【アメフト、サッカー】ボクシング試合で2人死亡」から考える"コンタクト(接触)スポーツと脳の安全性" 研究でわかった頭部への衝撃が繰り返される危険性、元選手の認知症リスクが一般の人の3倍最終更新 2025/08/17 12:281.影のたけし軍団 ★???8月2日、東京・後楽園ホールで開催されたプロボクシングの同じ興行で、試合をした2人の選手が、相次いで急性硬膜下血腫により亡くなるという衝撃的な事故が起きました。同一興行で2人の選手が死亡するのは国内では異例の事態です。今年5月にも、大阪で行われたボクシングの試合で選手が急性硬膜下血腫を生じ、緊急手術を行ったことが報じられています。JBC(日本ボクシングコミッション)と日本プロボクシング協会は、2人の死亡を受けて緊急会議を開き、再発防止策などについて協議したようです。減量のために水分を控えることによる体への影響なども指摘されていますが、ここではコンタクト(接触)スポーツの安全性について、考えてみたいと思います。急性硬膜下血腫とは、打撲など頭部に強い衝撃を受けた際に、脳の表面の血管が破れて出血する病気です。脳を包む硬膜と脳の間に血がたまり、脳を圧迫します。発症すると、意識がもうろうとする、激しい頭痛が続く、吐き気が止まらないなどの症状が表れます。時間が経つにつれて症状が悪化しやすく、一刻も早い手術が必要になります。ボクシングのように頭部への打撃を繰り返し受けるスポーツでは、脳の血管が傷つきやすく、普段なら問題ない程度の衝撃でも出血を起こすリスクが高まります。そのため、選手の安全管理が極めて重要になるのです。実は、頭部への衝撃が繰り返されるスポーツの危険性は、近年の研究で次々と明らかになっています。2015年の映画『コンカッション』ではアメリカの法医学者、ベネット・オマル医師が、元アメリカンフットボールのNFL(National Football League)の選手の脳から慢性外傷性脳症を発見し、その危険性を公表しようとする実話を基にしており、ウィル・スミス主演で注目を集めました。アメリカではNFL選手を長期間調査した結果、元選手の認知症リスクが一般の人の約3倍高いことがわかりました。また、サッカーでも同様の研究がスコットランドで行われ、約1万2000人の元プロ選手を21年間追跡したところ、認知症の発症率が一般男性の約3倍に上ることが判明しました。アメリカでは毎年28万人以上の子どもがスポーツによる脳損傷で病院を受診しており、そのうち約半数がサッカー、ラグビー、アメリカンフットボールなどのコンタクトスポーツによるものだと報告されています。こうした状況を受けて、海外では具体的な安全対策が進んでいます。イングランドでは、10万人を超える子どもを対象とした調査をきっかけに、2024年から小学生年代のサッカーで意図的なヘディング練習を原則禁止しました。中学生以上でも週1回以下、1回の練習で10回以下に制限しています。この対策により、年間の頭部衝撃回数を従来の数百回から数十回レベルまで減らすことに成功しています。アイルランドのラグビーでは、タックルの高さを肩から胸の下に制限する試験を2シーズン実施し、頭部への衝撃が30~40%減少したため、この対策を継続することを決定しています。NFLでもタックルのルールを変更し、キックオフの方法を改善した結果、選手の脳震盪(のうしんとう)件数が17%減少し、データ集計を開始した2015年以来、2024年シーズンには最も少なくなりました。また、注意喚起することで、2012年から2018年にかけて、コンタクトスポーツによる小児の救急外来受診が32%減少したという成果も報告されています。日本でも2019年のラグビーワールドカップや東京オリンピックを機に、スポーツ安全への関心は高まりました。しかし、安全対策が十分に普及したとまではいえないのが現状です。令和時代の学校の部活動や地域のスポーツクラブでは、昔ながらの「根性で乗り切れ」「少しくらい痛くても我慢しろ」といった指導方法は少ないでしょうが、最新の科学的な安全対策の導入は必ずしも追いついていない面がまだあるでしょう。また、指導者の多くは競技経験を豊富に持っていても、最新の医学知識については詳しくない場合が多く、適切な研修が急務となっています。https://toyokeizai.net/articles/-/8986722025/08/17 09:33:4644コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんdMRtvコロナワクチン接種との因果関係は不明です2025/08/17 09:34:193.