漫画「のらくろ」戦時にも掲載 200本超、存在知られずアーカイブ最終更新 2025/08/13 15:291.朝一から閉店までφ ★???2025/08/12 昭和初期に月刊少年誌で連載が始まり、太平洋戦争開戦直前に打ち切られた人気漫画「のらくろ」が、戦争末期に発行された日刊タブロイド紙に掲載されていたことが、九州大の永島広紀教授の調査で分かった。作者田河水泡(1899~1989年)自身が言及せず、研究者や弟子の間でも存在が知られていなかった。 掲載されたのは、読売新聞本紙とは別にタブロイド判で44年3月~45年3月に発行されていた「戦時版よみうり」。44年10月31日付紙面までに、少なくとも4こま漫画224本の掲載が確認された。読売新聞東京本社広報部によると、社内でも「忘れられていた」としている。https://news.jp/i/13277288952315092622025/08/12 06:28:3687すべて|最新の50件2.名無しさんOyqzRそりゃ戦時高揚のネタだったからみんなダンマリにさせられたんだろ。2025/08/12 06:31:323.名無しさんfDJe5田河水泡は小林秀雄の義理の兄ねサブカルとハイカルをどうにかして乳化したい人文系諸君の新たなネタ元になるのでは、、、と思ったのだがもうすでに掘り尽くされているのかね?2025/08/12 06:48:564.名無しさん5SkuW大山のぶ代の声のアニメは見てたなぁ2025/08/12 06:54:325.名無しさんldA97ミッキーマウスのようにプロパガンダに使われたと習ったと思ったけど違う漫画?2025/08/12 06:54:366.名無しさんVPWWpのらくろクンは早すぎた現代リメイク2025/08/12 06:55:087.名無しさんeameO今リメイクしたら絶対BL要素入れてくるから困る2025/08/12 06:58:428.名無しさんs4Ad2大昔アニメ見た記憶がある。風呂入ったら水が真っ黒になって上等兵に怒られるやつ2025/08/12 07:05:499.名無しさんEjmoUそりゃ隠しとかないと進駐軍に焼かれてただろ2025/08/12 07:25:3510.名無しさんGott7何をいまさら6月下旬に公表されている県立長野図書館当館所蔵の『戦時版よみうり』について 2025年6月27日https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/now/news/osirase_250627.html2025/08/12 07:56:3411.名無しさん5o18I戦後のアニメの歌詞で「トッカン。レッツゴー のらくろ GO GO GOっ!」という歌詞でトッカンの意味が分からなかったな。最初の方には軍隊生活解説本の面も合って徴兵制があったから結構役立ったはず。漫画としては「手塚治虫以前」なので、紙芝居みたいなシロモノ。2025/08/12 08:03:1912.名無しさんNw8O2のらくらのアニメは1930年代の無声時代にいくつか作られてるな大山のぶ代のは幼児だったのであまり記憶にないが、親父が出張土産で買ってくれた主題歌のレコードは持っていたB面がアイアイミコちゃんって多分ED曲?2025/08/12 08:13:0913.名無しさん5o18I現代だったら「擬人化」「動物化」って完全に市民権得ている手法だけど、当時の帝国陸軍は「軍人を犬に例えるとは何事か!」という風潮が強くて目の敵にされていたという話が有ったな。たた、戦意高揚アニメ「桃太郎の海鷲」は大ヒットしてるから国民的、海軍的には問題無かったようだ。2025/08/12 08:27:3314.名無しさんcC3Qtのらくろしか見た事がなかった当時小学生の爺さんは進駐軍が上映したディズニーの白雪姫を見て驚き「こんな国を敵にまわしたらそりゃあ日本は負ける」と思った2025/08/12 08:30:1015.名無しさんntxnA長谷川町子は田河水泡に無理やり弟子入し、15歳でデビューした。2025/08/12 08:35:5016.名無しさんrcPhQ ネコネコネコ!!! | ,ィ'⌒ヽ ii ,.:-ノハヽo∈ ,_| ,イ i ', ii ____,.