【値下げ】すき家「牛丼」値下げ発表 並盛480円→450円に <9/4から>最終更新 2025/08/28 20:441.北あかり ★???すき家は28日、「牛丼」並盛の価格を9月4日より“値下げ”すると発表した。現行定価480円から450円に改める。同社は「昨今、原材料費やエネルギーコストなどの上昇により、物価高が続いています。このような経済環境の中、すき家の牛丼を多くのお客様により手頃な価格でお楽しみいただきたいという想いから、価格改定を決定しました」と説明。続きはこちらhttps://www.oricon.co.jp/news/2403603/full/2025/08/28 18:57:3399コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんA8StP家畜米大量仕入れかな2025/08/28 19:01:053.名無しさんR7SLc結局日本はデフレから脱却できないか2025/08/28 19:01:324.名無しさんxGIBk>>2そういえばゼンショーは備蓄米参加してたな牛丼だと新米よりもむしろ向いてるかもね2025/08/28 19:02:125.名無しさんfTUea牛丼なんかに高い米を使う必要ないものないい判断だと思う2025/08/28 19:04:436.名無しさんG5WMHゼンショーSugeeeeeeee2025/08/28 19:04:457.名無しさんGzvfA俺、俺、俺のおかげだよ小泉珍次郎2025/08/28 19:05:448.名無しさんAdhDFよっぽど客飛んだんだろうなwそら大盛りで600円台とか他所行くわ2025/08/28 19:06:309.名無しさん2IOlP牛丼は安くしてもいらんだろあんなスジだらけの肉を食べるやつなんて犬や猫くらいだろ(笑)2025/08/28 19:07:0610.名無しさんxGIBk>>5高い米というか新米は水分量多いのでたれとうまく絡まないでべちゃべちゃになってしまう2025/08/28 19:08:4811.名無しさんNRBw0おまけでねず味噌汁付きか?2025/08/28 19:08:5112.名無しさんhbAv9近くのすき家はいつも「すき」や客が入っていないのであるw2025/08/28 19:10:4813.名無しさんaWaJFあまり有り難いと思わん2025/08/28 19:11:0114.名無しさんdURivミッキー汁で赤字かつ客数激減だからな2025/08/28 19:11:2815.名無しさんHxEue石原さとみの二人目っていつ生まれるんだ?2025/08/28 19:11:5016.名無しさんFmpNSチー牛とか派生メニューも少し安くなる?2025/08/28 19:13:4917.名無しさんuSpdnコラボしか残された道はないのか?2025/08/28 19:14:4118.名無しさんR5E2W値上げしたら客が減ったらござる2025/08/28 19:14:4419.名無しさんxHDOOさすがすき家さんや!牛丼はすき家😖👍✨2025/08/28 19:16:2420.名無しさん1WImbまあデフレくるよね賃金増えずにインフレしてるんだから2025/08/28 19:16:4321.名無しさんEz9jN絶対に行く 優勝他だよ2025/08/28 19:17:4922.名無しさんuGrFH>>16チー牛がチー牛とかダジャレかw2025/08/28 19:18:2323.名無しさんrJjqoスーパーの米国産牛肉値下がりしてた2025/08/28 19:19:5224.名無しさんCI0eK>>1備蓄米を大量に入荷したから安くしたとなぜ言わない詐欺師2025/08/28 19:21:2625.名無しさんAIrkz外人に投資させるのやめろよスタグフレーションの原因だから2025/08/28 19:24:0826.名無しさんav2jx安いから大盛りじゃなくて並2個注文しよう2025/08/28 19:24:2727.名無しさんQNa4h値下げかよ、すき家もう行くのやめるわ安くなるということは質か量下げてるってことだしな2025/08/28 19:29:1028.名無しさんbGIXfすき家の牛丼が一番不味いからな、未だにキムチの産地書いてねえしクソ過ぎるだろ今すぐ産地書け。でもキムチ牛丼にマヨネーズかけると意外といけちゃうんだよな2025/08/28 19:31:3429.名無しさんR5E2W吉野家とかなか卯とか松屋はどうするのか2025/08/28 19:32:1330.名無しさんqoweZ言い訳は要らないよナメた値段付けて客に逃げられたんだろ値段戻したら客が戻ると思ってんだろ最初から商売やる資格無かったの2025/08/28 19:32:4631.名無しさんR5E2W>>28行かない選択肢お前、バカだろ?2025/08/28 19:33:3432.