【国際】ベッセント米財務長官「日本がインフレ抑制に取り組む必要がある」「日銀は利上げするだろう」最終更新 2025/08/14 13:231.ちょる ★???ベッセント米財務長官は13日、日本銀行の植田和男総裁と話したと明らかにし、日本がインフレ抑制に取り組む必要があるとの認識を示した。ベッセント氏はブルームバーグテレビジョンのインタビューで、米国債利回りは日本やドイツといった外国の金利動向による影響を受けていると指摘。「日本はインフレ問題を抱えており、確実に日本からの波及がある」と述べた。その上で、日本銀行の植田和男総裁と話したと明らかにし、「これは総裁の見解ではなく、私見だが、日銀は後手に回っており、利上げするだろう」と語った。日本はインフレを抑制する必要があるとも述べた。日本の超長期債利回りは足元で大きく上昇しており、入札では需要が数年ぶりの低調さとなるケースも出ている。また独連邦債の利回りも上昇しており、12日には独30年債利回りが14 年ぶりの高水準に達した。「米30年債利回りも、その影響で連れている」とベッセント氏は述べた。続きはこちらhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-08-13/T0XLXHGPWCLX002025/08/14 09:17:42236コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんf9iuF>>1___________ 待て、 あわてるな \ これは財務長官の罠だ | 利上げするなんて無茶だ!| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ )/ ̄ /| ̄ ̄ ̄7T>、 ./|| ||//\ ||| ヘ ||/ク| |||/ △ \|||⊂) レ二二o二二二\| Y__ ″___Y\/ | ヽ・> ィ・フ ||ヘ | ⌒ | ⌒i ||(| | /ー ヽ u ||イ | ∧二二ヽ .ノ∧ /ヽリ_ww_リ///の\ /|| ( (⌒川⌒)) //_ノ/z 彑|| ノ ~∥V∥~//(の/彑 彑||.の∥ ∥.//の)/彑z2025/08/14 09:21:293.名無しさんncpVa利上げなんてまじやめてくれ2025/08/14 09:25:154.名無しさんkdIu0国債の利子が返せなくなるので無理っす2025/08/14 09:26:245.名無しさんIYyj7インフレも自覚出来ない日銀総裁なら、誰がやっても同じ雇用と物価の安定が仕事だろ2025/08/14 09:27:476.名無しさんUZby5やはりドル安来るね2025/08/14 09:28:087.名無しさんrbDkZあっハイ2025/08/14 09:28:258.名無しさんUZby5そもそも日本はインフレでないしシートベルトをお締め下さい2025/08/14 09:28:569.名無しさんkY4f0毎年円の価値が減っていくアベノミクスを終わらせてほしい2025/08/14 09:29:0010.名無しさんJg4zpなんやこいつ内政干渉甚だしいきもいな2025/08/14 09:30:1211.名無しさんIpagPアメリカの自己紹介2025/08/14 09:30:1912.名無しさんKS5IG利上げは困る 家の借金増えるじゃないか2025/08/14 09:30:3813.名無しさんaZku7利上げする↓国債1129兆円の償還費が増えて財政圧迫↓増税します2025/08/14 09:31:4314.名無しさんdo9lqアメリカの財源も逼迫してるのかな?その為なら日本の国庫を空にして帳尻合わせしたいんだろ。彼方の財務役員は算数出来なさそうだし。2025/08/14 09:32:2515.名無しさんV2Fl5来年にはドル/円120円だってさ2025/08/14 09:32:2816.名無しさんUZby5関税も円安是正も日本に対する制裁だ時代は変わったんだよ2025/08/14 09:33:4417.名無しさんSDgjj核武装するまで待ってて2025/08/14 09:34:2718.名無しさんvEQjcもし日本の財務大臣がアメリカの金利を下がるように言及したら、アメリカは内政干渉だと怒るんだろうな2025/08/14 09:36:0419.名無しさんag0OFこんなあからさまな為替介入ある?w2025/08/14 09:36:5120.名無しさんF5Ujfなかなか円高にならないし、ほんの少し利上げしてもいいかもね難しいところだが2025/08/14 09:37:1121.名無しさんfGWuK内政干渉2025/08/14 09:37:1522.名無しさんUZby5だから制裁なんだって2025/08/14 09:38:2423.名無しさんZmYjW円安誘導してるとトランプ怒っちゃって相互関税戻すよという恫喝2025/08/14 09:41:5624.名無しさんuEMrQおまえらのインフレのほうがヒドイだろうw地方都市家賃で1ldkで月30万円とか頭おかしい2025/08/14 09:44:0425.名無しさんf9iuF>>23 (ー_ー ;) ナルホド2025/08/14 09:44:1126.名無しさんOQ7Suこれは良い外圧2025/08/14 09:44:5727.名無しさんDPWOQベッセントGJ2025/08/14 09:45:2828.名無しさんuEMrQ利上げしたら、住宅ローン奴が死ぬw2025/08/14 09:45:3229.名無しさん7VBJQいやっほい2025/08/14 09:46:2530.名無しさんNburD>>19知らん FRBでもないのによ2025/08/14 09:47:4531.名無しさんOQ7Suベッちゃん植田ハゲをやっちゃって2025/08/14 09:48:0832.名無しさんQp8yUまあ普通は投機資金が居なくなって円安になる罠実体経済から浮き上がった変な相場だし2025/08/14 09:48:4633.名無しさん0h4Rq利上げするくらいなら法人税と消費税増税してくれ!2025/08/14 09:49:2334.名無しさんMy1UWアベガーがインフレ望んだのにwwww2025/08/14 09:50:5735.名無しさんZmYjW>>28さっさと固定金利で借り換えるべし2025/08/14 09:52:2136.名無しさんUBFlq>>33世界基準で考えろ馬鹿。変動ローンで苦しめ2025/08/14 09:52:3237.名無しさんDPWOQ円高最高!次のPLTRと言われとるアレを買って買って買いまくるでー!🤤2025/08/14 09:53:0838.名無しさんDPWOQ>>36ほんとこれフラットにしとけよって話よ自己責任だわ2025/08/14 09:55:0039.名無しさんGxVY7要約すると、トランプがうるさいから利上げしろ、日本がどうなろうとしるか2025/08/14 09:55:0040.名無しさん7oOY7変動金利のバカとゾンビ企業がもがき苦しむ姿が何とも愛おしいw2025/08/14 09:55:3841.名無しさん2VBv5お前らが望んでいた円安株高インフレにちゃんとなっているのに石破にアンパーンチする節操のないお前ら国民2025/08/14 09:56:1842.名無しさんcRLqdでも、円高になっても物の値段は下がらないんだろ?給料だって下げられないだろうし。2025/08/14 09:56:3843.名無しさんygqCoトランプが関税を増やしたから経済の見通しが立たず利上げできないんだよ2025/08/14 09:58:0744.名無しさんygqCoトランプが関税を増やしたから経済の見通しが立たず利上げできないんだよ2025/08/14 09:58:2045.名無しさんtpuam国内消費が冷え込んでいる以上利上げに踏み切る必要など1ミリもない2025/08/14 09:58:3146.名無しさんUBFlq>>40いや、ゾンビは円高歓迎だぜ。お前馬鹿だな2025/08/14 09:58:3247.名無しさんcBffP何十年ローンなんかで買う奴らがバカだからどうでもいいよ2025/08/14 09:59:0448.名無しさんkY4f0真面目でコツコツ型の日本人は利息収入を得られるようになるw2025/08/14 09:59:2949.名無しさんjiRnxトランプワンワン煩いよ2025/08/14 09:59:3150.名無しさんBgxlI利上げしてほしいってさだが断るがなー2025/08/14 10:00:3251.名無しさんUBFlq>>45冷え込んでる理由は円安。利上げして円の価値をあげるしかない。もうアベノミクスターンは終了2025/08/14 10:00:5052.