-‐―;´/,(^▽^ ) ┼,,ii`ヽ、...,,,____ ,イ : | ', iil´ :|= ` ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ `' ' ''_____└ ‐ ' , :,´ ̄ ! _ _ _|= ―,ィ´ ̄ ̄ `ヽ (::::::::::::) `ー――‐‐イ ___,,..:ヽ ' '''iil : :_===/ -=====- \ _____,,,,....: --‐''゙゙´ ii`ー―‐iニィ''∧∧┬‐‐‐┬‐‐‐`ー―‐‐''゙゙´ ̄ ̄ ii (゚-゚= )、__ノ ⊂と____つ2025/08/12 08:42:2117.名無しさんwtmHc>>6女の子のキャラが際立って主役ののらくろを喰ってたw2025/08/12 08:48:1318.名無しさんxdO62ロボット三等兵2025/08/12 08:48:4719.名無しさんKctjUそれなりに長くスレオンしてるねらーなら常識だろ2025/08/12 08:52:0420.名無しさん4VhRT>>7勝手に妄想入れるお前みたいなバカにこそ困る2025/08/12 09:00:2221.名無しさんFM34Vのらくろはバスター・キートンの系譜まったく表情を変えない喜劇の主人公2025/08/12 09:09:5922.名無しさんx0EXVこの漫画を見て「牛肉の大和煮」なるものを知った2025/08/12 09:19:3923.名無しさんof9Ox>>22あったな・・・懐かしい2025/08/12 09:22:4824.名無しさん7L17W大好きだったw2025/08/12 09:24:1325.名無しさんFy1Ke過去形にすな今でも有るぞ2025/08/12 09:25:4826.名無しさんw0IS1GHQに引っ張られかねないなら本人周囲黙っていたんだろ占領解除後も左翼が戦争漫画を目の敵にしていたし2025/08/12 09:25:5127.名無しさんBuuvJのどぐろとは別物ですか?2025/08/12 09:25:5728.名無しさんp3gvQ昔見たことがある。出征がどうたらこうたらみたいなネタだった2025/08/12 09:35:0429.名無しさん56Tj7大山のぶ代版のらくろのイメージが強い2025/08/12 09:40:4930.名無しさんbNxuZどんどんドンガラがった2025/08/12 09:41:3931.名無しさん56Tj7大山のぶ代さん のらくろ オリジナルOPhttps://m.youtube.com/watch?v=ZTem9L3I3Ts&pp=ygUP44Gu44KJ44GP44KNIG9wアイアイミコちゃんhttps://m.youtube.com/watch?v=4SyQzKcL7QA&pp=ygUP44Gu44KJ44GP44KNIGVk2025/08/12 09:43:3332.名無しさんnxXY7戦意高揚のために描かれた漫画だからな普通に皇國万歳とか出てくる2025/08/12 09:57:0333.名無しさんw0IS1白黒アニメを見たモメンいるだろうなと思ったらいた2025/08/12 09:57:5534.名無しさんocANB経営者がCIAのエージェントだったから。2025/08/12 10:08:1435.名無しさん3edkW江東区森下駅から南に行った高橋(たかばし)という地区は、のらくろで溢れている。2025/08/12 10:12:4036.名無しさんxDsLU>>15本人が何となく言葉に出した願望(アイドルのサインが欲しいな的な)をお母さんが真に受けてそういう運びになった2025/08/12 10:17:3237.名無しさんJvmlJのらくろ大元帥まで描いたのか島耕作のパクリだ2025/08/12 10:20:4338.名無しさん5o18I>>14WW2回線初頭(1941/12)に占領したフィリビンのクラーク空軍基地で押収したアニメ映画「Fantasia」(ディズニー1940)を上映した際も閲覧した高級将校たちが驚愕したというな。総天然色+3chステレオ+フルアニメーションという当時からしたら途方もない作品だった。