名無しさんR5E2W>>30いちいちID変えるなよ下品な奴だな2025/08/28 19:34:5833.名無しさんqoweZ>>32はあ?2025/08/28 19:35:4234.名無しさんea5upデフレの歴史を知らないガキウヨが必死安くなれば行くそれが消費者2025/08/28 19:36:5035.名無しさんqoweZソシャゲと同じだ一度でもアンスコした客が再び戻ってくる事なんざねえのいくら石配ってもなさっさとサ終してね牛丼屋さん2025/08/28 19:41:4236.名無しさんhNJEn牛丼業界デフレ競争突入かもな牛肉も米も高いのに2025/08/28 19:43:1537.名無しさん85txVG牛2025/08/28 19:44:3938.名無しさんJPtKH>>1ネズミさんありがとう2025/08/28 19:49:4839.名無しさんBsCQEネズミ以来怖くて行けない2025/08/28 19:51:2840.名無しさんqoweZしかも言い訳がクズだよな自分が間違っていましたの一言が絶対に出ない2025/08/28 19:52:0041.名無しさんJPtKH>>25外国ファンドに投資してる日本人がいっぱい2025/08/28 19:52:0242.名無しさんJPtKH>>17黄色いネズミさんが起爆剤2025/08/28 19:52:3543.名無しさんIvwr2唯一国産米使ってて好感あったんだけどなもういかねぇ2025/08/28 19:53:0844.名無しさんJPtKH>>3トリクルダウンしてないのだからあたりまえ2025/08/28 19:54:1045.名無しさんsfLs7毎週行ってるよちな牛丼は食べたことないけど2025/08/28 19:54:2246.名無しさんMK7er■牛丼 現行定価→9月4日(木)午前9時からの新定価ミニ 430円→390円並盛 480円→450円中盛 650円→650円大盛 680円→650円特盛 880円→850円メガ 1030円→1030円※税込2025/08/28 19:54:2547.名無しさんJPtKH>>43備蓄米は立派な国産米だよ一般流通米より偽装されてる可能性も低いw2025/08/28 19:54:5448.名無しさんBUw01今のスタグフからデフレに進行すれば何が起きる?スタグフは解消できるが格差がハンパなくなるのでは?2025/08/28 19:55:0249.名無しさんJPtKH>>48牛丼屋に何を見てるの?w2025/08/28 19:56:0050.名無しさんXYDHC>>41国内株式の30%を外国人が持っているのはトップクラスアメリカでも15%くらい2025/08/28 19:56:2651.名無しさんqoweZ>>48実態経済はなんも変わんねえよアホくせえ需要に相応の価格になって株や不動産握り込んでたブタが死ぬだけだ2025/08/28 19:57:1052.名無しさんPFvuk備蓄米で値下げも良いだろう2025/08/28 19:59:4253.名無しさんPGuZy安けりゃ何でもいい人にとっては朗報だね2025/08/28 20:01:0654.名無しさんpPoRv>>48インフレを謳っていた時に賃金上昇などすべきことを何もしてないので実体経済には影響がない2025/08/28 20:01:2155.名無しさんpPoRvいい加減今起こっていることが円高バブルと認めたら良いのに2025/08/28 20:02:5956.名無しさんBK7SY新鮮な生ネズミ入りが気持ち悪くてすき家に行けない人が増えたからここは物価高に逆らって値下げ作戦か。無駄です。ネズミ入りの写真の衝撃は、価格がゼロ円でもトラウマとして消えない。2025/08/28 20:04:2157.名無しさんSXYeG450円なら安い冷凍食品の牛丼でもそれくらいだよ2025/08/28 20:06:1958.名無しさんnt0kPゼンショーグループ1兆のチカラかワンコインは超えさせぬ、他牛丼屋マクドナルドに牽制かけてるな2025/08/28 20:06:4659.名無しさんAIrkz円安と書き間違えた賃金に回らないカネが膨らんで弾けても実態経済に影響ないよ2025/08/28 20:07:3260.名無しさんnt0kPLINEクーポン使えば来月まで松屋牛丼は430円2025/08/28 20:08:0561.名無しさんSXYeG昔、カップラーメンが千円の店があったよね2025/08/28 20:08:4562.名無しさんqoweZ>>60面倒くせえ事やってんだなますますムカついて人減るだろ2025/08/28 20:09:1963.名無しさんe5JL0備蓄米を早く処分しなくちゃいけないからね2025/08/28 20:11:1764.