【社会】若者のテレビ離れが壊滅的にヤバい…1日の視聴時間「10代は39分、20代は53分」元NHKアナが語った現実最終更新 2025/08/18 01:161.SnowPig ★???「テレビはオワコン」——そんな言葉が、もはや冗談ではなく現実になりつつある。最新の調査によると、10代のテレビ視聴時間は1日たったの39分、20代でもわずか53分だという。新書『テレビが終わる日』の著者で元NHKアナウンサーの今道琢也氏が明かすのは、視聴率低迷どころではない、壊滅的な“テレビ離れ”の実態だ。テレビというメディアが残酷な未来へ向かっている理由とは何か?今道琢也「テレビよ、さようなら」「若者の○○離れ」という言葉をよく耳にします。「若者の車離れ」「若者のビール離れ」「若者の海外旅行離れ」……いろいろ言われていますが、価値観の多様化によって、皆が同じものを求める時代ではなくなったということでしょう。中でも「壊滅的」と言えるほど進行しているのが、「若者のテレビ離れ」です。10代の一日のテレビ視聴時間(リアルタイム視聴・平日)は、2012年には、102・9分だったものが、直近では39・2分へと激減しています。20代も121・2分から53・9分と、半減です(「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」令和5年度及び4年度版、総務省)。このまま行くと、あと10年もしないうちに視聴時間がゼロになりそうな勢いです。同調査によると、中年層でもテレビの視聴時間が落ち込んでいます。ただし、これはテレビの「リアルタイム視聴」(=放送時間にあわせてテレビを視聴する)の調査結果です。今はスマホで見逃し配信を見ることができますし、YouTubeでテレビ局が配信している番組を見ることもできます。従って「テレビ離れが進んでいるのではなく、視聴の手段が変わっただけではないか」という反論もありそうです。しかし、残念ながらというべきか、それは幻想です。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6fdca55b8695829e0a751c16383a3bd97e02b2e02025/08/17 13:52:29401コメント欄へ移動すべて|最新の50件352.名無しさんbBMN9災害情報見んの?2025/08/17 22:52:36353.名無しさん4OxjS3S政策は、ジャニーさんがやってたんか?w2025/08/17 22:56:33354.名無しさんjyt3L今時、時間指定されてるTVをリアルで見る奴なんて余程暇なジジババくらいだろ。若い世代はTV番組見るにしても、FODとかで見てるだろうしな。おっさん、おばはん辺りだとレコーダーに録画してCMスキップしながら見てるのも幾ばくかは居るだろうけど……2025/08/17 22:59:57355.名無しさんnCETR>>1テレビっ子のおれでさえ、テレビの不調に端を発して新しいのを買うか否かで悩んでいるが、改めて何を見ているんだ?と考えると、土日は競馬中継、平日は主にBS、ケンコバのビジホのやつや、和田明日香さんの料理のやつくらい。それこそ、本日20時くらいからテレビつけてみたが、何も見たいのなくて音楽聞いてるわ。たぶん買わない。部屋に有効スペースできてそこを何で埋めようか考え中。2025/08/17 23:05:34356.名無しさんnCETR>>2まぁテレビ見まくってる人、そういうのやってる人、どっちもそれしかやってない人はやばいと思うわ。2025/08/17 23:06:02357.名無しさんvCm3oネットでテレビ見てんじゃんよw2025/08/17 23:06:06358.名無しさんnCETR>>6契約しなきゃいいだけですけど…。現状、受像機を買うたか否かを調べる権限まではないんだから、余計なことをしなければよいだけ。2025/08/17 23:06:45359.名無しさんbBMN9別にヤバくねーだろ何言ってんだ?コイツ2025/08/17 23:14:16360.名無しさん7uNXjテレビ見ない自慢はもういいよw2025/08/17 23:17:43361.名無しさん03mDCテレビ見なくても代替えSNSで騙されてるからな Xにしろ目立つ所にはウソしかないぞ2025/08/17 23:33:19362.