2025/08/12 10:22:3139.名無しさん6GhCH>>27ノドグロはアカムツとも言って、高級魚の部類に入ります2025/08/12 10:27:2240.名無しさんbDNT4シナ軍なんか?2025/08/12 10:56:5441.名無しさんGRXgx>>30それはハリスの風2025/08/12 11:00:0742.名無しさんnPrqO昨日オールドメディアのNHKで1942年後編見てたら終わりの方で16歳の女の子がレイプされて身籠って亡くなったって聞いて悲しくなったわ日本兵って最悪だと思った自分のじいさんおんなじ頃おんなじ所で戦死したって聞いてた写真しか見たことないけど2025/08/12 11:19:1243.名無しさんIKHnLのらくろ上等兵とか読んでたけどな2025/08/12 11:23:3044.名無しさんxXBF6昔の漫画表現に容赦がないから素晴らしい2025/08/12 11:53:4845.名無しさんzCSs6>>43何歳だよw俺は家にのらくろ軍曹という巻頭カラーのハードカバーあったわ2025/08/12 11:54:0846.名無しさんIYVJc講談社の復刻単行本何冊か持ってためちゃくちゃ上質な紙使ってたし、表紙なんか布張りの豪華仕様だった2025/08/12 12:09:1247.名無しさんhrvhQのらくらが許されたのはバブル期前の昭和50年代までそれ以降、韓国からの猛反発で日の目を見ない。2025/08/12 12:13:3948.名無しさんzCSs6>>46言われてみれば布張りだったあれ復刻版だったのか2025/08/12 12:16:3649.名無しさんocANB>>47復刻版が2021年に出てる。2025/08/12 13:08:5950.名無しさんOFDiE4コマ漫画224本、凄い数だね野良犬黒吉、講談社にもこんな時があったんだな2025/08/12 13:55:2351.名無しさんKQy3MCIAのエージェント、って陰謀論で擦られすぎたせいで、ほんとなのに誰も反応しないな。2025/08/12 14:03:2652.名無しさんQV4tN昭和の復刻版をもってたけど、上等兵だったかな。小学生くらいのときに買ったのでよくおぼえてないが、階級が下のほうが生活感あって楽しい気がしたんだろうか。他の巻も多少読んだことあった2025/08/12 14:07:3053.名無しさんOFDiE特亜のスパイ「CIA!CIA!CIAー!」いつまでもうざったい2025/08/12 14:07:5354.名無しさんKQy3M正力松太郎はCIAのエージェント。2025/08/12 14:10:5155.名無しさんQV4tN大人になってずいぶん経ってから気づいたが、豚さんに擬せられた中国兵がすぐ逃げるのは、実際の日中戦争では戦略だったんだよな。決定的な勝負を遅延させながら大陸の奥地に引きずり込んで、日本をアメリカと戦争させようと画策してた2025/08/12 14:11:2556.名無しさん2nPdRのらくろ四等兵2025/08/12 14:14:0957.名無しさんOFDiE戦後「GHQ様!ニポンジンを弱らせる為に我ウリに利権を与えて下さってありがとごじぇますアルニダ!港の周辺を乗っ取りましたアルニダ!中華街や朝鮮部落の発展を約束しますアルニダ!」アメリカと支那が対立激化「アメリカは悪!CIAは悪!我ウリは正義なんだアルニダ!ほれニポンジン、もっとアメ人をヘイトするアルニダ!手の平は返す為にあるんだアルニダ!」水さして嫌がらせして精神勝利法、寄生虫は祖国に帰れ2025/08/12 14:17:3958.名無しさんDqKvCアニメ化してくれ2025/08/12 14:19:4759.名無しさんKQy3M>>58すんごい大昔にアニメ化してるよね。動きがグニャグニャしてるやつ。2025/08/12 14:22:5560.名無しさんOFDiE>>59何乗っかってんだ?禿げ「勝共じぇったい許さんアルニダ!」じゃねーよアメ人のお陰で日本に寄生してきた連中は利権を手放して祖国に帰れ2025/08/12 14:25:1461.名無しさんAf4St俺が子供の時、テレビアニメしてたぞ。たぶん1990年前後2025/08/12 14:29:5462.