名無しさんDPWOQ>>42個人輸入してるからめちゃくちゃ恩恵あるわすまんの2025/08/14 10:01:1253.名無しさんOiXpY>>46円高はいいがそれと同時に進行する金利上昇に耐えられないだろうそれで淘汰が進めば良いな2025/08/14 10:01:3854.名無しさんUBFlqまずは3パーセントだな2025/08/14 10:01:4655.名無しさんUBFlq>>53僕さ、金利は経費になるし仕入れ高の方がはなしにならないんだよ。2025/08/14 10:02:3056.名無しさんI6Q01クレカの借金も増える?2025/08/14 10:03:3557.名無しさんUBFlq変動ローン組むやつは残クレアルファードより低級。2025/08/14 10:04:5058.名無しさんLaGTQ待て待て待てIMFはインフレターゲット定めてインフレさせろ言ってるだろ右と左に同時に向けと言われてんぞ2025/08/14 10:05:1059.名無しさんUBFlq>>58Imfとトランプどっちが強いと思う?2025/08/14 10:06:3260.名無しさんaZku7>>59トランプは自国経済すら悪化させている中間選挙で大敗するからレイムダック化不可避2025/08/14 10:08:1161.名無しさんNburD>>58IMFの言うことを素直に聞き入れる奴らじゃないだろ2025/08/14 10:08:1862.名無しさん0eZ1oいいね今の10倍は欲しいところ2025/08/14 10:09:0563.名無しさんQp8yU冷え込んでる理由は給与減だよ日本経済界はこうなるの解ってて酷い大失敗した2025/08/14 10:10:5464.名無しさんUZby5日本の輸出企業が大儲けする一方で、アメリカの産業は衰退し、さらに日本の中間層も衰退した関税も円安是正も制裁だが、これで助かるのはアメリカの産業だけでなく日本の庶民も助かる2025/08/14 10:11:5065.名無しさんfVpFO余計インフレするだろ。2025/08/14 10:13:0266.名無しさんOiXpY円安は行き過ぎだと思うから是正されるのは良いことただ少子高齢化などで国力自体が落ちているのも確かなのでどこまで円を戻せるかはわからない2025/08/14 10:13:2167.名無しさんZmYjW>>45円高になれば物価が安くなる2025/08/14 10:13:2768.名無しさんUZby5だから日本はデフレ脱却してないの2025/08/14 10:13:5769.名無しさんF5Ujfむしろ今はインフレと円安が行き過ぎているからな微調整だがインフレ緩和と円高が必要だそもそも利下げはやりすぎてる、戻すべきだ2025/08/14 10:14:0870.名無しさんZmYjW東京のマンションとかバブル2025/08/14 10:16:5371.名無しさんUZby5物価が高くてみんな苦しんでるけど、韓国人から見たら「なにこれ安い」だよなにがインフレだバカ物価が高いのが問題なのではなく、日本人の賃金が安いままなのが問題要するに貧乏になったということだ2025/08/14 10:17:2772.名無しさんzQVaC利上げするだろうじゃなくて利上げしろと命令したんだろ9月利上げ決定だな2025/08/14 10:17:2873.名無しさんUZby5>>70まだまだ安いから中国人が買い漁っている2025/08/14 10:18:1674.名無しさんf9iuF __________ | つまり、"漁夫の利" |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ || / 支\|| ( `ハ´)|| / づ.Φ 〔英語〕While two dogs are fighting for a bone, a third runs away with it. ( 二匹の犬が骨を取り合うと、三匹目が(骨を)さらっていく )2025/08/14 10:18:3175.名無しさんT6mLr>>9まだいってる(笑)2025/08/14 10:18:5776.名無しさんGxVY7今回利上げスルーしたのをトランプはキレるだろうと思ってたけどやっぱりキレたなw2025/08/14 10:19:4377.名無しさんF5Ujf利上げはしたいのでトランプがやれと言うならチャンスだろう小さく利上げすればいい2025/08/14 10:22:5278.名無しさんwvq1dこのベッセントてバカ?大丈夫か2025/08/14 10:24:4779.名無しさんZmYjW>>73そろそろ限界2025/08/14 10:25:0080.名無しさんDPWOQ>>78おまえより億倍頭いいぞネトウヨw2025/08/14 10:25:0581.名無しさんNburD>>76そんなのパウエル議長に言ってくれよ植田のハゲもいい迷惑だ2025/08/14 10:25:1582.名無しさんiaWTH>>1日本の食料インフレ8%超え 欧米は1~2%日本の食品価格の上昇率が先進国の中で突出して高くなっている。2025年は欧米各国が1~2%程度に収まるなか、日本は8%を超えた。コメの価格高騰や継続する食品の値上げが要因だ。生活に近い分野でインフレが続くことで、消費の回復に足かせとなる。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88893080T20C25A5EA50002025/08/14 10:26:2383.名無しさんX2mJyいくら儲けても日本人には還元されないのでどうでもいいです2025/08/14 10:27:1384.名無しさん31SQZ実質マイナス金利は止めるべきだろ2025/08/14 10:28:3785.名無しさんurPxiインフレが3%もあるんだから利上げは必須なのだけど債務が大きすぎるにっちもさっちもどうにもブルドッグ2025/08/14 10:28:4886.名無しさんiaWTH>>3>>4>>8>>10>>12>>82←読め2025/08/14 10:29:2187.名無しさん5C1W5トップがガン2025/08/14 10:30:0288.名無しさんwxrhf円高インフレ政策はとっくの昔に破綻してるのに貧乏神植田と疫病神石破自民が転換しない2025/08/14 10:31:2989.名無しさんZmYjW>>85ツケを払うとき2025/08/14 10:31:5290.名無しさんn0faS失われた50年にしたくてたまらないウエポン2025/08/14 10:31:5891.名無しさんqomB3日銀の政策金利上げはあるだろドルの利下げも間近 1$ ¥120ぐらいが適正値2025/08/14 10:32:0392.名無しさんWej1Mアメリカの為に日本が苦しめってかまじでウザい2025/08/14 10:32:5493.名無しさんwvq1d>>80お前は俺の億倍バカだろ2025/08/14 10:33:2194.名無しさんhYZUmインフレ抑制なら、米国はもう3段の利上げが必要やろう。利上げでハードランディングするか? 崩壊でハードランディングするか?利上げのほうが、ランディングのタイミングをコントロールできるやろう。ランディングの中身はコントロールできへんけど、準備はできる。2025/08/14 10:33:3795.名無しさんDPWOQ>>93いや、おまえは俺の100倍バカw2025/08/14 10:34:1996.名無しさんh4IEsアメリカさん日本は無能なのでこれはスタグフレーションです実態はないんです2025/08/14 10:34:2097.名無しさんwvq1d>>95ていう事はお前の方がバカって事な2025/08/14 10:35:2598.名無しさんOiXpY世界中で金刷り過ぎたので金利を多少あげても市場の金を吸収できないのが問題だなそのせいで中銀の政策効果が下がってる2025/08/14 10:36:0999.名無しさん3ud82インフレじゃなくスタグフレーションだよ2025/08/14 10:36:42100.名無しさんNburD>>96これなんだよ法が変わらんと植田も動けん2025/08/14 10:37:16101.名無しさんfGWuKこんな間抜け議員だらけで経済がまともに回るわけないだろう2025/08/14 10:38:45102.名無しさんZmYjW>>99物価上昇を抑えるには利上げしかない2025/08/14 10:38:55103.名無しさんn0N4T早速。急落始まったぞw2025/08/14 10:39:06104.名無しさんhYZUm米国はトランプ製作で求人数が激減したし、あとはカードローン消費を押さえれば、インフレは収束する。