【アニメ】ガンダム以降の「リアル路線ロボットアニメ」 なぜオカルト的結末が多い? 読者からさまざまな意見最終更新 2025/08/11 13:581.ずぅちゃん ★???マグミクスは2025年7月に「『80年代ロボットアニメ』リアル路線なのに『オカルト』的な終わり方が多いのはなぜ?」という記事を配信しました。1980年代のロボットアニメに見られるリアルな描写と、その内容とは対照的なオカルト的な結末の特徴を紹介し、160件以上のコメントが寄せられました。この記事では、『機動戦士ガンダム』のヒット以降、ロボットアニメがリアル路線へと進化していく一方で、『伝説巨神イデオン』の「イデ」、『戦国魔神ゴーショーグン』の「ビムラー」、『装甲騎兵ボトムズ』の「ワイズマン」など、謎のエネルギーや精神生命体といった超越的存在が物語を終わらせる、「デウス・エクス・マキナ」的な展開が多い点を指摘していました。記事に寄せられたコメントのなかでもっとも共感を集めていたのは、『聖戦士ダンバイン』へのが高い評価です。「ファンタジーとリアルロボを融合させた点が画期的だった」「現在、隆盛を極める転生もの・召喚ものを80年代初頭に世に放っている」といった分析に注目が集まっています。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/38ddd9de4b3d2ce0275eaf2c916c46739e499bc22025/08/11 08:02:10140コメント欄へ移動すべて|最新の50件91.名無しさん1mtEL>>87ゆうきまさみはちょっとグロ入るけどオカルトではないよな。2025/08/11 10:38:1392.名無しさんeWw6eナウシカも漫画版は精神分析的な方向に行くそもそもナウシカはなんであんなに「いい子/いい人」なのかとかいや凄いけどね2025/08/11 10:42:1793.名無しさん1mtEL>>56ヨーヨーを武器としたのはスケバン刑事より先じゃないかなあ。だとすれば史上初。2025/08/11 10:42:1894.名無しさんCyLTE>>85あれは独立戦争ネタ大河ドラマであってロボットは兵器としての扱いだしな。ロボットを兵器として突き詰めればボトムズだが話がオカルト化してるし。2025/08/11 10:47:1995.名無しさんse258高度な科学技術は魔術と見分けがつかないって言うじゃんよ。2025/08/11 10:50:1396.名無しさんn5OJD>93ガッチャマンの白鳥のジュンの武器がヨーヨーなのでコンバトラーが初とは言えないですね2025/08/11 10:50:3597.名無しさん9LAVbガンダムのニュータイプは完全なオカルト。2025/08/11 10:50:4598.名無しさんGcYrb>>93白鳥のジュン「…第1作での私がいるんですけど」2025/08/11 10:51:2699.名無しさんGcYrbごめんなさいリロってなかった2025/08/11 10:51:52100.名無しさんeWw6eガンダム以降、敵を記号的な人間として描くのは子供っぽいということになった描く戦争にもリアルな目的が必要になったおもちゃを売るためにアニメを作ってるんですと言いにくくなった2025/08/11 10:52:26101.名無しさんeWw6eガンダムの最初の映画はTV版そのままが多いけどジークジオン演説で終わるのは象徴的これからの時代はアニメでもこう描かないと子供っぽく見えるぞっていうギレン・ザビは記号的な悪人じゃなく、プロパガンダ込みで独裁的とはいえちゃんと国民の支持を得ている政治指導者なんだってあそこではっきりする2025/08/11 10:59:20102.名無しさんZmmkP映画「2001年宇宙の旅」は、オカルト的結末2025/08/11 11:09:48103.名無しさんWdZB4アクエリオン2025/08/11 11:12:46104.名無しさんyjmnSダンバイン評価するのはセンスがいいだが転生部分は余計だあくまでファンタジー的世界観と巨大ロボものの融合の為昆虫の外殻を利用した人型メカって部分が至高2025/08/11 11:12:48105.名無しさんH7UTvガンダムのミノフスキー粒子はよく考えられてるよな。あれば今のドローン戦やミサイルなんてないからMS同士の戦いになる理由がわかる。2025/08/11 11:18:59106.名無しさんyjmnSつかオカルトってのは科学の上位的存在だしな漢字にすれば「未科学」=「未だ分類されていない知識」既に分類済みの知識=科学と対立するものでは無く科学がオカルトの下位2025/08/11 11:19:02107.名無しさんZgKrj坊やだからさ2025/08/11 11:19:18108.名無しさんSNI0eギレンも悪党だが親友を事実上自分で殺しておいて(ガウの乗組員も犠牲になってる)本当に酷い台詞だだから台詞として上手いんだけど2025/08/11 11:26:34109.名無しさんSNI0eあとクラウンだったっけ、自分が立案した大気圏突入時の襲撃という危険な作戦でザクで減速できず戦死した部下のこと、シャア忘れてるだろ2025/08/11 11:33:19110.名無しさん1mtEL>>109だが無駄死にではないぞ!2025/08/11 11:34:26111.