名無しさんyuzqh今は 牛丼は自分で作る時代280円なら大いに出かけるけど2025/08/28 20:11:1965.名無しさんSXYeG物価高なんで牛丼は5000円くらいでも良くないか2025/08/28 20:11:2966.名無しさんS4q40すき家か…2025/08/28 20:11:4167.名無しさんwki8W安くなったんだろうけども不味いっていうねw2025/08/28 20:12:2168.名無しさん73k2T近所のドラッグストアの激安弁当の米がクソ不味だったんだが備蓄米放出からしばらくしてから急に美味しくなったいや美味しいは言い過ぎか、プラスチックをチネったような米もどきから普通の米になった多分備蓄米に切り替えたんだろうなハッキリ言って全然臭くも不味くもない、あれ農水相とかJAが業者雇ってネガキャンの書き込みさせてるんだと思うわ2025/08/28 20:12:3169.名無しさんSXYeGドジャースタジアムなんてたこ焼き6個で2500円だぞ2025/08/28 20:12:3570.名無しさんnt0kP>>62各社アプリand LINEクーポン値引きやっとるが、お得は松屋かなかつや100円引きも捨てがたいが2025/08/28 20:14:3171.名無しさんo6xouバァカ2025/08/28 20:16:5572.名無しさんSXYeGコンニャクは安いんで貧困層はコンニャクを食べれば良い2025/08/28 20:17:0173.名無しさん85txV>>57冷凍食品の方がもっと安いよ、バーカレトルトでいいし自分で買い物したこと無いな?2025/08/28 20:18:0474.名無しさんj4C0M松屋が一番😊2025/08/28 20:19:4775.名無しさんSXYeG牛丼は10000円で良い物価が暴騰しているんだから当たり前2025/08/28 20:20:5276.名無しさんXZjkxすき家はまだちょっと……2025/08/28 20:22:3177.名無しさんSXYeG今は軽自動車でも1000万円だぞ年収1000万円以下は貧困層自分は年収140万円だから超貧困層終活中です2025/08/28 20:23:0978.名無しさん9gZI430円下げるって異常な爆下げだな。チェーン店って1円下げるだけで売上数百万円単位で変わるらしいから、これは凄い勇気だ。2025/08/28 20:23:4379.名無しさん023hc>>12ネズ○以降は特に2025/08/28 20:25:2980.名無しさん0Cfjj>>4質下げないでイケると判断したんならそれもまた良し2025/08/28 20:27:3981.名無しさんS4q40備蓄米とクズ肉ですか?2025/08/28 20:29:1882.名無しさんqoweZ客をナメた経営者のやる事はただ1つ値上げ客に逃げられた経営者のやる事はただ1つ値下げ2025/08/28 20:29:5083.名無しさん7DJCvワンオペアルバイトが外人に…((((゜д゜;))))2025/08/28 20:32:3884.名無しさんS4q40すき家のアンチでものすごく納得した意見すき家はどうせお客はチーズやキムチをトッピングするのだから牛丼としての質はどーでもいいんだよという考え方が丸見えなのが嫌2025/08/28 20:32:4085.名無しさんTObRNネズミ丼で客足がかなり減ったんだな2025/08/28 20:35:0886.名無しさんTObRN>>4いやいやいや新米のほうが全然美味しいから備蓄米が向いてない2025/08/28 20:36:0987.名無しさんTObRN>>10牛丼屋らその辺はしっかりと水分調整してるので、ド素人の君の憶測はいらないよ2025/08/28 20:37:0588.名無しさんJPtKH>>68米が余る時代から古米は不味い、古米を食べるのは恥だなんて言いふらしてたからね2025/08/28 20:37:1189.名無しさんMPuF7早いの安いの美味いの2025/08/28 20:38:1490.名無しさんwki8W中国産の牛肉?だったか色味が関東の蕎麦みたいにやけに黒いんだよな牛丼は吉野家か松屋のプレミアム牛丼が美味しいですよ・・・わかるくらいにはねw2025/08/28 20:40:1091.名無しさんTObRN>>3ばーか労働者の賃金が上がらないんだから値下げするしかないだろ日本のインフレ率は世界一日本の食料インフレ8%超え 欧米は1~2%日本の食品価格の上昇率が先進国の中で突出して高くなっている。2025年は欧米各国が1~2%程度に収まるなか、日本は8%を超えた。コメの価格高騰や継続する食品の値上げが要因だ。生活に近い分野でインフレが続くことで、消費の回復に足かせとなる。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88893080T20C25A5EA50002025/08/28 20:40:3092.