【経済】株価 一時4万3500円超 取り引き時間中の史上最高値更新最終更新 2025/08/20 10:211.ちょる ★???18日の東京株式市場は、日米両国で景気が堅調だという見方から取り引き開始直後に日経平均株価は300円以上値上がりして、一時、取引時間中の史上最高値を更新しました。続きはこちらhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250818/k10014896651000.html2025/08/18 11:17:27243コメント欄へ移動すべて|最新の50件194.名無しさんp8YeG>>190インフレに強い金融資産なので株取引するのは妥当な判断だろ2025/08/19 07:32:20195.名無しさんSzHTD>>192ほかにすがれるものがないから許してやれ2025/08/19 08:22:26196.名無しさんkdM1d史上最高値で慌ててNISAで株買って下がってまた大騒ぎのループ2025/08/19 08:28:44197.名無しさんp8YeG8月23日までは様子見ろ2025/08/19 08:53:28198.名無しさんyibbT>>196いつ始めても良いと言っているが、心変わりして後から入る奴に対する言い訳の代弁でしかないよな伸び代あるうちに早く入った方が儲かるのは当然面倒くさいとかわからないだけなのに、これまでさんざん貶して今になって慌てて入る連中が高値掴まされるのは自己責任の域だわ2025/08/19 08:53:30199.名無しさんqT6qY1年に一度は暴落があるから、そこで入ったほうがいいよ。今は明らかにPERを見るに高値圏。ここから15%下に下がって中期そのままとかザラだから、新参者はアメリカ市場と日本市場のチェックだけ怠りなくやってりゃいい。余剰資産を1/3に分けて、市場が10パ―セント下がったらインデックス投入。さらに下がったら残りを1/3投入という感じで、暴落ではさらに1/3を全部使い切る。そこからは上がるので、あとは放置プレイで良い。2025/08/19 09:08:22200.名無しさんOWnz8今年は4月に暴落が起きてたような。2025/08/19 10:28:04201.名無しさんOWnz8あれ、という事は、今年の暴落は無いという事か。2025/08/19 10:28:52202.名無しさんSYHJhありがとう自民党2025/08/19 11:06:02203.名無しさんHSIse>>190こいつみたいに、まだ持ってない貧乏人がこれから買い始めるからまだまだ上がりそう2025/08/19 13:35:02204.名無しさんrZD1k>>176中国や東南アジアで安く生産した物を輸入して国内で高く売るだけで簡単に儲かるからなそして日本国内の工場は売却し日本人労働者はクビ、外国人労働者に置き換えたら完璧な利益を追求する企業の出来上がり経営陣と株主は大喜び日産はv字回復するだろう2025/08/19 15:37:48205.名無しさん2OaOF>>167革命って豚箱も前科も無くなるってことだよ。2025/08/19 15:52:47206.名無しさんO46hn個人が空売ると上がります2025/08/19 17:11:21207.名無しさん6iwe0個人が買うと下がるからまあそうだな2025/08/19 17:26:13208.名無しさんD8lWJ>>11俺も同じくらいの期間で300万が500万になってるよ。投資信託だけでな。理解して行動したヤツとしなかったヤツでは大分違う人生になるよな。2025/08/19 17:37:24209.名無しさんQRw3Bhttps://www.youtube.com/watch?v=4az4rruokUw日経平均最高値更新の理由2025/08/19 18:17:12210.名無しさんV5wlV>>193 >>194インフレ対策として確実なのは、ゴールドシルバープラチナパラジウム。https://gold.bullionvault.jp/2025/08/19 18:19:39211.名無しさんV5wlV>>209空売り仕込むのをまだ待てと言いたいようだが、暴落してからでは遅いんだよ2025/08/19 18:21:01212.名無しさん9bteM>>211https://www.youtube.com/watch?v=u3EAO8_M2Dc2025/08/19 18:47:45213.名無しさんYCSIv労働者が買える訳ねえじゃんこんなの月給20万税金と家賃引かれて残り8万それで生活してる奴が買うのか?4万3500円の1株アホくせえ2025/08/19 18:52:49214.名無しさんs0Rrt>>190>株が勝てるならバブルの頃は金持ちだらけになってるわアホバブル期はまさに儲けた奴が大勢いたんじゃないの?バブルが弾けたから状況が一変しただけで2025/08/19 18:58:04215.