名無しさんnCETR代替え2025/08/17 23:38:20363.名無しさん6B8eM退屈なポルノのような低俗でつまらないようなコンテンツばかりじゃ・・・ねw2025/08/17 23:39:17364.名無しさんAuFZa親戚集まったけど小中高大誰もテレビ付けなかったからなマジでテレビの話もしないしいいことだ2025/08/17 23:39:54365.名無しさんvCm3o>>362361はたぶん自民か参政の議員さんだろ2025/08/17 23:40:15366.名無しさんRLj69国民がテレビに騙された悪夢の民主党政権の再来はもうないなw2025/08/17 23:40:51367.名無しさんvCm3o>>366漢字かけない読めない議員じゃ、法案一つ作れるわけもなく…タダ飯何十年だよ2025/08/17 23:42:19368.名無しさんdwPdI>>350ばあああああかwパソコンiPadスマホにマイクにスピーカーにって全部買えてるんだわwテレビ見てもらわないと困る電通チョンがw2025/08/17 23:42:22369.名無しさんDhPQUテレビより痩せるクリームがほしいです2025/08/17 23:44:10370.名無しさんdwPdIシナチョンエラハリ族が作ってるのが日本の地上波テレビなwww誰が見るかボケw2025/08/17 23:44:43371.名無しさんn3lf1テレビつまんなくなったよなー2025/08/17 23:44:54372.名無しさんTHHYM>>371動画ばっかりやってるしな2025/08/17 23:52:58373.名無しさんm4DZF一人暮らしで一日30分とかになったらテレビ捨てる決断する奴は多いだろうなNHKのせいで2025/08/17 23:53:25374.名無しさんxlbRxみんなアニメみないの?2025/08/17 23:53:41375.名無しさんfoDhSでも何してるかといえばYouTube見てるだけなんだよなテレビからYouTubeに変わっただけで何も進化してない2025/08/17 23:58:03376.名無しさんe1Qvs1日でそんなに見てないだろ。俺が見てるのはザワつく だけだな。1週間で60分だから1日10分見てねえわw2025/08/18 00:02:06377.名無しさんyfjtaNHK払ってるやつは解約考えた方がいいぞ2025/08/18 00:03:22378.名無しさん3MVQ4甲子園見てたわ2025/08/18 00:03:58379.名無しさんlfG6b>>376ざわつくおもしれーよなあれ2025/08/18 00:05:28380.名無しさん2XUKkおれは昔からテレビで流すべきものとしてアニメ、スポーツ、(金のかかった)良いドラマをあげていたけどどれも他で見られるようになったしスポーツに至っては放映権が高すぎて映せないという事態なので見るべきものは何もない2025/08/18 00:12:42381.名無しさんVSekiいまや就職人気企業100位以内にテレビ局は1社もなし…かつて「就職内定という宝くじに当たれば日本一の給料とりになれる」と言われたテレビ局の凋落8/6(水)企業の就職先としての人気度を測る資料の一つに、「就職人気企業ランキング」があります。出版社や就職情報サービス会社が、学生を対象にアンケートをとり、企業の人気度をランキング化したものです。ここでは、東洋経済新報社の「就職四季報総合版」(2015年版〜2026/2027年版)に掲載されているランキングを元に、テレビ局の就職人気度の移り変わりを見てみましょう。2014年卒から2025年卒までの学生の人気ランキング(総合)を元に、上位100位以内に入ったテレビ局を、一覧で示したデータがあります。まず2014年卒を見ると、14位のNHKを筆頭に、民放各社もキー局のほとんどが名を連ねています。50位以内に限ってみても、NHKのほか、フジテレビ、日本テレビと3社がランクインしており、テレビ局の人気がとても高かったことが分かります。◼️2025年卒の調査で、100位以内に入ったテレビ局は1社もなしこのあと時間が経つにつれ、テレビ局の順位は大きく変動していきます。年を追うごとに順位は下がり、2017年卒、2018年卒の調査では、辛うじてNHKだけが50位圏内に入りました。