『FF』植松伸夫が明かすファミコン時代の秘話も NHK総合『ゲームゲノム ファミコン時代のあの名曲も登場?ゲーム音楽スペシャル!』8月22日放送アーカイブ最終更新 2025/08/19 15:391.朝一から閉店までφ ★???2025/08/15 16:40掲載ゲーム音楽の魅力にとことん迫る、NHK総合『ゲームゲノム ファミコン時代のあの名曲も登場?ゲーム音楽スペシャル!』は8月22日(金)放送。「ファイナルファンタジー」の音楽を手がけた植松伸夫が登場。容量に制限があった時代からいかに豊かなメロディを紡いだのか、その哲学に迫る。もう一人は「ゲーム×音楽」の融合体験を追求する水口哲也。https://amass.jp/184404/2025/08/17 07:50:5519すべて|最新の50件2.名無しさんgWjbmフィールドのBGM2025/08/17 07:55:313.名無しさんBx06Xまー当時のRPGっつったらシナリオやシステムで容量の大半持ってかれて残ったところが音楽でしかも曲数が多いっていう無茶な状態だったしなぁ2025/08/17 08:00:134.名無しさんi1yeJソルスティスのOPこそ至高2025/08/17 08:06:245.名無しさんUtyx3植松といえば津久井やまゆり園を思い出す2025/08/17 08:15:226.名無しさんjqddY三音のピコピコ音の時代からここまでゲーム音楽をのし上げたのはすごいわCDなんてほとんど処分したけどFF6のサントラは今も持ってる2025/08/17 08:25:437.名無しさんpoKVc聖剣2の編曲頑張りすぎて8和音全部使い切ってSEが鳴らなくなる2025/08/17 08:29:168.名無しさんnndj7>>6FF6は名曲揃い 小遣い無くてCDをレンタルしカセットテープに録音した今でもいい音、アナログは低音が響くんだよな2025/08/17 08:33:599.名無しさんrmhMTレッドXⅢの故郷のネィテイブアメリカン的な音楽とか色々あるけど植松の最高傑作はメニューとかクリスタルの所で流れる音楽やねん2025/08/17 08:55:3410.名無しさんujmu9ソニー久多良木氏「ファミコンの音楽で普通の人は感動しない」ゲームが文化になっていないと言える理由もっとも驚いたのは、ファミコンをやってるときに、サウンドトラックが4本しかありませんと、音のディレイもありませんと、それで音楽を表現しないといけないと。そんなもんで音楽なんてやれませんよね。ところが、その狭い世界でもある種の“美学”があってね、こうやればこう鳴りますと。それも確かに音楽だよね。それをぼくは否定しないんだけども、だけど一般の人、普通の人は、それで感動するかというと、ぼくは感動しないと思う。なぜかというと、それを感動させるのはクリエイターなの。その場合、クリエイターが感動してない、クリエイターがやりたいと思ってない。それで聴いた人が感動するはずがない。要はクリエイターがやりたいと思ってることが、やれるかどうかというのがキーなんです。2025/08/17 10:13:0711.名無しさんf0eU2FF8もこの人なんだよな凄いわ2025/08/17 11:14:5712.名無しさんW44ngすぎやまこういちを10とするとコイツは22025/08/17 11:45:2513.名無しさんW5bHH>>12お前は?2025/08/17 11:49:4414.名無しさんEXkVh最強はFF5のテーマ曲か2025/08/17 12:05:3215.名無しさんLDN1A>>12初代ドラクエの容量と制約でクラシックの要素を取り入れたのは凄い腕。2025/08/17 17:42:2716.名無しさん9KwX5エミューで全クリ2025/08/17 20:57:5717.名無しさんjDZ1aFFはこの人の音楽じゃなくなってから違和感ある。勝利後のファンァーレがないと寂しい。昔のゲーム音楽なら古代祐三が好き。ベアナックルシリーズ最高。得に3が好き。いい意味で狂ってる音楽が好き2025/08/17 21:50:3218.名無しさんIXFkmグラディウスの音楽はバイトの女の子が作ったと知って驚愕2025/08/18 20:49:1519.名無しさんvX1ve東野美紀さん2025/08/19 15:39:21
【政治】高市氏が総裁選出馬を正式表明「日本と日本人を心底愛する者として」と強調 政策は「日本列島を、強く豊かに」年収の壁引き上げや給付付き税額控除、スパイ防止法など掲げるニュース速報+1261505.32025/09/19 18:30:10
【令和の中流】「スーパーで高くて買うのをあきらめることが増えた」「Swich2は高すぎて買えない」中流貧民3700人が訴える生活苦の実態ニュース速報+216646.92025/09/19 18:31:39
2025/08/15 16:40掲載
ゲーム音楽の魅力にとことん迫る、NHK総合『ゲームゲノム ファミコン時代のあの名曲も登場?ゲーム音楽スペシャル!』は8月22日(金)放送。
「ファイナルファンタジー」の音楽を手がけた植松伸夫が登場。容量に制限があった時代からいかに豊かなメロディを紡いだのか、その哲学に迫る。もう一人は「ゲーム×音楽」の融合体験を追求する水口哲也。
https://amass.jp/184404/
残ったところが音楽でしかも曲数が多いっていう無茶な状態だったしなぁ
ここまでゲーム音楽をのし上げたのは
すごいわ
CDなんてほとんど処分したけど
FF6のサントラは今も持ってる
FF6は名曲揃い 小遣い無くてCDをレンタルしカセットテープに録音した
今でもいい音、アナログは低音が響くんだよな
植松の最高傑作はメニューとかクリスタルの所で流れる音楽やねん
ゲームが文化になっていないと言える理由
もっとも驚いたのは、ファミコンをやってるときに、
サウンドトラックが4本しかありませんと、
音のディレイもありませんと、
それで音楽を表現しないといけないと。
そんなもんで音楽なんてやれませんよね。
ところが、その狭い世界でもある種の“美学”があってね、
こうやればこう鳴りますと。
それも確かに音楽だよね。
それをぼくは否定しないんだけども、
だけど一般の人、普通の人は、
それで感動するかというと、
ぼくは感動しないと思う。
なぜかというと、それを感動させるのはクリエイターなの。
その場合、クリエイターが感動してない、
クリエイターがやりたいと思ってない。
それで聴いた人が感動するはずがない。
要はクリエイターがやりたいと思ってることが、
やれるかどうかというのがキーなんです。
お前は?
初代ドラクエの容量と制約でクラシックの要素を取り入れたのは凄い腕。
昔のゲーム音楽なら古代祐三が好き。ベアナックルシリーズ最高。得に3が好き。いい意味で狂ってる音楽が好き