あと3段利上げすれば、カードローン消費は止まるで。息の根も止まるかも。2025/08/14 10:39:08105.名無しさんDPWOQ金利差縮むのわかってんならやることは簡単やろ?文句言ってるだけじゃ儲からんぞ?ん?w2025/08/14 10:39:57106.名無しさんyD0eL>>96やーばいやばい。貧乏人の首吊り。2025/08/14 10:40:41107.名無しさんkvrvv他国の中央銀行の政策に口出すって行儀悪すぎる中国ですらそういうことしない2025/08/14 10:41:21108.名無しさんhYZUm今月、恒大集団の上場廃止が決定した。不良債権額は70兆円弱。全人類がトンカツ定食を10回食べれる。全人民やったら80回や。2025/08/14 10:42:34109.名無しさんaZku7金利上げたらゾンビ企業やゾンビ銀行、ゾンビ自治体が次々に破綻するかなりのインパクトになるぞ2025/08/14 10:43:24110.名無しさんqyLOL>>102同意日銀法第一章 総則(目的)第一条 日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。2 日本銀行は、前項に規定するもののほか、銀行その他の金融機関の間で行われる資金決済の円滑の確保を図り、もって信用秩序の維持に資することを目的とする。(通貨及び金融の調節の理念)第二条 日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。日銀は物価の安定を図る事が仕事って法律で決まっている経済成長がとか賃金上昇とかは日銀の仕事ではありません2025/08/14 10:43:56111.名無しさんL4wfQ>>107トランプ大統領もFRBに口出しして利下げ要求してたからワザとよ。円キャリートレードを縮小させれば、中国の富豪の族は日本を買いにくる事も少なくなりそう。2025/08/14 10:44:00112.名無しさんNburD>>108日本の二の舞は御免だとさ中国共産党は気合を入れたよな2025/08/14 10:44:44113.名無しさんZmYjW>>107怒ったトランプにいきなり呼びつけられたいのかお前2025/08/14 10:44:51114.名無しさんhYZUm>>111そもそも、中国は金融がヤバい。2025/08/14 10:45:12115.名無しさんtpuam>>51円安を招いた原因は日米の金利差金利差が生じたのは日本が国内景気の冷え込みを放置し続けて金利を上げられない状態にあるから2025/08/14 10:45:59116.名無しさんhYZUm>>112キバッても金は出てこんで。2025/08/14 10:46:00117.名無しさんdfeOjトランプはインフレ対策としてFRBに利下げを強要しているが何故日本の場合のインフレ対策がなんで利上げなんだ?2025/08/14 10:46:22118.名無しさんDPWOQ>>106α世代Z世代は巻き込まれんでほしいな🥺中高年がそうなっても自業自得、自己責任だが🤣2025/08/14 10:46:52119.名無しさんNburD>>116もう、なかった事にするんだよ2025/08/14 10:47:01120.名無しさんZmYjW>>115アベノミクスの失敗やな2025/08/14 10:47:59121.名無しさんhYZUm>>115ロシア、アメリカの消費者ローンが爆増しとる。どっちも高金利やけど、歯止めが効いてない。2025/08/14 10:48:14122.名無しさんL4wfQ>>117アメリカと日本の金利差があるからじゃないの?日本は円高の方が物価下がるわ。2025/08/14 10:49:27123.名無しさんf9iuF ___ │ | ヒャッハー !!!!! _☆☆☆._ ( ´_⊃`) 日本は 消毒だ~ッ !!! _(__つ⊂._)_2025/08/14 10:49:36124.名無しさんzVr9Iは?日本のインフレ率は、1.6%で安定してるわ逆に低いくらいだ、2025/08/14 10:50:57125.名無しさんc0xJN植民地かな2025/08/14 10:51:03126.名無しさんRPvI8>>122トランプ関税で儲けがないトヨタ、日産を更に円高で殺すとか笑う2025/08/14 10:51:43127.名無しさんL4wfQまたアメリカはサププライムショックみたいなことを繰り返すのかなぁ。もうベッセントがFRBの議長になる方が手っ取り早いなぁ。2025/08/14 10:52:29128.名無しさんOiXpY>>126トヨタは儲けでてるだろ日産はあかんが為替どうこういう問題じゃないな2025/08/14 10:53:05129.名無しさんzVr9I高いのは、食料品の6%超えとエネルギー電気代の3%台。あとは、低いわ、デフレになるよ2025/08/14 10:55:27130.名無しさんf9iuF>>121 ___ o │ | ここ重要! \ _☆☆☆_ \.(´⊂_` )2025/08/14 10:55:51131.名無しさんzhP2P利上げは増税に直結即ち国内需要で成り立っている日本では景気減退に直結すでに日本の舵取りは台風を航行するよりも困難な状態これは歴代の政治家や日銀総裁がひたすらに逃げるだけの決断を選択してきたから他ならない結果逃げる決断は最悪間違えてても致死を避ける決断が必要恥を最悪に恐れる日本人文化の結果2025/08/14 10:56:09132.名無しさんNburD>>128いや、トヨタ自身が減益予想を出してるぞ俺も日産は知らんけどさ2025/08/14 10:56:46133.名無しさんAIKHuベッセントの口先介入つええな2025/08/14 10:57:44134.名無しさんaZku7利上げしろ言うヤツに増税して国債1100兆円の利払いに充てようぜ2025/08/14 10:58:40135.名無しさんtpuam>>120その通りだね第二の矢である機動的な財政出動が余りにも足りなかった上に消費増税で自らトドメ刺したところにコロナ2025/08/14 10:59:24136.名無しさんOiXpY>>132トヨタは減益だけど、それは儲けが減っているのであって儲けがないわけじゃない2兆円以上でていれば十分儲かってる2025/08/14 11:00:04137.名無しさんtpuam>>134日本国債の殆どは固定金利大事なことだから覚えておこうね2025/08/14 11:00:18138.名無しさんZmYjW>>134頑張ってベッセントから取ってこい取れるまで帰ってくんなよ2025/08/14 11:00:29139.名無しさんhYZUm日本のインフレが、欧米のインフレに釣られとるんやったら、利上げしても止まらんで。輸入食料、エネルギー価格の暴騰は利上げでは止まらん。海外で暴騰しとるんやし。2025/08/14 11:00:32140.名無しさんOiXpY>>139食料もエネルギーも海外で暴騰してないぞ原油とかむしろサウジあたりの財政がやばいレベルで下がってるし2025/08/14 11:01:51141.名無しさん9uHP5>>8 どう見ても日本はスタグフレーションに陥ってるわ2025/08/14 11:02:15142.名無しさんaZku7>>137償還期限来たものから借り換えで新規発行するから金利は反映される2025/08/14 11:02:34143.名無しさん9uHP5日本国民として利上げは大賛成大歓迎だし、経済学的にもベッセントが正しい。2025/08/14 11:05:06144.名無しさんZmYjW預貯金金利が増えれば個人消費の下支えにもなるからな2025/08/14 11:07:49145.名無しさんKb9jAアベノミクスの弊害2025/08/14 11:08:09146.名無しさんNburD>>143それ、個人的な環境じゃないのか~まぁ、層によっても考え方は違うしな2025/08/14 11:08:41147.名無しさんtpuam>>142利払い費もまた国債で賄っている以上借り換えるだけなんだわ2025/08/14 11:08:57148.名無しさんRPvI8>>144金利1%とか眠たい話には富裕層は動かない株なら年回り利益10%は稼げるから2025/08/14 11:10:34149.名無しさんzVr9I>>143利上げして住宅ローン払えるんかいな2025/08/14 11:10:55150.名無しさんUFtuf自国で上手くいかなくなったら他国に対処して貰うの?2025/08/14 11:12:00151.