とはいえ、この時点では民放数社も100位圏内に入っていました。しかし、2023年卒の調査では、ついに全社が100位圏外に去ってしまいます。続く、2024年卒、2025年卒の調査でも、100位以内にランクインしたテレビ局は1社もありません。3年連続、1社もランクインしていないのですから、テレビ局の退潮傾向は、もはや一過性のものではないということでしょう。ちなみに、2014年卒の調査で14位につけていたNHKは、2025年卒の調査では、なんと195位まで後退しています。200位圏内ですら危うい状況です。少し前まで、テレビ局各社が上位にひしめき合っていたのが嘘のようです。「就職人気企業ランキング」は、他の媒体でも発表されているのでいくつか調べてみましたが、程度の差はあれ、昔に比べてテレビ局の順位が大きく後退しているのは同じです。https://news.yahoo.co.jp/articles/e6f73dbf159cf115b3b45cdbdf03389be46a166c?page=12025/08/18 00:17:46382.名無しさんlfG6b>>380サッカー天皇杯見れるよあと大谷の試合も2025/08/18 00:18:35383.名無しさんhTIhLNHK受信料がテレビ離れの原因の一つだよ2025/08/18 00:26:02384.名無しさんaCv0Q20代が普段から53分もみてるわけねえじゃん今なら甲子園とかイベントもんはたまに見るかもしれんが2025/08/18 00:30:43385.名無しさんh50Al犬HKの地上波だけの金額で携帯のサブ回線契約できるんだよな月々1100円払うなら楽天モバイル契約できるで2025/08/18 00:33:04386.名無しさんbzyeF今の10代20代がテレビで何を見てるのか謎なんだけど2025/08/18 00:34:47387.名無しさんx2un6ネットのほかにラジオ聞いてるよこれで何にも困らない2025/08/18 00:36:51388.名無しさん2XUKk昔は母さんが家で食事を用意して待っていてだな、それで父さんが帰ってきてみんなで一緒に飯を食う時代があったわけだそこでテレビがないとなんだか沈黙になることがあるから別段見たいものがなくてもテレビはついてることがあったそうだそれで話題を繋いだりみんなで笑い合う一家団欒的なものが成立してたそうだ今そんな家庭ないもんな2025/08/18 00:37:05389.名無しさんooVBtおじゃマンガ山田くんの世界。2025/08/18 00:39:44390.名無しさんVSekiインターネット利用時間、10代・20代は1日平均7.3~7.7時間(2025年2月21日)https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20250221.html2025/08/18 00:41:16391.名無しさんooVBt>>390起きてる時間のほとんどがネットにかぶりつきか2025/08/18 00:46:08392.名無しさんx2un6ネットはネットでユーチューブの日本語の世界なんか気持ち悪くて2025/08/18 00:49:53393.名無しさん7C6K5もうプリキュアとかおっさんしか見てない狂った時代2025/08/18 00:50:53394.名無しさんfQ6Ghお馬鹿な雰囲気がだめなんだよ2025/08/18 00:54:00395.名無しさんkBuziテレビは製薬会社から原発リニアカジノ電通不動産万博スポンサーで運営されてウソとデマで国民を誘導する専用装置じゃない2025/08/18 00:54:39396.名無しさんgGJHQ「テレビを見てないで逃げてください」誰もみてないよ2025/08/18 00:56:01397.名無しさんM7OUZ>>163その辺の飯じゃねーんだよ全部癒着してる店テレビ局の利権なんだろうなカトパンが結婚してから番組内でやたらロピアとアキダイの宣伝してる電波の私物化2025/08/18 01:02:04398.名無しさんFCO7xテレビでツベとかの動画サイト見てる様な状態だからね2025/08/18 01:08:20399.名無しさんFCO7x>>393ひげ剃りカミソリ負けおできふたりはオデキュアどっかーんヒゲキュアどっかーん2025/08/18 01:10:02400.名無しさんobn7O朝から韓国語講座とかだれがみるんだよ2025/08/18 01:15:03401.名無しさんh50Al視聴者撮影動画などと言って素人が撮影した事故映像なんかをテレビは放送してるもう報道カメラマンとかいらないんじゃないの?素人撮影の映像でニュース番組作れるんだから2025/08/18 01:16:07
