英語をはじめとする欧州系の言語においては、日本人が中学や高校で学んだ通りの「教科書的な」文法がそのまま会話で使われている。もちろんネイティブならではの言い回しや、教科書に載っていないスラングなどはあるだろう。しかし基本的に「瓶ビールはありますか?」は”Do you have a bottle of beer?”一択だし、「駅に行きたいです」は”I want to go to the station.”で済む。むしろ欧州系の言語は、この「教科書的な」文法をそのまま使ったもの以外の表現のバリエーションが限られているとも言える。だからこそ、動詞の活用や文の構造のルールなど教科書に沿った基本的な事柄さえしっかりとマスターすれば、欧州系の言語は正しく話せるようになるのだ。
英語をはじめとする欧州系の言語においては、日本人が中学や高校で学んだ通りの「教科書的な」文法がそのまま会話で使われている。もちろんネイティブならではの言い回しや、教科書に載っていないスラングなどはあるだろう。しかし基本的に「瓶ビールはありますか?」は”Do you have a bottle of beer?”一択だし、「駅に行きたいです」は”I want to go to the station.”で済む。むしろ欧州系の言語は、この「教科書的な」文法をそのまま使ったもの以外の表現のバリエーションが限られているとも言える。だからこそ、動詞の活用や文の構造のルールなど教科書に沿った基本的な事柄さえしっかりとマスターすれば、欧州系の言語は正しく話せるようになるのだ。
では日本語はどうだろうか。中級や上級レベルになった日本語学習者の大半は、すでに旅行で日本に渡航した経験があったり、現地で日本人の友人がいたりと、「生の日本語」を使用して会話した経験がある場合がほとんどだ。こうして「生の日本語」のシャワーを浴びた学習者たちはまず間違いなく、教科書で学んだ日本語の例文と実際の日本語会話が大きく乖離していることに気が付く。
筆者が日本語学習者に「実際の日本語会話で難しかったことは?」と尋ねた際に最も多かった意見が、「~んです」の使い方だ。
詳しくはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29401630/
自分含め何で英語できないんだろう
生活しながら覚えた英会話は違う。
主にイディオム。
you know what!と言われて、
i know everythingとは答えない。
> 日本語の文法を学校教育で学ぶ機会はとても限られている
中学でやらないんだろうか
その段階が日本語と英語で段違いなんだよ。
アメリカ生まれで日本語も喋れると思ってたけど、かえってきたら
あまりにもわからなすぎて笑った。日本語が。
言い回し、時制とかになったら結構面倒だろ。
https://note.com/folicacidr3/n/na491a2fbdb14
てか、日本語ってなんだか説明されてもわからないノリが多いんだよねw
なんでそうなるの?って聞いても答えられたことがないようなw
本人いわく、煉獄さんみたいに大声出したわけでもないのに、何で笑われたかガチでわからなかったらしい
割合の話。
私は英語と仏語と中国語くらいしか分かる言葉ないけど、
日本語のわけわからんノリ具合は異常w
やっぱ英語は論理的な言葉なんだよな、比較すると全然違う
男女
上下
地方
職業etc
ざっと2の5乗通りくらいの組み合わせでTPOを分けないと
「お客さん」扱いだからな
実習生レベルならともかく真面目に定住したい人は大変よ
Do you have a…
なんていうバカはいねえよ
ちんちんです🥺❓
this → ディスゥ
みたいに開音節化するのに
ありがとうございます → ありがとうございまs
これが解せないんだと
ブラジル人だったかな?外人女性がトイレをベンジョと言って笑われた話があった
「自分」って言うだろ。
あれ、混乱するからやめて欲しい。
テメエとかも一緒
「一歩前へ」が通じる時点でyou視点なんだから俺はお前でありお前は俺なんだよ
そら英語もそうやろ…。
日本人はすぐ略すからなあ。
あざーす
略して話すのは親愛の証だったりする。
おはようございますとか「お%¥す」
になる。
私は、貴方に、同意します。
/ ̄ ̄ ̄ ̄\, ⌒ 十⌒⌒⌒ヽ
/VVVVVVVV ヽ ( ─、 ─、 )⊃
├─┬─┐ヽ | | ( ┃ ・|・ ┃ )
| ・|・ |─ |___/ ( , ┸━●.━┸- 、 )そうだね、のび太くん・・・・・。
|` - c`─ ′ 6 l ((_______) )
. ヽ (____ ,-′ ( )
ヽ ___ /ヽ ( )
/ |/\/ l ^ヽ ( )
| | | | ( )
なげーわ
後天的に言語を習得しようと思ったら
よっぽど努力しないと難しいもんな
それを、ちゃんとやってるだけ日本に来る外国人はエラいよ
英語は論理的な言葉だと思うわ。
たとえば日本人がよく混乱するif were構文みたいの、
説明できる理由があるからね
> 良い文章を書くためには「てにをは」を正しく使用することが大切です。
> (中略)
> 「てにをは」の誤用を減らすには、以下のようなコツがあります。
> 1. 書いた文章を声に出して読む
> 2. 文章を第三者に確認してもらう
> 3. チェックツールを活用する
> 4. 良質な文章をたくさん読む
1.はよくやる。4.は蔵書の有無など環境の問題。2.は謙虚に受け止める。
ところでチェックツールってどうなの???
