【道路】 高速道路の「右ルート」「左ルート」早く着くのはどっち!? そもそもなぜ分かれているのか? 中には「絶対左」を選択しなければならないパターンもアーカイブ最終更新 2025/08/16 17:061.朝一から閉店までφ ★???2025.08.09 くるまのニュース編集部高速道路を利用していると、しばしば「右ルート」「左ルート」の選択を強いられる場面に遭遇します。どちらを選んだ方が早く目的地に到着できるのでしょうか。「右ルート」「左ルート」どちらを選択すれば良いのか 高速道路を利用していると、ある区間で「右ルート」「左ルート」と書かれた標識が現れ、進行方向に迷った経験のある方も多いのではないでしょうか。 どちらのルートも最終的には同じ高速道路に合流しますが、なぜこのように道が二手に分かれているのでしょうか。 この「左右に分かれるルート」は、進行方向が分岐するジャンクションとは異なり、目的地や方向に違いはありません。どちらを通っても最終的には同じ地点に戻ってくる構造となっています。 こうした構造を採用しているのは、東名高速道路下り線の大井松田IC→御殿場IC、東名高速道路上り線の焼津IC→静岡IC、名神高速道路上下線の茨木IC〜京都南IC、中央自動車道下り線の上野原IC→大月ICの5区間です。 これらの共通点は、交通量が非常に多く、かつカーブが連続するため渋滞が発生しやすいという点にあります。 ルートが2つ存在している理由は、交通量の増加により、従来の片側2車線では対応しきれなくなったためです。 その解決策として、道路の用地拡張や構造変更が難しい場所では、新たに並行する道路を建設し、左右に振り分けることで実質的に車線数を増やす方法が採られたのです。 たとえば、東名高速の大井松田IC〜御殿場IC間では、従来の下り線を「左ルート」として活用し、元々の上り線を下り専用の「右ルート」に転用。これにより、下り線は左右それぞれ2車線、合計4車線へと拡幅されました。 一方で上り線は新たに3車線の道路を建設し、完全に独立したルートとして再構築されています。 それでは左右に分かれているルート、どちらを選べば早く目的地に到着できるのでしょうか。 結論、このように分かれていても、基本的にどちらを選んでも大きな違いはありません。所要時間や距離にほとんど差はなく、目的地にも問題なく到達できます。https://kuruma-news.jp/post/935436 ただし注意点として、以下のように左ルートからしか利用できない施設や分岐があります。2025/08/14 17:07:4228すべて|最新の50件2.名無しさん1dszX上りの名神だと左ルートからじゃないと京滋バイパスに入れない2025/08/14 17:21:023.名無しさんcbiEl上りの須磨インターで降りるには左ルートに行かなきゃ駄目2025/08/14 17:23:144.名無しさんhnXXA東名下りはどっちかに行くと鮎沢PAに入れない2025/08/14 17:24:165.名無しさん9FaiKよく通る道は右で はじめて通るとこは左 ∧∧ ( =゚-゚) ≧込ぅ(フ⌒ヽ._ キコキコ ())._())__))2025/08/14 17:27:586.名無しさんo5cuX>>5大型トラックとトレーラーは左ルートってな2025/08/14 17:51:527.名無しさんo5cuX>>2あの辺は高速バス乗るし名神深草停車あるから京滋バイパス行った事無いや2025/08/14 17:56:058.名無しさんMy1UW普通、トラック邪魔だから、右行くだろwwww2025/08/14 17:59:319.名無しさんoDiC3函館本線の海線と山線の違いのようなもんや(違う2025/08/14 18:00:2110.名無しさんg7Qb3それよりトンネル掘って真っすぐで高低差の少ない道路にしやがれ2025/08/14 18:03:1211.名無しさんO3hJS電光掲示板に問題出して◯ルートと×ルートにしよう2025/08/14 18:05:0412.名無しさんce16w ネコ捕獲中 ∧∧ ( =゚-゚) ≧込ぅ(フ⌒ヽ._ キコキコ ())._())__))2025/08/14 18:11:5813.名無しさんPQOdSそろそろ帰ろうかなってタイミングで、早めに帰ってる奴が高速道路で事故り大渋滞。2025/08/14 18:15:0014.名無しさんCFIH4東名はカーナビが必ず右ルートを案内してくるよな2025/08/14 18:20:3815.名無しさんzld9nインド人を右に2025/08/14 18:31:1816.名無しさんLi9go首都高バトルだとルート選択あるよな😎2025/08/14 19:13:1817.名無しさんwuB92ルート選択の無い路線しか走らん2025/08/14 19:29:5718.名無しさんuRriA池沼「高速道路では左側から追い抜くと違法」2025/08/14 19:55:1019.名無しさんeA8lz参政党が嫌いな私は事故を起こしても左を通る2025/08/14 21:46:2920.名無しさんV9pCK東京名古屋間なら海を見ながら下道で行けばいい皆100kmくらい出してるし2025/08/14 21:46:5621.名無しさんE8pjA偶数は右、奇数は左とか、分けないとバランスがくずれるんじゃない??2025/08/14 21:48:0922.名無しさんIqWmaそもそもどんなに早く着いて時間を稼いでも車降りた途端に無駄に時間をつぶしてしまえば何の意味も無い2025/08/14 21:59:5223.名無しさんxM3mI右ルート左ルートを作ったおかげで天王山トンネルの渋滞が激減した。開通前は交通情報で毎日耳にした。