【広陵高校野球部に文春砲】2015年にも下級生に対する集団暴行事件が発生 被害者は右半身が麻痺し車椅子生活に 当時も中井監督が「そいつがどん臭いせいや」と事件を隠蔽ニュース速報+692588.82025/08/18 00:42:09
【業者の買い付け競争激化 今年の新米高値で推移か】今年の新米5kg7800円も 備蓄米が倉庫に山積み、売り切れない悲鳴・・・佐々木米穀店 「7トンくらい売れているはずだったが、今まで売れたのは1トン弱くらい」ニュース速報+211508.62025/08/18 01:05:58
【漁業】25年後、日本に魚がいなくなる?国内漁業の危機的状況に専門家が警鐘「資源管理ができてない」「補助金で休んでもらった方が漁業は復活する」40年間で漁獲量は1/3に激減ニュース速報+268488.42025/08/18 01:12:36
——そんな言葉が、もはや冗談ではなく現実になりつつある。
最新の調査によると、10代のテレビ視聴時間は1日たったの39分、20代でもわずか53分だという。
新書『テレビが終わる日』の著者で元NHKアナウンサーの今道琢也氏が明かすのは、視聴率低迷どころではない、壊滅的な“テレビ離れ”の実態だ。
テレビというメディアが残酷な未来へ向かっている理由とは何か?
今道琢也「テレビよ、さようなら」
「若者の○○離れ」という言葉をよく耳にします。
「若者の車離れ」「若者のビール離れ」「若者の海外旅行離れ」……いろいろ言われていますが、価値観の多様化によって、皆が同じものを求める時代ではなくなったということでしょう。
中でも「壊滅的」と言えるほど進行しているのが、「若者のテレビ離れ」です。
10代の一日のテレビ視聴時間(リアルタイム視聴・平日)は、2012年には、102・9分だったものが、直近では39・2分へと激減しています。
20代も121・2分から53・9分と、半減です(「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」令和5年度及び4年度版、総務省)。
このまま行くと、あと10年もしないうちに視聴時間がゼロになりそうな勢いです。
同調査によると、中年層でもテレビの視聴時間が落ち込んでいます。
ただし、これはテレビの「リアルタイム視聴」(=放送時間にあわせてテレビを視聴する)の調査結果です。
今はスマホで見逃し配信を見ることができますし、YouTubeでテレビ局が配信している番組を見ることもできます。
従って「テレビ離れが進んでいるのではなく、視聴の手段が変わっただけではないか」という反論もありそうです。
しかし、残念ながらというべきか、それは幻想です。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fdca55b8695829e0a751c16383a3bd97e02b2e0
若い世代はTV番組見るにしても、FODとかで見てるだろうしな。
おっさん、おばはん辺りだとレコーダーに録画してCMスキップしながら見てるのも幾ばくかは居るだろうけど……
テレビっ子のおれでさえ、テレビの不調に端を発して
新しいのを買うか否かで悩んでいるが、
改めて何を見ているんだ?と考えると、
土日は競馬中継、
平日は主にBS、ケンコバのビジホのやつや、和田明日香さんの料理のやつくらい。
それこそ、本日20時くらいからテレビつけてみたが、何も見たいのなくて音楽聞いてるわ。
たぶん買わない。
部屋に有効スペースできてそこを何で埋めようか考え中。
まぁテレビ見まくってる人、
そういうのやってる人、
どっちもそれしかやってない人はやばいと思うわ。
契約しなきゃいいだけですけど…。
現状、受像機を買うたか否かを調べる権限まではないんだから、
余計なことをしなければよいだけ。
何言ってんだ?コイツ
テレビの話もしないし
いいことだ
361はたぶん自民か参政の議員さんだろ
漢字かけない読めない議員じゃ、法案一つ作れるわけもなく…タダ飯何十年だよ