名無しさん4qjsE最後に、9条がでてくれば丸く治るのにな2025/08/11 11:38:16112.名無しさんXp2Z8 俺がガンダムだ ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩) ,、 _ _/⌒≪ ((・・)i≫⌒\/ 〉、\/\ \| |{ヽ ゙ ヾク/ /}\/_/ ∨_/\ \|_| !ノ ヽ(○ |/  ̄ }、 ヾ { ( ) \) |/ | | ハ | | / | | |_/ .|_/2025/08/11 11:41:25113.名無しさんZuUcf>>111オーブが最初出て来た時そんな国かと思ったら、やられたら100倍返しの頭薩摩だった件2025/08/11 11:43:56114.名無しさん5cZ9t麗しのアルテイシアでも見て落ち着け2025/08/11 11:55:01115.名無しf6sHtニュータイプなんてオカルトそのものやん2025/08/11 11:56:30116.名無しさんDwrXCボトムスはその「神」を殺して終わる話だから、全くの別物。あと、イデオンは元来が超越的な力を持ってるくせに決して全てを予期し得ない不完全な「神」に翻弄されて破滅に向かう人間の話なんだから、ご都合主義的なデウス・エクス・マキナとは別物。考察浅すぎ。2025/08/11 12:11:08117.名無しさんUx1OR>>49キシリアに撃たれたギレンは影武者なん?2025/08/11 12:16:20118.名無しさんjTSm2ガンダムはZから本格的オカルトや結果だけ言うと、オカルト本格化したのは、量子力学の考え方の冒頭が流行り始めた頃で影響言ってしまえば様々な思考実験がオカルトと相性良く混ぜっ返された創作的には都合の良すぎる考えだし、魂の概念を勝手に定義付けられる、死と言う人の不安に付け込んで別の生は有ると宗教的な希望を似非科学的に作りやすい2025/08/11 12:16:34119.名無しさんqHcb4サイコフレームの万能感みたいなのはやりすぎだと思うわ2025/08/11 12:20:55120.名無しさんcbdGR物語が進むごとに敵を強くしていかないと盛り上がらないのだからその流れで進むと行きつくところはオカルトになるんだろ。2025/08/11 12:26:44121.名無しさんie7YK当時の反日パヨだらけのメディアでは軍備力が整っている方が戦争に勝ってハッピーエンドってのは絶対に許せなかったんじゃね?2025/08/11 12:41:37122.名無しさんie7YK>>17ストーリーを全く記憶してないけど、制作陣の思いが上滑りしてる気持ち悪さを感じて、1話目くらいで切った記憶がある2025/08/11 12:45:13123.名無しさん1mtEL>>115マイルドエスパー2025/08/11 12:52:21124.名無しさんKbJZIほら見ろ、やっぱりオカルト要素が皆無なのはバイファムだけじゃねえか2025/08/11 13:05:05125.名無しさんIblzRリアルロボ好きに喧嘩売ってる理由じゃねえけど軍用の人型てトコでもうファンタジーなんよ2025/08/11 13:06:47126.名無しさんHIC1pハゲがエスパーに憧れてるだけ0083みたいなのはハゲ全否定だから存命な限り作られないつまりガンダムはオワコン2025/08/11 13:06:58127.名無しさんZgKrjhttps://youtu.be/IyIXbUCIA8U2025/08/11 13:08:10128.名無しさん4S5qFオタクは無駄に深読みしたいから普通のエンディングが嫌いなんだよ2025/08/11 13:08:25129.名無しさんZuUcf>>123Vガンじゃサイキッカーも出て来たけどニュータイプとの違いは何だったのか結局判らんままだったな2025/08/11 13:11:55130.名無しさんzI6lPロボットアニメと言えばドラえもん2025/08/11 13:12:23131.名無しさんUmj24ゲッターロボはなぜああなった2025/08/11 13:13:18132.名無しさんjTSm2>>1260083は、前も言ったけどD2マスター制作初で最初から外伝位置づけでハゲ使う気がなくダグラムでタカラに持っていかれた苦い経験があるので、高橋さんに打診高橋さん散々、自分の作品とガンダムは合わない発言していてバンダイ強引に誘うけど首振らず後輩紹介する形で落ち着いた(ゴタゴタで監督変更したりするのだけど)元々合わない二人で、高橋さんは悪口言わないけど、ハゲは一方的に嫌っているから全否定2025/08/11 13:16:24133.名無しさんIqEts傍から見てるとガンダムの歴史(ガンダム世界の中ではなくリアルで)ってハゲvs厄介ファン・商業主義者連合軍の歴史に見えるんだけどどうだろうハゲとしてはアムロ殺してはい終わり、程度の話でこんな細かい設定やらサブストーリーやら考えるつもりなかったのに厄介ファンがひっついて話ややこしくしたうえそれで金儲けできる!