名無しさんTObRN《丸ごとネズミ混入》「すき家」公式声明に現役クルーが違和感を覚えた点とは広報部は「鍋に混入した可能性は著しく低い」と回答https://news.yahoo.co.jp/articles/bd27d43956e560648f4a623dc4ebabdcebd8a2402025/08/28 20:41:0593.名無しさんHFPVjずっと円安物価高を望んでいたアベノミクス信者にとっては反日パヨク企業ですね2025/08/28 20:41:2494.名無しさんqcLSW神戸らんぷ亭牛丼、牛丼太郎牛丼、養老乃瀧牛丼。昭和平成の懐かし牛丼をもう一度食ってみたいw2025/08/28 20:41:5895.名無しさんTObRN〈混入原因について調査を行った結果、「みそ汁」の具材をお椀に入れて複数個準備をする段階において、そのうちの1つのお椀の中に異物が混入していたと考えられています。当該従業員が提供前に商品状態の目視確認を怠ったため、異物に気付かずに提供が行われました〉しかし、「すき家」で現在クルーとして働く男性は、公式発表への違和感を表明する。この男性によると、基本的なオペレーションとして、まずお椀にワカメやネギなどの具材を手作業で入れた後に積み重ね、一番上の椀にふたをした状態で冷蔵庫内に保存しておくという。必要になり次第、保温性の鍋から味噌汁をおたまですくい、椀に注いで提供することになっている。「具材はお椀の底に少しの量なので、あんなに大きなネズミが紛れ込んだらすぐ気づくはずです。作業が忙しくなったりすると、鍋のふたを開いたまま厨房に置きっぱなしにしてしまうこともあるので、鍋に混入する可能性は想像しやすいです」 しかし、もし椀ではなく鍋のほうにネズミが混入していたとなると、ネズミが煮込まれた味噌汁を大勢の客が飲んだことになってしまう。混入があった鳥取の店舗で全く同じオペレーションだったかはわからないが、“椀への混入”はいかにして発生したのか。「すき家」に問い合わせた。https://news.yahoo.co.jp/articles/52240f4018942c3af7f4009ebf5730507d3e94a82025/08/28 20:42:2696.名無しさんqoweZ>>93そうだなw値上げの尊さを絶叫してた奴らはこの店を殺してやりてえだろ2025/08/28 20:42:4197.名無しさんHEEsc合成ホルモン残留牛肉2025/08/28 20:43:0298.名無しさんALiHqその代わり衛生面に関しては勘弁な2025/08/28 20:44:0099.名無しさん7DJCvミニ牛丼が420円?2025/08/28 20:44:16
同社は「昨今、原材料費やエネルギーコストなどの上昇により、物価高が続いています。このような経済環境の中、すき家の牛丼を多くのお客様により手頃な価格でお楽しみいただきたいという想いから、価格改定を決定しました」と説明。
続きはこちら
https://www.oricon.co.jp/news/2403603/full/
そういえばゼンショーは備蓄米参加してたな
牛丼だと新米よりもむしろ向いてるかもね
いい判断だと思う
小泉珍次郎
そら大盛りで600円台とか他所行くわ
あんなスジだらけの肉を食べるやつなんて犬や猫くらいだろ(笑)
高い米というか新米は水分量多いので
たれとうまく絡まないでべちゃべちゃになってしまう
客が入っていないのであるw
牛丼はすき家😖👍✨
賃金増えずにインフレしてるんだから
チー牛がチー牛とかダジャレかw
備蓄米を大量に入荷したから安くしたとなぜ言わない詐欺師
スタグフレーションの原因だから
安くなるということは質か量下げてるってことだしな
でもキムチ牛丼にマヨネーズかけると意外といけちゃうんだよな
ナメた値段付けて客に逃げられたんだろ
値段戻したら客が戻ると思ってんだろ
最初から商売やる資格無かったの
行かない選択肢
お前、バカだろ?
いちいちID変えるなよ
下品な奴だな
はあ?
安くなれば行く
それが消費者
一度でもアンスコした客が再び戻ってくる事なんざねえの
いくら石配ってもな
さっさとサ終してね
牛丼屋さん
牛肉も米も高いのに
ネズミさんありがとう
自分が間違っていました
の一言が絶対に出ない
外国ファンドに投資してる日本人がいっぱい
黄色いネズミさんが起爆剤
もういかねぇ
トリクルダウンしてないのだからあたりまえ
ちな牛丼は食べたことないけど
ミニ 430円→390円
並盛 480円→450円
中盛 650円→650円
大盛 680円→650円
特盛 880円→850円
メガ 1030円→1030円
※税込
備蓄米は立派な国産米だよ
一般流通米より偽装されてる可能性も低いw
スタグフは解消できるが格差がハンパなくなるのでは?