ばあああああかw
パソコンiPadスマホにマイクにスピーカーにって全部買えてるんだわw
テレビ見てもらわないと困る電通チョンがw
誰が見るかボケw
動画ばっかりやってるしな
NHKのせいで
テレビからYouTubeに変わっただけで何も進化してない
俺が見てるのはザワつく だけだな。1週間で60分だから
1日10分見てねえわw
ざわつくおもしれーよなあれ
アニメ、スポーツ、(金のかかった)良いドラマ
をあげていたけど
どれも他で見られるようになったし
スポーツに至っては放映権が高すぎて映せないという事態なので
見るべきものは何もない
8/6(水)
企業の就職先としての人気度を測る資料の一つに、「就職人気企業ランキング」があります。出版社や就職情報サービス会社が、学生を対象にアンケートをとり、企業の人気度をランキング化したものです。ここでは、東洋経済新報社の「就職四季報総合版」(2015年版〜2026/2027年版)に掲載されているランキングを元に、テレビ局の就職人気度の移り変わりを見てみましょう。
2014年卒から2025年卒までの学生の人気ランキング(総合)を元に、上位100位以内に入ったテレビ局を、一覧で示したデータがあります。
まず2014年卒を見ると、14位のNHKを筆頭に、民放各社もキー局のほとんどが名を連ねています。50位以内に限ってみても、NHKのほか、フジテレビ、日本テレビと3社がランクインしており、テレビ局の人気がとても高かったことが分かります。
◼️2025年卒の調査で、100位以内に入ったテレビ局は1社もなし
このあと時間が経つにつれ、テレビ局の順位は大きく変動していきます。年を追うごとに順位は下がり、2017年卒、2018年卒の調査では、辛うじてNHKだけが50位圏内に入りました。とはいえ、この時点では民放数社も100位圏内に入っていました。
しかし、2023年卒の調査では、ついに全社が100位圏外に去ってしまいます。続く、2024年卒、2025年卒の調査でも、100位以内にランクインしたテレビ局は1社もありません。
3年連続、1社もランクインしていないのですから、テレビ局の退潮傾向は、もはや一過性のものではないということでしょう。
ちなみに、2014年卒の調査で14位につけていたNHKは、2025年卒の調査では、なんと195位まで後退しています。200位圏内ですら危うい状況です。少し前まで、テレビ局各社が上位にひしめき合っていたのが嘘のようです。
「就職人気企業ランキング」は、他の媒体でも発表されているのでいくつか調べてみましたが、程度の差はあれ、昔に比べてテレビ局の順位が大きく後退しているのは同じです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6f73dbf159cf115b3b45cdbdf03389be46a166c?page=1
サッカー天皇杯見れるよ
あと大谷の試合も
今なら甲子園とかイベントもんはたまに見るかもしれんが
携帯のサブ回線契約できるんだよな
月々1100円払うなら楽天モバイル契約できるで
これで何にも困らない
それで父さんが帰ってきてみんなで一緒に飯を食う時代があったわけだ
そこでテレビがないとなんだか沈黙になることがあるから
別段見たいものがなくてもテレビはついてることがあったそうだ
それで話題を繋いだりみんなで笑い合う一家団欒的なものが成立してたそうだ
今そんな家庭ないもんな
(2025年2月21日)https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20250221.html
起きてる時間のほとんどがネットにかぶりつきか
気持ち悪くて
製薬会社から
原発リニアカジノ
電通不動産万博
スポンサーで運営されて
ウソとデマで国民を誘導する
専用装置じゃない
誰もみてないよ
その辺の飯じゃねーんだよ
全部癒着してる店
テレビ局の利権なんだろうな
カトパンが結婚してから
番組内でやたらロピアとアキダイの宣伝してる
電波の私物化
ひげ剃りカミソリ負けおでき
ふたりはオデキュアどっかーんヒゲキュアどっかーん
などと言って素人が撮影した事故映像なんかをテレビは放送してる
もう報道カメラマンとかいらないんじゃないの?
素人撮影の映像でニュース番組作れるんだから