名無しさんaZku7>>147国債の入札が低調で借り換えたくても誰も買わずそれが財政不安、円安の一因になっている事を知ってます?2025/08/14 11:12:27152.名無しさんZmYjW>>148オレの国じゃ預貯金は相変わらず大人気なんだよ2025/08/14 11:12:52153.名無しさんKHJbnこれまた米国の言いなりなったら日本全体ダメージくるな今やっと経済良くなってきた感じなのに2025/08/14 11:13:19154.名無しさんB3AVK>>4発行済みのは関係ないんちゃうかった?知らんけど2025/08/14 11:14:06155.名無しさんdvZpR予想されるシナリオ米国の利上げ圧力に屈せず利上げしない日銀報復として関税引き上げ2025/08/14 11:14:18156.名無しさんRPvI8>>152どこの昭和の話?2025/08/14 11:14:21157.名無しさんZmYjW>>156現実を知らん馬鹿はあぼん2025/08/14 11:16:10158.名無しさんUBFlq>>71円高になれば、高いって思うだろうな。アホやな2025/08/14 11:17:36159.名無しさんPiFIb>>82日本が遅れて(企業が価格転嫁出来なかったから)上がってるだけだろ。2025/08/14 11:18:33160.名無しさんUBFlq>>149変動ローンで苦しめよw2025/08/14 11:20:06161.名無しさんAIKHu住宅ローンより超低金利で物価が上がり続けるほうが国民へのダメージがデカいんだよな2025/08/14 11:20:11162.名無しさんUBFlq>>134いつまで財務省に洗脳されてんの?2025/08/14 11:21:23163.名無しさんzVr9I>>151国債は銀行への小遣いだから、銀行が100%.買う日銀が天下り先にカネ出すんだからな2025/08/14 11:21:27164.名無しさんqyLOL>>155そうね為替操作国認定で関税上げを喰らう2025/08/14 11:22:37165.名無しさんhYZUm / ヽ _ _ __/ _ / / '、 `ー - '´ノ└ 、 , - r '" ∠゙、ヽ__ ト、_ _,八/人し ィ´ `ー''" 〉__ ィ 、 _ `7 /r─‐:リn r ニ=、 / ! ∩ 1i;;;;!/ ∩ 7 ! ! V |i;;;;;;! V / i ヽ イi;;;;;;ハ__/ _ ノ ミ Y イ !;;j l_ , -‐< ヽ ( ー、ヽ _Y/ ヘ j> ヽ ヽ ヽYノ / `ー、_ イ _ ノ_ ハ 、___/ ,- - ニ、r⌒ヽ- - - ───、 ./;;ヽ ` ー'´ `r::ヽ ヽ r::::、イ;;;;;;;;;;;;;;;;`ー - - -、 r - -、 ヽ、 !;;;;;;;ヽ ):::ヽヽ. / /:::::::';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ  ̄)--ヽノ ヽ;;;;;;;;;ヽ ( ̄て::::;;::ヽ V !::;;::::;;::ト- - - - - - '' "´ ̄ ̄ i T`rニニニ):::::;;::::i ! i:::;;:::::;;::! ! i ! ::::;;;:::::::;;:::/ 人 、:;;::;;::ノ ', i ヽ.ヽ、;;;;;;// !ヽヽ;;;;;;ノ !冫 ヽ、_ _/ ヽノ`ヽ-イ2025/08/14 11:22:43166.名無しさんZmYjW日本では、現金・預金の割合が5割を上回っており、株式等や投資信託などリスク性資産の占める割合は、株価上昇を受けた2024年3月末時点でも2割程度と限定的である。https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je24/h03-01.html2025/08/14 11:23:08167.名無しさんEYAcEアホみたいなインフレ起こしたクソアメリカに言われたくねえなw2025/08/14 11:23:29168.名無しさんdvZpR住宅ローン払えなくなったら売却すればいいだけだからな2025/08/14 11:23:59169.名無しさんOiXpY>>166リスク資産2割ってかなり高いけどな欧米並みというか欧州はこえたかも?2025/08/14 11:25:08170.名無しさんvCkJ5アメリカは他国を万博のパビリオンとしてしか見てなさそう2025/08/14 11:25:25171.名無しさんPiFIb>>151倍率3倍の大人気金融商品(国債)w2025/08/14 11:25:26172.名無しさんIYyj7インフレとかたちの悪い増税だろ2025/08/14 11:25:53173.名無しさんhYZUm>>168 _ (m) _ピコーン |ミ| / `´ \ ( `ハ´)2025/08/14 11:27:10174.名無しさんZmYjW一方のアメリカでは、日本とは逆に、株式等と投資信託の合計で5割程度、現金・預金が1割程度となっている。2025/08/14 11:27:14175.名無しさんZmYjW>>169日本じゃ預貯金が一番人気という現実は変わらん2025/08/14 11:28:17176.名無しさんqyLOL20年債入札が記録的不調、30年など超長期利回り最高-投資家不在鮮明山中英典2025年5月20日 12:44 JST更新日時 2025年5月20日 17:19 JST財務省が20日に実施した20年利付国債入札は不調となり、超長期国債の利回りが軒並み急上昇した。日本銀行が巨額の国債買い入れを縮小する中、投資家不在への懸念が強まった格好だ。2025/08/14 11:31:24177.名無しさんgd1Jc>>175そら、高齢化社会の主体である余命短い老人がリスク資産にシフトする理由が無いからなあ。2025/08/14 11:34:01178.名無しさんeMnVs日銀は一時的な変動要因をのぞいた基調的な物価上昇率を重視している。植田総裁はなお2%を下回っているとの認識2025/08/14 11:36:10179.名無しさんf9iuF ._ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ( , ' , _.> ./\ ______ > / //・\ /・\ヽi_ アメリカの 株高は (V_ ̄ ̄  ̄ ̄ V) | _ (_人_) _ | 間違いないですお~♪ ! _ \ | _ | \ \__| / , _イヽヽ、___ ー- ノ゙- 、: | '; \_____ ノ | ヽ ヽ | \/゙(__)\,| i | > ヽ. ハ | .| |2025/08/14 11:36:34180.名無しさんeMnVs日銀植田 「徐々に高まってきているが、なお(目標とする)2%を下回っている」2025/08/14 11:39:03181.名無しさんNburD>>179安心しろよ俺はエヌビディアの株を4年前に買ったよ因みに証拠はないそうだね、伊東市長みたいな感じだ2025/08/14 11:40:35182.名無しさんcNgzP住宅ローン金利が上昇でさらに実質賃金が減るので消費は回復しません2025/08/14 11:40:36183.名無しさんliMRM>>118タイパとコスパのみ重視するZとαが衰えた国を滅ぼして終わりだよ2025/08/14 11:41:05184.名無しさんdfeOj>>155その場合は80兆円の投資の話しはチャラに。2025/08/14 11:44:08185.名無しさんOiXpY>>178植田の言う基調的な物価上昇自体が利上げを先送りするための言い訳だからな元々日銀は基調的な物価変動を見る目的でコアを設定していてそれが3年以上2%を上回っている時点で既に日銀は失敗している2025/08/14 11:44:13186.名無しさんQES5h>>182変動組んだアホなんて知るかよ。2025/08/14 11:49:30187.名無しさんTFaZtそれで今朝円高に振れてるのか2025/08/14 11:50:09188.名無しさん2l4q7小心翼々の植田だからどうだろうか・・・2025/08/14 11:53:20189.名無しさんWNWRA銀行がまた儲かっちゃうじゃないか2025/08/14 11:56:05190.名無しさんQr2Ai命令です イエッサー2025/08/14 11:56:36191.名無しさん5jPe0インフレ抑制で利上げ?はぁ?2025/08/14 11:56:45192.名無しさんcNgzPアメリカって利上げしまくって物価上昇とまったのか?2025/08/14 11:57:02193.