「“弱冷房車”中止でよいと思う」酷暑の中でも必要か…SNS投稿で870万回以上閲覧 鉄道会社“快適な車内空間を提供”【ソレどう】アーカイブ最終更新 2025/08/27 09:011.朝一から閉店までφ ★???イット!2025年8月25日 月曜 午後2:51お盆は明けたが厳しい暑さが続いている。汗だくで歩いたあとに電車やバスに入るとひんやりして気持ちいいと思うことも多いが、そんな中、電車の冷房についてSNSで議論が巻き起こっている。テーマは「異例の猛暑続く…弱冷房車は必要?」ソレってどうなの?だ。22日の東京都心は5日連続で猛暑日となった。8月中旬以降では観測史上初めてとなる記録的な暑さが続いている。そんな中、電車の弱冷房車の必要性に関する投稿が今、大きな注目を集めている。ある男性が「気温が40℃を超えるような日は、弱冷房車中止でよいと思う」というコメントとともに、「本体の温度が上昇したためカメラを終了します」と表示された画像を投稿した。するとこの投稿870万回以上閲覧され、コメント欄では「酷暑の中、弱冷房車は必要なのか」という議論が巻き起こっているという。投稿者の男性に当時の状況を聞いた。投稿者・Ichikawa Tamotsuさん:東京都青梅市も40℃を超えるような、すごく暑いとニュースになったようなとき。電車に乗ったら車内がムシッとした感じで。電車のドアのところを見たら弱冷房車のステッカーが貼ってあった。こんな暑い日に弱冷房車は必要?と思い投稿した。写真は弱冷房車のステッカーを撮影したとき、スマホもちょうど暑さでカメラがフリーズした。弱冷房車は1984年に大阪や京都などを通る京阪電鉄が導入したのが始まりとされている。その後、首都圏の電車にも普及し、JR東日本は1987年に東海道線などで導入。東京メトロは銀座線と丸ノ内線を除く路線で1994年に弱冷房車を導入した。きっかけは高齢者や女性は冷房が効きすぎると感じる傾向があるため、よりきめ細かなサービスを提供するためだという。気になるのは弱冷房車の冷房はどれくらい弱いのかという点だ。鉄道会社によって異なるが、東京メトロの一般車両は26度。弱冷房車は28度となっている。この議論、街の人はどう思っているのか。https://www.fnn.jp/articles/FNN/9212352025/08/25 15:55:5985すべて|最新の50件36.名無しさん05gOb>>6「室温を」だよ未だに設定温度28度と勘違いしてる奴いるけどそんなのお家クーラーでも無い限り、そんな設定したら室温はそれ以上なのが普通2025/08/25 18:10:0437.名無しさんOcCGo>>35夏場にダウンはさすがにだけどまあなんとか生きてます2025/08/25 18:46:4938.名無しさんyoEhe強冷房車マダー2025/08/25 18:47:0639.名無しさんMJrJs昔のJR西日本広島支社は廃車のジャンクパーツで冷房化したボロが多くて設定してないのに事実上弱冷房車というのが結構あった最終的に全車冷房化されたのがなんと2001年2025/08/25 18:49:0540.名無しさんJFwI8>>13旅行でそれ乗ってえらい目に遭ったよ駅に着いてもドア開かず待てども開かず、そして無情にも発車次の駅でも開かず、またもや発車そして次の駅でボタン押して開けるジモティに遭遇ヒグマに怯えてながら二駅を歩い戻った俺です2025/08/25 18:54:5641.名無しさん0TjM8弱冷房車作るなら強冷房車も作ってくれよ2025/08/25 18:55:2642.名無しさん8XPNTペンギン輸送車2025/08/25 18:57:4143.名無しさんBATky数駅だけ乗る人は一般車両に乗れば良いけど長時間乗る人に冷え性の人もいるしそういう人達にとっては強冷房はきつすぎるんだよ2025/08/25 18:57:5344.名無しさんCMd9dつくばエクスプレスは弱冷房車でも寒い弱弱冷房車入れてくれ2025/08/25 19:00:1045.名無しさんyoEhe寒い方は着れば何とかなるが脱ぐ方は限界がある2025/08/25 19:00:3246.