【話題】「1000円弱」の意味は980円?それとも1100円? 言葉の解釈に関する議論が話題に 世代で認識に違い最終更新 2025/08/14 14:361.夢みた土鍋 ★???YouTubeやX(旧Twitter)にて、多数の動画を公開され人気を集めている管理人ちいさん(@kanrinin_cyi)。この度、日本語の解釈にまつわる投稿が話題となりました。動画は、以下のような内容です。ハンディファンを使用しているちいさんに、画面外にいるスタッフの方が「涼しそうだねぇ。いくらぐらいするの?」と声をかけてきます。ちいさん曰く、いま使っているのは冷却プレート付きのため、少し高価で4000円ぐらいとのこと。ですが、ファンだけのものだと「1000円弱」で買えるといいます。さて、ここからが問題――。「980円とか?」とスタッフがさらに訊くと、「安くて1200円ぐらいでしたかね」とちいさんは答えました。「じゃあ、1000円弱じゃないじゃん」と、ちいさんに対し、スタッフは指摘。「1000円弱っていったら、1000円より安いってことだろ?」ところが、ちいさんはこのように反論します。「え、違いますよ。1000円弱っていったら、1100円とか1200円のことですよね?」両者で見解が食い違ってしまいました。さらに、「1000円弱」というと、1000円より高いのか安いのか、別のスタッフたちにも聞いてみたものの――。「950円とか980円のイメージかなぁ――逆に1100円とかだったら“1000円ちょっと”って言うじゃないですか」「1000円台前半ってイメージかなぁ」と、やはりそれぞれで解釈が異なっています。動画内で結論が出なかったことを踏まえて、どちらが正しいと思うか「コメント欄で教えてね」と、ちいさんは視聴者の皆さんに呼びかけました。日本語としての意味は…でも逆に認識している人も多数「~弱」は、日本語として度々用いられる接尾語です。対義語として、「~強」という言葉も使われます。ちなみに、調べてみたところ、「~弱」「~強」については、正式には以下のような意味となっています。【~弱】 …数量を表す語に付いて、実際はその数よりも少し少ないことを表す。【~強】 …数量を表す語に付いて、実際はその数よりも少し多いことを表す。(※参考:小学館デジタル大辞泉)つまり、本来の日本語としての観点でいえば、「1000円弱」というと、950円とか980円など“1000円未満”という解釈となります。しかし、今回の動画を見ると、逆の意味に捉えている人も多いようです。続きはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/29366318/2025/08/14 11:47:3654コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんgk6GR1000円と少し2025/08/14 11:52:253.名無しさんxWLpT1000円のやや下って解釈だな2025/08/14 11:53:034.名無しさんagL2s教組がまともに日本語教育しなくなったため教組の奴隷にするためにな2025/08/14 11:53:435.名無しさん7VBJQ議論すなwww2025/08/14 11:54:006.名無しさんSEA2N若い世代ではつかわれていないとおもうが1000円弱、10分弱とか、10分くらい1000円ぐらいというニュアンスでつかってるようなやたら弱ばっかりつかってるので、ふわふわした表現もふくまれてる2025/08/14 11:56:347.名無しさんgk6GR弱がプラスなら1000円強はどうなるんだよ2025/08/14 11:56:598.名無しさんdL2La間違えるのは多分外国人じゃないかと思う弱をa little overと捉えちゃうんだろう日本語知ってて弱いの意味考えたらその間違え方はありえないやろ2025/08/14 11:58:279.名無しさんBzirS辞書に書いてあるならそれがFAだろ。1000円弱は1000円よりちょっと少ないこれは若者の国語力低下を嘆く記事か?2025/08/14 11:59:0910.名無しさん7Zf9p1000より弱いんだから1000を超えちゃダメだろ。スカウター壊れてんのか2025/08/14 12:01:3011.名無しさんagL2s1000円未満 : 1000円弱 約1000円800円~1200円 : 1000円くらい 1000円前後1001円以上 : 1000円強 1000円超え2025/08/14 12:01:3212.名無しさんLNLCJ>>9クソ記事はチョイチョイ日本語の解釈を変えたがるよな2025/08/14 12:02:1613.名無しさんdqKqaインプ乞食2025/08/14 12:02:2414.名無しさんRvlLd参政党支持者=あたま弱2025/08/14 12:04:3815.名無しさんLL1Wj若者の頭が弱いだけでは?2025/08/14 12:05:3516.名無しさんhZAgGユニクロのヒートテックアンダーアーマーのヒートギア2025/08/14 12:06:2617.名無しさんFt1181000円より弱いから999円以下だよ。国語できないの?2025/08/14 12:13:5318.名無しさんrblx9これはちいさんがバカなだけで済ませろよ2025/08/14 12:16:0419.名無しさんQ5wdy10000円と2000円無いから困ってる♪2025/08/14 12:18:4920.名無しさん16X35ちいさんtalkに出てくるのか2025/08/14 12:19:2321.