名無しさんUZby5日銀がデフレ脱却を宣言できないのは、需給ギャップがマイナスのままだからだ需要が足りてないんだよギャップが小さくなったからといって出口が近いわけではない30年経済成長してこなかったせいで経済が収縮(供給能力が低下)してるんだよ経済を収縮させておいて完全雇用も糞もない中身は派遣だらけだし2025/08/14 11:57:21194.名無しさんhYZUm>>187【米国市況】9月利下げの織り込み加速-金利低下、S&P500最高値https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-08-13/T0XWVWGP493D00連邦準備制度理事会(FRB)が近く利下げを実施するとの見方が市場では一段と強まった。2025/08/14 11:58:36195.名無しさんaZku7>>192コアCPIが3.1%、航空運賃や輸送などサービス業の値上がりが酷い2025/08/14 11:59:10196.名無しさんQr2Ai>>193GDPデフレーターは既にプラス反転してますよ何見て言ってんの?2025/08/14 11:59:51197.名無しさんdfeOj>>192いやインフレ過熱してトランプがFRBに利下げしろってヒステリー起こしている。2025/08/14 12:00:07198.名無しさんUZby5>>1964つの指標の総合判断だ2025/08/14 12:01:11199.名無しさんcNgzP>>195関税のせいでさらに上がるかもしれないのにアメリカは利下げに舵取りか2025/08/14 12:01:28200.名無しさんOiXpY>>193普通景気が後退すると倒産や撤退などで供給も減り需給ギャップは解消されるのだけど日本は低金利やら補助、税制など政策的にそれを防いでしまったから解消に時間かかってしまったこれはバブル崩壊後の政府の失策だね2025/08/14 12:01:59201.名無しさんhYZUm米労働市場はこの3カ月で激変、雇用者数は月平均3.5万人しか増えずhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-08-01/T0BEUOGQ7L4B00米財務長官「一連の利下げ可能」、雇用悪化が9月大幅利下げを正当化=報道https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/QLVCPOLRRBM4TC65X6SLMI5AUE-2025-08-13/2025/08/14 12:02:23202.名無しさんQr2Ai>>193>中身は派遣だらけだし人手不足で派遣する人も集められず派遣会社の業績もよくないのだが・・・思い込みは良くない2025/08/14 12:04:35203.名無しさんaZku7>>199二つの対立する考えがある関税引き上げで物価高を和らげるために景気対策で利下げして収入を増やす言うトランプ派と利下げによる好景気は限定的であり関税引き上げによる物価高を和らげるために高水準の利率を維持しよう言うFRB議長派2025/08/14 12:05:58204.名無しさんtpuam>>151新規国債の決済に使えるのは日銀当座預金のみ後は言わなくてもわかるよね2025/08/14 12:07:31205.名無しさんeMnVsインフレになったら関税を下げるだけだからその辺を見て政策を決めてるんだよ2025/08/14 12:07:53206.名無しさんhYZUm米労働市場、悪化鮮明に トランプ政策の影響じわり 雇用統計https://news.yahoo.co.jp/articles/b793e57767401ed3dc3584bdfc35bd7bdfd5252f1日公表の7月の米雇用統計では、5、6月分の非農業部門就業者数が大きく下方修正され、堅調だと思われていた米労働市場が急激な鈍化に見舞われたことが鮮明となった。アングル:米雇用大幅下方修正と局長解任、データ信頼性やFRB景気判断力に不安https://jp.reuters.com/economy/federal-reserve-board/BYK4F52J2FKIJERZ6SWCGWK7YQ-2025-08-03/ マニュライフ・ジョン・ハンコック・インベストメンツの共同チーフ投資ストラテジスト、マシュー・ミスキン氏は「雇用統計悪化を踏まえるとFRBの政策運営は難しさが増しつつある。大規模な下方修正はFRBの政策対応をガラリと変える存在で、次のFOMCは軌道修正を図ろうとする会合になると思う」と述べた。2025/08/14 12:08:41207.名無しさんRogTc80兆の催促2025/08/14 12:08:54208.名無しさんFt118アメリカは利子上がりすぎて下げたいからな。日本の利子上げには反対するだろ。ただ日本は利子上げないと、いけない2025/08/14 12:12:02209.名無しさんdfeOj>>207現状、米国側が合意を守らず大統領令の訂正とそれまでに払った超過関税分の還付が済むまで払う必要のない金だな。2025/08/14 12:17:01210.名無しさん2RRRIこんだけインフレしてるのに日銀が無能すぎるさっさと3%まで利上げすべき金利低すぎて通貨価値の下落が止まらない2025/08/14 12:17:46211.名無しさんhYZUmドイツ銀、ECB利下げ予想を撤回 次の政策変更は利上げhttps://news.yahoo.co.jp/articles/13c37d81fa307bf7370f8fd38acff6c73acebdf6EUは、トランプ関税合意で利下げから利上げに動くが、日本のトランプ関税合意は、不透明でどこに転ぶかわからんから、動かんやろう。というよりも動けない。2025/08/14 12:18:49212.名無しさんqyLOL>>208何言っているんだ?日米金利差を縮めるのはアメリカ金利を下げるか日本金利を上げしか無いアメリカはインフレ再燃が怖いから簡単には下げられないだったら日本金利を上げるしか無い2025/08/14 12:22:18213.名無しさんaZku7>>210いや日本が不景気で失業者だらけになったり欧米みたいにインフレ率10%、マックですら3千円台になっていないのは日銀が金融緩和して金利下げをし続けてきたから今のインフレなんて大したことない2025/08/14 12:22:21214.名無しさんGxVY7アメリカがバカみたいに金利高いんだから利下げすりゃいいのに、トランプの警告無視してスルーしたからなだから日本に利上げしろと圧力かけてる、アメリカは利上げしすぎだからこれからのインフレで破綻者がバカみたいに増えるだろう、ホームレスがまた山程でてくるよ2025/08/14 12:22:38215.名無しさん2RRRI>>213通貨安はどう言い訳するんや?15年で価値が半分手遅れかもしれんがさっさと利上げすべき2025/08/14 12:24:38216.名無しさんtpuam>>215通貨安の原因はこれなセルフ経済制裁に明け暮れてGDPが伸びてないから金利も上げられないんだわhttps://i.imgur.com/69DF7j6.jpeg2025/08/14 12:29:30217.名無しさんUZby5>>200需要が伸びたら「解消」でいいがそうじゃない>>202日本の派遣業の数はダントツ世界一2025/08/14 12:31:07218.名無しさんRPvI8>>215さっさと外貨預金にしなかった人の自己責任政府もNISAまで宣伝していたのに何も考えていないんだよね2025/08/14 12:33:08219.名無しさんgb2np日経紙くずざまああああああああああああ2025/08/14 12:33:45220.名無しさんTWcBy外貨預金が増えると円安が解消されるなんて聞いたこともないわ2025/08/14 12:34:31221.名無しさんAIKHuアメリカは利上げしまくったけど中央銀行の利益は国には全く入ってこないからトランプは大統領選時は解体連呼してたなDSの象徴でもあんねちなみに歴代大統領が何人もFRBの解体を試みたけど暗殺や暗殺未遂にあってきた歴史2025/08/14 12:45:16222.名無しさん4zbk5黒田と安倍の壊した経済の敗戦処理をやらされる植田は可哀想2025/08/14 12:46:13223.名無しさんeMnVsお金を刷る権利は政府のものでは ありません 。ロスチャイルド一族のものなのです。中央銀行は国の通貨を発行し、利子をつけて政府に貸し付けます。ロスチャイルド一族は、1815年にイングランド銀行を支配下に置き、1913年には、アメリカ連邦準備制度(FRB)、つまりアメリカの中央銀行をその支配下に置いています。