【全文公開】《元鹿島アントラーズ》アルシンドが明かす「 アデランスのCM出演は運命だった」 一世風靡したJリーグ草創期のスターは農場主になっていた―― 名フレーズ「トモダチナラ、アタリマエ」の誕生秘話アーカイブ最終更新 2025/08/26 21:541.朝一から閉店までφ ★???【全文公開】《元鹿島アントラーズ》アルシンドが明かす「 アデランスのCM出演は運命だった」一世風靡したJリーグ草創期のスターは農場主になっていた―― 名フレーズ「トモダチナラ、アタリマエ」の誕生秘話12時間前NEWアルシンド・サルトーリ ’67年、ブラジル・パラナ州出身。フラメンゴ等を経て’93年に鹿島入団。引退後はブラジル女子サッカーチームの監督を務めた。息子のイゴールも鹿島でFWとしてプレーした日本からたくさんのことを学んだ「いまの私があるのは、日本のおかげ。おカネだけじゃない、人生の財産の多くを日本からもらったんだ。あれから30年経つが、いまもJリーグ草創期に関われたことを誇りに思っている」待ち合わせ場所のホテルで顔を合わすなり、アルシンド・サルトーリ(57)は甲高いポルトガル語でそう言い、「今日は何でも聞いてくれ!」と続けた。’93年のJリーグ開幕元年から鹿島アントラーズでプレー。底抜けに明るいキャラクターと、長髪なのに頭頂だけが薄いという独特のヘアスタイルで一世を風靡した″伝説のストライカー″が、7月下旬、ジーコ(72)主催のチャリティーマッチ「Zico All-Star Game Hiroshima」に出場するために来日。FRIDAYのインタビュー要請をレジェンドは快諾したのだった。アルシンドは鹿島入団当時25歳。選手として脂が乗り始めたころになぜ、地球の裏側の日本に来ることとなったのか。https://friday.kodansha.co.jp/article/4356162025/08/23 19:24:1245すべて|最新の50件2.名無しさんt8NPf鋤柄がアートネイチャーのCMに出てたことも思い出してください三笘もどこかと契約すればいいのに2025/08/23 19:25:503.名無しさんeiORE結構うまかったよな・・・局面次第ではジーコよりもねwレオナルドみたいにてっぺんフサフサだったらロマーリオとアルシンドの2トップだったのかもしれない・・・w2025/08/23 19:29:004.名無しさんUdAbX幸せそうだ2025/08/23 19:32:375.名無しさんhzOBZハゲの奴らのスターだったろな2025/08/23 19:37:526.名無しさんdEnG2J2できた辺りでついていけなくなった今のサッカー少年は門戸広くなっていいよな2025/08/23 19:39:117.名無しさんQvuvj短髪にしろ2025/08/23 19:46:218.名無しさんz6t9r思えばひどい台詞を言わせてるCMだったな2025/08/23 19:53:569.名無しさんx2dXg来日時25歳?ずっと元ブラジル代表かのベテラン選手だと思ってたな。2025/08/23 19:58:0110.名無しさんHYkbg71試合の出場で50ゴールすげー2025/08/23 19:58:0511.名無しさんqJU0R世界一髪の長いハゲこう見えて25歳!(当時)2025/08/23 19:58:5812.名無しさんeiOREJリーグ元年あたりってセレソンも弱かったでしょうブラジルってホームみたいな日韓W杯以降さっぱりなんだから言うほど・・・ねw2025/08/23 20:03:0213.名無しさんPdeyr初期の10チームのJリーグ面白かった。アルシンド好きだった。それまでプロ野球ばかり見てたのでサッカーが新鮮だった。点入った時に抱き合って気色悪って思った。Jリーグ始まって初めてオフサイドを理解した。今はチーム増えすぎて全く見てない。この前の天皇杯で大学チームが勝ち上がったから録画して久し振りにサッカー見た2025/08/23 20:04:3914.名無しさんFzTTb鋤柄もヨロシクねハゲ2025/08/23 20:16:1015.