【1口1万円から投資可能・不動産クラウドファンディングが個人投資家の間で人気】日本での市場規模はここ5年で50倍以上に拡大、1700億円超・・・会社役員 「これまで投資したプロジェクトの利回りは5%前後」アーカイブ最終更新 2025/08/24 19:241.影のたけし軍団 ★???小口の出資を募ってオフィスビルやマンションなどの不動産に投資する「不動産クラウドファンディング」が、個人投資家の間で人気だ。銀座や代官山など一等地の物件に小口で投資できる気軽さが受け、日本での市場規模はここ5年で50倍以上に拡大し、1700億円を超えている。不動産クラファンとは、運営会社がインターネットを通じて不特定多数の投資家から資金を集めて不動産を購入し、その運用益の一部を投資家に分配。運用期間が終了すると元本を返還する仕組みだが、運用成績によっては元本は保証されない。運用益を分配する頻度は四半期や半期ごと、運用期間は1年から5年とプロジェクトによって異なる。国土交通省が発行している「不動産特定共同事業の利活用促進ハンドブック」によると、不動産クラファンへの新規出資額は2019年度の34億2000万円から、24年度には1763億4000万円に急拡大した。背景にあるのは、17年に不動産特定共同事業法が改正され、インターネット上での投資勧誘や契約締結行為が認められるようになったことだ。この規制緩和により、不動産クラファンに参入する事業者が相次ぎ、幅広いサービスが提供されるようになった。不動産クラウドファンディング協会によると、運営会社は24年10月時点で81社に上り、過去5年で5倍に増加した。不動産は、インフレに強い資産とされ注目が集まる一方、オフィス賃料やマンション価格は上昇しているため、市況の過熱感が懸念されている。それでも日本の不動産は海外に比べて割安とされており、個人投資家が新たなプレーヤーとして参加すれば、不動産取引がより活発化する可能性がある。不動産クラファンの需要は世界的に高まっており、調査会社ビジネス・リサーチ・カンパニーによると、世界の市場規模は、持ち分所有への関心の高まりやミレニアル世代の投資熱を背景に、今年約291億6000万ドル(約4兆3000億円)と、前年比で約44%増加すると予想されている。株式中心の投資戦略を取っていた東京都の会社役員、依田泰典さん(48)は17年ごろから、リスク分散を意識して不動産クラファンへの投資を始めた。1回当たりの投資額は50万-200万円で、累計投資額は数千万円を超えた。依田さんは「個人投資家が出合うことのない不動産に投資できる。不動産クラファンは、私にとって画期的だった」と振り返る。オフィスビルや商業施設を中心に、これまで投資したプロジェクトの利回りは5%前後で、堅実なリターンを得てきた。償還されなかったプロジェクトはないという。日本初の不動産クラファン事業が始まったのは14年で、不動産会社ロードスターキャピタルが手がける「オーナーズブック」だ。金融商品取引法に基づき、不動産を担保にした融資に対して投資家が貸し付ける投資商品が主力で、1口1万円から投資できる気軽さが人気を呼んでいる。同社の岩野達志社長によると、投資家数は17年から急増して現在は2万8000人を超えた。投資済み案件は8月8日時点で378件、累計投資額は650億円超に上り、主な投資家は、保有金融資産1000万円から2000万円の30代から50代だ。岩野社長は「機関投資家のみが投資している不動産領域に個人投資家が加わることで、不動産市場の安定化にも貢献する」と意義を強調する。不動産クラウドファンディング協会の横田大造代表理事は「オンライン取引が株式投資で普及したように、ネット取引を通じた不動産投資も拡大が期待できるため、不動産クラファンには大きな伸びしろがある」と期待を寄せる。三井住友トラスト基礎研究所私募投資顧問部の米倉勝弘上席主任研究員は、「不動産クラファンによって、不動産投資の裾野が個人投資家まで広がることはウエルカム」と指摘。市場規模が約40兆円の私募ファンドに比べて、不動産クラファンが不動産市況に与えるインパクトは小さいものの、「不動産の流動性が高まることは歓迎すべきだ」として、小規模物件などの売買活発化に期待を示した。https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-08-21/T0GKDKGPFHTT002025/08/22 07:48:4539すべて|最新の50件2.名無しさんsyT7mリートと違うんか?2025/08/22 07:49:383.名無しさんSRrfrんでそのうちデカいプロジェクトに全張りして取り込み詐欺に遭うのは古より幾度となく見てきた手口2025/08/22 07:51:274.名無しさんciCRd規模が小さすぎて出口にすらならない2025/08/22 07:57:085.名無しさんciCRdこれ問題になるだろうな。誰だこんなアホな法律作った奴2025/08/22 07:58:306.名無しさんjIcfQゴミみたいな物件も混ざってるので、バブルが弾けたらリーマンショックみたいになりそう2025/08/22 08:02:467.名無しさんciCRd法律自体は90年代からある。リートも包摂してそうな感じ。端株みたいなの大量に作ってどうすんねん…2025/08/22 08:05:048.