世界の基軸通貨ドルを発行する権利は、ロスチャイルド一族のもの(一部ロックフェラー家・モルガン家が所有)であり、アメリカ政府のものではありません。2025/08/14 12:48:57224.名無しさん2l4q7だいたいこういうのは加減することを知らないから米国金利はしばらく下げ一方、日本金利は上げ一方になりそうだ2025/08/14 12:49:34225.名無しさんuQhr9>4 だな。加えて円安誘導もあって政府の顔をうかがってるって感じ2025/08/14 12:57:05226.名無しさんAIKHuその銀行界を仕切ってたライオネル・ウォルター・ロスチャイルドのひ孫がグレタ2025/08/14 12:57:09227.名無しさんj7WEQ>>216全部逆wwwww金利低すぎてスタグフレーションwwwwwちょっとは経済勉強しろよ2025/08/14 12:57:52228.名無しさん4amjh>>141そお、金利上げても物価高は止まらない却って企業は金利高に苦しめられて景気はもっと下がる2025/08/14 12:58:20229.名無しさん4amjh>>20金利上げても円安は止まらないよ円安、金利高、物価高、景気は低迷悪いとこ取りになるだけで得をするのはアメリカだけ2025/08/14 13:01:24230.名無しさん4amjh>>227高金利円安物価高+不況というろくでもない状況になるだけでアメリカだけ景気が良くなる2025/08/14 13:04:20231.名無しさんflnwTアメリカがコロナで大盤振る舞いしすぎて景気過熱して金利を上げないといけなかった安倍は財政を出さなかった日本は財政をもっと出せいうことだよ大人ひとり10万給付を数回は必要2025/08/14 13:04:49232.名無しさんA4eoZ金利あげたら円安はある程度改善するここで言う金利とはインフレ率並みの金利な現在は日銀のキチガイ緩和のせいで資産を円で保有してると実質的価値がどんどん下がるからみんな外貨資産に逃がしてる最低限目減りしないレベルの金利になれば円資産への分散もされる2025/08/14 13:07:01233.名無しさんdfeOj>>228そりゃそうだ。銀行の企業向け貸出し金利も上がる訳だからその分を製品価格に上乗せするしかなく結果インフレが更に過熱する。2025/08/14 13:08:29234.名無しさんA4eoZ2000兆の個人資産に3%の金利がつけば60兆この60兆の資産が毎年貰えるこれだけキャッシュが増えれば当然消費に回る訂正な金利は景気にプラス2025/08/14 13:21:54235.名無しさんgb2npここで幾ら日本語でホラを吐き散らしても利上げのめーれーしてるトランプには関係ねえの日本人は大統領選挙に投票できねえ黙って日経と不動産紙くずにされてうんこ漏らしとけオムツの位置ばっか気にしてるジジイどもが2025/08/14 13:22:07236.名無しさん6Ue92わかった。私が動こう。だが先立つものがなければ動けない。どうだろう。前金として数百億を私に渡してみないか?2025/08/14 13:23:49
【国内】「技能実習生なんて受け入れるな!」「外国人は出ていけ」と憤る人が知らない“データの真実”…外国人による犯罪は本当に増えているのか?ニュース速報+822498.22025/08/14 13:24:30
ベッセント氏はブルームバーグテレビジョンのインタビューで、米国債利回りは日本やドイツといった外国の金利動向による影響を受けていると指摘。「日本はインフレ問題を抱えており、確実に日本からの波及がある」と述べた。
その上で、日本銀行の植田和男総裁と話したと明らかにし、「これは総裁の見解ではなく、私見だが、日銀は後手に回っており、利上げするだろう」と語った。日本はインフレを抑制する必要があるとも述べた。
日本の超長期債利回りは足元で大きく上昇しており、入札では需要が数年ぶりの低調さとなるケースも出ている。また独連邦債の利回りも上昇しており、12日には独30年債利回りが14 年ぶりの高水準に達した。「米30年債利回りも、その影響で連れている」とベッセント氏は述べた。
続きはこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-08-13/T0XLXHGPWCLX00
待て、 あわてるな \
これは財務長官の罠だ |
利上げするなんて無茶だ!|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ )/ ̄
/| ̄ ̄ ̄7T>、
./|| ||//\
||| ヘ ||/ク|
|||/ △ \|||⊂)
レ二二o二二二\|
Y__ ″___Y\/
| ヽ・> ィ・フ ||ヘ
| ⌒ | ⌒i ||(|
| /ー ヽ u ||イ
| ∧二二ヽ .ノ∧
/ヽリ_ww_リ///の\
/|| ( (⌒川⌒)) //_ノ/z
彑|| ノ ~∥V∥~//(の/彑
彑||.の∥ ∥.//の)/彑z
なら、誰がやっても同じ
雇用と物価の安定が仕事だろ
シートベルトをお締め下さい
内政干渉甚だしい
きもいな
↓
国債1129兆円の償還費が増えて財政圧迫
↓
増税します
時代は変わったんだよ
難しいところだが
という恫喝
地方都市家賃で1ldkで月30万円とか頭おかしい
知らん FRBでもないのによ
植田ハゲをやっちゃって
実体経済から浮き上がった変な相場だし
法人税と
消費税増税してくれ!
さっさと固定金利で借り換えるべし
世界基準で考えろ馬鹿。変動ローンで苦しめ
次のPLTRと言われとるアレを買って買って買いまくるでー!🤤
ほんとこれ
フラットにしとけよって話よ
自己責任だわ
石破にアンパーンチする節操のないお前ら国民
給料だって下げられないだろうし。
いや、ゾンビは円高歓迎だぜ。お前馬鹿だな
だが断るがなー
冷え込んでる理由は円安。利上げして円の価値をあげるしかない。もうアベノミクスターンは終了
個人輸入してるからめちゃくちゃ恩恵あるわ
すまんの
円高はいいがそれと同時に進行する金利上昇に耐えられないだろう
それで淘汰が進めば良いな
僕さ、金利は経費になるし仕入れ高の方がはなしにならないんだよ。
IMFはインフレターゲット定めてインフレさせろ言ってるだろ
右と左に同時に向けと言われてんぞ
Imfとトランプどっちが強いと思う?
トランプは自国経済すら悪化させている
中間選挙で大敗するからレイムダック化不可避
IMFの言うことを素直に聞き入れる奴らじゃないだろ
今の10倍は欲しいところ
日本経済界はこうなるの解ってて酷い大失敗した
関税も円安是正も制裁だが、これで助かるのはアメリカの産業だけでなく日本の庶民も助かる
ただ少子高齢化などで国力自体が落ちているのも確かなのでどこまで円を戻せるかはわからない
円高になれば物価が安くなる
微調整だがインフレ緩和と円高が必要だ
そもそも利下げはやりすぎてる、戻すべきだ
なにがインフレだバカ
物価が高いのが問題なのではなく、日本人の賃金が安いままなのが問題
要するに貧乏になったということだ
利上げしろと命令したんだろ
9月利上げ決定だな
まだまだ安いから中国人が買い漁っている
| つまり、"漁夫の利" |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ ||
/ 支\||
( `ハ´)||
/ づ.Φ
〔英語〕
While two dogs are fighting for a bone, a third runs away with it.
( 二匹の犬が骨を取り合うと、三匹目が(骨を)さらっていく )
まだいってる(笑)
小さく利上げすればいい
大丈夫か
そろそろ限界
おまえより億倍頭いいぞネトウヨw
そんなのパウエル議長に言ってくれよ
植田のハゲもいい迷惑だ
日本の食料インフレ8%超え 欧米は1~2%
日本の食品価格の上昇率が先進国の中で突出して高くなっている。2025年は欧米各国が1~2%程度に収まるなか、日本は8%を超えた。コメの価格高騰や継続する食品の値上げが要因だ。生活に近い分野でインフレが続くことで、消費の回復に足かせとなる。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88893080T20C25A5EA5000
>>4
>>8
>>10
>>12
>>82←読め
貧乏神植田と疫病神石破自民が転換しない
ツケを払うとき
ドルの利下げも間近
1$ ¥120ぐらいが適正値
まじでウザい
お前は俺の億倍バカだろ
インフレ抑制なら、米国はもう3段の利上げが必要やろう。
利上げでハードランディングするか? 崩壊でハードランディングするか?