と気づいた大人たちが無理やりガンダムを延命させたハゲとしてはガンダムにそこまで思い入れなくてむしろ「ガンダムの富野です」といつまでも言われるのを鬱陶しく感じてたからターンAで黒歴史化させたり他のロボットアニメ作ってガンダムから離れようとしたけど厄介ファンと金儲け大人たちが逃してくれないファンvsハゲのガチバトルがこれまで起こってないのは割と奇跡だと思う知らんだけで起こってるのかもしれんけど確か田中芳樹は銀英伝ファンと似たような理由でバトって続編封印したよな2025/08/11 13:29:04134.名無しさんqRyMo>>104なんか、最近ダンバインを異世界転生モノの元祖みたいにいう論調あるけど、実際には異世界召喚モノであって今の人生の落伍者向けの慰みものみたいな異世界転生アニメとは全然違うよな。ある意味、オカルトとロボットアニメの完璧な融合。ほとんど、神話の域にまで到達してる。2025/08/11 13:32:47135.名無しさん16LVuTV版Zのカミーユが精神崩壊するラストはアニメとしては斬新だったんだろうけど、日本文学では主人公・重要人物が葛藤に耐えられずに発狂したり自決したりするのは割とあるパターンその意味であれは凄く日本風2025/08/11 13:47:56136.名無しさん16LVu有名どころで太宰治の人間失格とかあと夏目漱石の行人(こうじん)という話も重要人物がおかしくなってゆく話あれは自決だけど漱石はこころもそうか2025/08/11 13:51:24137.名無しさん16LVu発狂ラストといえばロボットじゃないけどエリア88という戦闘機漫画もあるな2025/08/11 13:56:28138.名無しさんUeuAYパイロットのすごさを絵で表現できないから超能力みたいなものを持ち出したのだと思う2025/08/11 13:57:08139.名無しさんUeuAYアルドノアゼロをみて富野は勉強すべき2025/08/11 13:58:18140.名無しさんkDDrk>>114麗しのフォウ・ムラサメだって立体化されたしな。ちょっと布かかってるけどw2025/08/11 13:58:37
【広陵高校】「何が本当なんだ?SNSに振り回される馬鹿げた社会になった」広陵の異例の大会途中辞退に「反対論」を掲げていた93歳の日本球界大御所が怒りと嘆き…「高野連も戸惑っているんじゃないか」ニュース速報+5173094.12025/08/11 13:59:01
【経済】〈電動キックボードでの交通違反続出〉「想定外」と政府は主張も…最大手LUUPは中国SNSと連携し、外国人観光客向けに電動アシスト自転車の利用を開始し広がる不安ニュース速報+671640.82025/08/11 13:58:16
【経済】「エンジンブレーキがウザいです!」 なぜそう感じた!? 大議論になった“運転方法のクセ” もしかすると「周囲の迷惑」になることも? 一体何が問題なのニュース速報+1281480.12025/08/11 13:59:25
【ひろゆき氏、広陵の出場辞退巡り私見】「悪事に関与してない人まで、同じ組織に所属しただけで責任を取らされる仕組みは、法治主義の観点からも間違ってる」ニュース速報+582871.12025/08/11 13:53:22
この記事では、『機動戦士ガンダム』のヒット以降、ロボットアニメがリアル路線へと進化していく一方で、『伝説巨神イデオン』の「イデ」、『戦国魔神ゴーショーグン』の「ビムラー」、『装甲騎兵ボトムズ』の「ワイズマン」など、謎のエネルギーや精神生命体といった超越的存在が物語を終わらせる、「デウス・エクス・マキナ」的な展開が多い点を指摘していました。
記事に寄せられたコメントのなかでもっとも共感を集めていたのは、『聖戦士ダンバイン』へのが高い評価です。「ファンタジーとリアルロボを融合させた点が画期的だった」「現在、隆盛を極める転生もの・召喚ものを80年代初頭に世に放っている」といった分析に注目が集まっています。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/38ddd9de4b3d2ce0275eaf2c916c46739e499bc2
ゆうきまさみはちょっとグロ入るけど
オカルトではないよな。
そもそもナウシカはなんであんなに「いい子/いい人」なのかとか
いや凄いけどね
ヨーヨーを武器としたのは
スケバン刑事より先じゃないかなあ。
だとすれば史上初。
あれは独立戦争ネタ大河ドラマであってロボットは兵器としての扱いだしな。
ロボットを兵器として突き詰めればボトムズだが話がオカルト化してるし。
ガッチャマンの白鳥のジュンの武器がヨーヨーなので
コンバトラーが初とは言えないですね
白鳥のジュン「…第1作での私がいるんですけど」
リロってなかった
描く戦争にもリアルな目的が必要になった
おもちゃを売るためにアニメを作ってるんですと言いにくくなった
これからの時代はアニメでもこう描かないと子供っぽく見えるぞっていう
ギレン・ザビは記号的な悪人じゃなく、プロパガンダ込みで独裁的とはいえちゃんと国民の支持を得ている政治指導者なんだってあそこではっきりする
だが転生部分は余計だ
あくまでファンタジー的世界観と巨大ロボものの融合の為
昆虫の外殻を利用した人型メカって部分が至高
あれば今のドローン戦やミサイルなんてないからMS同士の戦いになる理由がわかる。
漢字にすれば「未科学」=「未だ分類されていない知識」
既に分類済みの知識=科学と対立するものでは無く科学がオカルトの下位
だから台詞として上手いんだけど
だが無駄死にではないぞ!