名無しさん5koY4不動産の運用益ありきだろ数年で赤字になるのが見えてるから新規さんはババを引かされるだけ2025/08/22 08:06:419.名無しさんTpKHKプロジェクト単位で投資できるのか当たり外れありそうやね2025/08/22 08:10:3410.名無しさんciCRdSPCもこれに入るのか。なんちゃらヒルズとかこの世からなくせばいいのに。2025/08/22 08:18:4611.名無しさんZk42Aバルブ崩壊したら紙屑やろうけどまだしばらく持つかな2025/08/22 08:27:4412.名無しさんBwDBG>>3> んでそのうちデカいプロジェクトに全張りして取り込み詐欺に遭うのは古より幾度となく見てきた手口今、古参()のみんなの大家さん問題が惹起されてる時にこの記事とかよほど馬鹿な記者なんだろうな2025/08/22 09:25:1713.名無しさんMPSIZ不動産は不動産屋とこちらの情報量の差があり過ぎてボッタくられる可能性が高いし手間もかかる。儲かったら儲かったで総合課税だし、そもそも持ってるだけで固定資産税取られる。REITみたいな不動産投資信託なら兎も角、現物やるくらいなら株式投資の方が断然いい。2025/08/22 09:27:1214.名無しさんJI8dFヤマワケエステートだけはやめとけよw2025/08/22 10:04:2615.名無しさんBGXlR上場企業分散した方が倒産リスク低い2025/08/22 10:16:3716.名無しさんFRXWaリートもそうだけど不動産投信はやめとけ要するに、利回りだけ高いボロ物件を運営の一存で高く買わされることになる2025/08/22 10:28:0917.名無しさんdrBOjみんなで大破産2025/08/22 10:28:3618.名無しさんzXkvD普通に株式投信に預けた方がマシだろ2025/08/22 10:29:5319.名無しさんaLzlK騙されとるな、みんな2025/08/22 11:00:5420.名無しさんVXYvZ利回り5%前後ならリートの方がよくね?5年以上前提ならば、ほとんどの会社は分配金右肩上がりに上がってるし2025/08/22 11:01:4321.名無しさんHIeXI倒産して逃げる2025/08/22 11:06:4222.名無しさんKzuL7詐欺2025/08/22 11:12:4223.名無しさんBGXlR低金利の銀行からお金借りる信用無いの2025/08/22 11:22:0824.名無しさんX6gqZ現物とリートにしとき現物は今は高いから仕込むならリートだけどとにもかくにもこういう今現在話題になっているものだけはやめとけいい悪いは置いておいて話題になっているということは高い安いものを買うのが投資の基本2025/08/22 11:43:4525.名無しさんhE6vKこういう投資記事が出始めるバブル弾ける前夜の宴2025/08/22 12:20:0326.名無しさんBwDBG>>25> こういう投資記事が出始める> バブル弾ける前夜の宴みんなの大家さんに暗雲立ち込めてるからの提灯記事だろうしねウチは安心安全なんですよー、と2025/08/22 12:34:3327.名無しさんNAArm蛸足食い2025/08/22 13:16:1128.名無しさん9SRLZ不動産クラウドファンディングの換金性は一般的に低く、運用期間中は中途解約や譲渡ができず、資金が拘束されるのが原則です。REITや株式のようにいつでも売買できるわけではないため、すぐに現金化できないリスクがあります2025/08/22 15:24:3329.名無しさんZAUJK最近ソニー銀行も不動産投資薦めて来る ウザい2025/08/22 16:19:3030.名無しさんEG1TYREITでいいじゃん2025/08/22 17:55:5131.名無しさんoBIh6個別株みたいに不動産やってみたいなら不動産STとかSBIでケネディクスとかデカくていい立地の物件売り出してるからそっちでいいと思う2025/08/22 18:20:3132.名無しさんJI8dF>>30リートごっつ持ってるわw2025/08/22 18:53:4533.名無しさん0qAr6REITで分配金貰い続ければ損するリスクは低いけど、株価2倍は難しい2025/08/23 06:10:2634.名無しさんEuV72>>33インヴィンシブルなんか突然配当が1/15ぐらいになったからねw2025/08/23 21:37:3435.名無しさんv17MEコロナショックで買ったインヴィは倍になった2025/08/24 01:44:0936.名無しさん6q4oDバブルが膨らみ過ぎて最後の買い手を探してるんだろ。2025/08/24 03:53:2737.名無しさん6q4oD>>33まるで逆だ。両方やってないだろ。2025/08/24 03:54:4938.名無しさんndMJk>>36買い遅れ涙目www2025/08/24 09:51:1639.名無しさんB8DNI明日は日経平均暴騰やろね不動産クラファンに投資してる情弱w2025/08/24 19:24:42
【中国】〈カローラより約100万円安い〉衝撃価格。中国自動車市場を価格破壊した“激安PHV”が2026年日本上陸…「もう競争力を維持できない」日系メーカーの悲鳴ニュース速報+1071727.42025/11/08 22:03:32