名無しさんs0Rrt>>213民主党政権の頃なら日経平均ETFを1口9千円くらいで買えたなそれが今買うと4万3千円くらい1口でも買っとけばちょっとした小遣いに10口9万円でも買っとけば今43万円になってたなでも普通口座にただ寝かせてただけなら、その9万円は今も9万円ままか大きな差がついた2025/08/19 19:02:00216.名無しさんYCSIv100円になったら買えるよw日本人はな誰がこれ買ってんの?知らん訳でもあるまいアホくせえ2025/08/19 19:05:45217.名無しさんYCSIvんで実際に日本人が買える日は来る俺はそう思ってる買わないけどな2025/08/19 19:07:02218.名無しさんs0RrtNISAの利用状況 2025年3月末時点https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20250617/2503nisa-graph.pdf・NISA口座数は、2025年3月末で2,647万口座・NISA買付額は、2025年3月末で累計59兆円新NISAの開始した2024年1月からの1年3か月だけでも24兆円の買い付け最近は投資が盛り上がってて、かつてなら消費支出されてた分も回ってそうつまりここ数年の我が国の消費額は、実は投資のせいで下押しされてる可能性あるんじゃないか2025/08/19 19:12:15219.名無しさんJVf1X>>218日本のGDPはずっと上がってる2025/08/19 19:15:48220.名無しさんs0Rrt>>219そうだね 先日発表の時点で5期連続プラス今はスタグフレーションだという人たちがいるが、何を見ての話なのかよーわからんね2025/08/19 19:19:03221.名無しさんDvdmM>>220GDPとスタグフレーションに何の関係があるの?2025/08/19 19:31:59222.名無しさんYCSIv悪夢のミンスとやらwどこぞの殺された人でなしが殺される前日まで死に物狂いで絶叫し続けてたが株が紙くずになったあの時消費者物価指数は全く下がんなかったんだよ企業物価指数だけが激減した配当も売却益も個人消費の財源になってないそもそも単純に日本人は日経なんざ持ってねえ何よりも明確にあの時証明されたの2025/08/19 19:33:08223.名無しさんkdM1d100円から買えるがな2025/08/19 19:38:21224.名無しさんYCSIvちなみにこの株価と個人消費が全く関係ない現象USとか中国では見られない普通はその国の人らがその国の株持ってる普通じゃねえんだよここは2025/08/19 19:42:31225.名無しさん27JUZ>>224ニューヨーク証券取引所以外で巨額なマネーが普通に取引してそれに耐えられる巨大な市場って日経平均先物だけだからある程度おもちゃにされるのはしゃーないw2025/08/19 19:48:42227.名無しさんQtbFW>>219 ←ザイム真理教の手先あるいはインドにもGDP抜かれた事を知らない情弱。2025/08/19 19:51:58228.名無しさんs0Rrt>>221スタグフレーションとはインフレと同時に不況・不景気というか悪化状態を指す言葉だろうしかしGDPはずっと上向き、少なくとも下向きではないつまり景気悪化という状況ではないつまりスタグフレーションの定義には合致してないと思うのだがそのわりに簡単にスタグフレーションだという意見?を見かけるひょっとしたらスタグフレーションと言いたいだけなのかもしれない2025/08/19 20:00:43229.名無しさんs0Rrt>>224>普通じゃねえんだよ ここはだから何だろうか?(日本が)良くなってるなどという話は認めないとにかく悪くなってるんだと言いたい、という感じにしか読めない2025/08/19 20:04:21230.名無しさんs0Rrt>>228自己レススタグフレーション、Wikipedia見ると俺の認識とちょっと違ってたわ↓スタグフレーション(英: stagflation)とは、経済における状態の一つである。stagnation(停滞)とinflation(物価上昇)のかばん語で、経済活動の停滞(不況)・失業率が高い状態・物価の持続的な上昇が併存する状態を指す。「景気が上向くと消費が活発化し、物価が上がる」「景気が落ちこむと需要が縮小し、物価が下がる」という通常の流れとは異なる経済現象[1][2]。通常(非スタグフレーションの不況下)では、物価上昇は、失業率低下と同時に起きる。しかし、スタグフレーションだと雇用減少と失業率の双方が上昇で経済活動が停滞する中で、物価の下落ではなく物価の上昇が発生している状況となる。↑語義的には「stagnation(停滞)」であって、これでいうと「景気が悪化している進行形」ではないようだとはいえ、現在進行ではGDP5期連続プラスなわけで、失業率だって2%台を維持してたはずやっぱり今の景況に「停滞」は合致しないよなあ2025/08/19 20:25:29231.