名無しさんeiOREJリーグもピークがフリューゲルス消滅あたりで日本代表も日韓W杯くらい海外サッカーもワールドユース準優勝が海外挑戦したときあたりレジェンドカマモトの死とともに日本サッカーも終焉なんでしょう・・・w2025/08/23 20:22:1516.名無しさんzpsf8波平になっとるやんけ2025/08/23 20:22:1617.名無しさん2J8Fq記憶に残ってたフルネーム合ってて安心した2025/08/23 20:51:4618.名無しさんEaDc8>>12今のヨーロッパナイズされたブラジルよりもめっちゃ勝負強かったぞ攻撃がバカ強いというより、守備がバカ硬い異質なブラジル代表だったが2025/08/23 20:52:2319.名無しさんEaDc8>>2https://i.imgur.com/v4Yzh5W.jpeg2025/08/23 20:55:0920.名無しさんW5vsIアルシンドニナッチャウヨ!2025/08/23 21:10:3121.名無しさん237JAjリーグカレーも美味かったよなあ。2025/08/23 21:57:3922.名無しさん1DdkN>>12ロナウドがいた頃のブラジルだから記憶に有る限り最強その現役ブラジル代表の両サイドバックがアントラーズに居た奇跡2025/08/23 22:11:5823.名無しさんeiOREセレソン代表レオナルドが教えてくれたこと・・・サイドバックとか誰でも出来るwww2025/08/23 22:20:1624.名無しさんM8mn8>>1凄い選手だったのにカッパ大明神とか失礼極まりない事やってたよな、当時2025/08/23 23:33:1725.名無しさんYnSwW鋤柄の事も忘れないでやってください2025/08/24 04:42:3726.名無しさんwN8N0ルー大柴というタレントが売れてたのに消えた2025/08/24 06:46:3427.名無しPHkfrアルシンドニナッチャウヨー2025/08/24 06:53:3028.名無しさんSqIIYアァ振動デ逝ッチャウヨー2025/08/24 07:16:2629.名無しさん9gy7R>>2男は おお髪2025/08/24 07:25:0130.sagemsae8外国人タレントこのぐらいキャラがあると人気出るよね2025/08/24 07:26:3831.名無しさん9gy7R>>8ガイジンに意味のわからない台詞言わせて笑いを取る人種差別CMって日本では何時頃まであったのかなダッダーンボヨヨンボヨヨンとか2025/08/24 07:27:1432.名無しさんelnsZまんがパロ野球ニュースというやくみつるやみずしな孝之が描いてた漫画雑誌ですすめパイレーツを換骨奪胎したような内容の架空サッカーチームの漫画があった短い連載期間のあと同じ作者が後継作品?の主人公に選んだのがこの人2025/08/24 07:39:5933.名無しさんqssJSアントラーズにいた時はタバコ吸ってたけどヴェルディーに移ってやめたとかなんとか2025/08/24 09:41:5834.名無しさんT41zHハゲのイメージしかなかったけど、昔の写真見ると結構男前だったんだな2025/08/24 10:10:0335.名無しさんV1cBZさすがジーコが連れてきただけあってプレイに華があったな2025/08/24 11:13:4936.名無しさんFRGGP今はようつべ有るから解るけどユースの試合とか、こいつらこんな上手いのに優勝チームのエース以外雑魚扱いで殆どプロになれないんだってビビるアルシンドの頃はロマーリオの世代でブラジルでも屈指のテクニシャン世代だったから余計、日本来れてラッキーだっただろうブラジル伝統のックス型4-4-2の2トップは激戦区でコンビで連携の良さ込みで売り込まないと1人じゃ無理だった日本はパス志向でMFがお人好しにパスくれるからブラジルは確率の高いお約束のパターンにならないとパス出さなかった、当時は相手の司令塔を見下して自由にさせたジーコ世代の反省で相手のアタッカー全員マークする戦術的規律に厳しいサッカーしてたと思うMFのポジションチェンジからの攻め上がりが殆ど無かった2025/08/24 13:31:0737.