2025/08/15 07:51:1724.名無しさんLQXGx長距離輸送に長く乗ってた経験から言うと目的地に早く着くにはルートより休憩回数だ例えば東京〜大阪で言うと休憩1回は平均速度5km〜10kmほど落とすつまりこの間をワンストップのベテランに対しツーストップスリーストップしてしまう新人は平均速度10〜15km速く走って到着同じか逆に遅くなってしまう情け無い運転ということもっと長距離になれば更に差がつくそしてもうひとつ言えるのはムダに飛ばす奴ほど休憩が多いという事実まあ下手っぴが飛ばせば緊張するし口が乾いて水分も取るしションべん休憩も増えるわな2025/08/15 07:56:2425.名無しさんnMXbqフツーに左車線トロトロ走ってた大型とか左行って追い越し車線かっ飛ばしてた奴は右行くし右の方が速いでしょ2025/08/15 18:03:3326.名無しさん6pfLf池沼「高速道路では車線変更禁止」2025/08/15 19:11:4927.名無しさんf0i4Q>>20静岡から浜名湖あたりの1号のバイパスだろ風強いし250バイクで走るのほんと怖かった高速の方がゆっくり走れるっておかしい2025/08/15 22:09:0028.名無しさんgctgn>>14俺のカロは必ず左だな2025/08/16 17:06:30
【まるで日本国旗と批判殺到】中国・武漢大学の入学式の椅子が炎上・・・ネット 「小日本がわれわれを内部から瓦解させようと狙っている、スパイをひっとらえろ」ニュース速報+591043.12025/09/06 21:53:25
【政治】参政党神谷氏、宮城県知事選に擁立検討表明「生活インフラを外資に任せたり、移民受け入れを進めようとしたら、首長は続けられないという事例をつくる」ニュース速報+478796.52025/09/06 21:48:44
【八方塞がりの石破茂首相が首相続投に向けたウルトラCを検討・ギリギリまで粘る】自民党総裁を過半数で代えられても、総理大臣は辞めない 「総総分離」ニュース速報+187746.72025/09/06 21:20:12
2025.08.09 くるまのニュース編集部
高速道路を利用していると、しばしば「右ルート」「左ルート」の選択を強いられる場面に遭遇します。どちらを選んだ方が早く目的地に到着できるのでしょうか。
「右ルート」「左ルート」どちらを選択すれば良いのか
高速道路を利用していると、ある区間で「右ルート」「左ルート」と書かれた標識が現れ、進行方向に迷った経験のある方も多いのではないでしょうか。
どちらのルートも最終的には同じ高速道路に合流しますが、なぜこのように道が二手に分かれているのでしょうか。
この「左右に分かれるルート」は、進行方向が分岐するジャンクションとは異なり、目的地や方向に違いはありません。どちらを通っても最終的には同じ地点に戻ってくる構造となっています。
こうした構造を採用しているのは、東名高速道路下り線の大井松田IC→御殿場IC、東名高速道路上り線の焼津IC→静岡IC、名神高速道路上下線の茨木IC〜京都南IC、中央自動車道下り線の上野原IC→大月ICの5区間です。
これらの共通点は、交通量が非常に多く、かつカーブが連続するため渋滞が発生しやすいという点にあります。
ルートが2つ存在している理由は、交通量の増加により、従来の片側2車線では対応しきれなくなったためです。
その解決策として、道路の用地拡張や構造変更が難しい場所では、新たに並行する道路を建設し、左右に振り分けることで実質的に車線数を増やす方法が採られたのです。
たとえば、東名高速の大井松田IC〜御殿場IC間では、従来の下り線を「左ルート」として活用し、元々の上り線を下り専用の「右ルート」に転用。これにより、下り線は左右それぞれ2車線、合計4車線へと拡幅されました。
一方で上り線は新たに3車線の道路を建設し、完全に独立したルートとして再構築されています。
それでは左右に分かれているルート、どちらを選べば早く目的地に到着できるのでしょうか。
結論、このように分かれていても、基本的にどちらを選んでも大きな違いはありません。所要時間や距離にほとんど差はなく、目的地にも問題なく到達できます。
https://kuruma-news.jp/post/935436
ただし注意点として、以下のように左ルートからしか利用できない施設や分岐があります。
よく通る道は右で はじめて通るとこは左
∧∧
( =゚-゚)
≧込ぅ(フ⌒ヽ._ キコキコ
())._())__))
大型トラックとトレーラーは左ルートってな
あの辺は高速バス乗るし
名神深草停車あるから
京滋バイパス行った事無いや
ネコ捕獲中
∧∧
( =゚-゚)
≧込ぅ(フ⌒ヽ._ キコキコ
())._())__))
皆100kmくらい出してるし
分けないとバランスがくずれるんじゃない??
車降りた途端に無駄に時間をつぶしてしまえば何の意味も無い
開通前は交通情報で毎日耳にした。
目的地に早く着くにはルートより休憩回数だ
例えば東京〜大阪で言うと休憩1回は
平均速度5km〜10kmほど落とす
つまりこの間をワンストップのベテランに対し
ツーストップスリーストップしてしまう新人は
平均速度10〜15km速く走って到着同じか
逆に遅くなってしまう情け無い運転ということ
もっと長距離になれば更に差がつく
そしてもうひとつ言えるのは
ムダに飛ばす奴ほど休憩が多いという事実
まあ下手っぴが飛ばせば緊張するし
口が乾いて水分も取るし
ションべん休憩も増えるわな
追い越し車線かっ飛ばしてた奴は右行くし
右の方が速いでしょ
静岡から浜名湖あたりの1号のバイパスだろ
風強いし250バイクで走るのほんと怖かった
高速の方がゆっくり走れるっておかしい
俺のカロは必ず左だな