとイラッとする2025/08/29 15:26:55
【注意】前の車を追い抜きざまにはねる 新学期下校中の女子中学生が意識不明 横断歩道があり前の車は減速、渡っていた生徒がはねられる(山形・酒田市)ニュース速報+4841166.52025/08/29 15:29:29
【東京】自動運転の実証実験中のバスが街路樹にぶつかる 複数人けが 1人を病院搬送 運転手同乗の「レベル2」運行中に事故 八王子市の甲州街道 警視庁ニュース速報+37812.82025/08/29 15:30:16
質問されるたびになぜか、「ありがとうございます」とまず礼を言ってから答え始める人が増えている。
これに対し、「いちいち感謝されても鬱陶しい」など不快感を抱くケースも多いとか。
なぜ、このようなコミュニケーションが広がっているのか。
背景を探った。
* * *
面接担当者「自分のセールスポイントは?」
学生「ありがとうございます。私の長所は何事にも物怖じしないところだと思います。例えば~(以下略)」
面接担当者「志望動機を話してください」
学生「ありがとうございます。御社の企業理念に共感したからです。それは~」
面接担当者「学生時代に力を入れていたことは?」
学生「ありがとうございます。入学してすぐにテニスのサークルに入り、そこで学んだのは~」
違和感を持ち始めたのは、10年ほど前。
元NHKアナウンサーで、大学や企業などを対象にしたプレゼンテーションや言葉遣いの研修・セミナー経験も豊富な合田敏行さん(67)は、大学生の就職面接トレーニングの場面での「ある変化」が気になった。
■ごく普通の質問に「ありがとうございます」
「ごく普通の質問に対し、必ず『ありがとうございます』と言ってから答える学生が一定数、いたんです。発想としては、1人の学生に対してわざわざ質問をしてくれて感謝します、ということなのでしょう。その後、同様の答え方をする学生の割合は年々増えていったなという印象です」
学生だけではない。
例えば家電量販店で機器の説明をしてもらうとき、質問のたびに「ありがとうございます」と言ってから答える店員。
ラジオ番組でパーソナリティーの質問のたびに、「ありがとうございます」と言ってから答え始めるゲストのトレンド研究家──。
「近年、ちょっと気になる言葉遣いの傾向だなと思い、注目しています」(合田さん)
この「いちいち『ありがとうございます』」に違和感を持つ人は、他にも多いようだ。
東京都内の会社員の男性(46)は、この言い方が「大嫌いなんです」と眉をひそめる。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5797e935503fdcdb56e740534b24170d803994a2
いちいちやれ、と一時期面接担当やそれらアドバイザーが流行らしたからだろ?
落とす人を見極めるために人事担当者がマナー講師に吹き込んでるのかと勘繰りたくなるレベル
ほんとわかる。
んで感謝する人ほど
他人に感謝を要求してて
しないと×をつけてる
それがほんとうざい
ありがとうございます
そんなわけあるか
頭大丈夫か?
社会人になるということはロボットにどれだけ近づくかということだからな
まあそれも今後本物のロボット(AI)が登場したらロボットの真似事していた人間などお払い箱なわけだが
散々吟味して1、2年で辞められるからね
どこの自慰マナーに洗脳したんだろうな。
ありがとうございますはなんて反論すりゃええのん
から入る
コレ豆知識
すみませんという反省の心
おかげさまという謙虚な心
させていただきますという奉仕の心
ありがとうという感謝の心
話は通じない
「お前は野球選手かっ」って心の中でツッコんでいる。
まあ、答える前に1つ間をとりたいんだろうけどさ。
従順な鉄砲玉だもんなあ
だったら AI でええやん
確かにいちいちありがとーございますって言うの
聞く度バカじゃねえかと思うわ
AIが普及するまでの繋ぎだわな
低レベルだよなw
諸見里しのぶのゴルフレッスンで
一打打つ度に生徒役からナイスショット
言われる度にしのぶさんが
ありがとうございますと返事するのが
不可思議だ。プロがいちいち、格下に礼をいうことはない。
きっと「ことしの就職マニュアル本にはそう書いてありました」ということなんだろう
やたらにリーダーシップ、リーダーシップとうるさい年もあれば
「海外業務に興味があります」「海外で飛躍したいです」とやたら海外海外いう年もあるし
「ふ~ん、ことしのマニュアル本にはそう書いてるのか」「トレンドは追っかける側より作る側のほうがきっと楽しいぞ」「マニュアル通りのつまんないやつはマクドナルドでバイトしてろ」以外の感想は持ち得ない
それが多数派になったら言わないとマナーがないって事になる
マナーとか礼儀とかを商売にしてるカス共マジで全員投獄した方が社会のため
トランプでさえいちいちThank youを会話に挟む
ありがとうございます!
仰るとおりなワケねーだろハゲ
「ハイ!インチョ!」と挙手して答えるのがマナーです。
以上でございます。
新人のときは 謙虚、素直
数年たつと、ため口、横柄
十年たつと、怖いもの知らず
あなたは、「学会員」が「電磁波」で
一般人を攻撃しているのをご存じですか?
奴らは、反社会的組織なんです
何も聞かれない=興味を持たれてない
なので
興味を持っていただきありがとうございますは最初には言うべきだろう
履歴書見ただけで後で連絡がいくと思いますは確実に落ちてたのが氷河期だろうと思う
そんなことしてるから谷本みたいなモンスターが生まれる
まともな人間だったら絶対に耐えられない
ちょっとイラッとする