名無しさんh7VGK弱冷房でも外の暑さとの差で涼しく感じるけどな。物足りなくて車両変えようと思ったことは一度もない。2025/08/25 19:06:3647.名無しさん1llCO強弱ではなく、除湿してくれたらいいんだよ2025/08/25 19:08:1448.名無しさんwGHnm>>13東京都立川市ももはや田舎扱いされる時代…2025/08/25 19:45:3449.名無しさんjccJnなんでそんなとこで生活してんの?wそのくらい耐えろよエネルギーを無駄遣いすんな2025/08/25 19:46:5650.名無しさんuPIYD先頭と最後を弱冷房車にして運転士と車掌に苦痛を共感してもらおう2025/08/25 19:48:2651.名無しさん4uLVq強冷房車がほしい2025/08/25 19:53:0352.名無しさんFCX1sクサマンが言ってんだろ屋根の上に乗せとけよ生死は誰も気にしない2025/08/25 20:00:3953.名無しさんjZmnK弱暖房車にすればいいのか?2025/08/25 20:34:3454.名無しさん5fOJi昭和は、夏に、扇風機付き暖房車が暑かったな2025/08/25 20:46:4455.名無しさんMJrJs箱根登山鉄道にはまだ非冷房車が1編成残ってるこの猛暑じゃきついだろうな2025/08/25 21:40:3256.名無しさんLui0U暑いなら窓あけろよ2025/08/25 21:42:5857.名無しさんtZ5F1>>56それだ!! つまり昭和サイコー!!!2025/08/25 21:48:0858.名無しさんRY5Q1クーリッシュ配ってくれ2025/08/25 21:50:4059.名無しさんPJV0vポロシャツの襟ですらうざいからもう会社公式Tシャツでも作ってそれ着させて2025/08/25 22:06:3960.名無しさん4E99Y長距離長時間乗車用だと理解できてない短時間利用は冷えてた方が便利2025/08/25 22:08:3661.名無しさんMJrJs神奈中バスのペンギンマーク京都市バスのしろくまマーク2025/08/25 22:09:5862.名無しさんVtG9K弱冷房車は車両の乗客分散化施策の一環だぞ2025/08/25 22:57:0663.名無しさんMJrJsインドネシアに売り飛ばした中古車って弱冷房運用してるんだろうか2025/08/25 23:00:0464.名無しさんWyuTD今年の夏は家で冷房つけたら結露でエアコンの送風口付近に大量の水が付いてたわ。そのせいで送風口から水がしたたり落ちた。除湿に切り替えたらそれがなくなった。しかも、温度が思った以上に下がった。設定温度28℃で室内温度が26℃になった。冷房よりも除湿の方が、部屋の水分が少なくなる分、温度が下がる。2025/08/25 23:04:2965.名無しさんmX7iw座席が空いていても座らずに、エアコン吹き出し口の真下に立っている俺2025/08/25 23:16:3866.名無しさん8XPNT>>65臭いよ臭い巻き散らかすな(´・ω・`)ショボーン2025/08/25 23:17:3267.名無しさん28Ldz>>15昔の国鉄は扇風機”しか”付いてなかったよね・・・(´・ω・`)?その代わり特急、急行の車内販売で、カチカチに凍った冷凍みかんやお茶が売られてた。冷凍みかん、歯が痺れて食べにくかったのを今でも覚えてる。2025/08/25 23:26:2568.名無しさんvpE4U鉄道法も知らんことを白状する愚民明確に定められたものではないが、安全義務違反ととられる可能性がある以上は廃止できんよ女性専用車両だって別の法律で鉄道事業者が法律上の不利を負いたくないという経緯で生まれた2025/08/25 23:32:0469.名無しさんf1ASX>>26デブが弱冷車に居ると汗と体臭が蔓延するから廃止で良いよ2025/08/26 01:46:0870.名無しさんf1ASX>>34お前みたいな老人のせいでみんなが不快になるから、一枚羽織ってこいよ2025/08/26 01:48:1571.