名無しさんDcmM0昭和40年代に白黒でアニメやってたが当時のガキには人気が全くなかった記憶2025/08/12 14:32:1563.名無しさんOFDiE日本人を差別迫害してきた反日寄生虫「軍国主義ガー!軍靴の音が聴こえるー!CIA様でごじぇますアルニカ?ケツ舐めさせて頂きますアルニダ!」そうやって取り入って来たから、今日本に住めてるんだぞ?のらくろが今更発見されたのもその関係だろ少しは歴史に学べ、乗っ取りミンジョク。そして帰れ2025/08/12 14:33:3464.名無しさん5g4Rw子供の頃図書館でずっと読んでたわ怪人20面相シリーズや手塚治虫の漫画も読み漁ったわ2025/08/12 14:36:0665.名無しさんAf4St著作権は、作者の死後50年間保護されるのが原則です。作者の田河水泡氏は1989年に亡くなっているため、「のらくろ」の著作権は2039年まで有効です。2025/08/12 14:37:1166.名無しさん5o18I>>62当時、大人からの反響の手紙が異例に多かったらしいな。2025/08/12 14:46:2667.名無しさんQV4tN"のらくろ"と比べると今日あまり言及されなくなってるが、学生帽がトレードマークの"フクちゃん"も同時代にかなりメジャーだったな戦後焼け跡の時代の子ども雑誌とかメンコとか至る所に、"フクちゃん"をまねたキャラが多用されてるのは知ってたが、先日東京・九段の昭和館の企画展で展示されていた、戦中のポスターに本物のフクちゃんが起用されてて、しかも吹き出しのセリフにボケとツッコミ風の皮肉があって、ユーモアの効いたイギリスの戦時プロバガンダっぽさもあった。2025/08/12 15:26:0768.名無しさん5SkuW大山のぶ代のは天才バカボンと同時期のカラーアニメ作品だったけど何故か再放送されなかったんだよ、戦場を舞台にしてたからなんだろうか2025/08/12 15:53:0569.名無しさんqtdhZ結局のらくろは大元帥になったのか?2025/08/12 16:06:2270.名無しさん7aElk敗戦してフィリップスになったんだよな2025/08/12 16:11:0771.名無しさんyukFP>>6877年の10月に読売テレビでしてたみたいよソースは川口将という人のXアカウント2025/08/12 16:16:1972.名無しさんXFIXH>>62テレビアニメはカラーだな昭和のエイケン版と平成のぴえろ版だっけ戦前に白黒アニメ映画も数本あるわ弁士がいた無声からトーキー映画に移行中の時代2025/08/12 17:21:5473.sage5lfy6のらくろ本がある2025/08/12 17:52:1774.名無しさんt0Wp7ちゃんと復刻して貰いたいところだ戦後瑪瑙掘りだのやった所からしか読んだ事ない2025/08/12 17:56:0675.名無しさんW3ZdI原板は残ってないだろな新聞からの直接取り込みか?2025/08/12 18:15:4176.名無しさんmB5TGああ俺が見てたのは「のらくろクン」か孫という設定なのか初めて知ったわ2025/08/12 18:37:1277.名無しさんeameO>>50大日本雄辯會講談社またの名を「私設文部省」2025/08/12 19:29:5578.名無しさんhrAQ3>>72カラー放送だったのか白黒TVでカラー放送観てたということだな2025/08/12 20:01:5979.名無しさんhrAQ3逆にカラーTVで白黒版のゲゲゲの鬼太郎観てた頃もあった2025/08/12 20:03:4880.名無しさんnPOa1のらくろ伍長2025/08/12 20:07:1581.名無しさんDge8zのらくろ軍令総長2025/08/12 20:10:2182.名無しさんwoj1p何でも鑑定団の鑑定中BGMは元はのらくろクンの音楽だったりする2025/08/12 20:30:5283.名無しさんr7q66持ってるけど、いま他に布表紙の本なんて見かけないからすごい豪華だなと思う2025/08/12 20:44:4684.名無しさんIKZER敵軍は豚だっけ?2025/08/13 08:23:0985.名無しさんrd2U5>>47韓国の猛反発あった事は知らんかった。