https://youtube.com/shorts/Q2AbcIg7EBs?si=bpqNBybDQQQTQq-D
Man wanted for allegedly uttering racial slurs, spitting on McDonald's employee in Shinjyuku.
日本語だと、
マックの従業員に…から始まる
英語だと、
男が指名されたから…始まる
結論を先に言うのは個人的に好み。
日本人の中には延々と尾ヒレから述べる人がいて、結局、何が言いたいのかわからないことがある。
というのはどの国でもあるんじゃないの。
単語を三つ並べれば察してくれるよ
英語ネイティブ同士の会話も、日本人が学ぶ英語会話とは違うぞ
日本から出ない限りほぼ必要ないから
世代と地域で何をスピークしてるから分からなくなる時あるだろ。酔っ払った秋田県民のコトバとか東京地方の人間からしたら理解できんぞ
けっこう有名な話だが、上記の短文の主語はどれか?
象が主語なのか、それとも鼻なのか
英語だと、象の鼻は長い、もしくは象は長い鼻を持っていると表現されて、主語は明確である
東北人である井上ひさしは吉里吉里人の中でこの例をあげ、日本語はまだ文法が確立していない言語だと評している
東北弁では助詞の省略が頻繁に行なわれ、象、鼻、なげーと表現されるらしい
英語も
アイ ワナ
アイ ガッチ
ワナ、ゴナ、ロッタ、ガッチ
知らなきゃわかりようがないわ
外人の困りごとばかりを日本人の前に並べるなよ
主語を明確にしたがるのって
責任の所在をはっきりさせたいからなんじゃない
あっちの人間はああいう風なんだろ良くも悪くも
お茶が机の上にあります
その少年は机の上のお茶を飲みます
その少年はメガネを掛けています
そのメガネの色は黒いです
標準語は明治に作られた言葉だしねw
漢字が約3千文字、ひらがな、カタカナ、ABC・・と使い分ける新聞を読めないといけないし
仲間内で使うおしゃべり単語も排他的に存在するし韓国系が使う日本語も独特だったし
地方の言葉もテレビラジオの影響で標準化してきたけど複雑だよねw
そして省略して話すなぜなら「それ聞いた!」で寸断され会話にならなくなるからだよがんばって~w
俺はちん子がでかい
文言的にはトンネルを抜けると雪国みたいなものさ
そういう話じゃねーだろ
そもそも学校文法は特殊で言語学者からは評判が悪い
日本語学者は形容動詞なんて術語は使わんし外人に教える日本語の教科書にもそんな術語は出てこない
Today is Hot !
これで通じるw
そう思う。
一度、聞けば覚えるけど、初耳だと
ちんぷんかんぷん。
オイユ
アパサウ
イナビュー
ウォア
True detectiveみて英語の勉強しようとしたが
スクリプト見ても意味が全く分からなくて挫折した記憶がある
英語も口語は教科書とは別モンだよ
「象は」は主題で
「鼻が」が主格。
「主語」は欧米の文法用語で日本語では使うなと主張している学者もいる。
日本人は英語の文法に害されすぎて英語の文法の観点から日本語を語るから変なことになってる
学習中の日本語話者だなと思ったら、日本人の多くは自分の知りうる正しい文法で優しく語りかけてくれるだろう?
日本以外ではそれはほぼありえないからなぁ。
教科書通りに英語を話す外人なんかあまりいない
理論的じゃなくて合理詰め過ぎて冗長性が無い
だから足りない部分をボディランゲージで補ってんだろうなと思う
日本語に限らないと思うが言葉の中に自分の気持ちや相手に対する尊重の意味も入れるの。
だから定型文にならない。
別にそんなことはないよ。
たとえばif were構文とか、冗長性の塊w
・・・お前らの母国だって正しい文法や話し方じゃなくて砕けて、方言で、訛りでなど雑多混合だろ?
だから綺麗な文法英語を使う観光客に犯罪の狙いを定めてる訳なんだし
ち…ちくわ丸?
日本語がまだたどたどしいときにいきなり砕けた表現が出てくると笑ってしまうのはあるあるだと思う
ケンイチ氏と獅子丸じゃん