名無しさんZWE3H>>224日本企業は国内で世界で稼いでるから当たり前では2025/08/19 20:49:32232.名無しさんzfrg9>>228アベ信者乙2025/08/19 21:16:40233.名無しさんu3OeJインフレに対応出来ない人がスタグフレーションと言いたい気持ちは分かる2025/08/19 21:27:18234.名無しさんs0Rrt>>232安倍はせっかくリフレに舵を切ったのは功績だが同時にその足を引っ張る消費税増税をかぶせちゃったのが大失敗だよなあまあ増税派から見れば長年の念願だった消費税増税をようやく実施できたわけで安倍に対しては「よくやった」という評価かもしれないが視点を変えれば安倍は、リフレと増税(財政規律?)、どちらも為したわけである意味では稀有の政治家といえるかもね俺の評価は「安倍って経済オンチっぽいよなー?」って感じだけど2025/08/19 22:05:39235.名無しさんzmWtk>>64いやいや、上がってもらわな困る立場なんやけど2025/08/19 22:55:32236.名無しさんDDh30>>126総意では無い既得権者が政治も経済も牛耳ってるせい2025/08/20 03:18:15237.名無しさんDDh30>>8円高になる要素が米国金利上げしかないからわかりやすい2025/08/20 03:19:54238.名無しさんr96tC>>212空売り仕込むのをまだ待てと言いたいようだが、暴落してからでは遅いんだよ2025/08/20 06:34:45239.名無しさんpoqSe>>213やらない言い訳ばかりのゴミ屑野郎2025/08/20 07:46:48240.名無しさん1Pyrs労働人口減っているからGDPを単純に比べられんだろ2025/08/20 08:00:36241.名無しさんJA3xn株なんか勝てない九割退場するんだからやめたほうがいいぞ2025/08/20 08:07:40242.名無しさん7c989利益確定売りが増えてきたな2025/08/20 08:52:22243.名無しさんMlcvG出遅れが買われてる2025/08/20 10:21:02
【小泉進次郎と農水省にダマされた!】消費者怒りの声・・全国紙記者「政治は結果責任、小泉農相の真水の実績は、いわゆる小泉米(随意契約分)の放出だけ、このインチキ策で新米の価格高騰が収まらないのは当然」ニュース速報+2401367.82025/08/20 18:07:21
【政治】参政党神谷宗幣代表ぼやく「いい加減否定するのも疲れてきました」宗教団体巡り「参政党はどこの宗教団体とも業界団体とも繋がっていません。資金ももらっていない」ニュース速報+3331114.12025/08/20 18:13:22
続きはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250818/k10014896651000.html
インフレに強い金融資産なので株取引するのは妥当な判断だろ
ほかにすがれるものがないから許してやれ
下がってまた大騒ぎのループ
いつ始めても良いと言っているが、心変わりして後から入る奴に対する言い訳の代弁でしかないよな
伸び代あるうちに早く入った方が儲かるのは当然
面倒くさいとかわからないだけなのに、これまでさんざん貶して
今になって慌てて入る連中が高値掴まされるのは自己責任の域だわ
こいつみたいに、まだ持ってない貧乏人がこれから買い始めるからまだまだ上がりそう
中国や東南アジアで安く生産した物を輸入して国内で高く売るだけで簡単に儲かるからな
そして日本国内の工場は売却し日本人労働者はクビ、外国人労働者に置き換えたら完璧な利益を追求する企業の出来上がり
経営陣と株主は大喜び
日産はv字回復するだろう
革命って豚箱も前科も無くなるってことだよ。
俺も同じくらいの期間で300万が500万になってるよ。投資信託だけでな。理解して行動したヤツとしなかったヤツでは大分違う人生になるよな。
https://www.youtube.com/watch?v=4az4rruokUw
日経平均最高値更新の理由
インフレ対策として確実なのは、ゴールドシルバープラチナパラジウム。
https://gold.bullionvault.jp/
空売り仕込むのをまだ待てと言いたいようだが、暴落してからでは遅いんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=u3EAO8_M2Dc
こんなの
月給20万
税金と家賃引かれて残り8万
それで生活してる奴が
買うのか?4万3500円の1株
アホくせえ
>株が勝てるならバブルの頃は金持ちだらけになってるわアホ
バブル期はまさに儲けた奴が大勢いたんじゃないの?