当時本屋の息子だったけど、チビクロサンボとのらくろはもう出ないかもって取次の人が言ってた。理由はカルピスのラベルとか同じらしく。そうこう言ってるうちにジャングルクロベエもなくなった記憶。2025/08/13 13:54:0886.名無しさんJ4A8yおれがガキの頃、「のらくろ」見ていたら親から注意された。白昼堂々見るやつあるか?だ。当時は昼間見てはイケないマンガと解釈していた。進駐軍にしょっぴかれると脅された昔のおもひで。2025/08/13 14:41:2187.名無しさんXlhte街の図書館に布表紙の単行本全巻あったなサザエさんも置いてあった2025/08/13 15:29:21
【歌手・加藤登紀子(81)】「日本が、敗戦国だけど戦争を始めた加害国でもある認識は、若い人たちにも持っていてもらいたいなと思う」 ★2ニュース速報+561944.92025/08/18 15:24:43
2025/08/12
昭和初期に月刊少年誌で連載が始まり、太平洋戦争開戦直前に打ち切られた人気漫画「のらくろ」が、戦争末期に発行された日刊タブロイド紙に掲載されていたことが、
九州大の永島広紀教授の調査で分かった。作者田河水泡(1899~1989年)自身が言及せず、研究者や弟子の間でも存在が知られていなかった。
掲載されたのは、読売新聞本紙とは別にタブロイド判で44年3月~45年3月に発行されていた「戦時版よみうり」。44年10月31日付紙面までに、
少なくとも4こま漫画224本の掲載が確認された。読売新聞東京本社広報部によると、社内でも「忘れられていた」としている。
https://news.jp/i/1327728895231509262
サブカルとハイカルをどうにかして乳化したい人文系諸君の
新たなネタ元になるのでは、、、と思ったのだが
もうすでに掘り尽くされているのかね?
風呂入ったら水が真っ黒になって上等兵に怒られるやつ
6月下旬に公表されている
県立長野図書館
当館所蔵の『戦時版よみうり』について 2025年6月27日
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/now/news/osirase_250627.html
トッカンの意味が分からなかったな。
最初の方には軍隊生活解説本の面も合って徴兵制があったから結構役立ったはず。
漫画としては「手塚治虫以前」なので、紙芝居みたいなシロモノ。
大山のぶ代のは幼児だったのであまり記憶にないが、親父が出張土産で買ってくれた主題歌のレコードは持っていた
B面がアイアイミコちゃんって多分ED曲?
陸軍は「軍人を犬に例えるとは何事か!」という風潮が強くて目の敵にされていたという
話が有ったな。たた、戦意高揚アニメ「桃太郎の海鷲」は大ヒットしてるから国民的、
海軍的には問題無かったようだ。
進駐軍が上映したディズニーの白雪姫を見て驚き
「こんな国を敵にまわしたらそりゃあ日本は負ける」と思った
ネコネコネコ!!!
| ,ィ'⌒ヽ
ii ,.:-ノハヽo∈ ,_| ,イ i ',
ii ____,.-‐―;´/,(^▽^ ) ┼,,ii`ヽ、...,,,____ ,イ : | ',
iil´ :|= ` ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ `' ' ''_____└ ‐ ' ,
:,´ ̄ ! _ _ _|= ―,ィ´ ̄ ̄ `ヽ (::::::::::::) `ー――‐‐イ ___,,..:ヽ
' '''iil : :_===/ -=====- \ _____,,,,....: --‐''゙゙´
ii`ー―‐iニィ''∧∧┬‐‐‐┬‐‐‐`ー―‐‐''゙゙´ ̄ ̄
ii (゚-゚= )、__ノ
⊂と____つ
女の子のキャラが際立って
主役ののらくろを喰ってたw
勝手に妄想入れるお前みたいなバカにこそ困る
まったく表情を変えない喜劇の主人公
あったな・・・
懐かしい
占領解除後も左翼が戦争漫画を目の敵にしていたし
出征がどうたらこうたらみたいなネタだった
https://m.youtube.com/watch?v=ZTem9L3I3Ts&pp=ygUP44Gu44KJ44GP44KNIG9w