牛丼屋に何を見てるの?w
国内株式の30%を外国人が持っているのはトップクラス
アメリカでも15%くらい
実態経済はなんも変わんねえよ
アホくせえ
需要に相応の価格になって
株や不動産握り込んでたブタが死ぬだけだ
インフレを謳っていた時に賃金上昇などすべきことを何もしてないので実体経済には影響がない
すき家に行けない人が増えたから
ここは物価高に逆らって値下げ作戦か。
無駄です。
ネズミ入りの写真の衝撃は、
価格がゼロ円でもトラウマとして消えない。
冷凍食品の牛丼でも
それくらいだよ
ワンコインは超えさせぬ、他牛丼屋マクドナルドに牽制かけてるな
賃金に回らないカネが膨らんで弾けても実態経済に影響ないよ
面倒くせえ事やってんだな
ますますムカついて人減るだろ
280円なら大いに出かけるけど
いや美味しいは言い過ぎか、プラスチックをチネったような米もどきから普通の米になった
多分備蓄米に切り替えたんだろうな
ハッキリ言って全然臭くも不味くもない、あれ農水相とかJAが業者雇ってネガキャンの書き込みさせてるんだと思うわ
たこ焼き6個で2500円だぞ
各社アプリand LINEクーポン値引きやっとるが、お得は松屋かな
かつや100円引きも捨てがたいが
貧困層はコンニャクを食べれば良い
冷凍食品の方がもっと安いよ、バーカ
レトルトでいいし
自分で買い物したこと無いな?
物価が暴騰しているんだから
当たり前
年収1000万円以下は貧困層
自分は年収140万円だから
超貧困層
終活中です
ネズ○以降は特に
質下げないでイケると判断したんならそれもまた良し
値上げ
客に逃げられた経営者のやる事はただ1つ
値下げ
すき家はどうせお客はチーズやキムチをトッピングするのだから牛丼としての質はどーでもいいんだよという考え方が丸見えなのが嫌
いやいやいや
新米のほうが全然美味しいから備蓄米が向いてない
牛丼屋らその辺はしっかりと水分調整してるので、ド素人の君の憶測はいらないよ
米が余る時代から
古米は不味い、古米を食べるのは恥だ
なんて言いふらしてたからね
牛丼は吉野家か松屋のプレミアム牛丼が美味しいですよ・・・わかるくらいにはねw
ばーか
労働者の賃金が上がらないんだから値下げするしかないだろ
日本のインフレ率は世界一
日本の食料インフレ8%超え 欧米は1~2%
日本の食品価格の上昇率が先進国の中で突出して高くなっている。2025年は欧米各国が1~2%程度に収まるなか、日本は8%を超えた。コメの価格高騰や継続する食品の値上げが要因だ。生活に近い分野でインフレが続くことで、消費の回復に足かせとなる。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88893080T20C25A5EA5000
広報部は「鍋に混入した可能性は著しく低い」と回答
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd27d43956e560648f4a623dc4ebabdcebd8a240
昭和平成の懐かし牛丼をもう一度食ってみたいw
しかし、「すき家」で現在クルーとして働く男性は、公式発表への違和感を表明する。この男性によると、基本的なオペレーションとして、まずお椀にワカメやネギなどの具材を手作業で入れた後に積み重ね、一番上の椀にふたをした状態で冷蔵庫内に保存しておくという。必要になり次第、保温性の鍋から味噌汁をおたまですくい、椀に注いで提供することになっている。
「具材はお椀の底に少しの量なので、あんなに大きなネズミが紛れ込んだらすぐ気づくはずです。
作業が忙しくなったりすると、鍋のふたを開いたまま厨房に置きっぱなしにしてしまうこともあるので、鍋に混入する可能性は想像しやすいです」 しかし、もし椀ではなく鍋のほうにネズミが混入していたとなると、ネズミが煮込まれた味噌汁を大勢の客が飲んだことになってしまう。混入があった鳥取の店舗で全く同じオペレーションだったかはわからないが、“椀への混入”はいかにして発生したのか。「すき家」に問い合わせた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/52240f4018942c3af7f4009ebf5730507d3e94a8
そうだなw
値上げの尊さを絶叫してた奴らは
この店を殺してやりてえだろ