名無しさんYHgcY俺のチンコのサイズはアナコンダ弱だな2025/08/14 12:21:2422.名無しさん98Srqどーでもいい2025/08/14 12:26:5523.名無しさんtjMni「1000円に少し足りない位」で良いだろクソしょうもねえそんなに省略したいならテメエの口を縫い付けて黙ってろ笑2025/08/14 12:29:4124.名無しさんy0ckEアルプス一万弱2025/08/14 12:31:4025.名無しさんBkLJQヤバイの意味も変わったように言葉の意味は時代によって変わっていくから将来的には1000円弱が1100円になるかもなバカの数によるが2025/08/14 12:34:4326.名無しさんttiZF世代関係ないよ世代間の争いにするなよ全く対立煽って政府への批判を逸らすネット世論工作です2025/08/14 12:37:4227.名無しさんCtcFW俺のチンコのサイズはアナコンダ強だな2025/08/14 12:41:5728.名無しさんZJcBM日本人は知能が低いから理解出来ない2025/08/14 12:43:2329.名無しさんNxCyZ争うようなことではないだろ辞書見ろググれ2025/08/14 12:48:0430.名無しさんD6uCBお金に関して「弱」を使わない2025/08/14 12:51:3131.名無しさんBLlpOこういうのに文句言うのはこういう概念ない奴なんで2025/08/14 12:54:2932.名無しさんXypy2弱と強で使い分けしてるでしょ2025/08/14 12:54:4633.名無しさんEpWcU范文雀2025/08/14 12:58:0934.名無しさんKhI1T1000円弱は1000円に満たない範疇だ=以下。限りなく1000円に近いときに使う言葉だ。例えば100均で買い物、1000円弱で買いましたとは言わない。スーパーの見切り品998円(込み)で買いました。ズバリ見切り品と言いたくない等、ぼかしたいとき話す言葉だ。はっきり見切り品998円で買いましたと言えばいいんだが・・・日本人の「奥ゆかしさ?」がなせるワザよ。ww2025/08/14 13:04:3135.名無しさんh6kARすげえよなあこの世代のポンコツぶり日本語をこんだけ知らないし壊してるのこいつらだろ2025/08/14 13:08:5436.名無しさんSoGBI>>1この話題取り上げるメディア時々出るね「1000円弱」を「1000+アルファ円」だと思ってる人は「1000円強」をどんな意味に捉えてるのか聞いて欲しいな2025/08/14 13:12:3037.名無しさんhQ423ええ。さすがにネタだろ。本当なら義務教育の失敗じゃん。ウンコ製造機なの?2025/08/14 13:14:5038.名無しさんhQ423>>36たぶん1900円とかそんなんじゃないかなw2025/08/14 13:15:1739.名無しさんhQ423>>30曖昧な時は使うだろ「いくらだったっけ?」「ええと、千円弱だった気がするんだけど」2025/08/14 13:16:2640.名無しさんqlYxC重要な物事を伝えるときには曖昧な表現は使わないのが常識2025/08/14 13:18:0541.名無しさんKuV561000円中が2000円1000円強が5000円1000円超が10000円2025/08/14 13:27:5842.名無しさんNxCyZ辞書調べろググれで済む話答えあるんだから争うことではないよ日本国民が真に対峙すべきは自民党2025/08/14 13:29:4843.名無しさんKy98A>>40ここは正に曖昧な表現を使う場合の議論なので・・・。2025/08/14 13:29:5844.名無しさんFWVle>>34998円ならもはや1000円で買ったって言うから限りなくはいらん財布に1000円札一枚ならその一枚で買えるものは全部1000円弱2025/08/14 13:30:1845.名無しさん1ALas突拍子もなく弱は使わんからなまず前提として壁があり、その壁は飛び越えませんよがキモ2025/08/14 13:33:0246.名無しさんKy98A>>44なるほど1000円未満いくらまでを「1000円弱」の範囲とするかは議論の余地がありそうだな。2025/08/14 13:33:3347.名無しさんoBV5Pところで震度6弱って震度6より少ないの?2025/08/14 13:34:0048.名無しさんSPUsW>>47震度6は厳密には自体が範囲を表現してる単語であって数値じゃないからね2025/08/14 13:43:0549.名無しさんljbiuファンも1000円くらいでいいのにあえて弱(強)を付けるのは1000円を切る値段では厳しいと言うのが隠れている要は1000円オーバーなのでオーバー部分は弱か強かを言わせればいい2025/08/14 13:47:2450.名無しさんgRJfF1100円は1000円強でしょう2025/08/14 13:52:3751.名無しさんSv3J4>>475.5以上6.0未満2025/08/14 13:54:2252.名無しさんhd8kj震度6弱5.5以上6.0未満震度6強6.0以上6.5未満2025/08/14 14:24:2053.名無しさんKy98A>>47ttps://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/index.html>気象庁の震度階級は「震度0」「震度1」「震度2」「震度3」「震度4」「震度5弱」「震度5強」「震度6弱」「震度6強」「震度7」の10階級となっています。そもそも震度6という定義が無い。2025/08/14 14:28:1954.名無しさんUzibbこういう作文見るだけで疲れる1時間弱1ヶ月弱しんど2025/08/14 14:36:28