名無しさんFRGGPドSBの深い位置までの攻め上がりは許可パス出したらさっさとマークに帰る当時のブラジルの黄金パターン2025/08/24 13:34:1138.名無しさんuTp79セレソンも利き足でサイドに置いてたでしょうあの頃は上がってクロス上げてアップダウンの繰り返しですよ誰でもサイドバックできるは言いすぎましたね運動量は求められたワケで訂正しておきますよ・・・w 運動量やロングフィードにクロスの精度ですねwハードワークや守備もできないものはビブスでもきて特等席しかないわけで()2025/08/24 17:31:4939.名無しさん52J9M俺の記憶だと左サイドバックが後に鹿島で司令塔やってたレオナルド右が後に鹿島で攻撃の起点役ボランチやってたジョルジーニョ(ボランチでブンデス制覇したばっか)2025/08/25 01:08:1640.名無しさん52J9Mんでレオナルドが暴力、ジョルジーニョが守備力激よわで、ブランコとカフーにチェンジレオナルドはフラメンゴ→サンパウロとずっとアルシンドと一緒だったレオナルドが鹿島に来たのは暴力沙汰で取ってくれるチームが居なくなった他にアルシンドの存在も有ったのかも2025/08/25 01:19:4741.名無しさん52J9Mアルシンドは攻撃的MFのテクニシャンだったけど日本来てFWやる様になった2025/08/25 01:32:2742.名無しさんEA7mz>>41似たような感じだったのが、マリノスにいたダビド・ビスコンティだな当初はOMFだったのが、ラモン・ディアスが退団してFWになった2025/08/25 03:20:2243.名無しさんyIFjmもう知ってる人、年寄りやろ!2025/08/25 12:54:4744.名無しさん4EH1H知ってる人はアルシンドになっちゃってるわな2025/08/25 14:47:4245.名無しさん7Z9oEアルシンドはブラジル国内では超一流テクニシャンって程じゃないのでセルフィッシュなプレーが目立ってブラジルだとちょっと浮いてたフラメンゴ加入時は10番貰ってて期待されてたけど、そのせいで期待はずれでカップ戦要員のサブに落ちた当時のブラジル国内だと低い部類(178)で体格は普通で当たりに弱いだったけど、日本だと肉体強度的に強いポストやれてて伸び伸びしてたロマーリオとかは喧嘩で一般人一歩的にぼこぼこにする動画が有名だけど上半身の筋肉で肩いかってて、格闘技やってておかしくないぐらいの身体能力で次元が違う2025/08/26 21:54:27
【ポスト石破】悲報 X大荒れ「説明しろ」「汚ないやり方」小泉進次郎陣営の女性議員が大炎上 総裁選動画にステマ疑惑→抗議殺到「恥ずかしくないのか」「最低の行為」「会見しろ」ニュース速報+722895.62025/09/27 03:08:07
【ラブホテルは人目を気にせず話ができる、男女としての一線は超えてはおりません】前橋市長・小川晶氏「仕事に関する相談や打合せにのってもらっていました」 ★2ニュース速報+279508.82025/09/27 03:11:31
【群馬県】前橋市の42歳女性市長 部下の市役所幹部と「ラブホ通い詰め」、「休憩3時間」で入室 市長は事実を認めつつ「仕事に関する相談や打ち合わせをしていた」と釈明ニュース速報+971417.12025/09/27 02:46:46
一世風靡したJリーグ草創期のスターは農場主になっていた―― 名フレーズ「トモダチナラ、アタリマエ」の誕生秘話
12時間前NEW
アルシンド・サルトーリ ’67年、ブラジル・パラナ州出身。フラメンゴ等を経て’93年に鹿島入団。引退後はブラジル女子サッカーチームの監督を務めた。息子のイゴールも鹿島でFWとしてプレーした
日本からたくさんのことを学んだ
「いまの私があるのは、日本のおかげ。おカネだけじゃない、人生の財産の多くを日本からもらったんだ。あれから30年経つが、いまもJリーグ草創期に関われたことを誇りに思っている」