バブルが弾けたから状況が一変しただけで
民主党政権の頃なら日経平均ETFを1口9千円くらいで買えたな
それが今買うと4万3千円くらい
1口でも買っとけばちょっとした小遣いに
10口9万円でも買っとけば今43万円になってたな
でも普通口座にただ寝かせてただけなら、その9万円は今も9万円ままか
大きな差がついた
日本人はな
誰がこれ買ってんの?
知らん訳でもあるまい
アホくせえ
俺はそう思ってる
買わないけどな
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20250617/2503nisa-graph.pdf
・NISA口座数は、2025年3月末で2,647万口座
・NISA買付額は、2025年3月末で累計59兆円
新NISAの開始した2024年1月からの1年3か月だけでも24兆円の買い付け
最近は投資が盛り上がってて、かつてなら消費支出されてた分も回ってそう
つまりここ数年の我が国の消費額は、実は投資のせいで下押しされてる可能性あるんじゃないか
日本のGDPはずっと上がってる
そうだね 先日発表の時点で5期連続プラス
今はスタグフレーションだという人たちがいるが、何を見ての話なのかよーわからんね
GDPとスタグフレーションに何の関係があるの?
どこぞの殺された人でなしが
殺される前日まで死に物狂いで絶叫し続けてたが
株が紙くずになったあの時
消費者物価指数は全く下がんなかったんだよ
企業物価指数だけが激減した
配当も売却益も
個人消費の財源になってない
そもそも単純に日本人は日経なんざ持ってねえ
何よりも明確にあの時証明されたの
USとか中国では見られない
普通はその国の人らがその国の株持ってる
普通じゃねえんだよ
ここは
ニューヨーク証券取引所以外で
巨額なマネーが普通に取引して
それに耐えられる巨大な市場って
日経平均先物だけだから
ある程度おもちゃにされるのはしゃーないw
スタグフレーションとはインフレと同時に不況・不景気というか悪化状態を指す言葉だろう
しかしGDPはずっと上向き、少なくとも下向きではない
つまり景気悪化という状況ではない
つまりスタグフレーションの定義には合致してないと思うのだが
そのわりに簡単にスタグフレーションだという意見?を見かける
ひょっとしたらスタグフレーションと言いたいだけなのかもしれない
>普通じゃねえんだよ ここは
だから何だろうか?
(日本が)良くなってるなどという話は認めない
とにかく悪くなってるんだと言いたい、という感じにしか読めない
自己レス
スタグフレーション、Wikipedia見ると俺の認識とちょっと違ってたわ
↓
スタグフレーション(英: stagflation)とは、経済における状態の一つである。
stagnation(停滞)とinflation(物価上昇)のかばん語で、経済活動の停滞(不況)・
失業率が高い状態・物価の持続的な上昇が併存する状態を指す。
「景気が上向くと消費が活発化し、物価が上がる」
「景気が落ちこむと需要が縮小し、物価が下がる」という通常の流れとは異なる経済現象[1][2]。
通常(非スタグフレーションの不況下)では、物価上昇は、失業率低下と同時に起きる。
しかし、スタグフレーションだと雇用減少と失業率の双方が上昇で経済活動が停滞する中で、
物価の下落ではなく物価の上昇が発生している状況となる。
↑
語義的には「stagnation(停滞)」であって、これでいうと「景気が悪化している進行形」ではないようだ
とはいえ、現在進行ではGDP5期連続プラスなわけで、失業率だって2%台を維持してたはず
やっぱり今の景況に「停滞」は合致しないよなあ
日本企業は国内で世界で稼いでるから当たり前では
アベ信者乙
安倍はせっかくリフレに舵を切ったのは功績だが
同時にその足を引っ張る消費税増税をかぶせちゃったのが大失敗だよなあ
まあ増税派から見れば長年の念願だった消費税増税をようやく実施できたわけで
安倍に対しては「よくやった」という評価かもしれないが
視点を変えれば安倍は、リフレと増税(財政規律?)、どちらも為したわけで
ある意味では稀有の政治家といえるかもね
俺の評価は「安倍って経済オンチっぽいよなー?」って感じだけど
いやいや、上がってもらわな困る立場なんやけど
総意では無い
既得権者が政治も経済も牛耳ってるせい
円高になる要素が米国金利上げしかないからわかりやすい
空売り仕込むのをまだ待てと言いたいようだが、暴落してからでは遅いんだよ
やらない言い訳ばかりのゴミ屑野郎