名無しさんVtTZjボクシングは顔面殴るの禁止にしてみてはw2025/08/17 09:34:474.名無しさんN2ttC真っ白になっちゃったのか2025/08/17 09:35:375.名無しさんusCPE見りゃわかる事を2025/08/17 09:40:356.名無しさんjFziL寸止めをルールに入れましょう2025/08/17 09:43:037.名無しさん44scJたこ八郎が↓2025/08/17 09:43:598.名無しさんRQpkxそれよりこれで軽度ガイジになった元アスリートが偉そうにコメンテーターやるのが問題2025/08/17 09:46:149.名無しさんeczTa知らんがな好きでやってるんだから自己責任やろ2025/08/17 09:49:5510.名無しさん7bDolじゃあ殴るなよ2025/08/17 09:51:3811.名無しさんffaeM安全性を考えたら、今のプロボクシングは成り立たないアマチュアのようにポイント制にするしかない2025/08/17 09:57:4212.名無しさんN2ttC柔道みたいに「技あり」「有効」「一本」にするのか・・見てるほうはインファイトとアウトスタイルのせめぎあいが見たいのに・・・2025/08/17 09:59:5913.名無しさんLpNu4ボクシングもEスポーツに置き換えるしか無いな。体中に色んなセンサー付けてゲーム内のキャラクター同士で殴り合うってのが一番安全だろ。2025/08/17 10:00:2514.名無しさんZ3qjsモータースポーツはもっと危険だから制限速度40kmにしよう2025/08/17 10:02:2815.名無しさんN2ttCニュルとかどうすんだよ、ゴールするの夕方になるぞ2025/08/17 10:03:3516.名無しさんgDmMo危なくないスポ-ツってなんだ?ボッチャとか?2025/08/17 10:04:0317.名無しさんgDmMo>>12柔道もダメだろw受け身すりゃいいってもんか?2025/08/17 10:04:5318.名無しさんN2ttC>>17ずっと受け身して「カモンカモン!」言われてもねー2025/08/17 10:05:5419.名無しさんa1Gubヘディング脳って煽りでもなんでもなくあるんだな2025/08/17 10:07:1020.名無しさんiifbPそうやって進化したのが卓球2025/08/17 10:13:1221.名無しさん7bDol野球は観客に球が向かってくるから球場には行かない2025/08/17 10:13:5122.名無しさんsVtsgコンタクト(接触)皆無の自称スポーツ競技でも頭おかしな人いっぱいいるから関係ないのではw2025/08/17 10:16:1823.名無しさんFEDy0昔のサッカーボールは雨の日に水を吸収して重たくて硬くなっていた。ヘディングで脳にダメージ受けまくりだった2025/08/17 10:17:0624.名無しさんNdnmvセンサー付き全身アーマーと柔らかいグローブを付けて、ポイント性にすればいい2025/08/17 10:21:5425.名無しさんgDmMo>>20なるほど・・・2025/08/17 10:28:2926.名無しさんb00RN①リングを客が取り囲むスタイルを廃止し 体育館での卒業式スタイルに改める。②選手が二人並んで審査員にシャドウボクシングを見せる③どちらが勝ったか判定する2025/08/17 10:30:0327.名無しさんPzLuH熱中症で死亡するランニングが一番死者多いんでしょ2025/08/17 10:32:3028.名無しさんFxUS4VRでいいんじゃないか当たった部位でダメージが蓄積される仕様にして2025/08/17 10:39:5129.名無しさん9ynaR走高跳も危険だなhttps://livedoor.blogimg.jp/jimu_leader-marathon/imgs/c/e/ce722b91.gif2025/08/17 10:57:4330.名無しさんshDj0頭部を使うスポーツはもう全面禁止にしよう2025/08/17 10:58:0031.名無しさんPHmaxこりゃスポーツ全部禁止だな。登山も遭難して死ぬし、野球も暴力とフェラチオ。残るのはカーリングくらいじゃね?2025/08/17 11:00:2032.