俺がガンダムだ
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) ,、 _ _
/⌒≪ ((・・)i≫⌒\/ 〉、\/\ \
| |{ヽ ゙ ヾク/ /}\/_/ ∨_/\ \
|_| !ノ ヽ(○ |/  ̄
}、 ヾ {
( ) \)
|/ |
| ハ |
| / | |
|_/ .|_/
オーブが最初出て来た時そんな国かと思ったら、やられたら100倍返しの頭薩摩だった件
キシリアに撃たれたギレンは影武者なん?
結果だけ言うと、オカルト本格化したのは、量子力学の考え方の冒頭が流行り始めた頃で影響
言ってしまえば様々な思考実験がオカルトと相性良く混ぜっ返された
創作的には都合の良すぎる考えだし、魂の概念を勝手に定義付けられる、死と言う人の不安に付け込んで別の生は有ると宗教的な希望を似非科学的に作りやすい
その流れで進むと行きつくところはオカルトになるんだろ。
軍備力が整っている方が戦争に勝ってハッピーエンド
ってのは絶対に許せなかったんじゃね?
ストーリーを全く記憶してないけど、制作陣の思いが上滑りしてる気持ち悪さを感じて、1話目くらいで切った記憶がある
マイルドエスパー
ファンタジーなんよ
0083みたいなのはハゲ全否定だから存命な限り作られない
つまりガンダムはオワコン
Vガンじゃサイキッカーも出て来たけどニュータイプとの違いは何だったのか結局判らんままだったな
0083は、前も言ったけど
D2マスター制作初で最初から外伝位置づけでハゲ使う気がなく
ダグラムでタカラに持っていかれた苦い経験があるので、高橋さんに打診
高橋さん散々、自分の作品とガンダムは合わない発言していてバンダイ強引に誘うけど首振らず
後輩紹介する形で落ち着いた(ゴタゴタで監督変更したりするのだけど)
元々合わない二人で、高橋さんは悪口言わないけど、ハゲは一方的に嫌っているから全否定
ガンダムの歴史(ガンダム世界の中ではなくリアルで)って
ハゲvs厄介ファン・商業主義者連合軍の歴史に見えるんだけどどうだろう
ハゲとしてはアムロ殺してはい終わり、程度の話で
こんな細かい設定やらサブストーリーやら考えるつもりなかったのに
厄介ファンがひっついて話ややこしくしたうえ
それで金儲けできる!と気づいた大人たちが無理やりガンダムを延命させた
ハゲとしてはガンダムにそこまで思い入れなくて
むしろ「ガンダムの富野です」といつまでも言われるのを鬱陶しく感じてたから
ターンAで黒歴史化させたり他のロボットアニメ作ってガンダムから離れようとしたけど
厄介ファンと金儲け大人たちが逃してくれない
ファンvsハゲのガチバトルがこれまで起こってないのは割と奇跡だと思う
知らんだけで起こってるのかもしれんけど
確か田中芳樹は銀英伝ファンと似たような理由でバトって続編封印したよな
なんか、最近ダンバインを異世界転生モノの元祖みたいにいう論調あるけど、
実際には異世界召喚モノであって
今の人生の落伍者向けの慰みものみたいな異世界転生アニメとは全然違うよな。
ある意味、オカルトとロボットアニメの完璧な融合。
ほとんど、神話の域にまで到達してる。
その意味であれは凄く日本風
あと夏目漱石の行人(こうじん)という話も重要人物がおかしくなってゆく話
あれは自決だけど漱石はこころもそうか
超能力みたいなものを持ち出したのだと思う
麗しのフォウ・ムラサメだって立体化されたしな。
ちょっと布かかってるけどw