名無しさんFLVM1ラッシュ以外の時間帯を電車の中で過ごしたら電気代浮くなぁ2025/08/26 01:52:2472.名無しさんqt2Tm>>71???2025/08/26 02:24:3673.名無しさん5LkUa>>45フルチソで走り回って駅員に捕まってる人を見たよ2025/08/26 07:53:5674.名無しさんoEHiXこんなもん、昔の鉄道車両用クーラーの温度管理がろくすっぽできなくて、冷房をガンガンかけることしか出来なかった頃の名残なのよなぁま、中途半端にヌルい車内温度ならいっそ非冷房車用意しろやゴルァ!!って思ったこともありますがw2025/08/26 08:12:4475.名無しさんoEHiX>>71つ「山手線」2025/08/26 08:13:1276.名無しさんNNmzT弱冷房車に人が寄らないならそこに乗るし逆に人が寄るなら別の車両に乗るので置いといて2025/08/26 08:19:1277.名無しさんKn2Kd新快速なんか1時間乗ってるとさすがにちょっと冷えるでも乗った瞬間涼しくないよりはマシだわ2025/08/26 08:24:2978.名無しさんt1P3k学生時代は運動不足でひ弱だったから弱冷房車を探して乗ってたな今はそうでも無いが2025/08/26 08:26:5979.名無しさん2VIFY冷房要らないって意味か?我慢強いね。2025/08/26 08:39:5280.名無しさん4RrF4ワシがサラリーマンになった頃はのう、地下鉄にエアコンはついとらんかったんじゃ「電車にエアコンつけるとトンネル内に熱がこもる!」とか言う理由で、「トンネルに冷房つけて冷やして電車は窓開けとけばいいんだ」という謎理論が採用されていたんだな駅のホームすらエアコンついてるとこが少なかったのに、地下鉄トンネル全線を冷やそう!という全く実現性のない空論をぶち上げたのは、どこの阿呆じゃったのかのうまあ、ワシのじいちゃんの頃には地下鉄と言ったら、夏涼しくて冬は暖かい乗り物だったらしいがの2025/08/26 11:02:3681.名無しさんBnvT7>>74昔の戦艦とかもそんな感じだったらしい大和とか冷房ガンガンで凍えそうだったそうだ本来は火薬庫を冷却するための強力な冷却システムを船室の冷房に回した世界初の戦艦2025/08/26 12:28:5882.sageYDAC5ジャック・レイボーン2025/08/26 19:21:2483.名無しさんJFhG4>>67なぜかゆで卵も売ってたな 塩を付けて食べるとうまかった2025/08/26 23:10:5884.名無しさんX4H2X>>83これ見て思いだしたけど、最近あるのかどうか知らないけど、ゆで卵の殻に塩がひっついてるのが国鉄の駅や映画館、はては給食にも登場してたよね・・・(´・ω・`)あれ、デンプン糊でも使ってるのか、見事に殻にくっついてたね。2025/08/27 08:56:0685.名無しさんm9ZI1いらない、なにあれ2025/08/27 09:01:37
【まるで日本国旗と批判殺到】中国・武漢大学の入学式の椅子が炎上・・・ネット 「小日本がわれわれを内部から瓦解させようと狙っている、スパイをひっとらえろ」ニュース速報+291065.82025/09/06 21:04:59
【八方塞がりの石破茂首相が首相続投に向けたウルトラCを検討・ギリギリまで粘る】自民党総裁を過半数で代えられても、総理大臣は辞めない 「総総分離」ニュース速報+184832.32025/09/06 21:10:48
【政治】参政党神谷氏、宮城県知事選に擁立検討表明「生活インフラを外資に任せたり、移民受け入れを進めようとしたら、首長は続けられないという事例をつくる」ニュース速報+462809.52025/09/06 21:09:49
【埼玉】女子大生が死亡…慶応大生の21歳、身元が判明 高度350メートルまでグライダーで上昇し墜落、衝撃で全身挫滅 遺族「大切な娘を突然失い、現実を受け止めきれない。ようやく身元が特定され再び会える」ニュース速報+687549.42025/09/06 20:53:40
イット!