待ち合わせ場所のホテルで顔を合わすなり、アルシンド・サルトーリ(57)は甲高いポルトガル語でそう言い、「今日は何でも聞いてくれ!」と続けた。
’93年のJリーグ開幕元年から鹿島アントラーズでプレー。底抜けに明るいキャラクターと、長髪なのに頭頂だけが薄いという独特のヘアスタイルで一世を風靡した″伝説のストライカー″が、
7月下旬、ジーコ(72)主催のチャリティーマッチ「Zico All-Star Game Hiroshima」に出場するために来日。FRIDAYのインタビュー要請をレジェンドは快諾したのだった。
アルシンドは鹿島入団当時25歳。選手として脂が乗り始めたころになぜ、地球の裏側の日本に来ることとなったのか。
https://friday.kodansha.co.jp/article/435616
三笘もどこかと契約すればいいのに
レオナルドみたいにてっぺんフサフサだったらロマーリオとアルシンドの2トップだったのかもしれない・・・w
今のサッカー少年は門戸広くなっていいよな
すげー
こう見えて25歳!(当時)
ブラジルってホームみたいな日韓W杯以降さっぱりなんだから言うほど・・・ねw
海外サッカーもワールドユース準優勝が海外挑戦したときあたり
レジェンドカマモトの死とともに日本サッカーも終焉なんでしょう・・・w
今のヨーロッパナイズされたブラジルよりもめっちゃ勝負強かったぞ
攻撃がバカ強いというより、守備がバカ硬い異質なブラジル代表だったが
https://i.imgur.com/v4Yzh5W.jpeg
ロナウドがいた頃のブラジルだから記憶に有る限り最強
その現役ブラジル代表の両サイドバックがアントラーズに居た奇跡
凄い選手だったのにカッパ大明神とか失礼極まりない事やってたよな、当時
男は おお髪
このぐらいキャラがあると人気出るよね
ガイジンに意味のわからない台詞言わせて笑いを取る人種差別CMって
日本では何時頃まであったのかな
ダッダーンボヨヨンボヨヨンとか
短い連載期間のあと同じ作者が後継作品?の主人公に選んだのがこの人
雑魚扱いで殆どプロになれないんだってビビる
アルシンドの頃はロマーリオの世代でブラジルでも屈指のテクニシャン世代だったから余計、日本来れてラッキーだっただろう
ブラジル伝統のックス型4-4-2の2トップは激戦区でコンビで連携の良さ込みで売り込まないと1人じゃ無理だった
日本はパス志向でMFがお人好しにパスくれるから
ブラジルは確率の高いお約束のパターンにならないとパス出さなかった、当時は
相手の司令塔を見下して自由にさせたジーコ世代の反省で相手のアタッカー全員マークする戦術的規律に厳しいサッカーしてたと思う
MFのポジションチェンジからの攻め上がりが殆ど無かった
パス出したらさっさとマークに帰る
当時のブラジルの黄金パターン
上がってクロス上げてアップダウンの繰り返しですよ
誰でもサイドバックできるは言いすぎましたね
運動量は求められたワケで訂正しておきますよ・・・w 運動量やロングフィードにクロスの精度ですねw
ハードワークや守備もできないものはビブスでもきて特等席しかないわけで()
右が後に鹿島で攻撃の起点役ボランチやってたジョルジーニョ(ボランチでブンデス制覇したばっか)
レオナルドはフラメンゴ→サンパウロとずっとアルシンドと一緒だった
レオナルドが鹿島に来たのは暴力沙汰で取ってくれるチームが居なくなった他にアルシンドの存在も有ったのかも
似たような感じだったのが、マリノスにいたダビド・ビスコンティだな
当初はOMFだったのが、ラモン・ディアスが退団してFWになった
セルフィッシュなプレーが目立ってブラジルだとちょっと浮いてた
フラメンゴ加入時は10番貰ってて期待されてたけど、そのせいで期待はずれでカップ戦要員のサブに落ちた
当時のブラジル国内だと低い部類(178)で体格は普通で当たりに弱いだったけど、
日本だと肉体強度的に強いポストやれてて伸び伸びしてた
ロマーリオとかは喧嘩で一般人一歩的にぼこぼこにする動画が有名だけど
上半身の筋肉で肩いかってて、格闘技やってておかしくないぐらいの身体能力で次元が違う