利上げのほうが、ランディングのタイミングをコントロールできるやろう。
ランディングの中身はコントロールできへんけど、準備はできる。
いや、おまえは俺の100倍バカw
日本は無能なのでこれはスタグフレーションです
実態はないんです
ていう事はお前の方がバカって事な
そのせいで中銀の政策効果が下がってる
これなんだよ
法が変わらんと植田も動けん
物価上昇を抑えるには利上げしかない
米国はトランプ製作で求人数が激減したし、
あとはカードローン消費を押さえれば、インフレは収束する。
あと3段利上げすれば、カードローン消費は止まるで。
息の根も止まるかも。
文句言ってるだけじゃ儲からんぞ?ん?w
やーばいやばい。
貧乏人の首吊り。
中国ですらそういうことしない
今月、恒大集団の上場廃止が決定した。
不良債権額は70兆円弱。
全人類がトンカツ定食を10回食べれる。
全人民やったら80回や。
かなりのインパクトになるぞ
同意
日銀法
第一章 総則
(目的)
第一条 日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。
2 日本銀行は、前項に規定するもののほか、銀行その他の金融機関の間で行われる資金決済の円滑の確保を図り、もって信用秩序の維持に資することを目的とする。
(通貨及び金融の調節の理念)
第二条 日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。
日銀は物価の安定を図る事が仕事って法律で決まっている
経済成長がとか賃金上昇とかは日銀の仕事ではありません
トランプ大統領もFRBに口出しして利下げ要求してたからワザとよ。円キャリートレードを縮小させれば、中国の富豪の族は日本を買いにくる事も少なくなりそう。
日本の二の舞は御免だとさ
中国共産党は気合を入れたよな
怒ったトランプにいきなり呼びつけられたいのかお前
そもそも、中国は金融がヤバい。
円安を招いた原因は日米の金利差
金利差が生じたのは日本が国内景気の冷え込みを放置し続けて金利を上げられない状態にあるから
キバッても金は出てこんで。
α世代Z世代は巻き込まれんでほしいな🥺
中高年がそうなっても自業自得、自己責任だが🤣
もう、なかった事にするんだよ
アベノミクスの失敗やな
ロシア、アメリカの消費者ローンが爆増しとる。
どっちも高金利やけど、歯止めが効いてない。
アメリカと日本の金利差があるからじゃないの?
日本は円高の方が物価下がるわ。
│ | ヒャッハー !!!!!
_☆☆☆._
( ´_⊃`) 日本は 消毒だ~ッ !!!
_(__つ⊂._)_
日本のインフレ率は、1.6%で安定してるわ
逆に低いくらいだ、
トランプ関税で儲けがないトヨタ、日産を更に円高で殺すとか笑う
トヨタは儲けでてるだろ
日産はあかんが為替どうこういう問題じゃないな
エネルギー電気代の3%台。
あとは、低いわ、
デフレになるよ
o │ | ここ重要!
\ _☆☆☆_
\.(´⊂_` )
即ち国内需要で成り立っている日本では景気減退に直結
すでに日本の舵取りは台風を航行するよりも困難な状態
これは歴代の政治家や日銀総裁がひたすらに逃げるだけの決断を選択してきたから他ならない結果
逃げる決断は最悪
間違えてても致死を避ける決断が必要
恥を最悪に恐れる日本人文化の結果
いや、トヨタ自身が減益予想を出してるぞ
俺も日産は知らんけどさ
その通りだね
第二の矢である機動的な財政出動が余りにも足りなかった上に消費増税で自らトドメ刺したところにコロナ
トヨタは減益だけど、それは儲けが減っているのであって儲けがないわけじゃない
2兆円以上でていれば十分儲かってる
日本国債の殆どは固定金利
大事なことだから覚えておこうね
頑張ってベッセントから取ってこい
取れるまで帰ってくんなよ
日本のインフレが、欧米のインフレに釣られとるんやったら、利上げしても止まらんで。
輸入食料、エネルギー価格の暴騰は利上げでは止まらん。海外で暴騰しとるんやし。
食料もエネルギーも海外で暴騰してないぞ
原油とかむしろサウジあたりの財政がやばいレベルで下がってるし
償還期限来たものから借り換えで新規発行するから金利は反映される
それ、個人的な環境じゃないのか~
まぁ、層によっても考え方は違うしな
利払い費もまた国債で賄っている以上借り換えるだけなんだわ
金利1%とか眠たい話には富裕層は動かない
株なら年回り利益10%は稼げるから
利上げして住宅ローン払えるんかいな
国債の入札が低調で借り換えたくても誰も買わず
それが財政不安、円安の一因になっている事を知ってます?
オレの国じゃ預貯金は相変わらず大人気なんだよ
今やっと経済良くなってきた感じなのに
発行済みのは関係ないんちゃうかった?知らんけど
米国の利上げ圧力に屈せず利上げしない日銀
報復として関税引き上げ
どこの昭和の話?
現実を知らん馬鹿はあぼん
円高になれば、高いって思うだろうな。アホやな
日本が遅れて(企業が価格転嫁出来なかったから)上がってるだけだろ。
変動ローンで苦しめよw
国民へのダメージがデカいんだよな
いつまで財務省に洗脳されてんの?
国債は銀行への小遣い
だから、銀行が100%.買う
日銀が天下り先にカネ出すんだからな
そうね
為替操作国認定で関税上げを喰らう
_ __/ _ / / '、
`ー - '´ノ└ 、 , - r '" ∠゙、ヽ__
ト、_ _,八/人し ィ´ `ー''"
〉__ ィ 、 _ `7
/r─‐:リn r ニ=、
/ ! ∩ 1i;;;;!/ ∩ 7
! ! V |i;;;;;;! V /
i ヽ イi;;;;;;ハ__/
_ ノ ミ Y イ !;;j l_
, -‐< ヽ ( ー、ヽ _Y/ ヘ
j> ヽ ヽ ヽYノ / `ー、_
イ _ ノ_ ハ 、___/ ,- - ニ、r⌒ヽ- - - ───、
./;;ヽ ` ー'´ `r::ヽ ヽ r::::、イ;;;;;;;;;;;;;;;;`ー - - -、 r - -、 ヽ、
!;;;;;;;ヽ ):::ヽヽ. / /:::::::';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ  ̄)--ヽノ
ヽ;;;;;;;;;ヽ ( ̄て::::;;::ヽ V !::;;::::;;::ト- - - - - - '' "´ ̄ ̄
i T`rニニニ):::::;;::::i ! i:::;;:::::;;::!
! i ! ::::;;;:::::::;;:::/ 人 、:;;::;;::ノ
', i ヽ.ヽ、;;;;;;// !ヽヽ;;;;;;ノ
!冫 ヽ、_ _/ ヽノ`ヽ-イ
https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je24/h03-01.html
リスク資産2割ってかなり高いけどな
欧米並みというか欧州はこえたかも?