【国内】「技能実習生なんて受け入れるな!」「外国人は出ていけ」と憤る人が知らない“データの真実”…外国人による犯罪は本当に増えているのか?ニュース速報+1201446.22025/08/14 14:35:44
動画は、以下のような内容です。
ハンディファンを使用しているちいさんに、画面外にいるスタッフの方が「涼しそうだねぇ。いくらぐらいするの?」と声をかけてきます。
ちいさん曰く、いま使っているのは冷却プレート付きのため、少し高価で4000円ぐらいとのこと。ですが、ファンだけのものだと「1000円弱」で買えるといいます。
さて、ここからが問題――。
「980円とか?」とスタッフがさらに訊くと、「安くて1200円ぐらいでしたかね」とちいさんは答えました。
「じゃあ、1000円弱じゃないじゃん」
と、ちいさんに対し、スタッフは指摘。
「1000円弱っていったら、1000円より安いってことだろ?」
ところが、ちいさんはこのように反論します。
「え、違いますよ。1000円弱っていったら、1100円とか1200円のことですよね?」
両者で見解が食い違ってしまいました。さらに、「1000円弱」というと、1000円より高いのか安いのか、別のスタッフたちにも聞いてみたものの――。
「950円とか980円のイメージかなぁ――逆に1100円とかだったら“1000円ちょっと”って言うじゃないですか」
「1000円台前半ってイメージかなぁ」
と、やはりそれぞれで解釈が異なっています。
動画内で結論が出なかったことを踏まえて、どちらが正しいと思うか「コメント欄で教えてね」と、ちいさんは視聴者の皆さんに呼びかけました。
日本語としての意味は…でも逆に認識している人も多数
「~弱」は、日本語として度々用いられる接尾語です。
対義語として、「~強」という言葉も使われます。
ちなみに、調べてみたところ、「~弱」「~強」については、正式には以下のような意味となっています。
【~弱】 …数量を表す語に付いて、実際はその数よりも少し少ないことを表す。
【~強】 …数量を表す語に付いて、実際はその数よりも少し多いことを表す。
(※参考:小学館デジタル大辞泉)
つまり、本来の日本語としての観点でいえば、「1000円弱」というと、950円とか980円など“1000円未満”という解釈となります。
しかし、今回の動画を見ると、逆の意味に捉えている人も多いようです。
続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29366318/
教組の奴隷にするためにな
1000円弱、10分弱とか、10分くらい1000円ぐらいというニュアンスでつかってるような
やたら弱ばっかりつかってるので、ふわふわした表現もふくまれてる
弱をa little overと捉えちゃうんだろう
日本語知ってて弱いの意味考えたらその間違え方はありえないやろ
これは若者の国語力低下を嘆く記事か?
800円~1200円 : 1000円くらい 1000円前後
1001円以上 : 1000円強 1000円超え
クソ記事はチョイチョイ日本語の解釈を変えたがるよな
アンダーアーマーのヒートギア
国語できないの?
そんなに省略したいならテメエの口を縫い付けて黙ってろ笑
言葉の意味は時代によって変わっていくから将来的には1000円弱が1100円になるかもな
バカの数によるが
世代間の争いにするなよ全く
対立煽って政府への批判を逸らすネット世論工作です
辞書見ろ
ググれ
限りなく1000円に近いときに使う言葉だ。
例えば100均で買い物、1000円弱で買いましたとは言わない。
スーパーの見切り品998円(込み)で買いました。
ズバリ見切り品と言いたくない等、ぼかしたいとき話す言葉だ。
はっきり見切り品998円で買いましたと言えばいいんだが・・・
日本人の「奥ゆかしさ?」がなせるワザよ。ww
この世代のポンコツぶり
日本語をこんだけ知らないし
壊してるのこいつらだろ
この話題取り上げるメディア時々出るね
「1000円弱」を「1000+アルファ円」だと思ってる人は
「1000円強」をどんな意味に捉えてるのか聞いて欲しいな
本当なら義務教育の失敗じゃん。
ウンコ製造機なの?
たぶん1900円とかそんなんじゃないかなw
曖昧な時は使うだろ
「いくらだったっけ?」
「ええと、千円弱だった気がするんだけど」
1000円強が5000円
1000円超が10000円
ググれ
で済む話
答えあるんだから争うことではないよ
日本国民が真に対峙すべきは自民党
ここは正に曖昧な表現を使う場合の議論なので・・・。
998円ならもはや1000円で買ったって言うから限りなくはいらん
財布に1000円札一枚ならその一枚で買えるものは全部1000円弱
まず前提として壁があり、その壁は飛び越えませんよがキモ
なるほど1000円未満いくらまでを「1000円弱」の範囲とするかは議論の余地がありそうだな。
震度6は厳密には自体が範囲を表現してる単語であって数値じゃないからね
要は1000円オーバー
なのでオーバー部分は弱か強かを言わせればいい
5.5以上6.0未満
震度6強6.0以上6.5未満
ttps://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/index.html
>気象庁の震度階級は「震度0」「震度1」「震度2」「震度3」「震度4」「震度5弱」「震度5強」「震度6弱」「震度6強」「震度7」の10階級となっています。
そもそも震度6という定義が無い。
1時間弱
1ヶ月弱
しんど