名無しさんN2ttCそだねー2025/08/17 11:04:5133.名無しさんsVtsg脳が自分の意思とは違う方向に大きく振られたり叩きつけられる柔道も相当危険事故も多いけど授業にもなっているし、利権が大きいから触れられないよねw2025/08/17 11:04:5834.名無しさんdrsJD>>3それだと、蹴りのない空手になっちゃうw2025/08/17 11:23:0835.名無しさんtdBOM>>30チェスとかか2025/08/17 11:27:0936.名無しさんqc4Jjとはいえそれも込みで本人たちはやってるんだろ2025/08/17 11:31:1437.名無しさんqc4Jj松ちゃんの数点ある良くなかった点としてやたらと格闘技アゲしてたとこだな もっと国から一生食っていける金をチャンピオンにはやらなあかんとか言ってて それは全く理解できなかったわだって好きでやってるんでしょって2025/08/17 11:32:3138.名無しさん2gU5dこんな単なる暴力をスポーツ扱いしてるのが問題なんじゃないの?2025/08/17 11:37:3439.名無しさんNrjjeアメフトやラグビーは競技の性質上難しいけどサッカーはヘッドをハンドと同様に反則としてもいいと思うペナルティエリア内でのハイボール処理はキーパーが圧倒的に有利になるけどそれを補ってあまりあるほど自由な選択肢がカルチョにはある2025/08/17 11:47:1440.名無しさんsHIsM因みに鳥山明もこの「急性硬膜下血腫」で死んでる俺もやったでも生きてんのwww2025/08/17 11:52:3641.名無しさんoAdgoただの殴り合いがスポーツなわけねえw2025/08/17 12:05:0642.名無しoBQBVプロレスなんかトレーニング中に死ぬからなあ健介2025/08/17 12:06:4643.名無しさんV0LxY事故の原因である頭を無くせばいいんじゃないか2025/08/17 12:27:3044.名無しさんqTAp3ゴリラパンチ一般人チンパンジーの3倍🦍ウホ!2025/08/17 12:28:18
【漁業】25年後、日本に魚がいなくなる?国内漁業の危機的状況に専門家が警鐘「資源管理ができてない」「補助金で休んでもらった方が漁業は復活する」40年間で漁獲量は1/3に激減ニュース速報+432522.22025/08/17 12:30:30
【同性愛・男性同士の性行為、女性同士の性行為】シンガポール 「性的少数者(LGBTQ)は病気じゃない」 「もっと自由な社会になってほしい」ニュース速報+1071168.52025/08/17 12:29:40
【山形大学研究】週に3回以上ラーメンを食べる人は死亡リスクが1.52倍、アルコールを飲む人、麺のスープを半分以上飲む人のリスクが高い・・・研究チーム「ラーメンを食べる頻度や食べ方に注意を」ニュース速報+95971.72025/08/17 12:26:23
【広陵高校野球部に文春砲】2015年にも下級生に対する集団暴行事件が発生 被害者は右半身が麻痺し車椅子生活に 当時も中井監督が「そいつがどん臭いせいや」と事件を隠蔽ニュース速報+544845.22025/08/17 12:29:53
【奈良市議】元迷惑系ユーチューバー、へずまりゅう氏(34) 「給料(議員報酬)は月に60万円、年収で言うと、1000万円ぐらいもらいます」ニュース速報+76685.52025/08/17 12:29:03
【中国 猛烈な高温、多くの地域で40℃超】エアコンない地方で熱中症患者が続出・・・気象当局 「これほどの高温はこの期間としては歴史上、極めてまれ」ニュース速報+42518.32025/08/17 12:28:12
同一興行で2人の選手が死亡するのは国内では異例の事態です。
今年5月にも、大阪で行われたボクシングの試合で選手が急性硬膜下血腫を生じ、緊急手術を行ったことが報じられています。
JBC(日本ボクシングコミッション)と日本プロボクシング協会は、2人の死亡を受けて緊急会議を開き、再発防止策などについて協議したようです。
減量のために水分を控えることによる体への影響なども指摘されていますが、ここではコンタクト(接触)スポーツの安全性について、考えてみたいと思います。
急性硬膜下血腫とは、打撲など頭部に強い衝撃を受けた際に、脳の表面の血管が破れて出血する病気です。脳を包む硬膜と脳の間に血がたまり、脳を圧迫します。