倍率3倍の大人気金融商品(国債)w
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
( `ハ´)
日本じゃ預貯金が一番人気という現実は変わらん
山中英典
2025年5月20日 12:44 JST
更新日時 2025年5月20日 17:19 JST
財務省が20日に実施した20年利付国債入札は不調となり、超長期国債の利回りが軒並み急上昇した。日本銀行が巨額の国債買い入れを縮小する中、投資家不在への懸念が強まった格好だ。
そら、高齢化社会の主体である余命短い老人が
リスク資産にシフトする理由が無いからなあ。
植田総裁はなお2%を下回っているとの認識
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
( , ' , _.>
./\ ______ >
/ //・\ /・\ヽi_ アメリカの 株高は
(V_ ̄ ̄  ̄ ̄ V)
| _ (_人_) _ | 間違いないですお~♪
! _ \ | _ |
\ \__| /
, _イヽヽ、___ ー- ノ゙- 、
: | '; \_____ ノ | ヽ ヽ
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | .| |
安心しろよ
俺はエヌビディアの株を4年前に買ったよ
因みに証拠はない
そうだね、伊東市長みたいな感じだ
タイパとコスパのみ重視するZとαが衰えた国を滅ぼして終わりだよ
その場合は80兆円の投資の話しはチャラに。
植田の言う基調的な物価上昇自体が利上げを先送りするための言い訳だからな
元々日銀は基調的な物価変動を見る目的でコアを設定していて
それが3年以上2%を上回っている時点で既に日銀は失敗している
変動組んだアホなんて知るかよ。
はぁ?
需要が足りてないんだよ
ギャップが小さくなったからといって出口が近いわけではない
30年経済成長してこなかったせいで経済が収縮(供給能力が低下)してるんだよ
経済を収縮させておいて完全雇用も糞もない
中身は派遣だらけだし
【米国市況】9月利下げの織り込み加速-金利低下、S&P500最高値
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-08-13/T0XWVWGP493D00
連邦準備制度理事会(FRB)が近く利下げを実施するとの見方が市場では一段と強まった。
コアCPIが3.1%、航空運賃や輸送などサービス業の値上がりが酷い
GDPデフレーターは既にプラス反転してますよ
何見て言ってんの?
いやインフレ過熱してトランプがFRBに利下げしろってヒステリー起こしている。
4つの指標の総合判断だ
関税のせいでさらに上がるかもしれないのにアメリカは利下げに舵取りか
普通景気が後退すると倒産や撤退などで供給も減り需給ギャップは解消されるのだけど
日本は低金利やら補助、税制など政策的にそれを防いでしまったから解消に時間かかってしまった
これはバブル崩壊後の政府の失策だね
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-08-01/T0BEUOGQ7L4B00
米財務長官「一連の利下げ可能」、雇用悪化が9月大幅利下げを正当化=報道
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/QLVCPOLRRBM4TC65X6SLMI5AUE-2025-08-13/
>中身は派遣だらけだし
人手不足で派遣する人も集められず
派遣会社の業績もよくないのだが・・・
思い込みは良くない
二つの対立する考えがある
関税引き上げで物価高を和らげるために景気対策で利下げして
収入を増やす言うトランプ派と
利下げによる好景気は限定的であり
関税引き上げによる物価高を和らげるために高水準の利率を維持しよう言うFRB議長派
新規国債の決済に使えるのは日銀当座預金のみ
後は言わなくてもわかるよね
その辺を見て政策を決めてるんだよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b793e57767401ed3dc3584bdfc35bd7bdfd5252f
1日公表の7月の米雇用統計では、5、6月分の非農業部門就業者数が大きく下方修正され、
堅調だと思われていた米労働市場が急激な鈍化に見舞われたことが鮮明となった。
アングル:米雇用大幅下方修正と局長解任、データ信頼性やFRB景気判断力に不安
https://jp.reuters.com/economy/federal-reserve-board/BYK4F52J2FKIJERZ6SWCGWK7YQ-2025-08-03/
マニュライフ・ジョン・ハンコック・インベストメンツの共同チーフ投資ストラテジスト、マシュー・ミスキン氏は
「雇用統計悪化を踏まえるとFRBの政策運営は難しさが増しつつある。
大規模な下方修正はFRBの政策対応をガラリと変える存在で、次のFOMCは軌道修正を図ろうとする会合になると思う」
と述べた。
日本の利子上げには反対するだろ。
ただ日本は利子上げないと、いけない
現状、米国側が合意を守らず大統領令の訂正とそれまでに払った超過関税分の還付が済むまで
払う必要のない金だな。
さっさと3%まで利上げすべき
金利低すぎて通貨価値の下落が止まらない
https://news.yahoo.co.jp/articles/13c37d81fa307bf7370f8fd38acff6c73acebdf6
EUは、トランプ関税合意で利下げから利上げに動くが、
日本のトランプ関税合意は、不透明でどこに転ぶかわからんから、動かんやろう。
というよりも動けない。
何言っているんだ?
日米金利差を縮めるのはアメリカ金利を下げるか
日本金利を上げしか無い
アメリカはインフレ再燃が怖いから簡単には下げられない
だったら日本金利を上げるしか無い
いや日本が不景気で失業者だらけになったり
欧米みたいにインフレ率10%、マックですら3千円台に
なっていないのは日銀が金融緩和して金利下げをし続けてきたから
今のインフレなんて大したことない
だから日本に利上げしろと圧力かけてる、アメリカは利上げしすぎだからこれからのインフレで破綻者が
バカみたいに増えるだろう、ホームレスがまた山程でてくるよ
通貨安はどう言い訳するんや?
15年で価値が半分
手遅れかもしれんがさっさと利上げすべき
通貨安の原因はこれな
セルフ経済制裁に明け暮れてGDPが伸びてないから金利も上げられないんだわ
https://i.imgur.com/69DF7j6.jpeg
需要が伸びたら「解消」でいいがそうじゃない
>>202
日本の派遣業の数はダントツ世界一
さっさと外貨預金にしなかった人の自己責任
政府もNISAまで宣伝していたのに何も考えていないんだよね
トランプは大統領選時は解体連呼してたな
DSの象徴でもあんね
ちなみに歴代大統領が何人もFRBの解体を試みたけど
暗殺や暗殺未遂にあってきた歴史
ロスチャイルド一族のものなのです。
中央銀行は国の通貨を発行し、利子をつけて政府に貸し付けます。
ロスチャイルド一族は、1815年にイングランド銀行を支配下に置き、1913年には、アメリカ連邦準備制度(FRB)、つまりアメリカの中央銀行をその支配下に置いています。
世界の基軸通貨ドルを発行する権利は、ロスチャイルド一族のもの(一部ロックフェラー家・モルガン家が所有)であり、アメリカ政府のものではありません。
米国金利はしばらく下げ一方、日本金利は上げ一方になりそうだ
顔をうかがってるって感じ
全部逆wwwww
金利低すぎてスタグフレーションwwwww
ちょっとは経済勉強しろよ
そお、金利上げても物価高は止まらない
却って企業は金利高に苦しめられて景気はもっと下がる
金利上げても円安は止まらないよ
円安、金利高、物価高、景気は低迷
悪いとこ取りになるだけ
で得をするのはアメリカだけ
高金利円安物価高+不況というろくでもない状況になるだけ
でアメリカだけ景気が良くなる
金利を上げないといけなかった
安倍は財政を出さなかった
日本は財政をもっと出せいうことだよ
大人ひとり10万給付を数回は必要
ここで言う金利とはインフレ率並みの金利な
現在は日銀のキチガイ緩和のせいで資産を円で保有してると実質的価値がどんどん下がるからみんな外貨資産に逃がしてる
最低限目減りしないレベルの金利になれば円資産への分散もされる
そりゃそうだ。
銀行の企業向け貸出し金利も上がる訳だからその分を製品価格に上乗せするしかなく結果インフレが更に過熱する。
この60兆の資産が毎年貰える
これだけキャッシュが増えれば当然消費に回る
訂正な金利は景気にプラス
利上げのめーれーしてるトランプには関係ねえの
日本人は大統領選挙に投票できねえ
黙って日経と不動産紙くずにされてうんこ漏らしとけ
オムツの位置ばっか気にしてるジジイどもが
どうだろう。前金として数百億を私に渡してみないか?