2025年8月25日 月曜 午後2:51
お盆は明けたが厳しい暑さが続いている。汗だくで歩いたあとに電車やバスに入るとひんやりして気持ちいいと思うことも多いが、そんな中、電車の冷房についてSNSで議論が巻き起こっている。テーマは「異例の猛暑続く…弱冷房車は必要?」ソレってどうなの?だ。
22日の東京都心は5日連続で猛暑日となった。
8月中旬以降では観測史上初めてとなる記録的な暑さが続いている。
そんな中、電車の弱冷房車の必要性に関する投稿が今、大きな注目を集めている。
ある男性が「気温が40℃を超えるような日は、弱冷房車中止でよいと思う」というコメントとともに、「本体の温度が上昇したためカメラを終了します」と表示された画像を投稿した。
するとこの投稿870万回以上閲覧され、コメント欄では「酷暑の中、弱冷房車は必要なのか」という議論が巻き起こっているという。
投稿者の男性に当時の状況を聞いた。
投稿者・Ichikawa Tamotsuさん:
東京都青梅市も40℃を超えるような、すごく暑いとニュースになったようなとき。電車に乗ったら車内がムシッとした感じで。電車のドアのところを見たら弱冷房車のステッカーが貼ってあった。
こんな暑い日に弱冷房車は必要?と思い投稿した。写真は弱冷房車のステッカーを撮影したとき、スマホもちょうど暑さでカメラがフリーズした。
弱冷房車は1984年に大阪や京都などを通る京阪電鉄が導入したのが始まりとされている。
その後、首都圏の電車にも普及し、JR東日本は1987年に東海道線などで導入。東京メトロは銀座線と丸ノ内線を除く路線で1994年に弱冷房車を導入した。
きっかけは高齢者や女性は冷房が効きすぎると感じる傾向があるため、よりきめ細かなサービスを提供するためだという。
気になるのは弱冷房車の冷房はどれくらい弱いのかという点だ。
鉄道会社によって異なるが、東京メトロの一般車両は26度。
弱冷房車は28度となっている。
この議論、街の人はどう思っているのか。
https://www.fnn.jp/articles/FNN/921235
「室温を」だよ
未だに設定温度28度と勘違いしてる奴いるけど
そんなのお家クーラーでも無い限り、そんな設定したら室温はそれ以上なのが普通
夏場にダウンはさすがにだけど
まあなんとか生きてます
設定してないのに事実上弱冷房車というのが結構あった
最終的に全車冷房化されたのがなんと2001年
旅行でそれ乗ってえらい目に遭ったよ
駅に着いてもドア開かず
待てども開かず、そして無情にも発車
次の駅でも開かず、またもや発車
そして次の駅でボタン押して開けるジモティに遭遇
ヒグマに怯えてながら二駅を歩い戻った俺です
長時間乗る人に冷え性の人もいるしそういう人達にとっては強冷房はきつすぎるんだよ
弱弱冷房車入れてくれ
東京都立川市ももはや田舎扱いされる時代…
そのくらい耐えろよエネルギーを無駄遣いすんな
屋根の上に乗せとけよ
生死は誰も気にしない
暑かったな
この猛暑じゃきついだろうな
それだ!! つまり昭和サイコー!!!
短時間利用は冷えてた方が便利
京都市バスのしろくまマーク
そのせいで送風口から水がしたたり落ちた。
除湿に切り替えたらそれがなくなった。しかも、温度が思った以上に下がった。
設定温度28℃で室内温度が26℃になった。
冷房よりも除湿の方が、部屋の水分が少なくなる分、温度が下がる。
臭いよ臭い巻き散らかすな(´・ω・`)ショボーン
昔の国鉄は扇風機”しか”付いてなかったよね・・・(´・ω・`)?
その代わり特急、急行の車内販売で、カチカチに凍った冷凍みかんやお茶が売られてた。
冷凍みかん、歯が痺れて食べにくかったのを今でも覚えてる。
明確に定められたものではないが、安全義務違反ととられる可能性がある以上は廃止できんよ
女性専用車両だって別の法律で鉄道事業者が法律上の不利を負いたくないという経緯で生まれた
デブが弱冷車に居ると汗と体臭が蔓延するから廃止で良いよ
お前みたいな老人のせいでみんなが不快になるから、
一枚羽織ってこいよ
???
フルチソで走り回って駅員に捕まってる人を見たよ
ま、中途半端にヌルい車内温度ならいっそ非冷房車用意しろやゴルァ!!って思ったこともありますがw
つ「山手線」
でも乗った瞬間涼しくないよりはマシだわ
今はそうでも無いが
我慢強いね。
「電車にエアコンつけるとトンネル内に熱がこもる!」とか言う理由で、「トンネルに冷房つけて冷やして電車は窓開けとけばいいんだ」という謎理論が採用されていたんだな
駅のホームすらエアコンついてるとこが少なかったのに、地下鉄トンネル全線を冷やそう!という全く実現性のない空論をぶち上げたのは、どこの阿呆じゃったのかのう
まあ、ワシのじいちゃんの頃には地下鉄と言ったら、夏涼しくて冬は暖かい乗り物だったらしいがの
昔の戦艦とかもそんな感じだったらしい
大和とか冷房ガンガンで凍えそうだったそうだ
本来は火薬庫を冷却するための強力な冷却システムを
船室の冷房に回した世界初の戦艦
なぜかゆで卵も売ってたな 塩を付けて食べるとうまかった
これ見て思いだしたけど、最近あるのかどうか知らないけど、ゆで卵の殻に塩がひっついてるのが
国鉄の駅や映画館、はては給食にも登場してたよね・・・(´・ω・`)
あれ、デンプン糊でも使ってるのか、見事に殻にくっついてたね。