アイアイミコちゃん
https://m.youtube.com/watch?v=4SyQzKcL7QA&pp=ygUP44Gu44KJ44GP44KNIGVk
普通に皇國万歳とか出てくる
本人が何となく言葉に出した願望(アイドルのサインが欲しいな的な)をお母さんが真に受けてそういう運びになった
島耕作のパクリだ
WW2回線初頭(1941/12)に占領したフィリビンのクラーク空軍基地で押収したアニメ映画
「Fantasia」(ディズニー1940)を上映した際も閲覧した高級将校たちが驚愕したというな。
総天然色+3chステレオ+フルアニメーションという当時からしたら途方もない作品だった。
ノドグロはアカムツとも言って、高級魚の部類に入ります
それはハリスの風
表現に容赦がないから素晴らしい
何歳だよw
俺は家にのらくろ軍曹という巻頭カラーのハードカバーあったわ
めちゃくちゃ上質な紙使ってたし、表紙なんか布張りの豪華仕様だった
それ以降、韓国からの猛反発で日の目を見ない。
言われてみれば布張りだった
あれ復刻版だったのか
復刻版が2021年に出てる。
野良犬黒吉、講談社にもこんな時があったんだな
小学生くらいのときに買ったのでよくおぼえてないが、階級が下のほうが生活感あって楽しい気がしたんだろうか。
他の巻も多少読んだことあった
いつまでもうざったい
豚さんに擬せられた中国兵がすぐ逃げるのは、実際の日中戦争では戦略だったんだよな。
決定的な勝負を遅延させながら大陸の奥地に引きずり込んで、日本をアメリカと戦争させようと画策してた
「GHQ様!ニポンジンを弱らせる為に我ウリに利権を与えて下さって
ありがとごじぇますアルニダ!
港の周辺を乗っ取りましたアルニダ!中華街や朝鮮部落の発展を約束しますアルニダ!」
アメリカと支那が対立激化
「アメリカは悪!CIAは悪!我ウリは正義なんだアルニダ!
ほれニポンジン、もっとアメ人をヘイトするアルニダ!
手の平は返す為にあるんだアルニダ!」
水さして嫌がらせして精神勝利法、寄生虫は祖国に帰れ
すんごい大昔にアニメ化してるよね。
動きがグニャグニャしてるやつ。
何乗っかってんだ?禿げ
「勝共じぇったい許さんアルニダ!」じゃねーよ
アメ人のお陰で日本に寄生してきた連中は利権を手放して祖国に帰れ
「軍国主義ガー!軍靴の音が聴こえるー!
CIA様でごじぇますアルニカ?ケツ舐めさせて頂きますアルニダ!」
そうやって取り入って来たから、今日本に住めてるんだぞ?
のらくろが今更発見されたのもその関係だろ
少しは歴史に学べ、乗っ取りミンジョク。そして帰れ
怪人20面相シリーズや手塚治虫の漫画も読み漁ったわ
当時、大人からの反響の手紙が異例に多かったらしいな。
同時代にかなりメジャーだったな
戦後焼け跡の時代の子ども雑誌とかメンコとか至る所に、"フクちゃん"をまねたキャラが多用されてるのは知ってたが、
先日東京・九段の昭和館の企画展で展示されていた、戦中のポスターに本物のフクちゃんが起用されてて、
しかも吹き出しのセリフにボケとツッコミ風の皮肉があって、ユーモアの効いたイギリスの戦時プロバガンダっぽさもあった。
何故か再放送されなかったんだよ、戦場を舞台にしてたからなんだろうか
77年の10月に読売テレビでしてたみたいよ
ソースは川口将という人のXアカウント
テレビアニメはカラーだな
昭和のエイケン版と平成のぴえろ版だっけ
戦前に白黒アニメ映画も数本あるわ
弁士がいた無声からトーキー映画に移行中の時代
戦後瑪瑙掘りだのやった所からしか読んだ事ない
新聞からの直接取り込みか?
俺が見てたのは「のらくろクン」か
孫という設定なのか
初めて知ったわ
大日本雄辯會講談社
またの名を「私設文部省」
カラー放送だったのか
白黒TVでカラー放送観てたということだな
韓国の猛反発あった事は知らんかった。当時本屋の息子だったけど、チビクロサンボとのらくろはもう出ないかもって取次の人が言ってた。理由はカルピスのラベルとか同じらしく。そうこう言ってるうちにジャングルクロベエもなくなった記憶。
白昼堂々見るやつあるか?だ。当時は昼間見てはイケないマンガと
解釈していた。
進駐軍にしょっぴかれると脅された昔のおもひで。
サザエさんも置いてあった