発症すると、意識がもうろうとする、激しい頭痛が続く、吐き気が止まらないなどの症状が表れます。時間が経つにつれて症状が悪化しやすく、一刻も早い手術が必要になります。
ボクシングのように頭部への打撃を繰り返し受けるスポーツでは、脳の血管が傷つきやすく、普段なら問題ない程度の衝撃でも出血を起こすリスクが高まります。
そのため、選手の安全管理が極めて重要になるのです。
実は、頭部への衝撃が繰り返されるスポーツの危険性は、近年の研究で次々と明らかになっています。
2015年の映画『コンカッション』ではアメリカの法医学者、ベネット・オマル医師が、元アメリカンフットボールのNFL(National Football League)の選手の脳から慢性外傷性脳症を発見し、その危険性を公表しようとする実話を基にしており、ウィル・スミス主演で注目を集めました。
アメリカではNFL選手を長期間調査した結果、元選手の認知症リスクが一般の人の約3倍高いことがわかりました。
また、サッカーでも同様の研究がスコットランドで行われ、約1万2000人の元プロ選手を21年間追跡したところ、認知症の発症率が一般男性の約3倍に上ることが判明しました。
アメリカでは毎年28万人以上の子どもがスポーツによる脳損傷で病院を受診しており、そのうち約半数がサッカー、ラグビー、アメリカンフットボールなどのコンタクトスポーツによるものだと報告されています。
こうした状況を受けて、海外では具体的な安全対策が進んでいます。
イングランドでは、10万人を超える子どもを対象とした調査をきっかけに、2024年から小学生年代のサッカーで意図的なヘディング練習を原則禁止しました。
中学生以上でも週1回以下、1回の練習で10回以下に制限しています。
この対策により、年間の頭部衝撃回数を従来の数百回から数十回レベルまで減らすことに成功しています。
アイルランドのラグビーでは、タックルの高さを肩から胸の下に制限する試験を2シーズン実施し、頭部への衝撃が30~40%減少したため、この対策を継続することを決定しています。
NFLでもタックルのルールを変更し、キックオフの方法を改善した結果、選手の脳震盪(のうしんとう)件数が17%減少し、データ集計を開始した2015年以来、2024年シーズンには最も少なくなりました。
また、注意喚起することで、2012年から2018年にかけて、コンタクトスポーツによる小児の救急外来受診が32%減少したという成果も報告されています。
日本でも2019年のラグビーワールドカップや東京オリンピックを機に、スポーツ安全への関心は高まりました。しかし、安全対策が十分に普及したとまではいえないのが現状です。
令和時代の学校の部活動や地域のスポーツクラブでは、昔ながらの「根性で乗り切れ」「少しくらい痛くても我慢しろ」といった指導方法は少ないでしょうが、最新の科学的な安全対策の導入は必ずしも追いついていない面がまだあるでしょう。
また、指導者の多くは競技経験を豊富に持っていても、最新の医学知識については詳しくない場合が多く、適切な研修が急務となっています。
https://toyokeizai.net/articles/-/898672
好きでやってるんだから自己責任やろ
アマチュアのようにポイント制にするしかない
アウトスタイルのせめぎあいが見たいのに・・・
体中に色んなセンサー付けてゲーム内のキャラクター同士で殴り合うってのが一番安全だろ。
ボッチャとか?
柔道もダメだろw
受け身すりゃいいってもんか?
ずっと受け身して「カモンカモン!」言われてもねー
なるほど・・・
体育館での卒業式スタイルに改める。
②選手が二人並んで審査員にシャドウボクシングを見せる
③どちらが勝ったか判定する
当たった部位でダメージが蓄積される仕様にして
https://livedoor.blogimg.jp/jimu_leader-marathon/imgs/c/e/ce722b91.gif
登山も遭難して死ぬし、野球も暴力とフェラチオ。
残るのはカーリングくらいじゃね?
事故も多いけど授業にもなっているし、利権が大きいから触れられないよねw
それだと、蹴りのない空手になっちゃうw
チェスとかか
だって好きでやってるんでしょって
サッカーはヘッドをハンドと同様に反則としてもいいと思う
ペナルティエリア内でのハイボール処理はキーパーが圧倒的に有利になるけど
それを補ってあまりあるほど自由な選択肢がカルチョにはある
俺もやったでも生きてんのwww
一般人チンパンジーの3倍
🦍ウホ!