【家庭や職場にも人型ロボット!?】 中国の開発企業は45万社 日本が遅れを取るワケは… 「海外企業は製品を作ると『出してしまえ』と勢いがある」ニュース速報+578991.52025/11/08 21:57:24
不動産クラファンとは、運営会社がインターネットを通じて不特定多数の投資家から資金を集めて不動産を購入し、その運用益の一部を投資家に分配。運用期間が終了すると元本を返還する仕組みだが、運用成績によっては元本は保証されない。
運用益を分配する頻度は四半期や半期ごと、運用期間は1年から5年とプロジェクトによって異なる。
国土交通省が発行している「不動産特定共同事業の利活用促進ハンドブック」によると、不動産クラファンへの新規出資額は2019年度の34億2000万円から、24年度には1763億4000万円に急拡大した。
背景にあるのは、17年に不動産特定共同事業法が改正され、インターネット上での投資勧誘や契約締結行為が認められるようになったことだ。この規制緩和により、不動産クラファンに参入する事業者が相次ぎ、幅広いサービスが提供されるようになった。
不動産クラウドファンディング協会によると、運営会社は24年10月時点で81社に上り、過去5年で5倍に増加した。
不動産は、インフレに強い資産とされ注目が集まる一方、オフィス賃料やマンション価格は上昇しているため、市況の過熱感が懸念されている。
それでも日本の不動産は海外に比べて割安とされており、個人投資家が新たなプレーヤーとして参加すれば、不動産取引がより活発化する可能性がある。
不動産クラファンの需要は世界的に高まっており、調査会社ビジネス・リサーチ・カンパニーによると、世界の市場規模は、持ち分所有への関心の高まりやミレニアル世代の投資熱を背景に、今年約291億6000万ドル(約4兆3000億円)と、前年比で約44%増加すると予想されている。
株式中心の投資戦略を取っていた東京都の会社役員、依田泰典さん(48)は17年ごろから、リスク分散を意識して不動産クラファンへの投資を始めた。1回当たりの投資額は50万-200万円で、累計投資額は数千万円を超えた。
依田さんは「個人投資家が出合うことのない不動産に投資できる。不動産クラファンは、私にとって画期的だった」と振り返る。オフィスビルや商業施設を中心に、これまで投資したプロジェクトの利回りは5%前後で、堅実なリターンを得てきた。償還されなかったプロジェクトはないという。
日本初の不動産クラファン事業が始まったのは14年で、不動産会社ロードスターキャピタルが手がける「オーナーズブック」だ。
金融商品取引法に基づき、不動産を担保にした融資に対して投資家が貸し付ける投資商品が主力で、1口1万円から投資できる気軽さが人気を呼んでいる。
同社の岩野達志社長によると、投資家数は17年から急増して現在は2万8000人を超えた。投資済み案件は8月8日時点で378件、累計投資額は650億円超に上り、主な投資家は、保有金融資産1000万円から2000万円の30代から50代だ。
岩野社長は「機関投資家のみが投資している不動産領域に個人投資家が加わることで、不動産市場の安定化にも貢献する」と意義を強調する。
不動産クラウドファンディング協会の横田大造代表理事は「オンライン取引が株式投資で普及したように、ネット取引を通じた不動産投資も拡大が期待できるため、不動産クラファンには大きな伸びしろがある」と期待を寄せる。
三井住友トラスト基礎研究所私募投資顧問部の米倉勝弘上席主任研究員は、「不動産クラファンによって、不動産投資の裾野が個人投資家まで広がることはウエルカム」と指摘。
市場規模が約40兆円の私募ファンドに比べて、不動産クラファンが不動産市況に与えるインパクトは小さいものの、「不動産の流動性が高まることは歓迎すべきだ」として、小規模物件などの売買活発化に期待を示した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-08-21/T0GKDKGPFHTT00
誰だこんなアホな法律作った奴
リートも包摂してそうな感じ。
端株みたいなの大量に作ってどうすんねん…
数年で赤字になるのが見えてるから新規さんはババを引かされるだけ
当たり外れありそうやね
なんちゃらヒルズとかこの世からなくせばいいのに。
> んでそのうちデカいプロジェクトに全張りして取り込み詐欺に遭うのは古より幾度となく見てきた手口
今、古参()のみんなの大家さん問題が惹起されてる時にこの記事とかよほど馬鹿な記者なんだろうな
要するに、利回りだけ高いボロ物件を運営の一存で高く買わされることになる
5年以上前提ならば、ほとんどの会社は分配金右肩上がりに上がってるし
現物は今は高いから仕込むならリートだけど
とにもかくにもこういう今現在話題になっているものだけはやめとけ
いい悪いは置いておいて話題になっているということは高い
安いものを買うのが投資の基本
バブル弾ける前夜の宴
> こういう投資記事が出始める
> バブル弾ける前夜の宴
みんなの大家さんに暗雲立ち込めてるからの提灯記事だろうしね
ウチは安心安全なんですよー、と
リートごっつ持ってるわw
インヴィンシブルなんか突然配当が
1/15ぐらいになったからねw
まるで逆だ。両方やってないだろ。
買い遅れ涙目www
不動産クラファンに投資してる情弱w